2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福井】穴だらけだった福井県の除雪計画 燃料油不足や除雪車の余裕なく

1 :ばーど ★:2018/02/21(水) 20:36:58.33 ID:CAP_USER9.net
「必ずきれいに開いていた県道が雪に埋もれていた。40年近く作業に当たっているが、こんなことは初めて」。福井市内の市道の除雪を行っていた建設業者社長(67)は7日夜の光景に目を丸くした。豪雪も想定していたはずの県の除雪計画が、机上の空論だと実感した瞬間だった。

 社長によると、業界には”縄張り”のような暗黙のルールがあり、市道担当の業者は担当外の県道を勝手に除雪できない。「除雪されていない県道を目の前にして何もできない。もどかしかった」と振り返る。

 縄張りの元となるのは、県や市町の平常時の除雪計画だ。県の除雪計画では平常時、最大610台が県管理道路を除雪する。一方、今回のような異常時に出動する業者は県の指示で、除雪が追い付かない路線に随時駆けつけることになっている。異常時の最大稼働台数は1765台。排雪用のダンプトラックや嶺南地域の除雪車を約750台除いても、嶺北では約1千台が同時に県管理道路を除雪できるはずだった。しかし今回の1日当たり最多稼働台数は、2月5〜6日の687台(県まとめ)にとどまった。

 では、応援に駆けつける300台はどこに行ったのか。異常時の出動業者も普段は市町道や民間の除雪を担っている。各自の“縄張り”以外を応援する余裕がないのは想像に難くない。この課題は2011年の大雪でも指摘されていた。1千台の除雪車が本当に動けるか検証しないまま、数字だけが積み上がっていた。豪雪時に当てにしていた300台の”余裕”は実際にはなかったのだ。

2018年2月21日 午後5時20分
福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/297000

総レス数 117
28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200