2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2月23日プレ金】「プレミアムフライデー」導入から丸1年、恩恵は限定的 本末転倒な企業も「早帰りのために別の日に残業」

135 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:36:57.42 ID:nzWJRnA00.net
23日は初めてプレミアムなんちゃららしく帰るぜ、定時に!
サッカー見に行くんだ(ニコニコ)

136 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:43:12.99 ID:48bkNhP/0.net
そもそも労働者全員が早く切り上げたら金曜の夜はどこも閉店になる
票田である公務員だけの優遇策ミエミエ

137 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:46:45.26 ID:CzhrLJUC0.net
>働き方改革のためのプレミアムフライデーが本末転倒な結果をまねいている企業も少なくない実態が浮き彫りになった。

本来の目的は消費拡大だろ。労働時間短縮自体は本来の目的じゃないんだから、そこまでおかしくないんじゃないか。
プレ金に賛同しているわけじゃないが。

138 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:53:47.95 ID:JEyGwUuR0.net
>>137
違う
消費喚起は後づけ

本来は労働時間短縮だけだった

139 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:07:47.44 ID:674UFXqw0.net
>プレミアムフライデー導入の狙いの一つだった消費促進に一定の効果があったと推察される。


3251人×(8.3/100)×(71.7/100)

3251人中193人がどの程度の金額の消費をしたら
一定の効果があったと言えるんだろうね

140 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:12:04.92 ID:yTz+8IGv0.net
プレミアムフライデーの本来の狙いって、単に仕事しないで遊びましょうじゃなくて、普段しない行動をして消費を増やしましょう。って事じゃなかったの?

だったら、部内や客先との打ち合わせを会社の会議室じゃなく、ホテルやベイエリアのカフェでやればいいんじゃね?
堅苦しい事言わずにワインでも飲みながら。

気分を変えれば新しいアイデアも出てくるし、インセンティブ的な要素で相手(社員)の満足感も得られて次の活力になる。

公共の場なので機密情報は扱えないかも知れんが、月に一度の会打ち合わせなんだからざっくばらんな話だけでもいいだろ。

141 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:13:44.16 ID:yTz+8IGv0.net
>>135
いいな、それ!
欧米人みたいなライフスタイルだ。

相手の都合もあるが、客先の担当者とか誘ってみれば?

142 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:15:14.81 ID:MrXfhdTA0.net
>>1
早く帰れた人の半数は自宅でゆっくりしていたのに、
なぜ平然と
>ただ、消費喚起には貢献したようだ。
こんなこと書けるのだろうか。

143 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:06:18.23 ID:Sg7mFQij0.net
普通の日本人はプレミアムな下町ボブスレーを取れるんだが

144 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:07:35.79 ID:Sg7mFQij0.net
>>123
アメリカの半分以下になったのはとうの昔
今じゃ貯蓄ゼロが何割いるやら

145 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:10:46.30 ID:AaKvSsEJ0.net
なにがプレミアムだ
サビ残あたりまえ前提なんとかしろ

146 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:33:28.48 ID:+fK8U2xJ0.net
早帰りをした人は8.3%

「食事に行った」(40.4%)、「買い物に行った」(31.3%)

8.3%の内、半分以下の人しか消費していないとなれば、「日本全体」としては「効果は無かった」と見るべきでは?

147 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:18:30.43 ID:/UhcdB9H0.net
公務員的には早帰りできたんだら、大成功

148 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:22:45.47 ID:CzhrLJUC0.net
ちょこちょこ指摘している人居るけど、へんな記事だよな。

>この1年のプレミアムフライデー実施日に1回以上早帰りをした人は8.3%

>プレミアムフライデー初回に「早く帰った」と回答した人は3.7%
を比較して
>早帰りする人は増加した
と結論づけているけど、明らかにおかしいよな。
計算上(統計が信頼できるものなら)、8.3の中に3.7は絶対含まれるわけだし、実施日に1回以上早帰りをした人が
多いのは当たり前で、増加した、という結論がどこから出てくるのかさっぱりわからん。

しかも早帰りした人は3.7パーセントで、そのうちの31.3パーセントが買い物に行ったにすぎないんだから、
これで、消費促進に効果があったという結論が出るのもわからん。
そもそも、彼らはプレ金でなくとも買い物に行ったかもしれないだろうし、場合によっては、
「早帰りだからこそ自宅で休む」という選択肢を取った人もいただろう。

いくら何でも、この記者は数字弱すぎだろう。よくもまあこんな記事が表に出たものだ。

149 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:53:13.47 ID:dlsri9IA0.net
お前らみたいなネット中毒変態男共には関係のない話だな

150 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:59:52.77 ID:WpYKJ8Mn0.net
余裕のアベノミクスw     
              
文系経済学部政治学科出身w

151 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 18:22:40.04 ID:sJt7srq/0.net
消費させたいのなら給料あげろよ

152 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 18:40:07.07 ID:6yx6OKMX0.net
業務量が一定なら、早帰りの為に別の日に残業するのは本末転倒じゃねーだろ

153 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:11:42.58 ID:hcjL2Rgf0.net
>>7
近大の人やろ。そんなん期待するな。
近大やで兵隊も朝潮とかやろ。

154 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:19:07.92 ID:slTzaD2P0.net
>>151
将来の増税に備えて貯金するから

155 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:23:11.97 ID:TG8b6mFK0.net
無職で
六本木ヒルズに
住んでみた

↓検索↓

物理 儲け

156 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:36:30.46 ID:vHBpyFZO0.net
金曜午後は残業扱い、残業代3倍にするだけでいいよ
金曜休みの土曜出勤になりそうだけどw

157 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:45:55.00 ID:MrAdDs+90.net
月初にやれよ

158 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:02:50.45 ID:QOQA+Iq30.net
役人は2000円札を使いまくってプレフラを満喫すりゃ良いw

159 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:16:09.57 ID:76tGD6VG0.net
上司や役員さんたちの前では禁句ですが
お役所では大きい声で
今日は早く帰れるから嬉しいなとか言えてるの?

160 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:27:40.18 ID:Mw0pOU+R0.net
役人は、金曜の午後から遊ぶ暇があるなら
中小企業や零細企業の手伝いに来てくれよ

梱包でも草むしりでも電話番でもいじゃえあええ

161 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:34:24.02 ID:0Hsxun1F0.net
これ全く浸透してないよな?
大手はやってるみたいだけど

162 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:36:26.53 ID:gvsWNvt30.net
これも忖度データですか?

163 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:38:41.53 ID:v8rd73ZM0.net
現状ではほとんど忘れ去られてネタにもされなくなってるよね

164 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:41:21.46 ID:d3g+k34Y0.net
日本人は上が強制的に命令しないと動かない
早く帰っていい、だけじゃ上司に忖度して動けない
早く帰らないと罰則を与えるくらい言わないと

165 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:44:43.14 ID:+MM7RSsp0.net
ところで、12月29日と1月26日はどうなったの?

166 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:54:45.74 ID:mEosgNdc0.net
>>165
1/26は有給が多いんじゃないかな?

167 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:55:44.22 ID:6wJGCUdQ0.net
給与が高く現場の仕事をしていない管理職はそりゃ帰れるだろうさ。
だけどこれで普通に帰れる奴は実は会社に要らない人材なのでは?

168 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 21:08:05.09 ID:DWyIODWm0.net
経営者はどう考えてるんだ?これ

169 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 21:20:17.59 ID:lxbkWtIq0.net
2017年
3/31(金)年度末
4/28(金)月末、大連休前
5/26(金)←やっと初めての恩恵か?
6/30(金)月末、期末

スタートが悪すぎただろ

170 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 23:20:21.09 ID:G0SSjT8v0.net
>>1
自宅で過ごしたがトップでは意味ないのでは?
残業がより増えたというアンケート欄はなかったのかな

171 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 06:10:29.83 ID:rQR9u7Gh0.net
初月から破綻してたやろ(´・ω・`)

172 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 06:56:34.91 ID:a+r6XixZ0.net
二月に入ってから1日も休んでないよ
もう疲れたわ

173 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 07:24:29.47 ID:Ou5p6/uq0.net
>>169
これ マジでアホやろと思った

174 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:49:23.97 ID:BoHjDL+i0.net
プレミアム国民税でも作れば
プレミアムな暮らししてるんだから払えるよな

175 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:08.41 ID:6Amz3PYm0.net
>>173
経産省第〇会議室

本日の議題:新しい生活パターンで消費の拡大

オフィスに篭ってないで、街や野外に繰り出す事を考えないとな

月に一度、金曜日を半ドンってのはどうだ?

どうせならお給料日の後がいいと思いま〜す

じゃあ、最終金曜日にしよう

当初の目的はどこに?

176 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:56:34.59 ID:F8AZut1u0.net
文句言われても
続けてくれよ

おれは普通に活用してるから

177 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:32:51.77 ID:E75MDVIE0.net
Core30で誰もが知っている企業だが全く関係ない。公務員限定だろw

178 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:34:51.70 ID:lPzrzbUv0.net
うちの会社なんか土日休みの代わりに月〜金の祝日は年末年始とGW以外全部仕事だからなw
当然プレミアムフライデーなんて無いしもしあってもド田舎だからする事無いわw

179 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:07:43.64 ID:rABW/ZyA0.net
もう何処の店も言わなくなったw

180 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:50:05.20 ID:MxJD+aDx0.net
>>179
去年は、飲食店とか結構煽ってたよな。結局、いつもの金曜日以上の客はなかったんだろ。

181 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:53:16.43 ID:JRkNivoB0.net
金曜日なんか、逆に全部サービス残業で仕事片付けるくらいでないと。

182 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:57:15.76 ID:+5YaH9fzO.net
もし早く帰れても女子フィギュア終わってるし

183 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:57:50.56 ID:MxJD+aDx0.net
>>181
それはあるね。そうしておかないと、次の週がつらい事がある。

184 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:58:50.81 ID:81Xmw10n0.net
ここ見るまでプレミアムフライデーなんてすっかり忘れてたわ
まだやってたのか

185 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:01:18.05 ID:lRY5oCGy0.net
そりゃそうでしょ
仕事量が変化してないのに仕事時間が減れば別の所で仕事時間を確保するしかないのは自明でしょ

186 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:05:15.08 ID:KmWTgbLF0.net
牛丼屋のバイトに大変な思いをさせておいて昼間っからビールとはw

格差ですなあ

187 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:06:04.17 ID:SUo9/By60.net
上がさっさと促すからありがたいよ(民間)
馬鹿な上だと無理かもね

188 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:15:37.41 ID:8f7FNUgo0.net
最大手がホワイト企業アピールの為に利用してるだけの制度だな
この制度導入したところで企業側に旨味ないから大半はガン無視してるし

189 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:16:24.01 ID:8f7FNUgo0.net
と言うか公務員すら導入してなかったよなこれ
本当馬鹿馬鹿しいわ

190 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:31:50.95 ID:xikBuQ4t0.net
>>148
頭悪そうな記事だよね
数字だけは参考にしとくけど本文は読む価値無し

191 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:42:46.52 ID:X+Y66IEi0.net
毎回近くのイオンでプレミアムフライデーイベントやってたけど今回はとうとうスルーの様子ww

192 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:47:19.53 ID:u5tXxKrm0.net
昔、うちの会社は水曜日をノー残業デーに設定したことがあったけど、
結局仕事が片付かないから木曜日に深夜まで残業してたのを思い出した。
しかもノー残業デーは半年くらいで形骸化してるしw
結局は仕事量を少なくするとか、異常に厳しい顧客の納期を緩くするとか、
根本の問題をなんとかしない限り小手先の事をやっても無駄だ罠。

193 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:00:17.48 ID:mikOCdzz0.net
>>15
大手でもホワイトカラーの一部だけでブルーカラーは土日関係なく昼夜長期間勤務はかわらない。

194 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:44:11.90 ID:sV96EVQF0.net
 
プレミアム・フライデーなう
 

195 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 18:13:37.63 ID:Ti2P6J0d0.net
プレミアムフライデーの為に残業wwwwwwwwww

196 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 23:31:40.47 ID:ef7MJS3q0.net
他スレで見たけど、
「プレミアムマンデー」=月曜日の出社時間を遅らせて日曜夜の消費を促す
この方がいいと思うわ。

197 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:22:09.52 ID:Amtc+CQO0.net
>>196
海外(特に欧米)と取引してる部署だと月曜午前は特に動きはないしね。
まあ、その分集中できる時間でもあるが。

198 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:26:19.48 ID:+WPRc5hZ0.net
そもそも全員が15時に終わらせれる職場ってやばくないか。どんな仕事だよ。

199 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:30:51.33 ID:B1FOYj/G0.net
>>198
無駄な仕事を作りすぎて20時でも終わらないこの国をおかしいと思ったほうがいい

200 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:53:50.42 ID:SBUDQ8WG0.net
3月なんて役所ですら年度末でドタバタしてる日なのにな>最終金曜日

201 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 03:58:56.93 ID:CRKBMsFW0.net
国内消費だだ下がり
それが全て
消費するための原資が無いんだよ

202 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 04:11:19.05 ID:vM0XyyxH0.net
朝礼やら長時間会議減らしたら
月の何日か遅出や早帰り出来るぐらいのゆとりは作れそう

勿論それは月末ではないだろうけど

203 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 05:38:59.77 ID:LKkgN1Od0.net
>>1
週休二日制すら定着してない状況で何を。

204 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 06:59:04.44 ID:2mgGJCba0.net
見事に誰の目にも失敗したんだがw

・消費喚起謳って一家計あたり-1,248円と逆に減ってる始末w
・そもそもスタート地点と言うか現状認識が間違ってる
・プレ金導入できる企業は大企業、それも超ホワイトか公務員の極々一部しか無理
・かけ声だけで、中身は一切なしのとこがある
・結局、安倍のお友達政策
・大爆死したのに止めれないのは、経産省にこれを提案した馬鹿者が、まだ居座っててそいつのメンツのために止めれない

205 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 06:59:33.55 ID:lBGIdh390.net
>>1

こんなバカな制度、誰が思いついたんだ?

206 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:01:44.51 ID:2mgGJCba0.net
>>205
安倍ちゃんのブレーンだった経産省関連者から出てきた
経団連から出てきたと思われがちだが、それは間違ってる
あいつらは安倍のご機嫌取りのためにマンセーしてるだけw

207 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:10:35.24 ID:LKkgN1Od0.net
まあ働き方改革で、ホワエグのサブセット版を2つも用意している愛国政権ならでは

208 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:15:01.76 ID:YVtPDARd0.net
何で経団連の為に、いや自民の献金の為に
早よ帰って金使えを半強制されなきゃならんのだ
国がそこまで介入する権利は無い

209 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:17:12.30 ID:RyQRB1bj0.net
今月はスーパーの「肉の安売りデー」がないじゃないか

210 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:30:10.93 ID:w7F5Mwnp0.net
週末ETC1000円にしたほうが経済効果はるかにでかいよ

211 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:43:43.19 ID:cD6MSFXx0.net
世耕弘成経産相の政策担当秘書であり 資金管理団体の会計責任者でもある川村太祐(60)
タクシー運転手への暴行で逮捕も即釈放

「俺様のおかげで奴は大臣ななれたんだぞ!!」

212 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:53:30.50 ID:PJlUiM6D0.net
なんで、社食でのまなあかんの?消費促進になってないやん

213 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:54:07.20 ID:aXlHENMq0.net
官民が早く帰るための口実キャンペーン

祝祭日を増やそうとするのも要は彼らが休みたいから

祝祭日の連休化は経団連企業の都合




この国の政治は完全に利己的で腐ってる

214 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:54:20.54 ID:5t+zRYly0.net
そんなの定着させたかったら全ての企業で金曜午後から日曜日まで
生産ラインも建設現場も運送業者も完全停止させるべきだな!

215 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 08:16:13.96 ID:k03xszID0.net
有休を絶対に使わせるか使わなかった場合は買い取るように法律で決めろや
そっちのが効果あるわ

216 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 08:34:27.21 ID:LKkgN1Od0.net
>>206
日本の首相が経団連より上とかwwwwww
お小遣い(政治献金)UPのために、必死こいてゴマすりしている安倍ぴょんの苦労を分かってやれ。

217 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 08:37:24.27 ID:KnGzL2UZ0.net
公務員は三時に帰っても仕事に差し支えないんだぞーー
ということですね

218 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 08:48:42.85 ID:PRv/eqZw0.net
仕事は減らないし給料も増えないのに「今日は早く帰って特別に多く消費しろよ」と
言ったってやるわけないじゃん。これを考えたやつ、国民を馬鹿にしてるだろ。

219 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 09:13:45.67 ID:ztBo6YQL0.net
>>20
カリフォルニア時間で働いてる会社は知ってる。

220 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 09:15:27.08 ID:ztBo6YQL0.net
>>216
たかがお菓子屋のオーナーの妹の嫁のほうが強いやろ安部の家も、

221 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 12:21:09.40 ID:LOL1v3El0.net
これ導入した奴は無能
月末金曜は糞忙しいとの多いっつうの

222 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 12:29:05.42 ID:B3TRG2PK0.net
プレミアム会員限定だろ 一般人には関係ない

223 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 17:18:18.39 ID:Xxn71qpR0.net
第二金曜とかならまだ成功の目はあったかもしれない
月末設定がアホすぎる

224 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 17:55:20.03 ID:OvlmcYEq0.net
休暇などの改革ってどこの省庁が担当してるのか?
以前は観光庁がなんかやってた記憶あるし
このプレミアムフライデーってのは突然経産省がやりだしたりと
バラバラ感ありすぎ
まあプレミアムフライデーはアホ政策だと思うわ

225 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 18:16:13.43 ID:R4PlgUfK0.net
カップ麺400円の麻生が↓

226 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 18:21:52.25 ID:b5wF4dXL0.net
少し俗っぽい言い方ですが、下記の本の内容を知れば、精神的に毎日がプレミアムフライデー以上になれます。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい認識」によって、今の生活において「神の存在」が経験できます。

単なる読書本ではなく、人生の観方と体験が変わるスピリチュアル本ではありますが、
思索的な哲学書として読んでも面白いと思います。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome


 


  

227 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 20:53:19.03 ID:KnGzL2UZ0.net
やれやれ神の実在とは
なにを曰く
いないからこそいるように感じる宇宙のあり方
不在の非在感こそ神の実存
きっといる
ここにわたしもいるから
神もいる
OH My GOD

228 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 20:55:40.23 ID:xKBz6my10.net
ウチは毎週プレミアムサタデーやで

229 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 21:26:32.14 ID:Xquo/8k60.net
本末転倒というか、そりゃそうなるわなw

という話だろ、企業が変なんじゃなくて制度が意味がないだけ

230 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 21:32:17.75 ID:oaj5WnVU0.net
アホな政治家と
その政治家と仲良しの一部の大企業と
そいつらに媚びへつらう官僚だけで
盛り上がっているクソイベント

231 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 21:33:04.78 ID:AsSoVspE0.net
こんなもんが成立すると思ってる現実を知らん人間が舵を切ってんだから日本がいつまでも低迷し続ける訳だって話でな
いくら株価を上げても、むしろ株価が上がっても大半の国民が実感できずに消費を抑えてるこの状態がどれだけ酷い事か

232 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 21:42:56.52 ID:Pih+zUmV0.net
目的がよくわからなくなってるよね
給料減るなら消費促進なんて継続できないから

233 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 22:47:10.20 ID:LKkgN1Od0.net
>>231
愛国首相「だから労働者階級を移民に入れ替えるのだよ。」

234 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 22:48:18.67 ID:txnzjW060.net
月末の金曜は忙しい企業が大多数なのにアホか

235 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 23:13:32.38 ID:nhS8nBwb0.net
本末転倒なのは企業じゃなくて政府だろw


と思ったら案の定産経ちゃんか

236 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 23:30:31.15 ID:1SfAKLI/0.net
プレミアムフライデーとか、もともと有給取れるくらい仕事ない人が午後早く帰れるやつだろ。こんなもんいらんわ。むしろそいつからが仕事してくれれば土日出ないで済むんだよ

237 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 23:46:55.58 ID:RzpFXR9j0.net
>>45
渋滞で会社に帰れなかったトラックは途中で車を放置して帰るのか?

238 :名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 00:12:09.16 ID:Z4bViQvE0.net
もう負けを認めろ
流行らんからこれ

239 :名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 00:16:53.75 ID:EOwwZbvo0.net
>>232
消費拡大が目的なら、プレミアムフライデー(毎月第2金曜日とか)の日付のサービス業の領収書は全て税控除にして、帰宅させるのではなく、会社経費の社外活動に充てればいい。

業界/部内の懇親会でもいいし、客先との打ち合わせでもいい。いつものルーチンからちょっと外れてみることも、今の働き方を見直す意味で大事。

240 :名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 00:22:39.04 ID:M3mbd7Wz0.net
1割の人間が楽しむ日なんだから
残業がどうとか言ってるやつはどうでもいい

241 :名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 07:50:08.73 ID:9fOdE0KV0.net
どうせなら水曜半ドンって方がいいんだけどな。

242 :名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 08:16:42.04 ID:FGXt1v0F0.net
今だから言うけど俺は大賛成だ
問題は経団連だろ
大企業が主導しないと定着するわけがない

こういうのは優遇税制とセットにしないと企業側は動かんよ
やる企業を優遇するだけじゃなくて非協力的な企業に加算税とかしてバランスをとればいい
政府側が企業をコントロールできる手段は徴税しかないんだからうまく使えよ

あと裁量労働制も悪くはないんだが、これはドイツみたいに残業禁止とセットにしないと意味ないぞ
労働力の減少が心配なんだろうがドイツで労働時間と生産性が反比例してるところを調べろよ

総レス数 242
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200