2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】<移住したい県> 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇 [調査期間:2017年〜2018年]★2

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/05/13(日) 09:20:31.80 ID:CAP_USER9.net
◆移住したい県 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇

地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)は、「移住希望地域ランキング」を発表した。
2017年の1位は長野県、2位は山梨県、3位は静岡県だった。

1位と2位は前年と入れ替わり、長野は過去7年間で5回目の首位になった。
長野、山梨両県が5年連続で1位と2位を分け合っている。

3位の静岡、4位の広島県は前年と同じ。
5位の新潟県は、前年より順位を3つ上げた。
福島県は順位を11上げて8位に、富山県は5つ上げて10位になった。

■上位3県は安定的な人気

17年の1年間に、東京・千代田の「ふるさと暮らし情報センター・東京」を移住セミナーへの参加や相談などで訪れた8498人にアンケート形式で尋ねた。
支援センターが今年2月末に全国の自治体の移住担当者を対象に開いた実務者研修セミナーでランキングを発表した。

支援センターによると、長野、山梨、静岡が上位に入ったのは「首都圏から近く、移住先としての認知度も高いことから、安定的な人気を保っている」ため。
4位の広島県は「セミナー参加者を移住相談に確実につなげている」、5位の新潟県は「相談者の6割を占める20〜30歳代が興味を持ちやすいセミナーを企画したことが効果を上げた」と支援センターはみている。

順位を大きく上げた福島については「Uターン希望者と30代の相談の割合が増加した」、富山は「全市町村参加の大規模な相談会でIターン希望者を増やした」と躍進の要因を分析した。
1位に返り咲いた長野の楽園信州・移住推進室の担当者は「自然が豊かで東京など都市圏に近いうえ、自然保育をはじめ独自の取り組みが評価されている」と話す。

長野への移住を希望する世帯主の7割が40歳代以下で、県は就労をテーマにしたフェアや相談会に力を入れる。
その一方で、農業や林業への従事の希望も根強い。

人気が高いのは、松本・安曇野、諏訪、佐久、長野の4地域。
県の担当者は「移住して良かったと言われるように、受け入れ先や移住者との意見交換を進め、移住後の相談体制を充実させたい」と今後の方針を説明した。

2位の山梨は「10年前は退職後の移住が多かった。
それが最近は30〜40歳代が目立つ」(地域創生・人口対策課)。

都会に近く、それまでに築いたつながりを維持しつつ、新たな生活を始められるのがポイントだ。
最近は子育て世代へのアピールに重点を置き、東京でイベントを開いたり子育て雑誌に記事を掲載したりしている。

■Uターン希望の1位は新潟県

移住の類型では、都会出身者が地方に移住する「Iターン」が情報センターへの来訪者の6割を占める。
その希望地の1〜3位は全体のランキングと同じだったが、4位には岡山県、5位に和歌山県が入った。

故郷へ戻る「Uターン」は全体の3割。20歳代以下では4割が該当するなど若年層で比率が高く、希望地の1位は新潟県、2位は広島県だった。
希望者の割合は低いものの、祖父母のいる地方に移住する「孫ターン」では、1位の長野県に続き、大分県が2位になったのが目立つ。

支援センターが運営する「大阪ふるさと暮らし情報センター」(大阪市中央区)も、17年のランキングを発表した。
対象者926人の移住希望地域は、1位が和歌山県、2位が岡山と京都府、4位が長野と滋賀県だった。

移住したい県 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇
支援センターの高橋公理事長は「18年は年500件を超す移住セミナー開催が目標」と話す

Yahoo!ニュース(Nikkei Style) 2018/85/12(土) 7:47
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180512-00000001-nikkeisty-bus_all

※続きます

428 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 16:58:57.43 ID:urm3FhsQ0.net
>>426
あれうらやましいよね。
当人たちによると、配管のメンテが大変とからしいけど、それでもうらやましい。

429 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 16:59:28.80 ID:TXJBTMJ90.net
>>383
仙台に行くと田舎者は石を投げ付けられるからな…

430 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:00:03.71 ID:TXJBTMJ90.net
>>399
逆だw
伊達さんは福島県の伊達市出身

431 :sage:2018/05/14(月) 17:00:12.14 ID:8kyPraBm0.net
>>386
「田舎暮らしに殺されない法」て本で、安曇野に引越した著者が庭にウサギの死骸を投げ込まれたとあって、びっくりした
安曇野ってきれいな所ですごいイメージ良かったのに、恐ろしや

432 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:02:36.96 ID:urm3FhsQ0.net
>>427
首都圏から松本や安曇野に移るとひとつ物足りないことがあると思う。
北アルプスの標高のせいで、きれいな夕焼けがほとんど見られないんだ。
関東平野の夕焼けの中で当たり前のように暮らして来た人にとっては、ちょっと寂しいところかも。

433 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:07:34.22 ID:5ve7SCUO0.net
豪雪地帯は嫌だなあ

434 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:08:16.09 ID:urm3FhsQ0.net
>>431
安曇野なら、馴染まないよそ者や気にくわない相手がいたら、それくらいあたりまえの様にやるね。むしろ、その人はウサギぐらいで済んでよかったと思う。

435 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:14:37.17 ID:IrGEt9v20.net
>>75
でも警官に恐喝されても不思議じゃない街だよな

436 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:15:55.28 ID:IrGEt9v20.net
>>105
県警が

437 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:17:13.37 ID:cfdbxqce0.net
みんな南海トラフのことは頭にある?

438 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:18:32.68 ID:UdxWbOXN0.net
福島とか自殺願望でもあるのか?

439 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:20:13.01 ID:JOfKDRZK0.net
夏は涼しくて蕎麦が食えるからいいなと思うけど田舎だと村八分なイメージだな長野って

440 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:23:16.48 ID:VCHd5irB0.net
広島は

中国四国の中枢
地震なし
気候温暖
放射能なし
山も海もあって海水浴からスノボまでできる。
宮島、原爆ドームと世界遺産もある。

はっきりいってかなりいい都市だよ。

441 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:26:30.46 ID:VCHd5irB0.net
あとプロ野球、プロサッカーチームがあるし、スポーツ好きにもいいよな。
欠点としては、居住地が少なく土地が高い。安いところは土砂災害指定されてる。

442 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:29:39.03 ID:ZdmqV4KB0.net
>>441
スポーツチームファンのウザさは異常
特に山雅ファン

443 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:34:18.36 ID:P3M/mge30.net
長野県 工場のラインで働くとかなら仕事あるだろ
家賃安いから何とかなる
車は絶対必要

444 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:37:14.80 ID:XFMCABJH0.net
>>440
そんなにいい都市ならきちんと学校で
日の丸掲揚して国歌も教えて
ほしいものだね
いい歳こいて君が代習ってないから知らないとか
卒業式で日の丸掲揚した校長が追い込まれて自殺とか
どこがいいんだよ

445 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:41:12.37 ID:P3M/mge30.net
松本深志か長野高校
上田・諏訪清陵・伊那北・飯田高校は出てないとまともな人間扱いされない
東大卒で同等くらいの扱い

446 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:48:44.57 ID:gcezMGHE0.net
静岡って嫌がらせカルト創価がメチャ多い所だけどね。
なぜだろう?知らないのかな

447 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 17:49:22.25 ID:urm3FhsQ0.net
佐久長聖も上がって来てる。偏差値だけなら県内6番手、私立で1番か。
とは言っても、全国の有名校に比べたら長野も松本深志もあまり冴えないけどね。

448 :名無しさん@13周年:2018/05/14(月) 17:58:55.63 ID:Jmo/zBY/e
深志は近くに中高一貫出来て優秀層が少しそっちに流れた感があるからかな
まぁ一番は少子化の影響だろうが
ちな深志卒

449 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:04:14.93 ID:owIIFHdQ0.net
長野県に移住して良い扱いを受けるのは外国人と有名人だけ
集落の中ではいつも揉めてて悪口ばっか言ってんのにいざよそ者がくると結集してフルぼっこ
ないことないこと噂で広められて人の庭まで入ってきて家の中覗く

東京には絶対的な劣等感抱いてるくせに他地方には謎に優越感持ってて
長野限定で営業してる企業(八十二銀行や平安堂やキラヤなど)なのに全国で知名度あると信じ込んでる

綺麗な山や川があるのに子供は全く外遊びしないし大人はウオーキングなんて文化ないからとにかく車
娯楽が全くないから結局小学生や中学生でもセクロス()
特に人間が陰湿なのは周りが山しかない木曽地方

450 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:14:07.90 ID:3x1r7dHD0.net
>>438
エデンの東北なめんな

451 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:14:45.40 ID:3x1r7dHD0.net
>>10
そう言えば蕎麦も名物だな福島県と長野県

452 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:17:56.74 ID:xYofcrWV0.net
>>1
こういうの、移住したいじゃなくて、移住させたい地域だろw

453 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:18:41.03 ID:fEzrZ4Jv0.net
全国ジグソーやると市町村が細かい長野がダントツで時間かかる

454 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:19:26.01 ID:pRe26yjd0.net
長野はロリコンの巣

455 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:19:26.35 ID:xYofcrWV0.net
>>408
でも、病院の充実度で、都内に勝てる自治体なんてないぞ

456 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:20:36.23 ID:xYofcrWV0.net
>>439
冬寒いじゃんw

457 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:21:35.47 ID:d9YN8dW40.net
静岡県は富士山あるし、名古屋と東京の間だから便利そうでわかる

けど、長野県、山梨県、って田舎すぎなのになんでこんな上位なんだ。この2県に最も住みたいって人いるか?

458 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:21:54.55 ID:A+AYO+xM0.net
さっさと移住してくれ

459 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:25:21.92 ID:c+dlHR/z0.net
嫉妬丸出しの人w
でも関西人や外国に行ったきり帰ってこれなくなって5ちゃんねるでウサ晴らしてるようなのに言われてもねぇ・・・

460 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:26:34.41 ID:ZdmqV4KB0.net
>>446
アカだらけの長野県も負けてないぞ

461 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:28:11.26 ID:zy/3R43P0.net
>>458 理由は分からいけど、笑ったww

462 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:29:15.84 ID:zy/3R43P0.net
>>457 富士山って山梨だよ
静岡は熱海・伊豆・湯河原

463 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:29:57.20 ID:zy/3R43P0.net
あと長野って軽井沢だよ

464 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:31:44.62 ID:NTu7eLlm0.net
>>452
帰国事業かw

465 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:33:13.22 ID:2RkFqUPs0.net
松本とかいいんじゃないか
山好きは移住してるし・・温泉も豊富だし 山の幸もあるし川魚も美味い

ただ冬の雪かき苦手だから移住は無理だ

466 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:35:09.45 ID:Stmncdoo0.net
>>433
>豪雪地帯は嫌だなあ

新潟と勘違いしてないか?
長野には豪雪地帯はほとんどない。
新潟との県境の村のみ。栄村、小谷村、野沢温泉村くらいだ。
長野市内は、街中だと20cm位しか積もらない。
新潟の津南町は、街中でも2メートル以上も積もる

467 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:37:24.15 ID:pPnI0GS20.net
長野県民だがやめとけ
人間は信濃毎日新聞のクローン

468 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:37:33.53 ID:dRO+wGS90.net
一方新潟は急降下?

469 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:38:21.40 ID:c+dlHR/z0.net
>>465
山側は山好きがいっぱい来てるけど
最近は増え過ぎて仕事とか結構競合気味かも

470 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:38:25.32 ID:2RkFqUPs0.net
山梨も豊富な果物と美味いワイン飲めるイメージあるな
冬は寒そうだから移住は無理

寒がりは移住するなら沖縄だわ 

471 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:38:46.28 ID:9g39xEBU0.net
雪と道路凍結の多い所になぜ?

472 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:41:21.44 ID:Wk+q+qMU0.net
こんなクソ寒い田舎はヤだ

473 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:41:27.62 ID:ZdmqV4KB0.net
>>463
佐久に含まれるな
群馬の軽井沢も思い出してやって欲しい

474 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:41:35.36 ID:xIg7LBxr0.net
>>1
信州っていっても地域でピンキリだからね。
大都市圏から引っ越すなら長野か松本の二択しかない

475 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:42:20.47 ID:c+dlHR/z0.net
夏は長野で冬は静岡が理想だわ

476 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:43:46.96 ID:3dHi9oXW0.net
福島は無いわ。

477 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:46:13.05 ID:tULt6mufO.net
雪国の雪かきは死ぬからなぁ〜

478 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:46:36.18 .net
飯田は駅前のローソンは潰れるし駅前のピアゴも秋には撤退してしまう

479 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:50:44.69 ID:MI8K/T1C0.net
>>440
>放射能なし

ん?

480 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:56:56.61 ID:zy/3R43P0.net
>>478 小諸よりまし

481 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 18:58:35.85 ID:zy/3R43P0.net
>>440 あの方言が・・県民皆やくざ
8500万とか保険の3700万とか

482 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:00:04.40 ID:zy/3R43P0.net
>>475 賛同!軽井沢から伊豆高原あたり

483 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:01:24.81 ID:CQrUklrs0.net
それでも田舎から逃げてくる人の方が多い。
監視社会とか、そういうのが原因だから治して方がいい

484 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:01:47.40 ID:c+dlHR/z0.net
南松本のマンションと静岡の山寄りの所に別荘があったら最高だろうなぁ・・・

485 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:02:18.20 ID:NTu7eLlm0.net
>>466
東京で雪が降ったときのニュース思い出せ。
雪に慣れてないと20pでも大騒ぎなんだよ。

486 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:03:29.28 ID:p0bUmFPZ0.net
避暑地として飯田のしらびそ高原に毎年行ってるけど
リニア完成されたら混むんだろうなぁ

487 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:05:18.25 ID:tzauqsOc0.net
あえて福島チャレンジとかw

488 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:10:00.18 ID:IV/093/00.net
オススメ
大阪、博多、福井は鉄板。

金持ちなら京都。

田舎でもいいなら、丹後半島、香川

489 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:13:13.18 ID:pRe26yjd0.net
大自然の中で自給自足なら北海道

490 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:14:59.84 ID:qyIPFhwy0.net
長野の高原野菜美味しい、温泉ある、白味噌美味しいで自然や山好きには良いとこかも

491 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:15:14.99 ID:zy/3R43P0.net
>>489 冬、死ぬじゃん。光熱費どうすんの

492 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:16:47.06 ID:pRe26yjd0.net
>>491
温泉を掘ればいい 

493 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:19:31.54 ID:+CE2Mqxc0.net
長野も広いから
塩尻以北は寒いし
飯田伊那谷はいいけど何もない
しいていえば佐久がいいかも

494 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:20:19.16 ID:nBm4l7mI0.net
Uターンするのに相談って何を相談するんだろう。
仕事をさがすならUターンは止めた方がいいように思うが。

495 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:22:41.92 ID:zy/3R43P0.net
>>492 そんなお金ない

496 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:25:57.33 ID:MNTDb07m0.net
長野と福島に引っ越したい

497 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:26:00.88 ID:zy/3R43P0.net
移住=老後に遊んで暮らす=掛かる金の節約・財産の整理
快適な暮らしを確保するのに、死ぬまでの同じ年月を
毎日ホテルや旅館で過ごす金額より安くなければ意味がない

498 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:26:41.71 ID:i4JylEgT0.net
>>10 >>451
高遠藩の配置換えがあったからねえ
高遠→会津へ
食文化も持っていったみたいで、辛み蕎麦とか天ぷらまんじゅうとかマニアックな食文化も会津に残ってるよね

499 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:30:11.84 ID:iF19GbPg0.net
おれ新潟だけど会津は美人が多いな
長野は年寄りしかいないイメージ

500 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:30:12.55 ID:pRe26yjd0.net
>>495
自分で掘れば良いじゃん

501 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:30:21.46 ID:p0bUmFPZ0.net
引っ越すなら瀬戸内がいいなぁ
もしくは宇和海あたり

502 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:34:04.64 ID:5ou4kzys0.net
浜松市は町の偏差値全国二位

503 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:34:23.61 ID:pysEwQtR0.net
広島はいいところだよ
近所の山に893の事務所あったりするけど普通に挨拶する

504 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:38:43.58 ID:ELWG5ho60.net
真剣に移住考えて明野村とか探した事あったが地元民から人の住む所じゃない言われた。
冬は地吹雪みたいなの吹いてて確かにそうだと思いとどまった。
今は老後を考えて京都。
そのまま逝ってたらと思うとゾッとする。

505 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:39:28.10 ID:P5A2+Cj+0.net
>>457
本音では、日本人の多くは、「地元の夏の酷暑」がうんざりなんだよ。
日本人の過半数が、関東以西の平野部に住んでいる。
そして、地元のヒートアイランド混じりの長い長い酷暑の季節にげんなりしているんだ。

冷夏は、稲作農家、アパレル、レジャー産業に大打撃で、経済的には猛暑・酷暑は悪いことはないので、
マスコミや歌手は、「嬉しい楽しい夏が来た!」と大騒ぎ、
酷暑のニュースが出ると、毎回とにかくやたら嬉しそうにはしゃいでいる。

でも、中の人も含めて、生身の人間は、昨今の酷暑はうんざりなんだ。
それが、こんなところで本音に出てくる。


尤も、長野はともかく、山梨の甲府市内なんて、東京都心より暑かったりするけどなw

506 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:44:52.10 ID:J6CqQDd40.net
甲府を移動してるひとって
基本エアコン持ち歩いてるようなものだから
それほど苦にならないんじゃないの

507 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:04:15.74 ID:bPvvJqHD0.net
暑いのもイヤだが雪かきもしたくねー

トレーラハウスでも買うか

508 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:00:53.27 ID:+CE2Mqxc0.net
松本や塩尻も盆地だけど甲府よりはしのぎやすい
甲府は石和や塩山含めて夏は住むところではない

509 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:05:49.94 ID:HuLWhoZd0.net
駒ヶ根で星空でも眺めながらのんびりしたい

510 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:30:30.26 ID:bPvvJqHD0.net
奈良ボンチも暑いからな

511 :名無しさん@13周年:2018/05/14(月) 21:36:56.01 ID:905avosMK
信州・飛騨は「日本の心」なんだよ。高校時代の国語の教科書に載ってた堀辰雄の「信濃路・大和路」がズバリ「日本の心」そのもの。飛騨は白川郷や高山、そして飛騨山脈=北アルプスに代表されるが、まさに日本そのものだ。

512 :名無しさん@13周年:2018/05/14(月) 21:38:02.03 ID:905avosMK
信州・飛騨の良さがわからない人間は、基本的に日本人じゃない(マジ)

513 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:41:08.92 ID:+2SvtkOZ0.net
>>445
上の2つが県立なら別格でしょ
下のは県ヶ丘や吉田や須坂あたりに毛が生えたレベル

514 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:06:19.53 .net
飯田は日曜日になると閑散とした駅前で共産党がビラを配ってる

515 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:15:14.01 ID:FuxEcQ1w0.net
佐久は雪ほぼ積らない、夏は朝晩涼しい、が、とにかく冬が寒い。雪がなくて天気がいいから本当に寒い。関東の人には耐えられまい

516 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:19:42.25 ID:FeCo3tQs0.net
>>446
くわしく教えて

517 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:23:25.61 ID:+22YK3UW0.net
運だよ
松本でも町会に入れてくれない所あるよ
うちも3回頼んでやっと入れた
町会に1人だけフレンドリーな人がいて、
3回目に頼みに行った時にたまたま運良くその人に会えて話したらOKになった
でもよそ者だから入会金5000円取られたわ
ゴミを出せるからまあいいか
大きなゴミがあって市のクリーンセンターに持って行ったら、
不機嫌な顔で黙々と車から家庭ゴミを降ろしてる人が2台いて、
ああ、この人達は町会に入れなかったんだなって思って見たわ

518 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:25:01.75 ID:dNNPMoKV0.net
>>515
時々隠れるけど浅間が見えて春から初秋までは
ノンビリまったりして良いけどなぁ佐久平
冬場住んでないけど松本より寒いのかな

519 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:27:14.82 ID:8q3n7QEE0.net
長野は日本のユーゴスラビア
盆地が違えば民族が違う
互いに牽制しあってるし
松本の県庁舎を長野盆地の土人が焼き討ちしたのは有名

520 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:29:58.10 ID:DFjHjJQZ0.net
>>517
町会に入れないとゴミ持ってってくれないのか
市のサービスじゃないんだ?

521 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:33:44.97 ID:uLNjnpdc0.net
南信は辞めとけ
糞田舎だから
電車はワンマンで1時間に1本の単線だから車ないと生活出来ないよ

522 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:34:53.02 ID:IV/093/00.net
>>519
ほんまかいな
びっくりやな。信州で長野〜諏訪まで纏まっていると思ってたわ。

523 :「住みやすいだけで魅力に乏しい街」は「幽霊都市」になる:2018/05/14(月) 22:35:21.04 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
世界遺産・富士山を抱え、お茶の産地としても有名な静岡県。
県内に熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松と新幹線の駅が6つあり、東京へも名古屋へも1時間ほどで行くことができる。
2009年には富士山静岡空港が開港した。
地理的には申し分ない土地柄であるが、ちょっとした異変が起きている。
静岡市の人口の推移を見てみよう。

静岡市は03年4月に旧静岡市と旧清水市が合併し、05年4月に政令市となった。
当時の人口は70万980人。

その後も合併を繰り返して人口を増やし、09年に71万7207人まで増加はしたものの、漸減傾向である。
現在、全国に20ある政令市で人口は最下位で唯一の60万人台。
ジリ貧傾向から抜け出せないのが現状だ。
全国20の政令指定都市の中でもっとも人口が少なく、「なぜ政令指定都市なの?」との声も聞こえてくる。

このままでは2025年には65万人。
1990(平成2)年をピークに人口減少に転じ、2012(平成24)年には政令市20市の中で最も人口が少ない市となった。
人口がこのまま減り続ければ、2025年には65万2541人、2040年には55万8931人にまで減少するという。
18〜22歳の流出が際立っている。
人口減の要因として、大学進学や就職に伴う18歳から22歳までの若者の流出が目立つこと、主な転出先が東京都、神奈川県、愛知県であると指摘している。

人口ビジョンによると、静岡市は国や県よりも20年も早く人口減少に転じているという。
その原因は市もわからないというが、出生者数から死亡者数を引いた自然増減が激しい右肩下がりとなっている。
流出人口は、18歳から22歳までの若者が際立っており、そのほとんどが大学進学等を契機に首都圏に転出するケース。
静岡市は、全国の人口減少ランキングのワースト10位となっている。

人口減少という事態に直面し静岡市は15年10月、「オール静岡で人口減少問題に取り組む」との決意のもと、「静岡市人口ビジョン」と「静岡市総合戦略」を策定し取り組んでいる。
この「人口ビジョン」を受けて策定された「総合戦略」では、「2025年に総人口70万人を維持」との人口目標を掲げている。
しかし、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、25年には65万2514人、40年には55万8931人となるという数字を紹介。
「あらゆる手立てを講じる必要がある」としている。

総人口の減少だけでなく人口構造の変化にも着目。
生産年齢人口は90年の51万9833人をピークに減少し、10年には44万7624人となった。
一方、老年人口は90年の8万6043人(人口に占める老年人口の割合は11.6%)が05年には15万人を超え、20年には20万8676人(同30.7%)と増加していくとしている。

人口減少問題は、一朝一夕に解決する問題ではない。
深刻なのは、静岡市が合併で政令市になったものの、人口減少と高齢化がセットで続く二重苦の自治体だという現実。
新たな産業が育たず、雇用も増えない。
税収が減り行政サービスが低下すれば、さらなる人口流出につながっていく。

※参考
>■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人が暴く」 一刀両断!■
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836

524 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:35:22.69 ID:zy/3R43P0.net
ゴミを行政が処分しないのなら 焼却炉を買って 庭で燃やせ煙出せ
消防法で文句言いに来たら 状況を訴える
裁判費用も掛からない

525 :「住みやすいだけで魅力に乏しい街」は「幽霊都市」になる:2018/05/14(月) 22:36:20.50 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人が暴く」 一刀両断!■

「大御所」徳川家康が天下統一後の晩年を過ごし、かつては日本で指折りの大都市だった静岡市。この古都が「人口激減」の衝撃に揺れている。

「市の人口は、ピークの時期には74万人近くいましたが、ここ20年は減り続けていて、今年4月の統計でついに70万人を割り込みました」

全国に20ある政令指定都市の中で、静岡市では最も急激に人口が減っている。
解説するのは、同対策本部に籍を置く市の職員だ。

「目標は『2025年に人口70万人を維持』ですが、このままでは厳しい。
静岡は、東京にも名古屋にもすぐ行けるぶん、出て行く人も多い。
やはり若者は、進学や就職を機に、生まれ育った街を離れてしまうんです」

国立社会保障・人口問題研究所のまとめた予測によると、静岡市の人口は、2040年には現在の約70万人から2割も減って、56万人弱となる。
現状維持どころか、静岡市は、政令指定都市の称号さえ、「剥奪」という憂き目に遭いかねない――。

もともと静岡市は、合併を繰り返して人口を増やしてきた自治体だ。その結果、日本の市の中で5番目の面積を誇るまでになった。
つまり、政令指定都市と言っても大部分が「田舎」ということだ。

事実、記者が郊外に向かって車を走らせると、県庁所在地とは思えないほどに田畑の面積が増えてゆき、逆に住宅はまばらになってゆく。
市の西部、用宗駅近くに住む60代男性は、縮んでゆく街と無策な行政へのいら立ちを吐露した。

「このへんは本当、何にもないんだよ。老人ばっかりだし、若者は出て行ったきり戻ってこないし、最近は空き家も多い。
かといって、こんなところにわざわざ移り住んでくる奇特な人もいないし、企業が来るわけでもないから仕事だってない。

市は最近になって急に『人口70万人を死守するぞ』なんてキャンペーンを始めたみたいだけど、せっかくもらった政令指定都市の名前を失いたくないだけよ。

今までずっと、『放っといても何とかなる』と胡坐をかいていたくせに、本当に行政って何もしないんだよ。

例えば、静岡駅には新幹線が停まるでしょ。でも新静岡駅(私鉄の静岡鉄道の駅)と1km近く離れてて、全然連携してないんですよ。
高校も大学も駅から遠い。これじゃ県外から人は来ないよね」

静岡市民が必ず口にするのは、確かに、気候は暑くもなく寒くもなく、海産物も農作物も豊かで何を食べてもうまい。

だが、静岡市のような「住みやすいごく普通の街」こそが、この先人口が激減してゆく日本で、最も急速に滅び、消滅してゆくのである。
そしてこうした街は、日本中の至るところに存在する。

歴史人口学者で、静岡県立大学学長の鬼頭宏氏が言う。

「いま、人口減少が特に激しく進んでいるのが、地方の中核となる都市です。
札幌市や仙台市、福岡市などの大きな政令指定都市はそこそこ持ちこたえていますが、県庁所在地でも静岡市や秋田市などは、ほとんどお手上げの状態になっている。

こうした時代の流れは、法律や規制を設けて工場や大学を誘致したところで、なかなか止められるものではありません。
魅力に乏しい街から先に、どんどん人が減ってゆき、『幽霊都市』になってしまう可能性があります」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836
http://news.livedoor.com/article/detail/13155332/

526 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:39:19.58 ID:DoA6JgL70.net
>福島が急上昇

この時点でウソ記事だとわかる

527 :「住みやすいだけで魅力に乏しい街」は「幽霊都市」になる:2018/05/14(月) 22:39:32.62 ID:ftQkOGdi0.net
>>1
■■■ 「静岡市」から「若者が流出」する「理由」は? 「人口減少」は「住みにくい」から! ■■■

政令指定都市である「静岡市」は「人口減少」して「70万人を割って」しまいました。
県外の人からは温暖な気候で住みやすいと思われていますが、どうして若者が流出してしまうのでしょう。
「その理由」は「薄々感づいていた」感じもあります。

■ 静岡市から「若者が出ていく」訳は「住みにくいから」 ■
駿河湾と山に挟まれる静岡市。
台風など大雨の被害で全国的なニュースになるのはあまり聞いたことがありません。
平地に雪が積もるのは10年に一回あるかないかで夏タイヤで一年過ごせると聞くと静岡市って、『住みやすそうだな』と思っている全国の人は多いと思います。
そんな静岡市が「政令指定都市では初の人口70万人割れ」という「不名誉」なニュースが流れました。
しかし、子育て世代からすれば『静岡市の住みにくさ』について「だいぶ前」から「薄々感づいて」いました。
その理由を挙げてみたいと思います。

■ 「魅力がなく」て「大手企業」が「誘致できない」 ■
まず「一番の問題」は「魅力的な企業や仕事がない」といったところ。
静岡市にある「大手の企業」は国道1号線にある「小糸製作所の工場くらい」です。
「大手企業の誘致が上手くいかない」理由としては
・「津波が来ない平地」で「広大な土地がもうない」
・新幹線ひかりに乗れば東京も名古屋も一時間で行ける
といったところです。
清水には食品メーカーもありますが、正直そんなに「景気の良い話を聞かない」のが実情。
すると優良な中小企業を探せという話になりますが、正直情報が少なすぎて入ってみないと分からないところはギャンブルに近いものがあります。
財務諸表など見て、経営状態が良いと思い入社したら「ガチガチの家族経営」で景気が良いのはファミリーだけという会社もありました。
「静岡は閉鎖的な土地柄」で、ここで売れた商品は安心して全国販売できると言われる事もあるほどなので、「食い込むのは相当大変」だと思われます。

■ 「給料は安く」て「物価は全国5位以内に入る」ほど「高い」 ■
「静岡」は、「他の政令指定都市より田舎」なのに、「物価だけは高い」方に入ります。
テレビの情報では東京・横浜などが挙がる中、「5位に入って」いた番組も見た事があります。
昔は旅行へ行った人が『東京の物価が高い!』と言ってましたが、今はテレビで紹介される人気店など安いと思って羨ましくなる事が多々あります。
さすがに家賃は首都圏より安いですが、「静岡の給料の相場」を考えると「割安とは言えない価格がついて」おり「生活は圧迫」されますね。
そんな状況を考えると「地方のメリットが感じられず」に「流出」するのがわかる気はします。

■ 「危機感がない」田辺静岡市長 ■
「災害時に必要」となる「病院の建て替え地」が問題になっています。
静岡市立清水病院が老朽化のために建て替えが必要になっていますが、
よりによって「津波の被害をまともに受ける」おそれがある現・清水区役所のある「海沿いに建設を進めよう」としているのが静岡市長の田辺信宏さんです。
http://pinfocus.net/wp-content/uploads/2017/04/2972a5e7e8844d889175771b7fbe8081.jpg

静岡市生まれの静岡育ちで地震の怖さについては一番知っていると思われる人が、なぜ「あんな場所に新しく病院を建設」するのか市民には理解できません。
当然、静岡県知事からも再三に渡って『納得できる説明』を求められていましたが、「到底納得のいく説明はなされないまま」「建設が決まってしまった」という話です。
これから静岡市を盛り上げていく旗振り役の決断に『納得できず』憤りを覚える人は多いと思います。
http://pinfocus.net/wp-content/uploads/2017/04/8a07687b33fc15b4caf8ee2d2ddf011d.jpg

では「静岡に魅力はない」と言われそうですが、若者の人口流出を止めるほど「強力な魅力はすぐに出ません」。
「変化を好まないと言われている静岡」ですが、温暖な気候すら異常気象という変化を起こしているので、大鉈を振るう改革をしていただきたいですね!

http://pinfocus.net/shizuoka-city

※関連文献
■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い大衰退静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人が暴く」 一刀両断!■
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836

528 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:39:52.24 ID:YI/aJ7sA0.net
転勤で2年くらい長野にいたことあるけど
素晴らしかったぞ
移動は基本ママチャリだったから
虫の少なさに驚き、歓喜したわ
真夏でも夜に網戸開けても、ほとんど虫が入ってこない
標高600m越えてたからかもしれんが

総レス数 766
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200