2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2月23日プレ金】「プレミアムフライデー」導入から丸1年、恩恵は限定的 本末転倒な企業も「早帰りのために別の日に残業」

1 :ばーど ★:2018/02/21(水) 09:40:18.96 ID:CAP_USER9.net
プレミアムフライデーで午後3時過ぎからアルコールが販売されたソフトバンク本社の社員食堂でビール片手に談笑する社員ら=2017年2月24日、東京都港区東新橋
https://www.sankeibiz.jp/images/news/180220/mca1802201710007-p1.jpg

「プレミアムフライデー」の導入からもうすぐ丸1年が経つ。プレミアムフライデーは月末金曜日に仕事を早めに切り上げ、消費喚起や働き方改革を狙った取り組みだが、この1年での成果は限定的だったようだ。(SankeiBiz 久住梨子)

 市場調査会社のインテージが2018年2月、20-50代の男女有職者3251名を対象に実施した調査では、プレミアムフライデーの認知率は97.0%と多くのビジネスパーソンに知られていることが分かった。

 一方、この1年のプレミアムフライデー実施日に1回以上早帰りをした人は8.3%。9割以上の人は1回も早帰りできなかったことが明らかになった。開始当初の調査では、プレミアムフライデー初回に「早く帰った」と回答した人は3.7%だったため、早帰りする人は増加したものの低迷の域を脱していない。

 ただ、消費喚起には貢献したようだ。実際にプレミアムフライデーで早帰りした人の過ごし方は、トップ3が「自宅で過ごした」(46.0%)、次いで「食事に行った」(40.4%)、「買い物に行った」(31.3%)となっており、プレミアムフライデー導入の狙いの一つだった消費促進に一定の効果があったと推察される。

 では、もう一つの狙いである働き方改革には効果があったのか。ソフトウェア開発会社のサイボウズが2018年1月、中間管理職の20-50代男女500名に調査したところ、全体の4割が「労働時間を制限する働き方改革」が始まったと答えた。企業の働き方改革は進んでいるようだ。

 しかし、そのうち70%は「会社・部署の業務効率は上がっていない」と回答。さらに、「プレミアムフライデーやノー残業デーの実施日に早く帰るために、他の日に残業をしたことがある」と答えた人は36%に上った。業務効率が上がらない中で労働時間削減のしわ寄せが来て、働き方改革のためのプレミアムフライデーが本末転倒な結果をまねいている企業も少なくない実態が浮き彫りになった。

2018.2.20 17:10
SankeiBiz
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180220/mca1802201710007-n1.htm

2 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:41:50.15 ID:wuSC6hazO.net
もう諦めろ

3 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:41:51.75 ID:oID1N2SJ0.net
>>1
月末の週末は忙しいので無理

以上

4 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:41:57.59 ID:6yWj+TPv0.net
作ったやつ死刑にしろ

5 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:42:35.04 ID:Xs/hrQiU0.net
働いたら負け.

6 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:43:52.99 ID:WdOV1fvm0.net
次の天皇誕生日

7 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:44:10.07 ID:w3QR47PX0.net
>>1

世耕はいつ責任を取って議員辞職するんだ?
ほんとに自民党は無責任政党だな

【厚労省データ誤用】安倍首相、裁量労働の再調査せず 加藤厚労相、故意否定
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519126110/
【確定申告】「おたくのトップ(佐川長官)は書類を隠してたでしょ」税務署職員、納税者から領収書の提出を拒まれる★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518878091/

【政府】「竹島の日」の制定 回答を控える旨の答弁書を閣議決定
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519116335/
【タンカー事故】環境副大臣と知事、漂着油を視察 鹿児島・奄美大島18日(日)はボランティアによる一斉回収の予定
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518752685/

8 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:44:27.75 ID:QMg0Jrc+0.net
消費促進なんだから別の日に働くのは本末転倒ではないんじゃないの

9 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:45:05.98 ID:obpYf4zu0.net
うちは早帰りのための早出だよ。

10 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:45:18.75 ID:Bpr9+h5K0.net
作ったバカは首になったよな

11 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:45:56.36 ID:XVTaQCqR0.net
本来休ませたい層が一層激務になり
休む必要のない層が一層休んでる
そんな印象だわ

12 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:46:09.55 ID:tRij6zNn0.net
働き方改革・・・まず、仕事量を減らせ

13 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:46:10.95 ID:Esa6L17s0.net
恵方巻きと同じで、始めてしまったのでやめられないパターン

14 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:46:12.48 ID:JB7s4+lU0.net
中島みゆきさんのお誕生日だよ

15 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:46:45.42 ID:ab4YopdO0.net
建築現場とか肉体労働なんて週二日休みの所なんてないぞ?
仕事はオフィス系だけじゃねーんだぞ。

16 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:47:01.64 ID:vXf7W1//0.net
一年になるんだ〜
初日は東京駅周辺をシャンパンにイチゴを入れたグラスを片手に、
リムジンで1周したなぁ〜
一年を記念して何かイベントはあるのかなぁ。

17 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:47:29.38 ID:kANBC3pa0.net
まず中小からやれよ。大企業と公務員は一番後。そうしないといつまでたっても変わらない。

18 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:48:32.37 ID:HRiIEXmJ0.net
仕事が減るわけじゃ無いからな

19 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:48:32.38 ID:WSuCiIJY0.net
広告のキャッチコピーが只で1個増えただけ

20 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:48:36.35 ID:4J10CNGK0.net
30年後には日本人全員が15時退社するようになってるよ

21 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:48:43.02 ID:lgOqrjQX0.net
「今日はプレ金だから早く帰れよ、急ぎの仕事ある奴は明日出て来てやれ」
と友人は言われたらしい

22 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:48:46.33 ID:1AXKro2A0.net
早く帰ったところで消費なんてしないだろうなw

23 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:49:02.97 ID:5GdnAkWw0.net
飲み屋は早出

24 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:49:29.51 ID:Iu6rZPOG0.net
忙しい月末に何がプレミアムだよw
しかもサービス業は働けってか

25 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:49:37.70 ID:w3QR47PX0.net
>>1
早帰りした日に消費が増えても、他の日も加えた全体で増えなければ意味がない
この記事にある働き方改革の効果は、プレミアムフライデーとは何の関係もないんじゃないか?

26 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:49:54.67 ID:bLG1i8hRO.net
たった8.3%しかも全部早帰りできたわけでもないのに
「消費促進に効果があった」ねえ…

27 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:50:53.95 ID:BzxZi3yv0.net
働き方改革強制結局集団行動

28 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:52:00.50 ID:4udhe3aa0.net
一部大手企業限定の制度。

29 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:52:25.19 ID:7ZOAjGde0.net
>>1
プレ金で同僚数人で小旅行いくからまずまずかなウチ
こないだはスノボいったが雪でだめになって
卓球大会になったがw

30 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:53:14.49 ID:fJHaRaxi0.net
偉いやつ「やることもないしさっさと帰ってお孫ちゃんと遊ぶかなー」

偉くないやつ「うわ今日月末金曜か…明日も出勤だな」

31 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:53:36.73 ID:cY05TOBm0.net
民間はかわいそうねw

32 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:54:05.43 ID:Eni6F9JF0.net
プレミアムフライデーを監督してる官公庁と国会議員が自分たちのいらない仕事を作ってるだけ
自分たちの実績づくり

33 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:54:12.76 ID:7ZOAjGde0.net
プレ金は仕事がミョーに捗るからいいのになあ

34 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:54:13.28 ID:wuW2sJwi0.net
もう一年か

35 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:54:37.08 ID:7ZOAjGde0.net
>>31
うち民間だが

36 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:55:45.96 ID:5rzhc2d80.net
一年前はこんな基地外政策を実施するほど世の中無知だったわけだ

37 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:57:20.84 ID:Eni6F9JF0.net
勘違いしてるのは国民に祝日とか労働時短を与えると経済効果がうまれると思ってるところ
将来の不安もあるし給与も上がらないのにお金を使うわけがない

38 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:57:24.79 ID:nzOuKhzy0.net
もうあきらめろ

39 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:57:44.85 ID:t1rgyEWn0.net
サービス業かわいそう

40 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 09:58:10.64 ID:uNJruUu40.net
限度はあると思うが、残業代が出てる時点でその他多くのブラックよりだいぶまし。

見た目残業減らすために自宅持ち帰りも含めたサービス残業を助長する懸念があるのが最悪な点。

41 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:01:19.75 ID:x+SknCWc0.net
まだやんのコレ

42 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:01:28.13 ID:d+2acnIt0.net
これ、電通博報堂に仕事を回すためだけにやっていたから、効果無くても無問題。電通博報堂がお金がGETするためだけにやっていた事だし

43 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:03:07.21 ID:Eni6F9JF0.net
要請した経団連も加盟してる企業全部でプレミアムフライデーを実践するべきだよな
けど本音は自分たち以外のその他の国民にお金を使ってもらって儲けたいだから
考えからがあくどいよな

44 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:03:35.31 ID:SHwwifni0.net
もう死語みたいな過去のもの扱いなのに

45 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:03:39.87 ID:gx08NGcy0.net
もう全ての残業を禁止すればいい

46 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:04:24.64 ID:MhnZcnKu0.net
糞官僚は失敗を認めて土下座しろや
こんな糞企画に
いくら税金突っ込んだんだよ?

47 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:04:28.91 ID:Eni6F9JF0.net
これにかかった税金を公表するべきだと思うね
国は費用対効果を算定するべきだと思う

48 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:04:42.62 ID:b8ty/ZLF0.net
ふざけんなぼけ!
早期帰宅どころか他の課が間に合わねーからって、二時間残業させられとるわ

49 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:06:25.79 ID:A9rnrEEX0.net
こんなのマジでやっているアホいるん?
ずっとスルーしていたから1年とか言われても全然知らん

50 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:06:40.31 ID:L1CYuO780.net
来月からもうやらなくていいよ

51 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:07:21.36 ID:Asl3YTq00.net
素直に法律で残業禁止すればいいだけなのに

52 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:07:50.14 ID:Eni6F9JF0.net
大失敗なのに国や政府は誰も責任をとらない

53 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:08:03.29 ID:oGtSEcDX0.net
毎月第二・第四金曜日を祝日にしてくらたらいいよ
家でやるゲーム位なら買ってやる

54 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:08:06.62 ID:CpLs7OU60.net
プレミアムフライデーってソフトバンクユーザーが牛丼とかもらえる日のことかと思ってた

55 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:08:15.04 ID:A9rnrEEX0.net
>>25
そうだよ
消費に相関するのは可処分所得であってこんなの何の効果もない

56 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:08:41.17 ID:KMcy/9EM0.net
>>1
こういうのとか男の育休とか 公務員だけが使える制度だろ? やめちまえ
 

57 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:08:47.85 ID:Ux+6m91O0.net
わざわざ3時から飲まんでいいのよ
日本人ていちいちぎこちないのよね

58 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:08:53.97 ID:S5/bN9cp0.net
こんな無意味なことではなく、
土曜日に祝日が重なった時も振替休日になるようにしろよ。

59 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:10:25.95 .net
>>46
産業界・地域と連携した消費需要喚起対策事業
商務流通保安グループ 流通政策課 課長 林 揚哲

中国人?

予算 2億円
一般競争入札 (株)博報堂 182百万円で落札

60 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:11:02.70 ID:z2zeuO0c0.net
休み増やすより残業代ちゃんと支払うことのほうが消費に繋がるとそろそろ認めろ

61 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:11:05.06 ID:KMcy/9EM0.net
こういうのが楽しめるくらいの金をくれw
 

62 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:11:27.82 ID:GYLHFC1M0.net
野党もモリカケよりもこっちを攻めた方がよっぽど指示が集まるのになぜやらないんだよ?
所詮やつらは国民の方を向いてないから、国民が今何を求めているかがわかってないんだろうな。

63 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:11:57.30 ID:wSQZ9Xeu0.net
>>8
あなた頭いいね

64 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:12:17.08 ID:JyNZ37qi0.net
だから役人は馬鹿なんだよ・・・

65 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:12:49.30 ID:kCTb6G5m0.net
公務員だけが楽するシステム、しね

66 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:13:51.34 ID:MXLPBxAV0.net
消費喚起とか余計な要素まで盛り込むから
最も休みづらい月末の金曜に設定されて
何がしたいのか意味不明な制度に

67 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:14:43.96 ID:/9ot3o9O0.net
月、20〜30時間の残業代見越して車買っちゃってるから、意地でも残業します

68 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:15:10.23 ID:PUZqdjc+0.net
企画出した官僚を晒して、クビにしろ。

69 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:17:35.07 ID:Cgdp9TG30.net
花金とか言って花とパンを糞ほど発注させ廃棄にした老害と同じ

70 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:18:19.20 ID:3xc7/Xc10.net
うちの上の上がこれ導入するってことで〆が2日前倒しにされて現場はずっとギリギリの状態だわ
でも上の上はちゃんと早帰り出来るので成功例のモデルケースになってるとかで
何というかとてもモヤっとする話

71 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:19:31.55 ID:Ux+6m91O0.net
スローガンだけで自主的に働くのやめるなら
そもそもこんな国になってないよ
法律で治療しないと治らない病気だと思うね

72 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:19:39.87 ID:03HAEqTbO.net
福利厚生のスゲェ役人の所得税を民間より割増にして
民間の社保料を下げろ

73 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:21:20.12 ID:JEyGwUuR0.net
>>66
労働時間短縮だけの目的だったのが、なぜか消費喚起という目標も加わって、どっちもダメになったアホな政策w

74 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:22:37.08 ID:9rj+9LMU0.net
>>66
それな
金使わないなら休みなどあげないというドス黒さが嫌だな

75 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:22:57.91 ID:QuyxLGZl0.net
月末の給料日後の週末ならみんな暇だし金使うしいいことづくめだわww

実際そういう生活を送ってる人が考えたんだろうな(--;)

76 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:24:20.38 ID:wOAUFlbV0.net
>>70
誰のための政策なのかわかりやすい一例だな。
つまり、上の上の層が制度を満喫できていれば、制度的に成功なわけだ。
下層の人間が苦しもうと知ったことではないということ。

77 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:25:33.30 ID:BzxZi3yv0.net
欧米は社会全体の夜が遅いから良いのに
日本は逆に昼に繰り上げて無理に活動させる

78 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:27:09.83 ID:z0uMnzEb0.net
省エネルックの羽田孜並みに意固地になって継続しろ。予算は無しでな

79 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:29:51.86 ID:c9QlosEk0.net
働き方改革で、毎週金曜日を半ドンにすれば

80 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:30:35.92 ID:M/ZvyotM0.net
>>15
とりあえず頭悪そう

81 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:31:06.06 ID:pUVvVlfa0.net
8.3%中の40.4%って事は・・・

82 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:31:41.94 ID:d6oUezMA0.net
経産省はいらない子

83 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:32:07.80 ID:T1riLiZz0.net
別の日に残業って別に本末転倒ではないよな
仕事する時間少なくしましょうって意図じゃないんだから。

84 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:32:09.13 ID:oDliqHQt0.net
吉牛の引換券を貰えるぐらいしかないな。

85 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:34:28.41 ID:mY/OvmfO0.net
もう、労働基準監督署は廃止でよくね?

86 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:35:49.23 ID:P+b9WrSe0.net
違法残業をもっと厳しく取り締まったほうが効果あるわ。

87 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:36:24.26 ID:mY/OvmfO0.net
労働基準監督署の代わりに、懲罰的損害賠償でも導入したら?
Real − CASINO 

88 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:39:54.69 ID:mY/OvmfO0.net
労働基準監督署の代わりに、懲罰的損害賠償でも導入したら?
Real − CASINO のほうが燃えるでしょ

会社は負けたら倒産。社長は一気にホームレスー
さあ、弁護士に Bet,Bet,Bet!
被害額の何万倍もの労働者が、今度はWinner!
社長や残りの社員たちが、放り出された金で、Have a Vacation!

89 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:40:28.53 ID:pyMdI4U10.net
役人的な発想だよな

90 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:41:07.58 ID:mY/OvmfO0.net
労働基準監督署の代わりに、懲罰的損害賠償でも導入したら?
Real − CASINO のほうが燃えるでしょ

会社は負けたら倒産。社長は一気にホームレスー
さあ、弁護士に Bet,Bet,Bet!
被害額の何万倍もの金が一労働者に、今度はWinner!
アルマーニ買い放題!
社長や残りの社員たちが、放り出された金で、Have a Vacation!

91 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:42:24.54 ID:ObFUKSIi0.net
プレミアムウィークにしよう

92 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:47:05.60 ID:5hKydDnT0.net
>>1
世耕は無能

プレ金は大失敗
経歴詐称のスパイを重用
秘書は泥酔で暴行

93 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:47:32.70 ID:sX4W5TrP0.net
デパートお得あり

94 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:49:50.63 ID:bIDSnZwi0.net
乗らせるつもりが、誰も乗らなかった・・・

95 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:52:50.75 ID:yuA+wb2K0.net
つかこのCMって秀逸だなぁ

96 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 10:59:17.67 ID:SbhtpuIw0.net
強制的に仕事止めれば慰労
休み増やせばみんなが金使う

って発想が昭和だからな
日本の政治家は昭和に生きている

97 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:02:14.73 ID:Ks886IVT0.net
どっかで穴埋めしなきゃならないからね
その分の人雇えばいいやとか後回しでいいや的な感覚は公務員だけだな

98 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:04:25.78 ID:WVkohqqg0.net
田舎の中小零細は年間休日2ケタが普通だからなぁ

99 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:05:12.95 ID:xd9JygXl0.net
プレミアムフライデーより祭日月曜新たにつくれば
消費するだろ役人あほかよ

100 :名無しさん@1周年:2018/02/21(水) 11:11:58.72 ID:GVGEFW0b0.net
 飲食ほかサービス産業を奴隷のようにこき使い、公務員の休みを増やすことが大切なんだ。

 飲食サービスの休みを作れよ。全店休みとかww。 自宅にいろってさたまには。

総レス数 242
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200