2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【孤独】生涯未婚率上昇で増える「親ロス」 親の死で訪れる「独りぼっち」の喪失感 今から対策を★3

1 :ニライカナイφ ★:2018/02/25(日) 22:08:59.61 ID:CAP_USER9.net
50歳までに一度も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」が上昇しています。少なくない割合の男女が「結婚しない社会」では、親の死をきっかけとする「親ロス」がうつ病につながる可能性も心配されています。大阪大招へい教授で中高年のメンタルケア、うつ病治療、男性更年期に詳しい石蔵文信医師が解説します。【毎日新聞医療プレミア】

 ◇家族関係もうつ病の発症要因に

 私の男性更年期外来には、50歳前後の働き盛りの男性がたくさんやってくる。そしてその多くが仕事と家庭のダブルのストレスでうつ状態になっている。
 
(中略)
 
 男性にとっても女性にとっても、結婚や家庭生活は大きなストレス要因だ。性ホルモンがバンバン放出されている若い時、互いに引かれ合って結婚するが、その後の現実は人を冷静にする。特に家事や出産などの負担が大きい女性は後に、「なんでこんな人と結婚してしまったのだろうか?」と後悔することが多いという。

 それでも自分の産んだ子供は夫の何千倍もかわいく、いとおしい。特に男の子を溺愛する母親は多い。

 そんな家庭事情が関係するのかどうか。うつ病の原因は表面的には会社や仕事、人間関係ストレスと言われるが、母親の死が発症のきっかけになることもある。50歳独身男性の例を紹介する。

 ◇母親の死で訪れた「独りぼっち」の喪失感

 男性は早くに父親を亡くし、母親と2人暮らしを続けていた。夫を早くに亡くした母親が同居するパターンはよくある。息子にとって、母親は身の回りの世話を文句も言わずにやってくれる存在だ。だから、あえてストレスの多い結婚を選ぶ必要がなかったと言えるかもしれない。

 母親にとっても、かわいい息子がいつもそばにいてくれるのだから安心。むしろ夫の早逝が幸いしたかもしれない。こうして母、息子の甘い同居生活が続き、結婚して家を出ることはなかった。そして息子が50歳を過ぎたころ、母親の寿命が尽きた。母親との快適な同居生活に終止符が打たれたのである。

 そうなると、男性にとって食事や掃除、洗濯などの家事は重荷である。それ以上に、しゃべる相手を失ったことが痛手だった。女性との縁が少なかった男性の多くは内気で恥ずかしがり屋だ。自分から積極的に話し相手を見つけることも難しい。孤独感が募り、次第に精神的に不安定になっていった。

 昨年亡くなった野際陽子さんが息子を溺愛する母親を、佐野史郎さんがマザコンの息子「冬彦さん」を演じたテレビドラマ「ずっとあなたが好きだった」(TBS、1992年)が話題になって、26年がたった。もしも冬彦さんが実在したなら、彼はちょうど母親を失い、人生の後半を迎えるころである。時代を先取りしたドラマだったが、冬彦さんのその後を想像するとこの男性の姿と重なる。

 冬彦さんはドラマ終盤で妻(賀来千香子さん)と離婚し、自分を溺愛する母親を刺してしまう。妻は自分を助けてくれた元恋人と新たな人生を歩む。

 おそらく、罪を償ったあとの冬彦さんは結婚相手を見つけることなく、母とひっそり暮らしながら年を重ねたのではないか。母親は次第に高齢となり、やがて自分の元を去る。母が認知症などになれば、がんばって介護をするだろうが、そのがんばりも母の死で必要なくなる。

 ◇50歳以上の男性の4人に1人が独身に

 50歳までに一度も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は年々上昇している。国立社会保障・人口問題研究所によると、2015年は男性23%、女性14%だった。50歳以上の男性のおよそ4人に1人、女性の7人に1人が「結婚せず」という社会が訪れたのだ。もちろん意識して結婚を選ばなかった人、事実婚の人、1人で暮らすことを選んだ人など、生き方はさまざまあっただろう。

 その中で、結婚したくてもできず、親と暮らし続けてきた人が、親の死で1人取り残された時、その喪失感がうつ病につながる可能性は否定できない。社会には今、家族やコミュニティーから切り離され、1人で生きる人がたくさんいる。

 男性であっても女性であっても、今後1人で生きていくなら、そしてもし、親がまだ生きているなら、今からでも遅くない。職場や地域、趣味の集まりで友人や知人を増やすなどの「親ロス」対策をしておいた方がいい。1人で生きるには、残りの人生はあまりに長いから。

毎日新聞 2018/2/25(日) 9:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000014-mai-soci

★1が立った時間 2018/02/25(日) 14:36:51.79
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519546031/

958 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:43:40.31 ID:7FU37ybk0.net
既に鬱だし
既に疎遠だし
準備万端やで

959 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:44:03.23 ID:J9llNciy0.net
>>950
それは多数いる
男だけが嘆いてるわけじゃない
女も同様

960 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:44:12.11 ID:R42s+CJE0.net
下手に知ってるからロスるんだしょ

961 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:46:02.93 ID:MVVGktCN0.net
>>949
レスをよく読んでなく、介護していたとは気づかないかったが、、

あなたの結婚に対する意見に対しての反論になっているから問題ない。

962 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:46:26.00 ID:LV3zgknr0.net
>>946
男は嫁に介護されることほ想像しても逆はまずしないな
寿命とかのせいもあるが基本他人の面倒見るという発想がない

963 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:47:21.60 ID:/n8O9gO+0.net
正直ネットが一番の悪害なんだよね

もしネットがなければもっと皆必死に他人との繋がりを求めてたと思うし

ネットが中途半端に人との繋がりを可能にしてしまうから駄目なんだよね

964 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:47:50.13 ID:Q+cWu+Qp0.net
親ロスは人によるだろうが、結婚しなくたって孤独にはならないだろ
週末はたいてい友達や趣味仲間と遊ぶし、たまには既婚の友人とも遊ぶ
平日はネットやその他の趣味や、それに仕事もあるし、孤独を感じてる暇なんかないと思うんだが?

少なくとも今俺は46だが、この自由な時間を失って結婚するなんて考えただけでも嫌だぞ

965 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:48:12.77 ID:90CCfgV1O.net
>>946
ギャンブル、わかるわ

966 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:49:32.41 ID:LV3zgknr0.net
>>963
これ

967 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:50:24.19 ID:J9llNciy0.net
>>962
そうだね
共働きなのに、家のことを嫁に押し付けてると、いざという時に、
銀行のハンコの置き場所もわからないとかね

968 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:50:44.85 ID:R42s+CJE0.net
>>963
都合がいい人を欲してる人が多いんでしょ
自業自得

969 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:50:57.78 ID:wWqOb1fl0.net
いやなんていうか・・・嫁や子供友達すらいないやつなんだろ?
そんなゴミは自殺でいいんじゃね
迷惑?今まで孤独に生きてきたんだから最期くらい多くの人に気にしてもらって死なせてやれよw

970 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:51:31.99 ID:yDBSO4Ip0.net
家庭環境が悪すぎたから家族の良さが全くわからんわ
一人で好きな飯食って好きなゲームして5ちゃんで実況して気楽に生活してる今が最高に幸せだよ

971 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:53:32.05 ID:j3HN0rGX0.net
,
母親と娘の家庭が多いよな、、、結婚しない娘たち

この先、人生100年時代が到来する

972 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:53:36.97 ID:i0G+YIzC0.net
>>950
私がそうです。

973 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:54:16.03 ID:j3HN0rGX0.net
,
母親と娘の家庭が多いよな、、、結婚しない娘たち

この先、人生100年時代が到来する、人生イロイロ

974 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:55:22.52 ID:J9llNciy0.net
>>963
そうだなぁ
まあ、それ、あるかもしれないが、ネットで知り合って結婚もあるしな
数えてみたら、ネットで知り合った女の方が多いかもな
リアルのみだと多分無理じゃない?
最低でも電話使うし

975 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:55:50.20 ID:sl8/ucmO0.net
東京はどんどん外国化するよ。
ま、報道しない自由で、事件のない地上の楽園だから心配要らないけどw

976 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:57:32.47 ID:/n8O9gO+0.net
>>964
でもそれら全ては友達であってそれ以上の存在ではないよね
まぁ同じ様に独身の友達居たらまだマシかも知れないけどでも所詮友達は友達だよ
皆それぞれ家族と呼べる存在を第一に考えて生きてるから長生きすれば最終的に必ず孤独は訪れるよ

てかこんな事いった後になんだけど友達の存在って大きいよね
俺二年ほど前に良く遊んでいた友人亡くしたんだけどそいつの存在のデカさをかなり痛感してるし
気心知れた人間失うって本当辛い

977 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 03:58:11.06 ID:nbFsi1nk0.net
仕事上で出来た友達はずっと延長して続かんな
辞めると共通の話題がなくなって希薄になる
それでも強引に付き合ってると仲違いが増え、最後には喧嘩になる

978 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:00:07.66 ID:R42s+CJE0.net
傷つくことを恐れて愛されようと思うなんてとかなんとか

979 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:00:30.69 ID:LV3zgknr0.net
>>975
どこ住みなんだよ

980 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:01:39.60 ID:/n8O9gO+0.net
>>968
自業自得で済ませる問題かなぁ
もう今更ネットに制限なんて不可能な話だけど実際問題ネットは本来在るべき人間の繋がりというものをかなり崩壊させたと思う

981 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:02:11.39 ID:hvMokTt80.net
HAHAHA、ずっとぼっちで爺婆両親も他界してる俺に喪失感なんて言葉通用しないしないぞ
誰かと一緒にいる幸せってヤツを知らないんだからな

982 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:02:52.80 ID:J9llNciy0.net
>>973
子供が小学生以下なら、母親が引き取る方がいいだろう、というのが家庭裁判所の伝統的判断
子供が高校生以上なら、子供の意思を尊重

なので、母子家庭は非常に多い
男もカネで解決して、次の家庭って考えるし
逆に、父子家庭はまず存在しない 比率として1%くらいだろう

子供が男の場合は、働いて一発当てて逆転と考えるだろうが、
子供が女だと、ギャンブルはしないし、稼げないから、母娘のセットで生活は多いだろうな

983 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:03:54.50 ID:R42s+CJE0.net
>>980
だって20年前の教科書にすら書いてあったもん
現社かなにかの情報化社会の項目に

984 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:04:20.77 ID:/n8O9gO+0.net
>>974
まぁそういったプラス面もあると思うけどでも総合的に考えたらマイナス面のが多いと思うけどなぁ

985 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:04:31.88 ID:LV3zgknr0.net
>>981
結婚してみれば
夫の親の介護がないって歓迎されるんじゃないの

986 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:06:53.79 ID:90CCfgV1O.net
>>1の記事って別に時代関係ないな
よく読んだら冬彦さんとかかなり馬鹿馬鹿しい内容だった
喪失うつの理由なんて親だけでなく家族、恋人、親友、ペット、色々あるだろうが
災害とか範疇入れたら家族まるごとだって考え得る
なんという曖昧な記事だ、うざい

987 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:07:37.73 ID:nbFsi1nk0.net
先日唯一の友達だったやつを殴って関係終わったよ
前から殴りたかったからスッキリしたけど
いよいよ本当のぼっちだ

988 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:08:50.54 ID:sl8/ucmO0.net
>>979
東京じゃない負け組で〜す。

989 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:09:01.80 ID:R42s+CJE0.net
情報化社会
情報化、玉石混交
2chの心得と同じ
「気をつけなさいよ」

990 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:10:03.42 ID:LV3zgknr0.net
いつまでも独身小無だからなのか自分が昔と変わらない気がするんだ
若いままじゃなくて幼いまま

991 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:10:50.87 ID:J9llNciy0.net
>>983
昭和の世話焼きなオバサンはもういない
ネット全盛の、というか生まれた時からネットがある今じゃ、
誰とどうつきあうべきかのギャンブル性が高いと思う
相手がしっかりしている家庭の子か、親がちゃんと面倒見てるのか、
なんて誰も気にしないし、そんなプライベートなこと聞くなよって風潮だな

今、40代後半から50代のやつは、ネット以前を知ってるから、生まれた時からネットがある若いのとは
常識がズレてて付き合えないんだと思う

992 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:11:36.30 ID:/n8O9gO+0.net
>>983そっか
でも皆が皆平常心の状態でネットに向き合ってる訳じゃないからね
難しい問題だわ

993 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:12:15.41 ID:J9llNciy0.net
>>984
こうやって、なんでも事実がわかると、やる気なくすのがネットの悪いところかな
グーグルで何でも検索できちゃうし、我慢しなくてもいいんだ、とわかってしまう

994 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:14:14.94 ID:coaOcNUR0.net
>>985
保険金かけて、、、てな嫁は怖い

995 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:15:27.30 ID:J9llNciy0.net
ヤフー知恵袋 離婚
で検索すると、おそらく、ほとんどの人が結婚に幻滅すると思う
それに耐えれる人は、いい相手を見つけて

996 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:15:28.43 ID:gpgaQjkj0.net
結婚したくない人はそれでいいけどさ
したくても結婚相手が見つからない生ゴミは仕事やらせてもできないゴミばかりだからうつ病でも何にでもなって世間から消えればいいよ
役に立たないから絶対
これガチだから

997 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:17:19.78 ID:sl8/ucmO0.net
>>996
東京は生ゴミの宝庫…メモメモ

998 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:17:23.03 ID:Ol5gbUN+0.net
多分もうそんな将来のことを心配しなくていい事態になるから大丈夫だ

999 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:17:45.76 ID:/n8O9gO+0.net
>>993それ有るかもね
後何でも情報得れるから行動に移す前に無理と結論付けてしまって動かないとか

本当は実際にやってみなきゃ結果なんて解らないのにね

1000 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:17:54.55 ID:LYNSTpvo0.net
>>990
幼稚で結構、未婚者を叩きたいならいくらでも叩けばいい
俺は何を言われようと自由気ままに生活するだけだ

1001 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:18:30.52 ID:J9llNciy0.net
>>994
マンションを買う時に、団信入るでしょ
夫が死んだら、家のローンがちゃらって保険だよ
それくらいしないと、子供抱えてパートで生活は無理ってのはある
勢いで結婚したけど、カネで揉めて愛情台無しはとても多い

1002 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:19:57.40 ID:J9llNciy0.net
>>999
元気があるうちに、後先を考えず行動するバカになることも重要かもしれない
おそらく、勝ち組はそうなんだろうな

1003 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:22:23.39 ID:J9llNciy0.net
>>1000
それも1つの真理

1004 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:23:11.05 ID:90CCfgV1O.net


1005 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:23:27.93 ID:EwxRJ07U0.net
>>990 みんなそんな感じだと思う

1006 :名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 04:23:46.31 ID:ho6iRBsM0.net
>>981
>誰かと一緒にいる幸せってヤツを知らないんだからな

(´;ω;`)ブワッ

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200