2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【先住民問題】「琉球独立」を国連会議で主張 「民族独立総合研究学会」のメンバー ★4

331 :名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 14:43:17.98 ID:pHAE9VxP0.net
>>277
> 秀吉の明侵攻(てかまあ朝鮮侵攻)のときに、琉球は物資や情報関連で協力を求められるんだけど、明にバレるのを恐れて拒否。
> それを無礼であるとの大義名分で後に島津に支配される。

これはちょっと違う。
秀吉の命令を拒否すると攻めこまれる危険性が高いのは分かっていたので、明を敵に回すという議論はあったが
最終的に要求の半分の物資を供出して、残り半分は薩摩から借りて収めた。
当時の琉球王府は、明が落ち目で日本の方が危険だと正確に分析していた。

琉球侵攻に至った名目は、琉球船が日本に漂着してこれを送り返したが、そのお礼として徳川幕府に
贈り物を携えて江戸に登れと言われたため。
この交渉役に薩摩藩が指名されたが、徳川幕府の目論見は琉球を通じて明と関係を修復して、琉球を通じて明のと交易を再開することだったので
これを嫌った琉球王府が断って、メンツを潰された薩摩藩が侵攻という事になっているが、これはちょっと考えたら理屈がおかしく
実は薩摩藩がわざと交渉を決裂させ、それを口実に琉球侵攻したんじゃないかと思っている。
本来江戸幕府が琉球を経由して明との交易を独占するはずだったが、薩摩の琉球侵攻によって薩摩が琉球との仲介貿易を独占したという結果を見れば
なんとなく思惑が分かるだろう。
この琉球貿易独占によって薩摩が力を付けて、後の明治維新の重要ファクターになったと思うとなかなか面白い。
因みに琉球側も、文禄慶長役の時に薩摩から借りた半分の兵糧返済をブッチしていたので自業自得と言えないことも無い。

総レス数 1001
433 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200