2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】<移住したい県> 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇 [調査期間:2017年〜2018年]★2

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/05/13(日) 09:20:31.80 ID:CAP_USER9.net
◆移住したい県 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇

地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)は、「移住希望地域ランキング」を発表した。
2017年の1位は長野県、2位は山梨県、3位は静岡県だった。

1位と2位は前年と入れ替わり、長野は過去7年間で5回目の首位になった。
長野、山梨両県が5年連続で1位と2位を分け合っている。

3位の静岡、4位の広島県は前年と同じ。
5位の新潟県は、前年より順位を3つ上げた。
福島県は順位を11上げて8位に、富山県は5つ上げて10位になった。

■上位3県は安定的な人気

17年の1年間に、東京・千代田の「ふるさと暮らし情報センター・東京」を移住セミナーへの参加や相談などで訪れた8498人にアンケート形式で尋ねた。
支援センターが今年2月末に全国の自治体の移住担当者を対象に開いた実務者研修セミナーでランキングを発表した。

支援センターによると、長野、山梨、静岡が上位に入ったのは「首都圏から近く、移住先としての認知度も高いことから、安定的な人気を保っている」ため。
4位の広島県は「セミナー参加者を移住相談に確実につなげている」、5位の新潟県は「相談者の6割を占める20〜30歳代が興味を持ちやすいセミナーを企画したことが効果を上げた」と支援センターはみている。

順位を大きく上げた福島については「Uターン希望者と30代の相談の割合が増加した」、富山は「全市町村参加の大規模な相談会でIターン希望者を増やした」と躍進の要因を分析した。
1位に返り咲いた長野の楽園信州・移住推進室の担当者は「自然が豊かで東京など都市圏に近いうえ、自然保育をはじめ独自の取り組みが評価されている」と話す。

長野への移住を希望する世帯主の7割が40歳代以下で、県は就労をテーマにしたフェアや相談会に力を入れる。
その一方で、農業や林業への従事の希望も根強い。

人気が高いのは、松本・安曇野、諏訪、佐久、長野の4地域。
県の担当者は「移住して良かったと言われるように、受け入れ先や移住者との意見交換を進め、移住後の相談体制を充実させたい」と今後の方針を説明した。

2位の山梨は「10年前は退職後の移住が多かった。
それが最近は30〜40歳代が目立つ」(地域創生・人口対策課)。

都会に近く、それまでに築いたつながりを維持しつつ、新たな生活を始められるのがポイントだ。
最近は子育て世代へのアピールに重点を置き、東京でイベントを開いたり子育て雑誌に記事を掲載したりしている。

■Uターン希望の1位は新潟県

移住の類型では、都会出身者が地方に移住する「Iターン」が情報センターへの来訪者の6割を占める。
その希望地の1〜3位は全体のランキングと同じだったが、4位には岡山県、5位に和歌山県が入った。

故郷へ戻る「Uターン」は全体の3割。20歳代以下では4割が該当するなど若年層で比率が高く、希望地の1位は新潟県、2位は広島県だった。
希望者の割合は低いものの、祖父母のいる地方に移住する「孫ターン」では、1位の長野県に続き、大分県が2位になったのが目立つ。

支援センターが運営する「大阪ふるさと暮らし情報センター」(大阪市中央区)も、17年のランキングを発表した。
対象者926人の移住希望地域は、1位が和歌山県、2位が岡山と京都府、4位が長野と滋賀県だった。

移住したい県 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇
支援センターの高橋公理事長は「18年は年500件を超す移住セミナー開催が目標」と話す

Yahoo!ニュース(Nikkei Style) 2018/85/12(土) 7:47
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180512-00000001-nikkeisty-bus_all

※続きます

531 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:40:29.73 ID:judb48lQ0.net
MX テレ玉 TVK が同時に見れない所は嫌だ

532 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:54:06.18 ID:+22YK3UW0.net
>>529
しかもお昼まで氷点下

533 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:54:37.37 ID:fQrW7/200.net
(´・∀・`)ヘー

534 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:56:12.03 ID:+22YK3UW0.net
>>520
ごみステーションが町会の管理下にあるからね
役所に電話して自宅の前まで回収しに来て貰えばいいけど近所からはヒソヒソ言われそうだね

535 :「住みやすいだけで魅力に乏しい街」は「幽霊都市」になる:2018/05/14(月) 22:56:13.72 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
● 【最新年間ニュース】 静岡県9年ぶり転入超過 16年10月から1年間の人口動態  (2017/12/27 07:40)

静岡県が26日までにまとめた「2016年10月1日〜17年9月30日」の本県の「人口動態の分析結果」によると、
人の流出入を示す「社会動態」は、転出が1年間に14万8224人だったのに対し、転入は14万8336人で、「転入者が転出者を112人上回った」。

◇社会増減の大きい県内市町  (「『年間社会増のトップ』は『浜松市』」のプラス615人増)
http://www.at-s.com/news/images/n45/441081/IP171226MAC000034000.jpg


◇静岡県の社会動態
http://www.at-s.com/news/images/n45/441081/IP171226MAC000035000.jpg


社会動態を市町別にみると、15市町が転入超過の社会増、20市町が転出超過の社会減だった。
「『社会増が大きかった』のは『浜松市』615人」、磐田市596人など。
社会減は沼津市679人、湖西市295人などが目立った。

10月1日現在の市町別人口の分析によると、「人口が『最も多い』のは浜松市の79万6114人」。
静岡市と両市で、県人口の40・7%を占めた。

「1年間で『最も減った』のは、『静岡市』のマイナス2716人減」。

536 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:00:05.31 ID:QkLfrsUm0.net
カネを持てば持つほど大都市から離れたくなくなったわ

537 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:02:39.44 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
>>1
■世界基準(連続する市街地エリア)での都市圏順位2016
01位 東京横浜川崎 37,750,000人/8,547km2
02位 大阪神戸京都 16,985,000人/3,212km2
03位 名古屋    10,035,000人/3,885km2
04位 福岡       2,645,000人/ 557km2
05位 札幌       2,395,000人/ 583km2
06位 北九州      1,745,000人/ 596km2
07位 仙台       1,390,000人/ 332km2
08位 広島       1,380,000人/ 285km2
09位 那覇       1,155,000人/ 298km2
10位 浜松        975,000人/ 259km2 ←静岡県
11位 新潟        850,000人/ 256km2
12位 富士        750,000人/ 337km2 ←静岡県
13位 大津        730,000人/ 233km2
14位 熊本        700,000人/ 130km2
15位 長野        700,000人/ 285km2
16位 岡山        680,000人/ 194km2
17位 静岡        680,000人/ 130km2 ←静岡県 (ここ本当に県庁所在地)
18位 宇都宮       675,000人/ 220km2
19位 水戸        650,000人/ 324km2
20位 鹿児島       580,000人/ 119km2
21位 松山        540,000人/ 117km2
22位 金沢        510,000人/ 137km2
http://www.demographia.com/db-worldua.pdf
静岡県は、3つも入ってるが、「静岡市の大衰退」は、今年度も更に、大拍車がかかっている。

538 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:05:35.79 ID:ZP//SSee0.net
総理のお膝元の山口ってあんまり人気ない?

539 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:08:13.97 ID:nYBmylKh0.net
長野最強伝説復活かぁ

540 :「住みやすいだけで魅力に乏しい街」は「幽霊都市」になる:2018/05/14(月) 23:09:40.56 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
■面白い記事がある。
浜松市は今まで出生率を低く見積もりすぎていた。
先日、浜松市の出生率はもっと高かったということが判明した。



 出生率、市と厚労省に大差 浜松、母数に外国人含め計算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000021-at_s-l22
浜松市の2015年の合計特殊出生率が、市の発表値(1・49)と厚生労働省の公表値(1・61)で0・12ポイントと大きな開きがあることが分かり、関係者の間に戸惑いが広まっている。
市の公表値は母数にだけ外国人を含めて算定していたのが主な要因。市は16年分から日本人だけで計算する手法に改め、過去4年分の修正も検討するという。



■以前の記事は以下だった。
更に静岡市が、醜かったことになった。
この時点でもすでに、浜松市や静岡県の出生率よりも、低かったのが静岡市w
政令市の中でも、静岡市だけが醜い出生率なのだが、更に浜松市との差が、開いちゃったな衰退静岡市は。



中部地区の現状。

政令都市の静岡市は、本当に人口流出に全く歯止めがかからず、平成2年頃から衰退が加速しているw
県庁産業しか無く、四方が断崖に囲まれた僻地で、中心部の真上には超危険な地震の構造線も走っている。
産業の集中する浜松市と比べて、静岡市は大規模産業が全く無いから、市長が大企業本社をクレクレと県知事にまで物乞いする情けない都市。
https://www.youtube.com/watch?v=q5Oq9CP881g


出生率が県や浜松市より低く、15〜24歳の若い女性と、40代の子育て世代の転出が多いことが痛すぎるw
未来が全く無いから、東京や名古屋や浜松市に人口が流出している。
http://www.sankei.com/region/news/150423/rgn1504230044-n1.html
46万人の衰退小都市が、突然大都市の仲間入りをしたばかりに、合併特例の70万政令指定都市を維持できない事態がおきている。
静岡市は人口激減に歯止めがかからなく、後3000人位減れば中核都市レベルになるのに、 それももう直ぐなのに、 こんな死にかけてる市が都になるなんて、全国の笑いものだよw

541 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:12:47.79 ID:vpthNLDE0.net
秋〜冬は横浜、春〜夏は長野の別荘
日本に住むなら、これがベスト

542 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:14:18.40 ID:J6CqQDd40.net
>>534
集合住宅の大家になれば、個人で自分の
こみステーション持てるじゃないかな

543 :「住みやすいだけで魅力に乏しい街」は「幽霊都市」になる:2018/05/14(月) 23:18:31.47 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
全20政令指定都市「幸福度」ランキング   

政令指定都市は道府県に準じた行財政能力などを有する都市として、20市(2016年4月現在)が指定を受けており、その居住人口は日本全体の人口の約2割を占めている。
医療や文化、産業、都市インフラ、教育などの多様な分野において、全国の都市圏をリードする役割を担う政令指定都市を対象に、そのポテンシャルを客観的に分析してランキングを行った。
ランキングにあたっては、都道府県幸福度ランキングの既存65指標を基本にしながら広域自治体と基礎自治体の違いなどを考慮して指標の取捨選択を行うとともに、大都市としての特性を踏まえた新たな指標を追加し、全47指標を選定した。
これらを都道府県幸福度ランキングと同様に、基本指標と5分野(健康、文化、仕事、生活、教育)・10領域に分類したうえでランキングを行った。

全47指標の総合ランキングでは、政令指定都市20市中、2位は浜松市であり、自動車やオートバイ、楽器等のものづくり産業が集積していることなどに伴い雇用領域で1位となっている。
また、運動・体力領域が1位、社会領域が2位であり、健康づくりや社会参画に対する住民意識の高さがうかがえる。

政令指定都市は各都市圏における中枢都市として、産業が集積し、そこから創出される雇用を求めて人が集中するという大都市の特性から、総合ランキングにおいては、特に仕事分野との相関が強く見受けられる。
政令指定都市においては、多様で魅力的な企業が集まり、安定した雇用が生み出されることが、そこに暮らす住民の幸福度を高める大きな要素のひとつと考えられる。

http://toyokeizai.net/articles/-/137680   http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/1040/img_d9835bbd149deed0fae14162969f5408256886.jpg


01位 さいたま市
02位 浜松市
03位 千葉市
04位 川崎市
05位 横浜市
06位 名古屋市
07位 京都市
08位 広島市
09位 新潟市
10位 静岡市   ←静岡市は単に普通の値。 特別に優れてはいない。
11位 熊本市
12位 岡山市
13位 仙台市
14位 福岡市
15位 相模原市
16位 神戸市
17位 堺市
18位 札幌市
19位 北九州市
20位 大阪市

544 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:20:17.26 ID:dEGgvxnd0.net
今まで日本各地を回った中で、人間性最悪なのが長野県なんだけど
陰湿な田舎者って言葉がぴったり
自然は確かに雄大だけどさ

545 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:20:53.64 ID:P5A2+Cj+0.net
>>534
中部地方って、こういうところ多いよな。
町内会が、室町時代の惣村さながらの「最小単位の地方政府」となっていて、
町内会に入れない住民には、もはや「市民としての権利がない」つまり「公民権が無い」状態。

これは、日本国の法秩序の上であきらかにマズいので、
憲法裁判をやったら余裕で勝てそうな気がする。
市は合法的に移住してきたすべての住民に行政サービスを提供する義務がある。
少なくとも日本国民なら平等のはず。
信州は偏屈な一言居士が多いから、だれかチャレンジする奴が出てきそうww

546 :「住みやすいだけで魅力に乏しい街」は「幽霊都市」になる:2018/05/14(月) 23:23:26.79 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
静岡市は浜松市に比べて、総合で1,3倍ほど物価が高いと言われてる。
食糧費や土地の値段や賃貸やオフィス代や諸共。
条例で地区毎に最大店舗面積が決められ、中心部以外に大型店舗も立てらず暮しにくい。
簡単にこの現状を表すと、
中心地さえ発展して栄え、中心地さえインフラが整いそこの住民だけが暮らしやすい町にさえなればよいという思考。
外れの住民は恩恵を享受できず、馬鹿にされつつこれからもあなた方は我慢して暮しなさいっていう政策。
気付いていない馬鹿な奴も多いと思うし、賢いまともな奴なら、こんな偏屈な市は見限ってもう脱出している。

静岡市の土地条例
https://youtu.be/PRemQDezc7M

しかも県内で朝鮮人が突出して多く、それゆえに県内で唯一の朝鮮学校があり、更に現在では朝鮮との友好を加速させる市政をしている静岡市。

★韓国名誉領事館 静岡商議所内に
2017年03月29日
駐静岡韓国名誉領事館が28日、静岡市葵区の静岡商工会議所内に開設され、
後藤康雄名誉領事(はごろもフーズ会長)の就任式が行われた。
同国の名誉総領事館・領事館の開設は、鹿児島県日置市、山口県下関市に
次いで、国内で3か所目。29日から業務を始める。
同商議所の前会頭だった後藤名誉領事は、静岡市清水区の清見寺に宿泊した
といわれている朝鮮通信使のシンポジウムなどを行ってきた。同名誉領事館は
静岡と韓国の経済・文化交流を促進する業務などを行うという。
式では、駐横浜韓国総領事館の朱重徹総領事が「後藤領事が県日韓親善
協会長を務めてきたことが評価された」とあいさつ。後藤名誉領事は
「静岡と韓国の友好関係を深めていくために、最善を尽くしていきたい」
と抱負を述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20170328-OYTNT50158.html
握手を交わす後藤康雄駐静岡韓国名誉領事(右)と朱重徹駐横浜韓国総領事(静岡市葵区の静岡商工会議所で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170328/20170328-OYTNI50041-L.jpg

547 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:02:44.87 ID:teytFvXp0.net
>>500
えっ?地元のスーパー銭湯、源泉掛け流しも
あるけど、地下1500メートルから汲み上げてんだけど

548 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:06:50.23 ID:r5bBaWCD0.net
長野民だけど、雪がね…

549 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:09:42.48 ID:Tok+t4W70.net
>>519
塩や海産物が川添いに上がっていくから文化圏もその範囲なんだよな
尾根超えたら違う世界なのに分水嶺またいで一つの県を形成しているのは
本来おかしいんだよ

550 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:28:53.85 ID:FiHSrMAL0.net
移住陰険

551 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 04:26:15.68 ID:1zdwuTsF0.net
とにかく税収を増やさないと
将来うちらの市民サービスの質が
落ちたら嫌なんだよね

松本市も広いからね
好きなとこ住んで良いから松本市に住むと良いよ
松本いいよー
北アルプスに温泉もいっぱいあるよー

552 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 04:28:08.68 ID:1zdwuTsF0.net
松本は街もあるよー
松本は若者の街だよー
松本いいよー

553 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 04:32:30.34 ID:1zdwuTsF0.net
>>536
松本いいですよー^^
高額納税者が来たらみんな喜ぶわー^^
松本いいですよー^^
北アルプスありますよー^^

554 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 05:03:22.39 ID:7NvZn+0r0.net
>>517
あー、南松本よりさらに南の田川沿の某地か、東側の山手の某地か、国道より西側の陸自に近い某地かな。

555 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 05:13:56.03 ID:4ogoJiNx0.net
希望は、
冬は山でスキー、夏は海でヨットや釣り、両方ができるところ、
ただし、豪雪地帯じゃないところ。

以前栃木県に住んで、茨城のマリーナにヨットを置いていたが。
スキーに行くにもマリーナに行くにも片道2時間だった。
これが1時間以内になるならいいなぁ・・・

当時年収450万でこんな生活が苦も無くできたのは田舎だったからだなw

556 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 05:43:00.77 ID:YmTuce/eO.net
>>141
イオンタウンあるっしょ
つか、あれだけの市街地あってモール級を投下させる理由って?
甲府みたいに全滅させたいの?

557 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 05:50:03.01 ID:D1i43hw30.net
>>555
ロサンゼルス近郊だな
在住時は天国だった
冬場の週末マンモスでスキーして
翌日はサンタモニカでウインドサーフィン
アーケディア〜ウエストコビナあたりからいずれも車で1時間程度

558 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 07:36:46.19 ID:Xi052Dnk0.net
>>552
嘘つくなよ
市長が高齢者ばかり優遇してるじゃないか
あと市長運動奨励
おかけで高齢の変な市民運動家ばかり寄ってくる

559 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 09:36:20.04 ID:LcAwjhXoX
>>1 アンケート結果と違って人口増減統計をみればわかることだろ。

 移住したい県のトップは東京で次は南関東だと分る。それとも「移住したい」という願望のアンケートなのか。

560 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 12:54:52.54 ID:KIvRk8vZ0.net
南信濃村とか泰阜村みたいな山奥に憧れる
飯田線も秘境駅多そうだし

本当は清内路村とか根羽村、浪合村がいいけど、合併したらしいね
昔山村留学で行ってた人がいたなあ

561 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 14:29:51.70 ID:War+PfT20.net
>都会に近く、それまでに築いたつながりを維持しつつ、新たな生活を始められるのがポイント

山梨や長野まで行かなくても、八王子あたりで良いんじゃない?
こんなん、八王子で十分適う気がする。

562 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 14:37:03.09 ID:lRyV/mes0.net
住所欄に信州と書いてくるやつがいて気持ちが悪い

563 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 14:45:55.88 ID:QendS7Cz0.net
多分移住したいの安曇野、白馬方面だな
軽井沢は住むにはきつい

564 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:01:58.95 ID:xnOAvboJ0.net
>>306
首都圏に含まれていて官庁は関東扱い、衆院比例や道州制の案は南関東、電力は東電、スポーツは関東大会。
関東だと思っている人が多そうな・・・山梨。

>>466
長野の豪雪地帯
ttp://www.mlit.go.jp/crd/chisei/nagano.html

565 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:19:11.28 ID:An8fgILw0.net
>>563
白馬いいねぇ
食品の買い物はthe Bigがあるから大丈夫だよ

566 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:37:04.19 ID:pnXknbJ90.net
よそからきた人間に冷たいのは
京都と長野がツートップという印象
長野はかつては部落差別も強烈だった土地だし
なんかそういう下地あんのかもね
長野に限らないけど田舎は近所の噂話とか妬みもすごいし
出る杭は打たれるから突出した人材は田舎を出るしかない
その結果、悪貨は良貨を云々みたいなことになりやすい

567 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:39:14.18 ID:qY4puH5H0.net
>>564
交通弱者だと、どうしても活動範囲が狭くなるから
理解するのは難しいのではなかろうか?
https://i.imgur.com/EWR0oOO.jpg

568 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:39:37.59 ID:bDYZrSrI0.net
>>13
周辺地域には住まない、食べないのが正解

569 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:45:28.71 ID:3Mbt/mSY0.net
雪がやだわ。

570 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:49:24.17 ID:xnOAvboJ0.net
長野ね・・・夏休みも冬休みも短いがそれでも良いのか?
特に学齢期の子がいる場合、子供から不満を持たれるかもしれないだろうに。

あと、高校閥強いし(長野・熊本の高校閥の強さはよく知られている、長野より東で強いところはあるかね・・・)。

車社会度も高いし
ttp://todo-ran.com/t/kiji/13730
ttp://todo-ran.com/t/kiji/15263

それでも移住したいと思えるのかね・・・

571 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:58:58.24 ID:xnOAvboJ0.net
>>566
長野より東に、他所者に冷たいところはあるかね・・・
それにしても他所者への冷たさ、高校閥の強さ(要するに狭い世界ってことか)・・・後ろ向き(後者は人による?)なものでツートップだの3大だのとか・・・
旨いものが多いとか生活が便利とかもっと前向きなものでツートップなら良いのに。

572 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 16:27:12.28 ID:tYoWKPeO0.net
>>564
山梨県民だが、山梨を関東と思ったこと無いな
学校では中部地方と教えるし

573 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 16:36:57.43 ID:ftPV61w/0.net
福島は子供の医療費が18まで無料なのが良いよね

574 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 18:36:57.53 ID:Vy+DJosY0.net
>>562
筑摩県だよな普通

575 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:25:21.96 ID:RwbCQ2sf0.net
>>572
山梨県って中部地方か
調べたら新潟県も中部地方なんだよな

576 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:27:46.98 ID:RwbCQ2sf0.net
そして三重県は中部地方ではなかったとか

577 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:30:36.58 ID:TGMV26M00.net
長野とか吉祥寺とかイメージ先行しすぎ
住めば解る、無理

578 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:49:51.05 ID:9famY9Xq0.net
長野市より松本市の方がイメージはいいね

579 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:50:56.20 ID:m5n5po2U0.net
あうあう

580 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 23:52:47.98 ID:sqMRiDgC0.net
>>502
浜松市の改革案が通ったよ

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526394143/

581 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 05:53:09.67 ID:XRipjLpV0.net
トンキン土人はトンキンから出てくんな

582 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 06:14:21.45 ID:4taeVww50.net
>>578
ご出身は?
「松本です」
あぁ、長野ですか。いいところですね。
「いえ、松本です」

583 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 06:18:44.94 ID:fr9WqARd0.net
>>56
仕事なんかないよ
そこらへんの仕事だと基本給15万〜18万が相場
土建屋やトラック運転手などキツい仕事をしないと人並み生活は出来ない

584 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 06:44:53.18 ID:KQQ7PFGi0.net
松本ぼんぼんの歌凄いクセになる。

松本出身の同級生が、
牙を抜かれた〜松本ぼんぼん〜
って口ずさんでたわ。

585 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 06:59:37.29 ID:J6qJMbnb0.net
>>566
俺的には秋田と長野がツートップかな。
三府県とも裏の性根は似てるかもしれないけど。
京都は表面上愛想よく近所づきあいできる。
長野は標準語で話しても通じる。
秋田は相手の言葉がわからないし、こちらの言葉が通じない。

586 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 07:58:10.73 ID:SC/uo5Py0.net
移住するにしても山間の土地はやめとけ。
午後3時頃には太陽が山の陰になり電気を点けないといけない。
光熱費もかかるが、何より1日が非常に短く感じるのと、人間、太陽の日を見る時間が極端に少ないと鬱になる。

587 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 08:06:00.87 ID:SC/uo5Py0.net
>>505
酷暑を避けるなら海沿い、それも岬のように三方を海に囲まれた土地がいい。

例えば関東なら銚子(アメダス観測地点だから比較しやすい)都内や練馬、熊谷が35度とかの猛暑でも27度とかだったりする。
塩害も海岸線から1kmも離れれば車も錆びない。

588 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 08:15:27.79 ID:KQQ7PFGi0.net
海沿いは凪がヤバそう。

589 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 08:25:08.67 ID:3zssebPs0.net
福島が急上昇w
これだけでうさんくささ倍増

590 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 08:54:51.39 ID:xAG6lkHF0.net
>>15
静岡市民だけど、ほんとこれ

591 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 09:01:15.20 ID:uJlvGs260.net
>>574
筑摩県のがいい
県庁遠杉

592 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 09:02:07.31 ID:eoipkF3S0.net
アホかw

ベクレってるとこになんか、誰が住むかよ

593 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 09:02:22.62 ID:UCwkzp5W0.net
一方新潟は

594 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 09:02:43.37 ID:gmBoWU9B0.net
>>541
それ、まんまオレなんだが

595 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 09:03:06.48 ID:iiIxEI3E0.net
住んで応援!

596 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 09:06:44.98 ID:uJlvGs260.net
>>15
冬だけ住みたい
静岡は近い範囲に何でもあって便利で温暖だから老後の居住地の選択肢のひとつ
デパートも西武と松坂屋あるし

597 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 09:10:22.14 ID:uJlvGs260.net
松本市今日の最高気温32度

598 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 10:02:38.17 ID:5jMSCpZm0.net
静岡県の富士市に住んでたことがあるけど
山側は富士山、海側は駿河湾が見えて風光明媚でよかったよ
気候も温暖で冬に車のフロントガラスに霜が降りたことが一度もなかったな
ここなら永住してもいいと思ったわ

599 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 10:29:37.49 ID:aFZfsPvps
>>587
  銚子はたしかに夏は涼しそう。だが、かつて10万を超えていた人口は今は6万台に激減。やはり地の果て感が人を引きつけない。

600 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 10:36:44.29 ID:HCbrqLHh0.net
>>597
昔は真夏でも30℃ど超えたら大騒ぎだったらしいが、最近はあたりまえになってきたな。

601 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 11:02:14.50 ID:yta7X7nf0
夏長野冬静岡て実際いそう

602 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 11:05:18.21 ID:yta7X7nf0
>>19
あー・・確かに、変なこと言われたことあるな
その癖我が物顔で他人の敷地の山菜取っていくのどうなのと思っていたら先日山菜採り禁止の立て看板立ってた。松茸とかも取る(盗る)のかな
あと役所の態度がでかいぞ

603 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:07:50.95 ID:60FqhwtU0.net
新菌種の「ブルセラ症」、64歳男性が腎機能不全に

 長野県在住の男性(64)が、人獣感染症「ブルセラ症」に感染し、腎機能不全になる重い症状になっていたことが15日、国立感染症研究所への取材で分かった。
 感染研が調べたところ、国内外に存在しない新種の菌であることが判明。家畜によるブルセラ症の菌は海外から持ち込まれるが、男性に渡航歴はなく、感染研などは感染源や経路などを調べている。


これが本当の長野の実態ですよ!w

604 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 11:12:13.68 ID:yta7X7nf0
長崎県 富山県 高知県あたり行ってきたけど確かに子育て環境とかは良さそうだと思った
鹿児島県は気候温暖で移住者多いらしい(火山灰以外は悪くなさそう)
この辺り情報ないか
北海道に憧れあったがやっぱり寒さきついわ
札幌以外は大変そうだし

605 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 11:14:58.53 ID:yta7X7nf0
行ったことないけど京都府北部(浦島伝説のあるところ)、九州(大分あたり)
高齢者が元気てやっぱり住みやすいのかね
都会好きなら何もなくて困りそうではある

606 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:13:57.11 ID:Dklj/Wvs0.net
長野はブスが多いヤンキーも多い雪も降るアウト〜

607 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:15:02.98 ID:HCbrqLHh0.net
そういえばAIDSキャリアの人口比数も長野県が一番だったかな。

608 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 11:22:36.01 ID:yta7X7nf0
>>445
東工大コピペで全国的に有名になったあれだな

609 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:20:11.44 ID:h78BSgBb0.net
手厚い子育て支援を餌に子持ち移住者を呼び込んでも
子供は進学や就職で東京なとに出て行って帰らない
補助金泥棒みたいな奴らばかりなんで子持ち移住者は最近は敬遠され始めてる
子供が出て行った後に残った子育て終わってヨレヨレになった夫婦は地域からは冷たい視線が突き刺さるらしい
その上離れ離れになった子供とも疎遠になったら最悪だな

610 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:27:35.13 ID:Odz2QcRQ0.net
>>564
山梨でも笹子峠の東側は関東に入れてもいいと思うけどな。
笹子峠の東側は水系的にも相模川水系だし。

611 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 13:34:07.96 ID:iubKxUbs0.net
諏訪湖周辺って住みやすい?
子供の頃に家族旅行してから、すごく好きにところなんだよね
まあ家族旅行以来、行ってないから記憶が曖昧なところもあるけど

612 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 13:42:17.45 ID:4FM2xLM20.net
>>611
花火や祭りを観に行くだけならいいけど、住むのは…

613 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 13:48:27.19 ID:gmsZTKUH0.net
実際安曇野市ってめっちゃ移住で人工増えてる

614 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 13:55:08.45 ID:rhcbchak0.net
>>609
こういう奴がデマを撒き散らすのか

615 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:13:36.27 ID:9C2Wqoj90.net
>>613
え?減り始めてるけど、どこ見てんの?

616 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:16:38.75 ID:bWhQllUt0.net
SONYの工場の件が大きかったね。

617 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:18:53.21 ID:+rEvBPvC0.net
長野だのあんな排他的でクソ寒いトコが移住したいところなんて信じられない。
移住したい所より、移住して満足というランキングを紹介しろよ。

618 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:23:05.73 ID:bWhQllUt0.net
転勤族が言う「長野県の二度泣き」は「岡山の二度泣き」や「秋田の二度泣き」と少し違う。
「こんな素晴らしい環境の中で暮らせるのか」と泣く。
「やっとここから離れられるのか。長かった」と泣く。

619 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 14:28:53.52 ID:aFZfsPvps
>>610
  水系だけで語るなよ。笹子峠を越えると甲府盆地に入って南アルプスの絶景が広がり爽快感が広がるが、高尾〜笹子峠間は山の狭間で関東とは別世界だぜ。関東とは基本的に関東平野だからな。

620 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:41:58.29 ID:39f8tar80.net
>>616
バイオの工場なら業務転換してうまくいっているようだよ

621 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:46:15.72 ID:gmsZTKUH0.net
>>615
若者の移住者が異様に多いのよ
ここ1,2年で数千人人口増えてる
今日の信毎の1面は安曇野市の待機児童問題の記事

622 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:50:55.87 ID:9C2Wqoj90.net
>>621
ふーん、頑張って増え続ける老年世代の面倒見てくれるようになるといいね
https://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/11108.pdf
(PDF注意)

623 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 14:55:28.56 ID:XEB45DQd0.net
>>253
+−は%で表さないと意味なくね?

624 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 15:02:12.57 ID:9C2Wqoj90.net
信毎とは信濃毎日新聞のことだと思うけど、あそこのトリミングも悪質だからあまり鵜呑みにしないほうがいいよ

625 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 16:33:15.13 ID:xla1SP7t0.net
信州人は頑固で陰湿で排他的で住みにくいよ
だからこれ以上他所から来んな

小綺麗で退屈な住宅街をこれ以上増やすな

626 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 16:39:43.80 ID:WysWKVVP0.net
長野はなんとなく分かるなあ。福島だけは断じてありえない

627 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 16:48:10.55 ID:RXckDcnk0.net
でも長野は海が無いんだぜ、富山湾から運んでくる間に鮮度落ちちゃうんだよ
それでもいいの

628 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 17:37:09.49 ID:yta7X7nf0
>>618
そうすると札幌は住めば都か

629 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 17:37:52.66 ID:yta7X7nf0
>>627
富山も良いんだが、雪が・・

630 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 18:21:33.43 ID:xy23uDoM0.net
長野には諏訪湖がある!

631 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 18:30:48.71 ID:QFG+k4zi0.net
>>630
昔は生活排水垂れ流しだったんだぜ、あの小さい湖に

総レス数 766
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200