2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2月23日プレ金】「プレミアムフライデー」導入から丸1年、恩恵は限定的 本末転倒な企業も「早帰りのために別の日に残業」

1 :ばーど ★:2018/02/21(水) 09:40:18.96 ID:CAP_USER9.net
プレミアムフライデーで午後3時過ぎからアルコールが販売されたソフトバンク本社の社員食堂でビール片手に談笑する社員ら=2017年2月24日、東京都港区東新橋
https://www.sankeibiz.jp/images/news/180220/mca1802201710007-p1.jpg

「プレミアムフライデー」の導入からもうすぐ丸1年が経つ。プレミアムフライデーは月末金曜日に仕事を早めに切り上げ、消費喚起や働き方改革を狙った取り組みだが、この1年での成果は限定的だったようだ。(SankeiBiz 久住梨子)

 市場調査会社のインテージが2018年2月、20-50代の男女有職者3251名を対象に実施した調査では、プレミアムフライデーの認知率は97.0%と多くのビジネスパーソンに知られていることが分かった。

 一方、この1年のプレミアムフライデー実施日に1回以上早帰りをした人は8.3%。9割以上の人は1回も早帰りできなかったことが明らかになった。開始当初の調査では、プレミアムフライデー初回に「早く帰った」と回答した人は3.7%だったため、早帰りする人は増加したものの低迷の域を脱していない。

 ただ、消費喚起には貢献したようだ。実際にプレミアムフライデーで早帰りした人の過ごし方は、トップ3が「自宅で過ごした」(46.0%)、次いで「食事に行った」(40.4%)、「買い物に行った」(31.3%)となっており、プレミアムフライデー導入の狙いの一つだった消費促進に一定の効果があったと推察される。

 では、もう一つの狙いである働き方改革には効果があったのか。ソフトウェア開発会社のサイボウズが2018年1月、中間管理職の20-50代男女500名に調査したところ、全体の4割が「労働時間を制限する働き方改革」が始まったと答えた。企業の働き方改革は進んでいるようだ。

 しかし、そのうち70%は「会社・部署の業務効率は上がっていない」と回答。さらに、「プレミアムフライデーやノー残業デーの実施日に早く帰るために、他の日に残業をしたことがある」と答えた人は36%に上った。業務効率が上がらない中で労働時間削減のしわ寄せが来て、働き方改革のためのプレミアムフライデーが本末転倒な結果をまねいている企業も少なくない実態が浮き彫りになった。

2018.2.20 17:10
SankeiBiz
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180220/mca1802201710007-n1.htm

106 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:28:18.63 ID:j3okeQiZ0.net
同一労働同一賃金に反対する 連合、共産党、民進左派、立憲は死ね

107 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:31:58.47 ID:jA5CtCG00.net
プレミアムフライデーなんて、公務員や独法や社団法人等の従事してる人しか無理でしょ
経産省が自分の事しか考えないでやった事。まあ東大から経産省に入省だから
世間知らずだからしょうがないか

108 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:34:49.12 ID:WduKcGxH0.net
土曜の半ドン復活させろよ

109 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:40:05.70 ID:5rzhc2d80.net
経産省のキチガイが犯人

110 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:42:15.78 ID:1FQJAnKh0.net
決めた奴は責任とれ

111 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:43:07.13 ID:0so7EN830.net
まぁここで書きこむ暇があったら、バリバリ仕事して早く帰れるように努めろよ

って言われるのがオチなんだが?
おまえら口だけなん?

112 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:44:17.52 ID:ymiNEkmM0.net
え、まだやってるのか。

113 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:47:44.61 ID:H3fmjfOe0.net
プレミアムモルツの売り上げ上昇には、大いに貢献したんでそ

114 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:49:13.90 ID:qMPvzbyj0.net
プレミアム金正日

115 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:49:28.83 ID:HRiIEXmJ0.net
>>30
そういう事だな、世間知らずが口出しして失敗してるんだよな

北朝鮮の将軍様が口出しして食糧不足になったとか笑ってるけど
日本もそうなってるんだよな
現場を知らない無知な奴が口出しして失敗、北朝鮮を笑えないねw

116 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:49:32.29 ID:WaLQRxUa0.net
South Korean lawmaker introduces bill to legalize medical cannabis

South Korean 韓国、韓国人

lawmaker 法律家

introduces 提出

bill 法案

to 〜へ、〜への

legalize 合法化

medical 医療

cannabis 大麻

韓国の法律家が医療大麻の合法化法案を提出へ

URL
https://www.weedworldmagazine.org/2018/02/08/south-korean-lawmaker-introduces-bill-to-legalize-medical-cannabis/

合法化された医療大麻オイル化した安倍総理秘密のCBD(医療大麻)オイル
tps://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201802110001/

厚生労働省731部隊 大麻ダメぜったい


慰安婦問題


ダメダメぜったい

?


これは何かおこりそうだ

117 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:52:16.91 ID:pjPI14bW0.net
中途半端なんだよ。休みにしろよ。

118 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:52:42.81 ID:9iKhpgV10.net
まじガイジが多過ぎねぇか?この国

119 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:59:28.27 ID:PYrjAmzz0.net
平成日本軍 社畜野郎の残業勤務〜 月月火水木土日〜♪

120 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:03:15.22 ID:sELPLWha0.net
1年に1回でも早く帰ったことがあるのが8.3%ってことは
大抵の大企業や公務員ですらもスルーしてるんじゃないのw

121 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:10:05.84 ID:sbBTX8vQO.net
無能が考えることなんて大体こんなもんw

122 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:13:57.13 ID:uZIkbJr30.net
一年間プレ金取ってないひとは1週間休み強制な

123 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:14:51.15 ID:bIDSnZwi0.net
散財より、蓄財のほうが好きな国民なんだから
貯蓄税でもはじめれば、嫌でもかね使うようになるよ

124 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:36:23.80 ID:xWAeuoO90.net
「ポルノとは違うの」。女性写真家が撮るオーガズムの瞬間
http://www.gtehgogirlslomazxh.shop/
http://o.8ch.net/130ro.png

125 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:36:58.05 ID:Ct5pZFhm0.net
まず労基法改正して年休を半日単位で使えることを明文化する
次に行政指導でプレミアムフライデーは半休を使うように促す
こういう準備せずにやったとこでうまくいくはずがない
年休の消化促進でもあるんだから厚生労働省も力入れるべき

126 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:45:49.35 ID:e1ekggpq0.net
早帰りのために別の日に残業はいいんじゃね?
メリハリつけて消費に回せってことだから

127 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:54:18.72 ID:+QV+ryJ30.net
黒子とか言ってた官僚は?

128 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:55:51.75 ID:pPi9YJfx0.net
作ったやつ市中引きずり回しのあと死刑にしろ
月末の金曜日とか糞忙しいときにふざけんな
どうせ給料日後だから始めたんだろうがバカ役人は世間知らずすぎるわ

129 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:56:42.90 ID:TfM1A+zF0.net
>>126
早く帰るために土曜日や休日出勤になっちゃ本末転倒もいいとこ

130 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 12:59:06.11 ID:VHIAfv+60.net
まだ続いてたの?この制度

131 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:03:50.70 ID:haZ3skIo0.net
いい加減やめたらいいのに…

132 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:06:49.55 ID:JEyGwUuR0.net
インパール作戦と一緒で敗北が確定してても、いつまでも続ける
昔から体質は変わらん、この国は

133 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:27:33.56 ID:Sof8ZO8Y0.net
>>1
まだプレ金なんていっていたのか?

134 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:32:54.70 ID:5aA4Vc/v0.net
経営会議で一言も出ないワード

135 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:36:57.42 ID:nzWJRnA00.net
23日は初めてプレミアムなんちゃららしく帰るぜ、定時に!
サッカー見に行くんだ(ニコニコ)

136 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:43:12.99 ID:48bkNhP/0.net
そもそも労働者全員が早く切り上げたら金曜の夜はどこも閉店になる
票田である公務員だけの優遇策ミエミエ

137 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:46:45.26 ID:CzhrLJUC0.net
>働き方改革のためのプレミアムフライデーが本末転倒な結果をまねいている企業も少なくない実態が浮き彫りになった。

本来の目的は消費拡大だろ。労働時間短縮自体は本来の目的じゃないんだから、そこまでおかしくないんじゃないか。
プレ金に賛同しているわけじゃないが。

138 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 13:53:47.95 ID:JEyGwUuR0.net
>>137
違う
消費喚起は後づけ

本来は労働時間短縮だけだった

139 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:07:47.44 ID:674UFXqw0.net
>プレミアムフライデー導入の狙いの一つだった消費促進に一定の効果があったと推察される。


3251人×(8.3/100)×(71.7/100)

3251人中193人がどの程度の金額の消費をしたら
一定の効果があったと言えるんだろうね

140 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:12:04.92 ID:yTz+8IGv0.net
プレミアムフライデーの本来の狙いって、単に仕事しないで遊びましょうじゃなくて、普段しない行動をして消費を増やしましょう。って事じゃなかったの?

だったら、部内や客先との打ち合わせを会社の会議室じゃなく、ホテルやベイエリアのカフェでやればいいんじゃね?
堅苦しい事言わずにワインでも飲みながら。

気分を変えれば新しいアイデアも出てくるし、インセンティブ的な要素で相手(社員)の満足感も得られて次の活力になる。

公共の場なので機密情報は扱えないかも知れんが、月に一度の会打ち合わせなんだからざっくばらんな話だけでもいいだろ。

141 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:13:44.16 ID:yTz+8IGv0.net
>>135
いいな、それ!
欧米人みたいなライフスタイルだ。

相手の都合もあるが、客先の担当者とか誘ってみれば?

142 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 14:15:14.81 ID:MrXfhdTA0.net
>>1
早く帰れた人の半数は自宅でゆっくりしていたのに、
なぜ平然と
>ただ、消費喚起には貢献したようだ。
こんなこと書けるのだろうか。

143 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:06:18.23 ID:Sg7mFQij0.net
普通の日本人はプレミアムな下町ボブスレーを取れるんだが

144 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:07:35.79 ID:Sg7mFQij0.net
>>123
アメリカの半分以下になったのはとうの昔
今じゃ貯蓄ゼロが何割いるやら

145 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:10:46.30 ID:AaKvSsEJ0.net
なにがプレミアムだ
サビ残あたりまえ前提なんとかしろ

146 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 15:33:28.48 ID:+fK8U2xJ0.net
早帰りをした人は8.3%

「食事に行った」(40.4%)、「買い物に行った」(31.3%)

8.3%の内、半分以下の人しか消費していないとなれば、「日本全体」としては「効果は無かった」と見るべきでは?

147 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:18:30.43 ID:/UhcdB9H0.net
公務員的には早帰りできたんだら、大成功

148 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:22:45.47 ID:CzhrLJUC0.net
ちょこちょこ指摘している人居るけど、へんな記事だよな。

>この1年のプレミアムフライデー実施日に1回以上早帰りをした人は8.3%

>プレミアムフライデー初回に「早く帰った」と回答した人は3.7%
を比較して
>早帰りする人は増加した
と結論づけているけど、明らかにおかしいよな。
計算上(統計が信頼できるものなら)、8.3の中に3.7は絶対含まれるわけだし、実施日に1回以上早帰りをした人が
多いのは当たり前で、増加した、という結論がどこから出てくるのかさっぱりわからん。

しかも早帰りした人は3.7パーセントで、そのうちの31.3パーセントが買い物に行ったにすぎないんだから、
これで、消費促進に効果があったという結論が出るのもわからん。
そもそも、彼らはプレ金でなくとも買い物に行ったかもしれないだろうし、場合によっては、
「早帰りだからこそ自宅で休む」という選択肢を取った人もいただろう。

いくら何でも、この記者は数字弱すぎだろう。よくもまあこんな記事が表に出たものだ。

149 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:53:13.47 ID:dlsri9IA0.net
お前らみたいなネット中毒変態男共には関係のない話だな

150 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 17:59:52.77 ID:WpYKJ8Mn0.net
余裕のアベノミクスw     
              
文系経済学部政治学科出身w

151 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 18:22:40.04 ID:sJt7srq/0.net
消費させたいのなら給料あげろよ

152 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 18:40:07.07 ID:6yx6OKMX0.net
業務量が一定なら、早帰りの為に別の日に残業するのは本末転倒じゃねーだろ

153 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:11:42.58 ID:hcjL2Rgf0.net
>>7
近大の人やろ。そんなん期待するな。
近大やで兵隊も朝潮とかやろ。

154 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:19:07.92 ID:slTzaD2P0.net
>>151
将来の増税に備えて貯金するから

155 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:23:11.97 ID:TG8b6mFK0.net
無職で
六本木ヒルズに
住んでみた

↓検索↓

物理 儲け

156 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:36:30.46 ID:vHBpyFZO0.net
金曜午後は残業扱い、残業代3倍にするだけでいいよ
金曜休みの土曜出勤になりそうだけどw

157 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 19:45:55.00 ID:MrAdDs+90.net
月初にやれよ

158 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:02:50.45 ID:QOQA+Iq30.net
役人は2000円札を使いまくってプレフラを満喫すりゃ良いw

159 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:16:09.57 ID:76tGD6VG0.net
上司や役員さんたちの前では禁句ですが
お役所では大きい声で
今日は早く帰れるから嬉しいなとか言えてるの?

160 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:27:40.18 ID:Mw0pOU+R0.net
役人は、金曜の午後から遊ぶ暇があるなら
中小企業や零細企業の手伝いに来てくれよ

梱包でも草むしりでも電話番でもいじゃえあええ

161 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:34:24.02 ID:0Hsxun1F0.net
これ全く浸透してないよな?
大手はやってるみたいだけど

162 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:36:26.53 ID:gvsWNvt30.net
これも忖度データですか?

163 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:38:41.53 ID:v8rd73ZM0.net
現状ではほとんど忘れ去られてネタにもされなくなってるよね

164 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:41:21.46 ID:d3g+k34Y0.net
日本人は上が強制的に命令しないと動かない
早く帰っていい、だけじゃ上司に忖度して動けない
早く帰らないと罰則を与えるくらい言わないと

165 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:44:43.14 ID:+MM7RSsp0.net
ところで、12月29日と1月26日はどうなったの?

166 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:54:45.74 ID:mEosgNdc0.net
>>165
1/26は有給が多いんじゃないかな?

167 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 20:55:44.22 ID:6wJGCUdQ0.net
給与が高く現場の仕事をしていない管理職はそりゃ帰れるだろうさ。
だけどこれで普通に帰れる奴は実は会社に要らない人材なのでは?

168 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 21:08:05.09 ID:DWyIODWm0.net
経営者はどう考えてるんだ?これ

169 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 21:20:17.59 ID:lxbkWtIq0.net
2017年
3/31(金)年度末
4/28(金)月末、大連休前
5/26(金)←やっと初めての恩恵か?
6/30(金)月末、期末

スタートが悪すぎただろ

170 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 23:20:21.09 ID:G0SSjT8v0.net
>>1
自宅で過ごしたがトップでは意味ないのでは?
残業がより増えたというアンケート欄はなかったのかな

171 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 06:10:29.83 ID:rQR9u7Gh0.net
初月から破綻してたやろ(´・ω・`)

172 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 06:56:34.91 ID:a+r6XixZ0.net
二月に入ってから1日も休んでないよ
もう疲れたわ

173 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 07:24:29.47 ID:Ou5p6/uq0.net
>>169
これ マジでアホやろと思った

174 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:49:23.97 ID:BoHjDL+i0.net
プレミアム国民税でも作れば
プレミアムな暮らししてるんだから払えるよな

175 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:08.41 ID:6Amz3PYm0.net
>>173
経産省第〇会議室

本日の議題:新しい生活パターンで消費の拡大

オフィスに篭ってないで、街や野外に繰り出す事を考えないとな

月に一度、金曜日を半ドンってのはどうだ?

どうせならお給料日の後がいいと思いま〜す

じゃあ、最終金曜日にしよう

当初の目的はどこに?

176 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:56:34.59 ID:F8AZut1u0.net
文句言われても
続けてくれよ

おれは普通に活用してるから

177 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:32:51.77 ID:E75MDVIE0.net
Core30で誰もが知っている企業だが全く関係ない。公務員限定だろw

178 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:34:51.70 ID:lPzrzbUv0.net
うちの会社なんか土日休みの代わりに月〜金の祝日は年末年始とGW以外全部仕事だからなw
当然プレミアムフライデーなんて無いしもしあってもド田舎だからする事無いわw

179 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:07:43.64 ID:rABW/ZyA0.net
もう何処の店も言わなくなったw

180 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:50:05.20 ID:MxJD+aDx0.net
>>179
去年は、飲食店とか結構煽ってたよな。結局、いつもの金曜日以上の客はなかったんだろ。

181 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:53:16.43 ID:JRkNivoB0.net
金曜日なんか、逆に全部サービス残業で仕事片付けるくらいでないと。

182 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:57:15.76 ID:+5YaH9fzO.net
もし早く帰れても女子フィギュア終わってるし

183 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:57:50.56 ID:MxJD+aDx0.net
>>181
それはあるね。そうしておかないと、次の週がつらい事がある。

184 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:58:50.81 ID:81Xmw10n0.net
ここ見るまでプレミアムフライデーなんてすっかり忘れてたわ
まだやってたのか

185 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:01:18.05 ID:lRY5oCGy0.net
そりゃそうでしょ
仕事量が変化してないのに仕事時間が減れば別の所で仕事時間を確保するしかないのは自明でしょ

186 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:05:15.08 ID:KmWTgbLF0.net
牛丼屋のバイトに大変な思いをさせておいて昼間っからビールとはw

格差ですなあ

187 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:06:04.17 ID:SUo9/By60.net
上がさっさと促すからありがたいよ(民間)
馬鹿な上だと無理かもね

188 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:15:37.41 ID:8f7FNUgo0.net
最大手がホワイト企業アピールの為に利用してるだけの制度だな
この制度導入したところで企業側に旨味ないから大半はガン無視してるし

189 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:16:24.01 ID:8f7FNUgo0.net
と言うか公務員すら導入してなかったよなこれ
本当馬鹿馬鹿しいわ

190 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:31:50.95 ID:xikBuQ4t0.net
>>148
頭悪そうな記事だよね
数字だけは参考にしとくけど本文は読む価値無し

191 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:42:46.52 ID:X+Y66IEi0.net
毎回近くのイオンでプレミアムフライデーイベントやってたけど今回はとうとうスルーの様子ww

192 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:47:19.53 ID:u5tXxKrm0.net
昔、うちの会社は水曜日をノー残業デーに設定したことがあったけど、
結局仕事が片付かないから木曜日に深夜まで残業してたのを思い出した。
しかもノー残業デーは半年くらいで形骸化してるしw
結局は仕事量を少なくするとか、異常に厳しい顧客の納期を緩くするとか、
根本の問題をなんとかしない限り小手先の事をやっても無駄だ罠。

193 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:00:17.48 ID:mikOCdzz0.net
>>15
大手でもホワイトカラーの一部だけでブルーカラーは土日関係なく昼夜長期間勤務はかわらない。

194 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:44:11.90 ID:sV96EVQF0.net
 
プレミアム・フライデーなう
 

195 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 18:13:37.63 ID:Ti2P6J0d0.net
プレミアムフライデーの為に残業wwwwwwwwww

196 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 23:31:40.47 ID:ef7MJS3q0.net
他スレで見たけど、
「プレミアムマンデー」=月曜日の出社時間を遅らせて日曜夜の消費を促す
この方がいいと思うわ。

197 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:22:09.52 ID:Amtc+CQO0.net
>>196
海外(特に欧米)と取引してる部署だと月曜午前は特に動きはないしね。
まあ、その分集中できる時間でもあるが。

198 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:26:19.48 ID:+WPRc5hZ0.net
そもそも全員が15時に終わらせれる職場ってやばくないか。どんな仕事だよ。

199 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:30:51.33 ID:B1FOYj/G0.net
>>198
無駄な仕事を作りすぎて20時でも終わらないこの国をおかしいと思ったほうがいい

200 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 00:53:50.42 ID:SBUDQ8WG0.net
3月なんて役所ですら年度末でドタバタしてる日なのにな>最終金曜日

201 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 03:58:56.93 ID:CRKBMsFW0.net
国内消費だだ下がり
それが全て
消費するための原資が無いんだよ

202 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 04:11:19.05 ID:vM0XyyxH0.net
朝礼やら長時間会議減らしたら
月の何日か遅出や早帰り出来るぐらいのゆとりは作れそう

勿論それは月末ではないだろうけど

203 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 05:38:59.77 ID:LKkgN1Od0.net
>>1
週休二日制すら定着してない状況で何を。

204 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 06:59:04.44 ID:2mgGJCba0.net
見事に誰の目にも失敗したんだがw

・消費喚起謳って一家計あたり-1,248円と逆に減ってる始末w
・そもそもスタート地点と言うか現状認識が間違ってる
・プレ金導入できる企業は大企業、それも超ホワイトか公務員の極々一部しか無理
・かけ声だけで、中身は一切なしのとこがある
・結局、安倍のお友達政策
・大爆死したのに止めれないのは、経産省にこれを提案した馬鹿者が、まだ居座っててそいつのメンツのために止めれない

205 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 06:59:33.55 ID:lBGIdh390.net
>>1

こんなバカな制度、誰が思いついたんだ?

206 :名無しさん@1周年:2018/02/24(土) 07:01:44.51 ID:2mgGJCba0.net
>>205
安倍ちゃんのブレーンだった経産省関連者から出てきた
経団連から出てきたと思われがちだが、それは間違ってる
あいつらは安倍のご機嫌取りのためにマンセーしてるだけw

総レス数 242
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200