2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京圏への一極集中進み】 是正が課題 ★ 4

1 :ばーど ★:2018/03/11(日) 13:20:44.52 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180311/k10011360001000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

3月11日 4時39分
政府が「地方創生」に向けた取り組みを始めて来月で3年になりますが、東京圏への転入超過は、取り組みを始めた当初よりも増えていて、東京圏への一極集中をいかに是正していくのかが課題になっています。

政府が「地方創生」の取り組みを始めて来月で3年になりますが、去年1年間の東京圏への転入超過は12万人近くに上り、取り組みを始めた当初の年間10万人より、およそ2万人増えました。

こうした状況を踏まえて、政府は、東京圏への転入を抑制するため、東京23区内の大学は原則として定員増を認めないなどとした法案を今の国会に提出したほか、若者の移住促進に取り組んでいる自治体への財政支援などを検討しています。

そして、東京圏から地方への移住をさらに推進し、2020年までに転入と転出を均衡させたい考えです。

ただ、有識者などからは、政府の施策に対し「23区内の大学の定員が大幅に減るわけではなく転入傾向は変わらないのではないか」という指摘や「東京と地方では賃金の格差があり地方移住は簡単ではない」といった意見も出ていて、東京圏への一極集中をいかに是正していくのかが課題になっています。

★1のたった時間
2018/03/11(日) 05:19:21.51

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520733079/

416 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:16.05 ID:74W0HubO0.net
モスクワ至上主義で身動きが取れなくなった旧ソ連とますます似て来たね
真の国士が暗殺されてからもう16年か


第12回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
「『日本病』の正体〜政治家 石井紘基の見た風景〜」 (フジテレビ制作)
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/12th/03-226.html

■政治家・石井紘基の原点 若き日のソビエト留学

政治家・石井紘基の原点となったのは、若き日に留学した「鉄のカーテン」ソビエト連邦で見た厳しい現実であった。
東西冷戦のさなか、学生運動に燃えた石井が、社会主義を実現した理想国家で見たものは、
長年の一党独裁により、腐敗した政治と社会であった。
石井は当時、日本では誰も知らなかったソ連の現実を体感し、大国の崩壊を予言した。

しかし、6年間の留学生活を終え、帰国した石井の目には、
資本主義自由経済であるはずの日本が、ソ連と二重写しに見えるようになった。

「このままでは日本も崩壊する」

ソ連の二の舞への危機感が石井紘基を突き動かした。

そして…

.

417 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:17.51 ID:rYDc2p8F0.net
地方にはロクな仕事が無いので、やむなく東京圏に来ている人が多いのでは

418 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:21.27 ID:GHlXeeCH0.net
>>401
新興住宅地は30年で過疎るよ

419 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:34.35 ID:TxXVQSH80.net
東京は移民都市まっしぐらだぞ。
新成人の8人に1人は外国人。中心部は更に外国人の割合が高い。

地方の若者は東京で外国人の下で働くより、西日本でリーダーになれ

420 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:38.07 ID:sTrPVu5z0.net
今大阪だけが景気いいからな
出ていく奴は言うまでもなく負け組

421 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:38.51 ID:CF1Hob0S0.net
東京だけ優遇されすぎ
地方分権はどうなった

422 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:44.59 ID:rFjAHrFm0.net
電車も道路も自転車もインフラが飽和状態

423 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:47.90 ID:21mZ563+0.net
なぎら健壱のこの言葉

地方出身者にとっての東京は、テレビの中の「東京」。テレビやネットなんかの情報で、イメージとして植え付けられた「東京人」らしく振る舞おうとして、東京に本来あった人情や風習などのいいものを壊していっているのは、むしろ地方出身者じゃないかな。

これに納得しまくった。地方出身者は最悪。

424 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:51.61 ID:MCpcFB+00.net
過疎地域の人を都市部に移動させて過疎地域は破棄していく方が行政の無駄がなくなって財政の再建になると思う。

425 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:54.40 ID:7puGAai80.net
>>401
地元が昔の新興住宅地だったから、発展してるようなとこだといいけど地方でそれは少ないのでは?
かつ都市部は圧倒的に人の動きがあるから

426 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:56.33 ID:JoBAVAf90.net
>>359
でも、日本が仮にアメリカ並みに広い国土なら「広すぎから効率悪い。最初から無理ゲー」って言い訳するんだろうな

427 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:15:59.67 ID:O8fw/o3F0.net
>>390
国会が不要だとして地方に移転させても
一極集中化は止められないと思うぞ
若い層の上京を止めるには大学と企業が鍵だろ

428 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:12.19 ID:Smo3yxuu0.net
>>409
山がほとんどない県で水が自前で出来てるとか本気で言ってて草映える
そこらへんの県がどんだけダムに投資してるとおもってんだよw

429 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:15.09 ID:X7JdhID00.net
>>344
昔の日本でも、飢饉で地方は餓死者が出ても都市部では大して飢えなかったらしい
都市部は外国からでも買えばいいだけだから「わー地方は大変だー(棒」で終わっちゃうかもしれんよ

430 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:22.95 ID:4qzYK5k/0.net
>>405
そりゃそうでしょ
分らない言葉でしゃべる方が悪い

431 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:28.52 ID:4jgyz40dO.net
都構想とカジノって東京化だよなぁ

432 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:33.24 ID:wXbLQkZT0.net
大学が少子化の危機で都心にでかいビルを建設したからますます魅力があがって都心回帰が進んだ。

中央大学はできなくてもがいてるんだよな

433 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:41.53 ID:GHlXeeCH0.net
>>421
地方が反対してるw

434 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:44.15 ID:JKd0dUW30.net
原宿に憧れて上京してきた。初期費用50万円はカードで払った
家賃10万円。

たいして華やかでもないし繁華街の規模が小さくて別にふつーだった。後悔しかない。 地元バカにして出てきたし帰れないよどうしよう。

435 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:16:59.55 ID:RsvGS6+U0.net
一極集中を大歓迎してるヤツらが沢山いるんだろ
だからいつまでたっても改善されない

436 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:14.41 ID:LuPbzOiT0.net
最低賃金を全国東京に会わせりゃおk

437 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:18.69 ID:TiQ8HRkX0.net
>>376
近い政策が軽井沢や安中、越後湯沢から新幹線通勤している事例が有る。
この場合は自治体が企業へ補助金出している。
だがあくまでも企業次第だろう、定時前提で上がれる仕事とか専門職の強い職種で無いと有り得ない。

438 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:36.23 ID:EtI5jYmr0.net
>>415
地方の保護主義か

439 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:36.55 ID:UxpOUOLM0.net
>>407
そうそう。東京に行く奴は無能か仕方なくだよな。島流しみたいなもんよ。

440 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:40.74 ID:8q9Wwn9X0.net
>>328
しかも東京神奈川埼玉の面積は
合わせても8400km2くらい。
全国の面積の2%強の所に
25%の人が集中して住んでいる

441 :名無しさん@13周年:2018/03/11(日) 14:21:44.37 ID:lON4Oc/J4
関東に本社を置く企業は法人税1000パーセントにしろ
地方移転すれば0パーセントで
これぐらいの事をやらないと
ますます東京圏に集中するだけだ

442 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:52.27 ID:EVeeVVoj0.net
政府にどうにかしろとか、大企業が移転しろとか大笑い。
何でもお上頼りでなさけないな、地方の人は。
若者が自らの意思で住みたいと思うような自治体に自分たちで変えていこうという気概が全くない。

443 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:54.80 ID:M61FgUF10.net
20年後の地域の人口がどうなるか調べもせずに地方はいいぞーと今しか見ない愚か者がいっぱいで笑える

444 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:58.02 ID:yK+Ao7DR0.net
>>400
それ、中国w

445 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:17:58.62 ID:0wo3xMyo0.net
東京の一頭地にあるNHKはいらんね
所沢の山奥か日光あたりに行けよ

446 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:00.97 ID:5tNJLGqX0.net
静岡県でも企業誘致が進む袋井市というとこは人口が増えてる
結局はまず仕事ができないと人口は増えない。あるいは大阪や沖縄や
北海道のニセコなど観光バブルが起こらないと国内外からの投資もない

447 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:19.52 ID:zrZs0/4H0.net
>>423
だったらどうしたらいいかまで考えろよ。
東京一極集中化ではサイは東京のお前らが常に振れる。
地方民は無理。

448 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:25.22 ID:JTf896RX0.net
郊外の一戸建てから満員電車で通勤して定年後タワーマンションに引っ越す不思議な人もいるからなあ

449 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:29.59 ID:D9bSVpVc0.net
>>421
地方分権は東京都の権力強化のための地方分権

450 :ロミータ・ハシミコフ:2018/03/11(日) 14:18:32.76 ID:F3YVSYjy0.net
東京独立を。
ただし、多摩地区は除外。(^ω^)
例、埼玉→東京、要パスポート、ビザ

451 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:34.04 ID:f77BSAkh0.net
>>401
新興住宅地の運用 へったくそだから同じだよ
海外では補助金渡してでも若いの入れ続けさせるのが普通だが日本全くしないから
あっという間に老害化する

452 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:35.61 ID:gp6yqLiW0.net
通勤、満員電車に1時間揺られて
マスクをして自分の臭い息を吸い
緑も自然を感じられる環境も皆無で
みんな目が死んで生気がない。
だから自殺する。

453 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:39.45 ID:vQNT7VNR0.net
>>443
東京ですら危機的状況になるのにな、地方はもう壊滅してる

454 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:18:53.99 ID:wXbLQkZT0.net
フジテレビは都心から離れてお台場に移転したが あまり良くならないな

455 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:07.40 ID:G5NNT8E+0.net
地方に住むだけの魅力が無い、それだけのこと

456 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:34.88 ID:1KpdJmjm0.net
>>446
袋井はヤマハだよね

457 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:35.43 ID:5oLH8sqm0.net
人口減ってるんだからしゃーないだろ

458 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:36.17 ID:yK+Ao7DR0.net
>>442
東京に首都機能が集中しているのは、東京の努力の賜物かい?

459 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:38.78 ID:rYDc2p8F0.net
>429
今でも雪国の人が冬は大変だと言っても、
はぁ!?、そんなところに住むからだろw、っていう感じだからなw
感覚的にはそれに似ているかとw

460 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:43.42 ID:4qzYK5k/0.net
人がいなくなったらゴーストタウンにすればいいんだよ
一体それの何が問題なんだ
行政サービスのないところで住むなら自己責任

なんで税金を注ぎ込む必要がある

461 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:44.08 ID:RauhqqRj0.net
>>421
口先だけよw

そもそもこの国の現在の国政のトップにいる連中の多くが、
選挙区は地方だけど、
実際は東京生まれ東京育ちの世襲連中ばかりなのに、
地方の内情がわかるわけないでしょうにw

462 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:45.41 ID:TaXZM0PN0.net
省庁を西日本に移したらいずれ解消するだろう

463 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:47.34 ID:/H/K4uUF0.net
>>423
ずっと思ってたのがこれだ、的確すぎる。

464 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:47.61 ID:wpEH7NWk0.net
地方は、地方公務員しか旨みがない。どれぐらい民間人が減少したら課税徴収できなくなって、公務員制度が成り立たなくなるかの実験とみれば面白い。
公務員以外は、生きずらい地方から出るべき。

465 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:47.94 ID:V3waz1RM0.net
上京するなら大学の研究室に残るレベルじゃないと元取れないだろうなぁ
別に軽自動車くらい地方でも一人一台余裕だし

466 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:19:59.57 ID:ml5cgxHI0.net
>>418
過疎るとは限らないよ
自分の住んでる所が30年前の新興住宅地だけど、みんなほどほどに世代交代してる
だいたい30年位住んだら、どこの地域だって家が傷んで引っ越す人は出てくるし
マンションより一戸建ての方が過疎りにくいよ

467 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:03.87 ID:msKrfXIn0.net
東京はこれから建てる建物すべてイエローかゼブラ柄しかあかんとかにしろ

468 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:06.52 ID:yK+Ao7DR0.net
>>457
東京は増えてるw

469 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:08.07 ID:0h+a/wjz0.net
やっぱり権力だよ
東京の権力者が東京に税金を使うから人が集まるんだろう
首都を名古屋にしたら面白いかも

470 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:09.59 ID:r9Uk1+m40.net
>>18
安かろう悪かろう
さっさと日本から出て行けば?

471 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:17.68 ID:RsvGS6+U0.net
人が多く集まる事で
商売が成り立つ業種は沢山有るからな

472 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:20.42 ID:h9p3KQX80.net
_
滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

473 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:22.02 ID:k7wmniid0.net
>>444
江戸時代は日本だってそうだった。
居住の自由は長州テロ政府の陰謀。

474 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:23.73 ID:7puGAai80.net
>>440
面積って居住可能な面積?

475 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:34.12 ID:UYS4n8IZ0.net
>>434
人を騙してお金儲けするのは耐えられないって泣けば大丈夫

476 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:20:36.35 ID:aGllmQ8t0.net
地方はいいぞ
欲しいものが、売ってないからw

金使わんで済むんやw

金たまって笑いがとまらんなかって?

無職だから貯める金がないのw

えへへw

477 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:21:16.10 ID:0wo3xMyo0.net
>>423
再開発事業で東京の街ぶっ壊してる地方出身者に聞かせてやりたい言葉だな

478 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:21:17.02 ID:GlRkAkls0.net
>>466
ウチのほうは
もう全く子供の姿を見なくなった

479 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:21:20.41 ID:rzsKM1e20.net
リスク分散って大事だなー
日本も一極集中が解消されるだろうなー

って7年前思った
それがまさか加速するとは夢にも思わなかったな

480 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:21:25.07 ID:TiQ8HRkX0.net
>>434
原宿も恵比寿も大久保もそんなもん。
あくまでも趣味に有った好みの店やカフェなどに見出したい方以外は大して良く思ってない。
結局新宿とかに出ている奴も多い。

481 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:21:44.59 ID:Mi0/Bcsu0.net
埼玉や神奈川には宅地化されてない土地がいっぱいある
もし田中角栄が生きていたらリニアモーターカーで衛星都市を結んで
通勤ラッシュを緩和していただろう

482 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:21:47.36 ID:/YEYHc7p0.net
>>294だけど15年くらい前は言われてたんだよなぁw
やっぱり原因は>>367が大きいのかな?
日本は申請・手続きで紙の書類を自分で持って行かなきゃいけないからね。
北欧とかほとんどネットで手続きができるから、役所に行く必要がないらしいしな。

483 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:00.46 ID:Y70G55qK0.net
>>48
>これは地方に姥捨山させる気か?

もうそうなりつつある
現役時代は東京で、引退したら神奈川あたりへ

484 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:01.61 ID:3hYjeXiD0.net
今更?

485 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:03.56 ID:zrZs0/4H0.net
>>477
聞かせてやれよ。
そういうことしないから今の状態があるんだろ。

486 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:04.42 ID:X7JdhID00.net
>>399
役人は悪手であっても前例を繰り返すしか能がないからなあ
本来もっと頭いいはずなんだから頭を使ってほしいんだけどな

487 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:21.84 ID:CF1Hob0S0.net
都心の連中は生意気だから電気と水を止めてしまおう

488 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:24.71 ID:C0hcK80u0.net
東京を破壊する地方出身者消えろ!!

489 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:24.85 ID:4qzYK5k/0.net
>>432
法学部は後楽園キャンパスに移るぞ

490 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:32.99 ID:I+7EOCKo0.net
経済衰退国家ではよくある現象だけど

491 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:52.93 ID:5tNJLGqX0.net
>>440
そうやって数字で出されると素人にも解りやすいけど
物凄い集中ぶりだね。今日は震災特集番組やってるけど
自然災害だけはちょっと心配だね

492 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:55.39 ID:MpkUDp/B0.net
>>1
関西人が東京に来るからだ

帰れ

493 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:22:58.10 ID:rYDc2p8F0.net
>471
地方の百貨店とかボコボコ潰れていってるからな ・・

494 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:23:12.17 ID:0h+a/wjz0.net
>>423
全国に「東京」を放送してるのは東京人だけどな

495 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:23:47.51 ID:V67Q3I1L0.net
>>479
「日本人がー日本人はー」って言っちゃうのもアレだし、
こんな事書く俺の事も外国人扱いすればいいけど

まっさかここまで日本人って・・・っつうのを今感じるわ

496 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:04.91 ID:k7wmniid0.net
>>490
イギリスやフランスも衰退が酷いからな。
スペインやブラジル、インドのような分権国家とは大違いだ。

497 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:05.22 ID:BYc34LaE0.net
>>366
え?
だから過疎地も含めたその地方の東京的な存在になりたいんだよ

498 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:07.42 ID:1KpdJmjm0.net
東京より地方自治のあり方を
是正するほうが先だろ

499 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:08.30 ID:zrZs0/4H0.net
>>488
その声が小さすぎるのが残念だ。

500 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:11.23 ID:8q9Wwn9X0.net
>>474
とりあえずは3都県の面積を書いた。
ただ居住可能な面積はかなり広いと
思う。
西部の山以外はほとんど住める。
特に埼玉は自転車保有率高い、平坦な土地が多い。

501 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:11.27 ID:I1SaHLHp0.net
>>494
芸人や芸能人なんて地方出身者ばかりだろ

502 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:19.69 ID:04sRXOhn0.net
もし東京に災害リスクがあるのであれば、流入者の一部は翻意して別の地域を目指すわけだから
これは災害リスクを過小評価しているか、そもそも人生の選択において災害は考慮に入れていないからだろう
災害が起きたら諦める、それも日本人らしい選択だ

503 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:23.28 ID:6N6TyiU/0.net
目的は「知の集積」
田舎IC民もせいぜい五輪までバブルを謳歌すりゃいい

504 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:26.93 ID:4jgyz40dO.net
>>423

東京五輪のことだな
ところでなぎらは明確に東京五輪には反対したんだろうな

505 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:33.86 ID:Ill4Wp5G0.net
都会に行った子どもが田舎の親を介護のため呼び寄せる
ってケースが増えそうだな

でも、もう老人は首都圏では面倒見きれなさそうだが
5年後10年後の東京の要介護老人は悲惨そうだな
所得の少ない人から順に嫌でも地方へ移らなきゃいけない

506 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:37.50 ID:kdolOuyW0.net
テレビ局 芸能事務所 マスコミ各社 関東に置けないようにしましょう

507 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:37.73 ID:D9bSVpVc0.net
そうだ新幹線の始発駅を新横浜にしよう

508 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:44.03 ID:jxEIE1xi0.net
23区内の或る区では、毎月外国人の住民登録が500人位。日本人は100人位。
この勢いだと、小さな市区町村は外国人に乗っ取られる。

509 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:46.78 ID:zrZs0/4H0.net
>>498
あり方をどう是正するんだ?

510 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:51.00 ID:vshjSQgx0.net
>>319
日本全体のGDPの約4割が関東圏
3都県で70%はあり得ない

511 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:24:53.11 ID:yK+Ao7DR0.net
>>498
ほう

地方自治の何が問題なんだい?

512 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:25:01.57 ID:GlRkAkls0.net
>>493
デパートが時代遅れになっただけで、
ショッピングモールの売り場面積は、40年前のデパートの60倍らしいけどな

513 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:25:02.47 ID:V3waz1RM0.net
>>479
地方は娯楽がないから、遊びたい若い女性、結婚したくない女性が東京に行く

514 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:25:26.20 ID:NCwmwIzP0.net
取り敢えず省庁を東京から離れた飛行機、新幹線で移動できる都市、
福岡、広島、大阪、名古屋、に移転させる。

地震は何処でも避けられないが雪害は避けられる。
因って札幌、仙台は避ける。

大企業の本社を税金安くして創業地に移転する。
これだけで100万人は東京から人が居なくなる。

515 :名無しさん@1周年:2018/03/11(日) 14:25:36.61 ID:hf+jo+c00.net
東京以外にオリジナリティのある住む価値のある街が京都と札幌ぐらいしかない

総レス数 1004
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200