2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】古墳時代のすずり出土 福岡市の比恵遺跡群 「邪馬台国時代に奴国で文字使用」

760 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:26:08.23 ID:3MAcRvX70.net
>>711
お前の話だと「ド田舎」が条件なんだろ?w

761 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:28:33.57 ID:PSpXxQG30.net
しかし九州説はぶっ飛んだ思考が多いな
九州王朝があったと主張したり、古代中国の度量衡を捏造したり、
日本はヤマト政権で統一されたという古代史の定説を全面否定したり、古墳はヤマト政権と関係ないと主張したり
そりゃ学会で誰も見向きもしなくなったのは当然に結果だわな

762 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:30:47.47 ID:hURey9+z0.net
>>757
白村江の戦

763 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:31:27.61 ID:GHdU/3tQ0.net
>>760
いま現在の静岡は都会なんすか?w
俺の解釈だと田舎だけど
都会ってのは東京大阪名古屋福岡仙台
このあたりかw

764 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:31:32.18 ID:+37POtCD0.net
>>757
失うのは文字や暦。
畿内に元々ない殉葬などの風習が持ち込まれる。
文字を持たない集団が移り住んだら、文字が無くなっても不思議じゃない。

実際文献でも文字がないとあるしね。
当時の文字が書かれた石碑でもあったら別だけど。
無いものは仕方がない。

765 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:32:07.23 ID:2VHKb+D30.net
古代日本史の歴史考古学は学問じゃないから。
万世一系大和主義を教義とするカルト宗教。

766 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:32:07.58 ID:hHm1gH2H0.net
>>761
魏志倭人伝読むと分かるけど、畿内に邪馬台国はない。
邪馬台国とは違うけど記紀読むと分かるけど、畿内で神武天皇は産まれていない。
畿内は色々と無理がある。

767 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:32:14.54 ID:P0/uq3ir0.net
>>746
虐殺をなぜ部族殲滅と置き換えたのだ? 学問ではそれを捏造という。

768 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:32:37.38 ID:GHdU/3tQ0.net
>>761
でも金印につづき硯も九州北部から出てきたわけだがw

769 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:33:33.02 ID:2VHKb+D30.net
>>761
古代日本史の歴史考古学は学問じゃないから。
万世一系大和主義を教義とするカルト宗教。

770 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:33:57.65 ID:hHm1gH2H0.net
>>767
虐殺でもいいけどないんじゃないの。考古学でも発掘されてないし文献にも出てこないし。
何の根拠があって虐殺したと言ってるの?

771 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:34:03.09 ID:GHdU/3tQ0.net
>>765
けっきょくそれなんだよな
古代の歴史をそこにもっていくために解釈してるだけなんだよなw
「普通に考えて」っていうのをぜんぶ無視してw

772 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:35:11.31 ID:4ZmjZ1j80.net
>>770
日本人は虐殺が好きな民族だから

773 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:35:18.18 ID:hURey9+z0.net
>>750
>>そんな沖合を航行して夜はどうしてたんだよ?

夜中も、星を観測して方角を記録しながら、夜中も船旅を続けたに決まってるでしょ。
そんな、毎日、毎日、都合の良い停泊地が見つかるとでも思っているの?

星や太陽をみて方角を記録するのは、海路も、陸路も同じこと。間違いようがない。

774 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:37:29.14 ID:MzYTPXMu0.net
>>746
縄文一万年の歴史が有ったから元をたどれば皆さん遠い親戚なのよw

まぁ〜この辺で許してやっぺって気持ちはどっかにある。

それが大陸文化との違いじゃね?

775 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:37:32.65 ID:FKm1Pnud0.net
邪馬台国は九州に決まってる
関西人は往生際が悪すぎるな

776 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:39:02.09 ID:ijRr8WhI0.net
>>772
お前の前世支那人の話をするなよ

777 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:41:07.94 ID:P0/uq3ir0.net
>>776
弥生人は中国渡来だろ。日本がやってきたことはまんま中国の同化政策と同じ。

778 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:42:02.77 ID:PSpXxQG30.net
>>773
強い海流が流れていて実際どっちに進んでるかわからんのだがな
真っ暗の中を航行したら岩礁にぶつかって船が大破するわ
それに飯も食わないのかよ?
木造の船で火を起こしたら燃えてしまうだろが
妄想もいい加減にしとけ

779 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:42:46.87 ID:ifQuWCd00.net
アホの特徴

・すぐに渡来人が支配してたとか言い出す
・二言目には秦氏とか言い出す

780 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:44:31.23 ID:MzYTPXMu0.net
>>771
拡大解釈だけなら未だしも捏造でも何でもござれの菊の御紋

明治以降の天皇家は明らかに異常。

DNA鑑定すべし!

781 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:45:01.81 ID:hURey9+z0.net
>>778
沖合いを航行すれば、岩礁にぶつかる危険性もないよw

782 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:45:20.89 ID:uuDCNzBj0.net
ネトウヨのレスだけ消える機能できないかな
普通に古墳の話したいんだけど

783 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:45:28.00 ID:KQgL8+4L0.net
>>722
土蜘蛛は土雲で出雲の残党
出雲と諏訪のみで安住と祭祀の継続を許された
キリシタン掃討とか皆殺しだし日本人は本質的に残虐な血が流れてる

784 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:45:31.22 ID:+37POtCD0.net
>>777
倭国大乱で渡来人は征伐されたんだよ。
大和朝廷は、縄文系勢力による政権。
纒向の外来系土器。
出雲など山陰、尾張、九州東部の土器が沢山出ている。

神武、カグツチの血武甕槌フツヌシ、出雲の事代主、九州尾張の物部、阿波忌部などの縄文系勢力による政権。

785 :「邪馬台国」は無かった:2018/02/18(日) 16:46:27.41 ID:3ePlUdb00.net
「魏誌倭人伝」には、邪馬台(臺)国とは書いてありません。

ハッキリと「邪馬壹国」と書いてあります。

それは「邪馬壱国」でもありません。

「邪馬壹国」と書いて「ヤマト国」と読むのが最も妥当ですね

786 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:47:51.54 ID:+37POtCD0.net
官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。

ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

出雲が大和朝廷を作ったんだな。

787 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:48:36.86 ID:xhmfUEbV0.net
古代史スレは一日もたてば>>1に関係ないいつものコピペ合戦になる
みんな歴史に興味ないんだなって

788 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:50:24.34 ID:LA7rfFEF0.net
長崎奉行も清朝とやり取りする時は長崎国王名乗ったそうだし邪馬台国なんてのも筑紫国司とか那の津の長官くらいの身分だったのかも知れんよ

789 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:51:40.19 ID:ifQuWCd00.net
そういや>>1はいつも邪馬台国スレを立てる泥ンじゃないんだ

790 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:52:09.98 ID:KQgL8+4L0.net
簑踊り、水牢、雲仙の火口に投げ込む、
もう我慢できねえと一揆を起こしたキリシタン3万8000人虐殺
これは日本の武士による所業ですよと

791 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:52:37.50 ID:+37POtCD0.net
>>788
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つなんだけどね。

792 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:53:05.60 ID:hURey9+z0.net
>>778
なんで、座礁の危険性のある浅瀬を航海すると思ったの?
http://i.imgur.com/Vjpgp8P.jpg

793 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:53:18.30 ID:ijRr8WhI0.net
日本人は虐殺は好きだとか何の根拠で言っているのか意味不明だな。そう願ってるみたいな変な奴らだ。

794 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:54:12.26 ID:ijRr8WhI0.net
畿内邪馬台国は次々と論破されてるね。

795 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:55:30.73 ID:DbD8lBU60.net
>>761
巨大古墳がヤマト朝廷と関係あるかないかなんて不明だろ
巨大古墳をヤマト朝廷が築いた証拠なんて何もないよ。

796 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:56:19.84 ID:MzYTPXMu0.net
>>777
だからぁ〜

知識人の重用は洋の東西を問わず行われていたこと

日本は島国なのだから政権転覆を狙うような侵略は蒙古襲来と白村江の時に有ったか無かったかくらいだっぺw

除福の時には恐らく

797 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:56:55.74 ID:EkJEtQX90.net
紙ではなく木簡に書くとしても、墨や筆を作る職人はいたのか?
やっぱし楽浪郡の漢の役所から取り寄せ?
政治も村の寄り合い程度だろうし、漢みたく官僚機構があったとも思えん。

798 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:57:36.18 ID:MzYTPXMu0.net
>>796
平和的な移住

799 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:59:00.88 ID:DbD8lBU60.net
>>791
邪馬壹國が九州に在ったとしも関西に在ったとしても同じ日本人が日本国内に作った国家なんだから官の名称が似てるのは当然だろ。

800 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 16:59:34.81 ID:ifQuWCd00.net
奈良時代になって神功皇后と成務天皇の古墳で祭祀をしてる記事がある

古墳は大和朝廷と直結してると言う認識は明確

801 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:00:12.25 ID:hHm1gH2H0.net
結局此処に居るのは九州説派、畿内説派と、皇統を憎むサヨク。一番最後のは只の嫌がらせしか書いてない。

802 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:05:12.64 ID:GHdU/3tQ0.net
憎むっていうかファンタジーでしょっていうw
アーサー王は竜と戦って云々みたいな
古墳と大王、天皇ってのはまだいいんだが、その前のことはね
だから1700年ぐらいは常識的につながってると言い張っても別にあえて反論するアレでもないが
2600年っていうから嘘だろっていう

803 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:07:46.01 ID:4ZmjZ1j80.net
2600年という設定ですら最古にならないんだよな
エチオピアの方が古いから

804 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:08:29.38 ID:hURey9+z0.net
>>799
九州年号は、大化、大長で途絶えてちゃうんだけどね。
大化あたりで、何かあったのかな?

805 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:09:21.48 ID:DbD8lBU60.net
>>802
1300年ぐらいは繋がってるだろうが
それ以前は怪しいぞ
1700年は盛り過ぎだろ。

806 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:09:43.60 ID:GHdU/3tQ0.net
皇統2600年だから、2000年前の卑弥呼あたりが九州の女王であってはならないってのは
歴史じゃなくて宗教

807 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:10:22.53 ID:MzYTPXMu0.net
>>795
やっぱ巨大古墳は開田残土を利用した豊作祈願の米ビス型祭壇だと思う

水田は水路より高い場所には造れないのだから残土は出る。

それを権力者が自分の埋葬場所にしたと考える方が自然

808 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:10:41.33 ID:kq9dRevv0.net
>>710
それは>>130で説明がつく
つまり文字のない畿内は邪馬台国じゃなかったんだよ

809 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:10:50.92 ID:GHdU/3tQ0.net
>>805
でかい古墳があるんだから大王がいるんだろうと
その大東が天皇であると
そんぐらいなら別にあえて反論しようと思わない
DNA検査すればわかることだからw

810 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:11:24.89 ID:DbD8lBU60.net
>>804
九州年号が絶えると同時に行政単位も評から郡に変わってる
しかもこのことが日本書紀には書かれてない
王朝交代があったんだろうな。

811 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:12:09.19 ID:ifQuWCd00.net
>>807
お前みたいなバカは毎度いるな

は?
残土を?
何千〜何万人も使って?
版築なんていう先端技術を使って丁寧に突き固めて?
葺石を大量に輸送して敷き詰めて?
何年〜何十年もかけて?
500年の間全国に明確な法則をもって?
大量の埴輪をわざわざ何千〜何十万も並べて


お前のバカぶりに大爆笑だわwww

812 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:12:40.31 ID:hHm1gH2H0.net
>>802
神話は何処の国でもそんなのが普通。
だからと言って全てが非現実的かというと考古学でも実際の部分がある事は証明されてる。

813 :雲黒斎:2018/02/18(日) 17:14:42.60 ID:jY7Uvrkf0.net
こんなん、物が入ってきてるのは大陸から直接だろうに。 移動しにくい朝鮮半島なんか通るかよ。その後で結局海を渡んなきゃいけないんだから。
通ってたとしてもただ通過しただけだ。

「半島から文明伝播」と誤解させたいからこんなこと書くんだろな。

814 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:14:59.05 ID:iJ4wVgiL0.net
関西猿 必死やなw

815 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:15:18.08 ID:GHdU/3tQ0.net
>>812
でも実際の部分は金印といい硯といい九州北部の文化的先進性を示してる

816 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:16:32.23 ID:GHdU/3tQ0.net
古墳だけでそれ以前からの奈良中心説を言い張るのはだんだん難しくなってるわな

817 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:16:58.01 ID:Pa2tZbq/0.net
必死チェック入りま〜す

529 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/18(日) 13:25:02.53 ID:GHdU/3tQ0 [1/40]
奈良中心史観にとって非常にマズい出物だな

815 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/18(日) 17:15:18.08 ID:GHdU/3tQ0 [40/40]
>>812
でも実際の部分は金印といい硯といい九州北部の文化的先進性を示してる

818 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:17:54.11 ID:GHdU/3tQ0.net
>>817
奈良中心史観はおかしいと思ってるからね
1700年前まではまだ検証可能だろうがそれ以前はほんとうに怪しい
ということがこのスレの1の中身じゃないのか?

819 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:18:14.72 ID:hURey9+z0.net
>>810
国記、天皇記も焚書されちゃうしね

820 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:18:26.59 ID:Pa2tZbq/0.net
>>818
それ脊髄反射なの?

821 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:18:38.69 ID:hHm1gH2H0.net
>>806
卑弥呼が居た頃には神武は東征を終えているから、畿内に神武後の皇統が住まわれ卑弥呼は九州勢の別の長だったというのも考えられる。

822 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:19:05.19 ID:tP8WKaIT0.net
>>454
なんの話してんの?
寝てるふりして逃げ帰ったんだが
部下が身代わりになって死んだ
逃げだのをわざわざおくるわけやいだろう、阿呆

823 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:19:29.63 ID:GHdU/3tQ0.net
>>821
まあそれでもいいわけだが
そのほうがむしろ自然だとおもうし
奈良にも九州にも勢力がいたというね

824 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:22:11.57 ID:rtZaS74W0.net
>>813
九州北部ってのが半島経由説の強力な傍証

825 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:22:43.99 ID:3MAcRvX70.net
>>763
話をズラすなよw
ド田舎に大量移住で発展なんだろ?
戦国時代有数の都市が家康による再開発で日本第三位になったという事実は都合が悪いのか?w
駿府の衰退はその後の家光と忠長の揉め事で大大名がこの地から無くなったこと、駿府から江戸と名古屋に大規模
な移住が発生したこと、それによる地政学的条件の変化があったことが大きい。

826 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:23:28.26 ID:P0/uq3ir0.net
>>784
関西人は弥生系ばかりじゃん。DNAは嘘つかない。

827 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:23:37.70 ID:ifQuWCd00.net
そもそも半島で文字が使われた記録が出るのは日本とほぼ同時期の応神天皇の頃

しかも「貰って即座に日本に献上してる」タイミングだな

828 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:25:10.72 ID:+37POtCD0.net
纒向などの当時の外来系土器は、出雲など山陰や尾張だよ。九州東部のは少数。

神武東征として記述されるヤマト征伐の中心は、尾張や出雲。

飛騨の口碑はかなり真実を伝えているのかもしれない。
尾張美濃の縄文系勢力が出雲を作り、大和朝廷を作ったと。

829 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:25:37.39 ID:hHm1gH2H0.net
>>824
記紀によると半島系渡来人は畿内に入植してるよ。

830 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:26:20.88 ID:R47o121B0.net
♪いまにみていろ 邪魔大王国

全滅だ!

831 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:26:25.31 ID:3MAcRvX70.net
>>826
古墳時代、飛鳥時代の帰化人が増えただけでしょ。

832 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:26:46.23 ID:GHdU/3tQ0.net
>>825
空き地があったんだろ
川の改修とか自分で言ってるんだからしょうがないw
静岡は平地が多いのだから、当時の人口じゃ
まだまだ空き地があったんだろw
いま1億の国民で平地に空き地なんてあったらド田舎だろ

833 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:27:06.25 ID:MzYTPXMu0.net
>>811
オメーこそもっこ担いだことねーんだんべw

ブルでつっとばせば開田出来る時代じゃねーんだよ

イッタン開田するのにも何ヶ月もかかる

荷車がいつ頃利用され出したのかは知らなが荷車が有れば距離はさほど問題にならない

834 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:30:05.87 ID:GHdU/3tQ0.net
なにに対して反論してるのかわからんやつまじで困る
反論の形で自分の知識をひけらかして喜んでるのか?

835 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:30:34.67 ID:3MAcRvX70.net
>>832
本当に調べないのか。
安倍川が平野部で複数の流れに別れ、その中州に町が形成されている状態だったのを一筋にまとめて
平野の西端に寄せたんだよ。
あったんじゃなくて作ったんだよ。臨海地域で埋め立てして作るのと変わらない。
その程度の知性で大丈夫か?

836 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:31:06.08 ID:+37POtCD0.net
>>831
春秋時代と同時代の弥生時代前期末、環大阪湾の風習は一変する。

淡路島でBC4世紀の銅鐸が出土。
銅鐸などの金属加工の技術、金属器を使った製板技術が必要な木棺、方形周溝墓、井戸の技術、灌漑技術を伴った水田、分銅の製作などが一斉に認めるようになる。

方形周溝墓、木棺も畿内中心に広がっていく。

九州を素通りし、中国大陸から畿内に直接渡来した集団がいたんじゃないかな。

837 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:32:11.16 ID:GHdU/3tQ0.net
>>835
そんな地方の土建の歴史しらんがなww
そうこうしてそこに空き地ができたんだろ
俺の言ってる通りだ

838 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:33:59.95 ID:3MAcRvX70.net
>>837
お前の主張は「ド田舎の野っぱら」がはじめから存在しているところへの大量移住だろ?

611 名無しさん@1周年 2018/02/18(日) 14:29:35.42 ID:GHdU/3tQ0
>>608
江戸は徳川家康が移住を決めたとき、あまりにド田舎で泣いたという
つまり大量移住こそが古い時代の発展の原動力なわけだ
そしてそのためにはド田舎の野っぱらであることが重要
すでにすんでたら戦争になるからなw

839 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:34:09.81 ID:GHdU/3tQ0.net
>>836
そうそう
そこで当時の九州にくらべて奈良は空き地があったから
それらの移民が大量移住できたという話になるわけだ

840 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:34:14.54 ID:9J7aKaqD0.net
奴国ってなんや

841 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:34:27.76 ID:rtZaS74W0.net
>>829
3世紀の入植の記述じゃないだろ、それ

842 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:34:31.53 ID:P0/uq3ir0.net
>>831
巨大な古墳を作るには人が増えて豊かじゃないといけないんだよ。
つまり増えたのは古墳時代であり、人が増えるための中国渡来の高度な稲作技能を持つのは弥生人のみ。

843 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:34:36.35 ID:jWdjBanW0.net
>>836
灌漑水田と同時期ってことは、ちょうど九州から遠賀川式土器がもたらされた時期じゃん
まさに九州の影響下そのもの

844 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:35:18.16 ID:JmsdlJ030.net
>>5
あたいが反応してあげるわよ

845 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:35:59.37 ID:GHdU/3tQ0.net
>>838
土建で空き地作ったんだろ
じゃあ空き地があったから大量移住できたって話となんの矛盾もないわけだがw
江戸は野っぱらそのものだったからそのまま徳川の勢力が移れた
反論の形で自分の知識ひけらかしたいだけだなw

846 ::2018/02/18(日) 17:37:11.36 ID:8TYg63Kg0.net
横からすまんが

>>773
> 夜中も、星を観測して方角を記録しながら、夜中も船旅を続けたに決まってるでしょ。

たぶんそれはない。
帆走が一般化した平安時代の土佐日記でも、毎晩船を浜辺に引き上げて寝ていたのだ。
弥生末ならたぶん漕走が主だから、夜は寝ないとエンジンが死ぬw

847 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:37:35.81 ID:3MAcRvX70.net
>>845
みっともないぞ。
元々人口が多かった都市を再開発で更に大きくしたという話と、何もない土地を開発したとでは別だ。

848 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:37:44.54 ID:KqB1lnam0.net
>>704
弥生系の文化が混血と共に広まっていったってことなんだろう

849 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:39:07.92 ID:GHdU/3tQ0.net
>>847
再開発で空き地が作れたってだけだろ
人口が多いところにそのまま大量移住できたわけじゃない
それだけわかればいいじゃん
つまり古くから人が居たことがわかってる九州の平野より
奈良の野っぱらのほうが大量移住しやすかった
ここに対する反論にまったくなってないw

850 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:39:29.27 ID:ifQuWCd00.net
稲作の伝来の流れは直接本州は難しいだろ
江南からだろうが、半島からだろうが相当迂回しないと九州無視できんやろ
そんなことする意味ないわ
稲作や土器の動きを見ても直接本州に入ってるような流れになってない
そもそも今の年代観だと稲作伝来は紀元前800年くらいだからな

ただ別にその動きは征服でも何でもない
中心もなく、他地域との連動性もなく各地で独自の発展を遂げてるところからただの技術だけの伝播とみるのが自然

851 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:39:40.34 ID:hHm1gH2H0.net
>>841
応神天皇の頃の話だったから3〜4世紀だね。

852 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:40:49.35 ID:3MAcRvX70.net
>>842
弥生時代前期には関西は日本列島内有数の穀倉地帯だよ。

弥生前期最大の水田跡 奈良・御所の中西遺跡
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0803L_Y1A101C1CR8000/
> 奈良県御所市の中西遺跡を調査中の県立橿原考古学研究所は8日、弥生時代前期(2400年前)の水田跡約9000平方メートル
>を新たに見つけたと発表した。これまでの調査で発見された水田跡は計2万平方メートルを超え、弥生前期では最大。水田開始期
>の社会構造などを明らかにする重要史料という。

> 弥生前期の大規模な水田跡は服部遺跡(滋賀県、約1万8700平方メートル)や池島・福万寺遺跡(大阪府、約1万8000平方メートル)
>などで見つかっている。弥生後期(約2000年前)になるとさらに大規模化し、登呂遺跡(静岡県)では約8万平方メートルの水田跡が
>発見されている。

853 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:41:40.25 ID:5/OesVsn0.net
一番重い刑罰が一族郎等を根絶やしにすることだったんだよね
何で読んだんだったかな

854 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:42:30.05 ID:+37POtCD0.net
黒潮に乗り、のんびり釣りをしたり夜空を見上げながら10日間。
舳先は南に海流から外れないように。

鳥を放つと陸へ向かい飛んでいく。
黒潮は潮岬に接岸。

855 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:42:50.85 ID:ifQuWCd00.net
毎度九州説のアホの脳内だと「畿内は田舎。九州は超都会」とか言う訳の分からん妄想が展開してるな

弥生時代の畿内はかなり早い段階から大規模な水田が広がっている
そして銅鐸の生産などの中心地もあり、かなり発展していた場所であるのが分かってる

単に大陸から遠いからそこから得られるものが少ないだけ

856 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:43:39.72 ID:5/OesVsn0.net
>>850
半島から船で出発して潮に流されるまま進むと
島根、能登に着く
直接本州ルートもあるよ

857 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:43:59.11 ID:KqB1lnam0.net
>>757
モンゴルは中華文化に飲み込まれてね

858 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:44:07.07 ID:P0/uq3ir0.net
>>852
つまり関西は中国渡来の弥生人が支配していたと言っていいだろう。

859 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:44:07.13 ID:GHdU/3tQ0.net
んだから源平合戦で負けた平家は一族郎党殺されてるじゃん
上手く逃げられたやつはほんとに人里離れた場所に隠れたんだから
そこらへんうろうろうしてたら殺されたっていうことでしょ

860 ::2018/02/18(日) 17:44:35.88 ID:8TYg63Kg0.net
>>855
2回出てくる「かなり」がちょっと弱気w

861 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:45:04.91 ID:UUbLTFw/O.net
>>850
租税の米は中国南側だよ
北京や朝鮮半島にはなかった
だから半島由来の稲作は無いね

862 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:45:11.82 ID:GHdU/3tQ0.net
>>855
ようすrに文化度が低いわけだよな?
金印も硯も九州北部から出てきたわけだ

863 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:45:19.70 ID:KqB1lnam0.net
>>856
それただの一時的な経由地じゃね

864 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:45:39.00 ID:Rf6Ij17G0.net
>>855
涙目でそんな僻みを言われても、魏志倭人伝に出てくる鉄や絹、文字が畿内に存在しなかったのは事実だからなぁ
「米作ってたから田舎じゃないやい!」なんて言われましてもw

865 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:46:22.29 ID:+37POtCD0.net
>>858
倭国大乱で渡来人勢力は征伐される。
畿内は大和朝廷の最初の犠牲者。

尾張出雲の縄文系勢力が作った大和朝廷。四道将軍で関東東北も征伐する。

866 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:46:28.21 ID:hHm1gH2H0.net
>>855
銅剣は九州からは出てきても畿内からは出てこないね。

867 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:47:24.36 ID:KqB1lnam0.net
>>864
生産力で勝てないから大陸と結びつき強めて対抗しようとしてたのかもな

868 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:48:06.15 ID:GHdU/3tQ0.net
縄文人時代の日本は九州のほうが文化度が上だったが
いつのころか近畿に渡来人が移住してそっちのほうが上になり
九州もそれらに支配されるようになった
別にDNAの分布を考えれば不思議なシナリオじゃない
ここで問題になるのは皇統2600年だけ
皇統1700年ぐらいに書き換えなきゃいけない

869 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:48:24.09 ID:ifQuWCd00.net
>>856
縄文時代から交易の痕跡があるから「行ける」のは分かってる

ただ現実問題、稲作や遠賀川式の伝播の流れがそこに無い
そもそもそのルートだと半島の東部からと言うことになるけどそこに稲作の技術がない
古い水田跡は半島の西側にある

870 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:48:45.76 ID:B9nYm+aY0.net
これは韓硯ですね。
もちろん略奪硯です。韓国に返還してください。

871 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:49:27.32 ID:3MAcRvX70.net
>>858
ここは縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡だよ。
そんな単純な話でもないし、「弥生人」なるものは北部九州での混血集団だろう>>704

872 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:49:40.30 ID:jfsotOOC0.net
アホの畿内説
関西人はアホだからしょうがないか

873 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:50:55.26 ID:3MAcRvX70.net
>>868
>縄文人時代の日本は九州のほうが文化度が上だったが

自己弁護のために考古学無視してどうすんだ?

874 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:51:03.49 ID:ifQuWCd00.net
>>866
西日本はかなり早い段階から九州の祭器の拡大を阻止してる

出雲や山陽地方から出てくる銅剣は九州と違うものなのが知れている

九州より東は独自の青銅祭器を作り出して九州を拒絶してる形なのがわかる
「出ない」ってのは九州の影響を受けてないと言うこと
むしろ九州の勢力がその程度に過ぎないと言う証に過ぎない

875 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:51:10.16 ID:5/OesVsn0.net
>>863
実際、出雲、越は渡来人だらけだったらしいけど
奈良にもそのルートで入っているかもしれないくらいに

876 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:51:40.89 ID:tP8WKaIT0.net
>>850
黒潮に乗れば本州もあるよ
ただ、半島経由はない
あり得ない
そっちに行くのならまず九州に着く
最初に見えるのはきだからな

元々熱帯性だから北に行く事はないよ

877 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:52:40.78 ID:GHdU/3tQ0.net
>>873
金印のときは九州の刺青土人の縄文人だろう
それから300年経って同じ場所から硯だ
以前として文字つかってないから同じ人種だろ
なにを無視してるっていうんだ?

878 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:52:46.06 ID:5/OesVsn0.net
実際どうなんだろうね
九州と本州は別のコミュニティで相入れなかったのかな

879 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:53:30.17 ID:hHm1gH2H0.net
>>872
関西人は坂田利夫の遠い親戚が多いだろうからしょうがないよね。

880 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:53:45.61 ID:ifQuWCd00.net
アホの脳内の「偉大な超大都会九州」の想像図が毎度アホすぎて笑える

そもそも青銅器の分布からして九州の影響範囲が狭い事が分かるだろうに
そもそも鉄器だ何だよく喚いてるが、その最盛期ですら九州から外に出られない雑魚がw
「鉄器が大量にあると強いんだ!」「鉄器で征服したんだ!」
とか喚いてるのにこれだからな
自分の間抜けな矛盾は無視すると

881 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:55:06.98 ID:GHdU/3tQ0.net
>>880
出られなっていうか出る必要がなかったんだろ
東京に住んでて東京から出るやつは都落ちだろw
都落ちするために頑張るやついないからw
そうやって慢心してたら奈良のほうが移民で文化度が上になったんだろ

882 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:55:54.27 ID:hHm1gH2H0.net
>>874
まぁ宮崎の日向出身の神武天皇が畿内を治めたし、畿内はあくまで併合された地域であってそれ以上ではないね。

883 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:56:26.91 ID:ifQuWCd00.net
>>878
当然、隣接地域の交流はあるが、九州から外に出る影響は稲作を除いて弥生時代を通じてかなり少ない

逆に九州は出雲や四国、瀬戸内海の影響をかなり強く受けてる
それらに近い東部は出雲の分家みたいな状態になってる
イメージと違って九州はむしろ周辺の干渉を受ける方

884 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:56:30.49 ID:DbD8lBU60.net
>>855
奈良時代の記録では肥後一国で五畿に匹敵する生産量があった
九州は弥生時代には既に畿内の数倍の生産力があったみたいだけど。

885 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:56:38.89 ID:MZXLQph10.net
>>874
また近畿パーはそうやってすぐバレる嘘を吐くw

古墳から出土する器台は死者を祀る儀礼の重要な道具であったが、起源は九州の筒形器台であり
瀬戸内や四国で大型化して大型器台、特殊器台へと発展していった
古墳時代初頭までの西日本地域は九州の祭礼を受け入れさらに地域性が加味されていったというのが事実
箸墓古墳など畿内の古墳からも特殊器台が出土し、西から東へと文化が伝わっていったことを示している

なお特殊器台が九州に逆輸入されて古墳から出土するようになるのは5世紀以降なので、大和朝廷が九州を影響下に置いたのは
この時代だということが分かる

http://www.i-rekihaku.jp/gakublo/jyousetsu/6598
■器台の起源
器台形土器(以下、器台と呼称する)は、弥生時代中期初頭(約2200年前)の九州に小型のものが現われます。
出現期の器台は、壺(つぼ)・甕(かめ)・鉢(はち)などの土器を安定して置くための台としての役割を果たしました。
九州では、弥生時代中期中頃(約2100年前)になると、高さが80pを超える「筒形器台(つつがたきだい)」が墓地に出現します。
福岡県朝倉郡筑前町の栗田(くりた)遺跡では、54基の甕棺墓(かめかんぼ)の近くに、よく磨きあげられた真っ赤な土器
(壺・甕・器台・椀・高杯(たかつき))がまとまって納められた地点が複数見つかっており、これらは、死者を甕棺に埋葬した際の
儀礼(マツリ)専用の土器群です。より高く捧げようとした背高の器台は、この儀礼で特に重要な役割を果たしたに違いないと思われます。

■地域における普通器台の出現と展開
九州以外の西日本では、中期後半(約2000年前)に各種の土器に脚台をつけることが多くなり、大型ではない普通の器台が出現します。
瀬戸内地域では、後期初頭(約1900年前)に吉備(きび)、播磨(はりま)、河内(かわち)など吉備以東で器台が出現・展開し、
特に吉備では後期後半(約1800年前)にかけて、大型化・特殊化した独自の器台の文化が展開します。
伊予・松山平野においては、後期になって中部(ちゅうぶ)瀬戸内(讃岐(さぬき)・吉備)からの影響で普通器台が出現します。
そして後期中頃には普通器台から伊予独自の大型器台を生み出し、その後華々しい器台の展開をみせます。
松山平野内で大型器台の出土が集中する地域は久米(くめ)遺跡群とその周辺であり、このエリアは大型器台の出現地として注目されます。

886 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:56:43.49 ID:GHdU/3tQ0.net
奈良のほうがさきに文字を使いだして書きたい放題してるようにw
九州はそれからずっと前に文字と出会ってるのに
習得できなかったわけだから
それが敗因だわなw

887 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:57:10.27 ID:1CC2PT300.net
倭国の鏃は鉄の鏃

888 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:58:07.87 ID:MZXLQph10.net
>>883
はいはい大嘘乙
>>885を読んで少しは勉強しろ

889 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:58:25.77 ID:1CC2PT300.net
金の鏃じゃないよw

890 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:58:26.23 ID:Pa2tZbq/0.net
まだやってるのかこの必死マン2人・・・(;´Д`)


873 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/18(日) 17:50:55.26 ID:3MAcRvX70 [54/54]
>>868
>縄文人時代の日本は九州のほうが文化度が上だったが

自己弁護のために考古学無視してどうすんだ?

886 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/18(日) 17:56:43.49 ID:GHdU/3tQ0 [55/55]
奈良のほうがさきに文字を使いだして書きたい放題してるようにw
九州はそれからずっと前に文字と出会ってるのに
習得できなかったわけだから
それが敗因だわなw

891 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:58:29.91 ID:ifQuWCd00.net
>>882
神武東征の伝説を裏付ける証拠は何一つない

断片さえもない
畿内には九州の須玖式と言うかなり古い土器の破片が見つかって発見扱いになるレベル
西日本各地を見ても九州から出る影響は拡大しておらず九州で止められてる
だから考古学的に神武東征などありえない

そしてついでに言うなら記紀の記述を全部信じると言うなら卑弥呼は神功皇后だな
畿内説乙

892 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:58:35.23 ID:DbD8lBU60.net
>>882
日向とは筑紫(福岡県)の日向峠付近のことですね。

893 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:59:24.36 ID:3MAcRvX70.net
>>875
>実際、出雲、越は渡来人だらけだったらしいけど

出雲はそんなことなかったてのが最新の遺伝子研究。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3584?page=5
>斎藤成也氏(ゲノム進化学・国立遺伝学研究所集団遺伝学研究部門教授)
>最近、出雲神話の舞台である出雲地方の人のDNAを調査したら、驚くべきことがわかりました。日本海側だし、おそらく朝鮮半島
>の人々と近くなるだろうと予想していたら、そうではなかった。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516001082/
>斎藤が島根県出雲市出身者らのDNAを調べたところ、出雲の人々はDNAも東北の人と似ている可能性が高いことがわかった。

894 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 17:59:50.64 ID:GHdU/3tQ0.net
>>890
奈良が明らかに九州より文化度が上になるのは文字習得の700年だからさ
皇統2600年とか言ってるうちの半分は上だったかどうか怪しいわけだよなw

895 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:00:09.70 ID:BDjDNvnW0.net
         
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

896 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:00:27.51 ID:hURey9+z0.net
>>846
とすると、ある程度の文明を持った渡来人の入植経路はやはり半島経由か
ポリネシアンみたいな無茶な航海はしないだろう

897 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:01:02.29 ID:EeemxYX00.net
九州説の古代人舐めてる感は何なのだろうなぁ
一世紀半ばには大陸に使者を出せてるのに
その200年後の邪馬台国に至るまで
九州のみで交流が完結してるような事を平気で言う

898 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:01:15.35 ID:DbD8lBU60.net
>>891
神武東征が嘘だとしたら何で記紀はそんな嘘が書いてあるのか?
筑紫の日向出身を誇る必要があったのか?

899 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:01:52.28 ID:3MAcRvX70.net
>>882
記紀には神武は外来の家系の日向の田舎の豪族で、そこを捨てて大和に行ったとある。
だから九州が大和を併合したというものではないよ。

900 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:02:32.26 ID:GHdU/3tQ0.net
>>897
だって金印も硯も九州北部から出てるんだからしょうがないじゃんw
奈良にはなにがでてきたの?
でかい古墳と稲作しか言ってないぞw

901 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:03:11.02 ID:1KLlX1220.net
すずりは飾って楽しむお宝だから文字は使ってない

902 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:04:06.97 ID:DbD8lBU60.net
>>897
一世紀半ばには大陸に使者を出した倭奴国が北部九州に在ったことは確定しており
その後の歴史も続いていて倭国が九州から移動した形跡がない。

903 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:04:24.68 ID:5/OesVsn0.net
>>883
奈良も、出雲、吉備、飛騨、静岡、越、諏訪
なんかの影響はすごく見てとれるけど、
なぜか九州は疎遠な感じなんだよね
単純に距離的なものなのか

904 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:04:33.84 ID:iZCn8trE0.net
僕が落としました
拾ってくれてありがとう

905 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:05:40.15 ID:GHdU/3tQ0.net
ようするに九州に王国があると皇統2600年説に不都合だからないことにしたいだけだろ?

これを称して、奈良中心史観という

906 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:06:26.82 ID:hHm1gH2H0.net
宮崎の日向から神武天皇が東征して畿内を制圧し統治した。
その後神功皇后〜応神天皇の世代に邪馬台国が九州に出来た。

こういう事ね。

907 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:07:08.19 ID:MsL5a3j00.net
もういい加減過去のことはええやろ

908 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:07:11.81 ID:BDjDNvnW0.net
>>898
中国は九州倭国が倭人の棟梁だと考えていたから。

909 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:07:16.94 ID:hHm1gH2H0.net
>>900
桃の種

910 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:07:22.54 ID:KqB1lnam0.net
>>878
南方から来た海洋民族は二種類いて倭人系ともう一つあったらしいから
それぞれに分かれてたんだろう

911 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:07:25.40 ID:GPgqEtOx0.net
>>903
>>885のように、九州から直接ではなく吉備などを経由して畿内への影響はあったけど
直接やり取りしていた形跡はあまり見られないんだよね
別の勢力だった、と考えるのが一番自然

912 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:07:27.48 ID:BDjDNvnW0.net
>>907
涙拭けよ近畿パーwwww

913 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:07:42.34 ID:BDjDNvnW0.net
          
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

914 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:08:21.52 ID:+37POtCD0.net
大阪湾と伊勢湾が瓜二つなのが謎。
サルタヒコの謂れとか。

アショカ、オサカ、コサカ、イスズ川
浅香、大阪、小阪、イシズ川

何か隠されている気がするな。

奈良より大阪の歴史が謎

915 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:08:55.81 ID:ifQuWCd00.net
>>885
アホか
中心も連動性もない文化の拡大を指して九州の影響の拡大なんて呼ばねーんだよ

器台を使う祭祀は吉備で独自発展をして特殊器台に繋がってる
九州が何かの中心性を持ってるもんじゃねぇんだよ

何浮かれてんのか

916 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:09:56.47 ID:KqB1lnam0.net
>>893
比較して渡来人が多かったってだけで縄文系と取って代われるほどの
人数が来たわけじゃなかったんだろう

917 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:10:08.34 ID:GyVQ7ZUo0.net
>>18
朝鮮とか倭とか蒙古

918 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:11:20.05 ID:KqB1lnam0.net
>>846
原始的な航海技術に関しては古代の方が上だろう

919 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:11:23.08 ID:ifQuWCd00.net
>>903
意図的だと思う

九州と言う最初に出現した強力な勢力に飲み込まれないように対抗して阻止してる形が見える
東部は北部と微妙な関係で西日本と協力してやはり北部に対抗してる様子が見える

920 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:12:36.22 ID:+37POtCD0.net
聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども

壬申の乱で天武に敗れたなにわは、奈良時代は寂れていたんだね。

芦原中津國、夜の食国とか大阪の話なんじゃないかな?

921 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:12:39.31 ID:iVah/ryJ0.net
倭人伝の伊都国は異人の外交接待場所でよいと思う。
それと奴国とどういう関係にあったかだな。
九州探題はどっちに居住してたかとなると、官名が他と異質、出有王だから伊都国でよいと思う。
爾支(にし、じき)、副官は泄謨觚(せつもこ、せつぼこ)・柄渠觚(ひょうごこ、へいきょこ)
爾支、「西」だったりな (まさかねぇ w

922 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:12:56.24 ID:ifQuWCd00.net
九州の器台だとか言うなら九州の器台が広まるんだよ

アホが
器台を載せた祭祀という形を吉備が独自の形で全然違う物にしてる

こんなもんを持ち出して浮かれてるアホの九州説に笑いしか出ない

923 ::2018/02/18(日) 18:13:01.81 ID:8TYg63Kg0.net
>>896
もちろんそうだと思う。
安曇や宗像なんかの海人が力を持っていたのは、
壱岐や沖ノ島経由のルートを掌握していたからなわけで、
逆に言うと、東シナ海を突っ切るようなルートは非現実的だったと。

924 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:13:02.11 ID:MHC1mQ6f0.net
>>915
器台の起源は九州じゃん
吉備は九州から授けてもらった文化を大事大事に育てたよね、偉い偉いw

ちなみに特殊器台に描かれる弧文は九州の首長が宝としていたゴホウラガイの断面図が元なんだよね
九州以外じゃ本物が手に入らないから絵に描いちゃうなんていじらしいね

925 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:15:30.14 ID:ifQuWCd00.net
九州説とか言うアホはやっぱりアホしかいねーな

喚きだすこと全部的外れで笑わせてくれるw

926 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:15:42.35 ID:hHm1gH2H0.net
>>899
書いてない。

927 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:15:57.60 ID:+37POtCD0.net
葦が散る なにわの枕詞、敗れてばかりの歴史w

928 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:16:12.50 ID:MHC1mQ6f0.net
>>925
反論できないから悪口だけってすごくカッコいいよw
もっとやってごらん

929 ::2018/02/18(日) 18:16:23.10 ID:8TYg63Kg0.net
>>918
実際のところ、俺らは縄文の航海技術を知ることはできないもんな。
傍証は黒曜石の分布ぐらいか。

930 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:16:27.85 ID:GyVQ7ZUo0.net
福岡出身の母方の祖母の旧姓が秦さんなんだけど金持ちでもないのに昔から中国旅行行ってた、子供ながらあやしいと思ってた

931 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:16:29.54 ID:MzYTPXMu0.net
>>868
生きた遺跡が目の前に居るのだから新しいところからDNA解析していけばエエ。

さすれば誰も古墳調査に文句も言わなくなるだろう。

税金でおまんま喰らっているのだから拒否権などあろうはずもない

デク

932 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:18:11.41 ID:BDjDNvnW0.net
           
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

933 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:18:43.57 ID:ifQuWCd00.net
古墳の発掘は別に宮内庁がどうのとか陰謀とか関係なく出来ない

遺跡の維持が基本的な目的だから半壊したような古墳しか基本的に調べられない
掘ったら壊れちゃうからな
仕方ないね

934 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:19:54.81 ID:5/OesVsn0.net
>>919
自分もそんな気がしてる
海に面していると渡来人や九州勢がたやすく
来れるからあえて山に囲まれた田舎の奈良に
あえて連合王国の首都を遷都したのかなって

935 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:20:03.57 ID:BDjDNvnW0.net
>>905
いや単に考えの無いバカってだけかなと最近思ってる。

936 ::2018/02/18(日) 18:20:09.23 ID:8TYg63Kg0.net
>>930
そいやムツゴロウの畑さんも、たぶん秦一族の末裔。
福岡と大分の県境の日田に根拠がある。

937 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:20:13.94 ID:+37POtCD0.net
>>932
嘘つき。
魏志倭人伝当時、邪馬台国の南の狗奴国と対立している。
伊吹山の荒ぶる神は、大和朝廷に最後の最後まで抗い続けていた。

938 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:20:39.10 ID:BDjDNvnW0.net
>>934
妄想乙

939 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:20:48.89 ID:kuwr1E8s0.net
ゴットハンドか?

940 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:21:04.32 ID:BDjDNvnW0.net
>>937
イミフなんだよキチガイw

941 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:21:17.13 ID:BDjDNvnW0.net
            
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

942 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:21:37.43 ID:BDjDNvnW0.net
>>939
ゴッドハンド乙

943 ::2018/02/18(日) 18:23:36.76 ID:8TYg63Kg0.net
>>937
イノシシなんだよな。十二支での隣はオオカミ(戌)。
久しぶりに吉野裕子先生を読みたくなる。

944 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:24:05.19 ID:hOuczbrx0.net
>>900
そっちは滅亡したからじゃないの
国が続いていたら受け継がれていくからその辺から出土なんてしない

945 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:25:18.30 ID:5/OesVsn0.net
そういえば狗奴国が邪馬台国を倒して
大和王朝を建てたという説も聞いたことあるな

946 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:27:15.31 ID:GHdU/3tQ0.net
まあ金印が出て、硯が出て、そのうち書きものも出てくるだろう
そこで決まりかな

947 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:27:46.48 ID:h5PJT65E0.net
>>936
ひょっとして隋書倭国伝で竹斯國の東にあったという秦王国なのかね?>日田

948 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:27:59.35 ID:5/OesVsn0.net
>>944
それ、きっとあるよね
古いものはなんでも神社に奉納?または
押し付けるwし、墓は盗掘されまくってるし

949 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:28:09.50 ID:Vy1y6VXM0.net
26代継体天皇の流れを汲む 朝堂院 大覚 総裁が語る日本人のルーツ
http://www.youtube.com/watch?v=v6nDijbTHPI
0:53〜
朝鮮と日本の歴史的事実だけを述べる
あくまでも我々は朝鮮人の血を引いておる、百済の末裔である
日本人は全員が在日朝鮮人じゃないかと、こう言っている
天皇陛下も朝鮮人だと
これは事実だから言っているわけ
天皇陛下も聖徳太子も仁徳天皇も百済の子孫だという意味なんですよ
それを縄文時代のDNAが一部含まれているということを僕は言ったけれども
もちろんこの先住民は縄文人ですから縄文人イコール、アイヌ人を始めとする
今の沖縄、台湾までこの繋がっておる先住民がこの日本列島には住んでたから
それとのミックス、混血は十分考えられるわけで、
その渡来人と先住民とのミックスの中に日本人が出来ておる
しかし大半のDNAは朝鮮人である

それが嫌ならばこの日本から出て行けということだ
朝鮮人と言われるのが嫌ならば日本から出て行けばいいじゃないか

だから全日本人は縄文人のDNAを一部引き継いだ先祖百済人とする民族である
これに対して間違っているという人があれば、ここへ出てきて言ってください
誰であっても私は受けて立つ

こないだここへ来て日本人はユダヤ人の子孫であると、秦の始皇帝の子孫であると
言う人もおりましたけど、そういう説も一部あるというだけであって
事実とはかなりかけ離れた問題であるから私はそれを信じるわけにはいかない
あくまでも朝鮮半島と日本の何千年の歴史を紐解けばそういう私の言う百済人を先祖とし
縄文人との混血も含めて今日の日本人は出来上がっておる
それは決して不思議なことでもなんでもない、事実ですから
それが優秀民族であるということですよ
優秀民族であるから誇りを持って我々の先祖は百済人、朝鮮人である
堂々と胸を張って世界に対して発言すればいいじゃないか
だからそこで在日だとか朝鮮人だとか言葉ではなく、我々は日本人であると言えば
いいわけ、日本人ですと
だからこの今日の日本人という歴史を紐解けば今言われてる在日とか、
そういう差別をする必要がないだろということを言ってる私は、
差別するな!と馬鹿どもが
そうすると朝堂院も朝鮮人か?と、そうだよと
ご先祖さんは、我々のご先祖さんは朝鮮から来たんですよと
ま、どこかで縄文人の血がちょっと混ざってるのかもしらんけれども大半は朝鮮人でしょと私は言います
当たり前なんだから、私の場合はやはり26代継体天皇の流れを汲むという、こういう事実があるわけですから、
まさに天皇家も朝鮮の血を引いておる、聖徳太子も天皇の血を引いておる
百済の血を引いておる、なんのこれらは問題視推奨はない歴史的事実だということです
今朝鮮人は出て行けとか、朝鮮人は悪いとか、ヘイトスピーチで朝鮮人を攻撃する
その右翼なのか左翼なのかなにか知らんが、そういう連中がおるからこれらについて私は
やめろ!と言ってる、そんな馬鹿な発言は、自分は何だと良く考えろと
自分は何人なんだとお前は、言ってるお前は何人なんだと
日本人かと、日本人の元ある私の言う朝鮮人じゃないか、お前も一緒だとこうなるんだ
何故自分のことを言ってるんじゃないか
天皇陛下のことを言ってるわけでしょ
だから日本の天皇は2600年続いた、この純粋な日本人でございますと
そんな馬鹿なことを言ってる間違ったことを信じてるのがおかしいということでしょ
いつからそなようになったんだ、歴史をちゃんと見ろと
2600年以前は縄文人がおったんだ、1万8000年続いた前から
1万8000年から3000年まではおったわけでしょ、縄文の人が、
その生き残りがアイヌ人であり沖縄人であり奄美大島の人達もそうでしょ
だから顔も違うじゃないか、毛深いじゃないか、人種が違うんだこれは
それが混ざって今の日本人がある、混ざったおかげでやはり混ざってない半島の朝鮮人
と比べればやはり人間が温和な面がある、温和な面が若干ある、これは縄文のDNAが
影響してるんじゃないかと思います

950 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:29:46.37 ID:+37POtCD0.net
昔は烏坂だったな。

951 ::2018/02/18(日) 18:30:08.69 ID:8TYg63Kg0.net
>>947
いや、それは知らんけど、学生んときの同級生に日田出身の畑さんが居て、
なんか名家っぽかった。

952 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:30:23.56 ID:5/OesVsn0.net
秦氏の分布も幅広いよね

953 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:30:24.89 ID:ifQuWCd00.net
>>945
狗奴国はおそらく東海の勢力だと思う

で、ここは敵対と言うよりも畿内と弥生時代を通じて兄弟みたいな関係にある
その後の土器や、墳墓の統合が畿内中心なことからも東海が主体になってる様子はないね
比較的平和的な連合の上でまとまったんじゃないかと思ってる

これはただの想像だけど伊勢神宮の創建の物語が畿内と東海勢力の融和の物語なんじゃないかなとか

954 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:31:08.94 ID:MzYTPXMu0.net
>>933
保存委員会を設立して寸分の違いもなく復元すればエエ

955 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:32:52.61 ID:ifQuWCd00.net
秦氏はただの過大評価

あれは渡来人として葛城、吉備、蘇我等の大豪族に仕えてその主家が滅んだ結果、その神話の断片を持ち寄ってやたらと広い神話と分布を持つようになっただけだろう
扱い見ても実際大したことない

有名になるのは平安京を作るのに協力した桓武天皇からだしね

956 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:33:50.14 ID:GT4ednP60.net
嘘とゴッドハンドで作り上げた畿内中心史観の崩壊やな

957 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:36:33.17 ID:+37POtCD0.net
>>953
狗奴国は邪馬台国の南。
尾張は大和の北東だろ。

狗奴国は和泉と河内だな。

958 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:38:50.57 ID:+37POtCD0.net
邪馬台国や大和朝廷には文字や暦がない。
出雲や尾張などの縄文系勢力が畿内の渡来人を征伐して出来た政権。

959 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:39:40.52 ID:BDjDNvnW0.net
>>946
金印は仮綬されたものだからもう返してる。
出土しないよ。

960 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:39:46.91 ID:5/OesVsn0.net
>>955
隋書に秦王国と書かれているくらいだから
やっぱり、目立った勢力なんだったと思う

961 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:39:59.94 ID:BDjDNvnW0.net
             
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

962 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:40:22.55 ID:BDjDNvnW0.net
>>960
それが近畿日本のこと。

963 ::2018/02/18(日) 18:40:59.02 ID:8TYg63Kg0.net
>>955
俺は九州つながりで、応神(八幡神)との関係を妄想するなあ。
オキナガのヒメが8本のハタに囲まれて、聖なる始祖王を生むのだ。

仲哀? だれそれw

964 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:41:18.34 ID:BDjDNvnW0.net
>>945
妄想ですな。

965 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:42:39.36 ID:WHO67umc0.net
奴国は漢の王様から金印を拝領しただけでは無い、その年から毎年のように留学生を
出して漢の制度や文化を勉強させたに違いない、奴国を含む北部九州の国々は
高い教養と文化を持った日本最先端の地域であったから奈良の片田舎とは大違い

966 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:43:02.74 ID:LNMXIHLi0.net
隋書倭国伝の記述は奇妙な点があるんだよね
魏志倭人伝では倭国は鉄の鏃を使用し、>>674にあるように文字も読めていたらしいのに、
数百年後の隋書では骨の鏃を使っていて文字は無しと書かれていて、文明が後退しているようにしか見えない
魏志の倭国と隋書に記された倭国は別勢力(たぶん九州と畿内)と考えないと辻褄が合わない

967 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:43:07.27 ID:DbD8lBU60.net
福岡市周辺で2〜3世紀の硯の出土は3例目だな
1世紀の金印も福岡市周辺で出土してるから
邪馬壹國は福岡市周辺を中心とした北部九州で決まりだな。

968 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:43:13.14 ID:+37POtCD0.net
秦の時代、中国には鳥トーテムの女系部族がいたみたいだな。

徐福とは関係ないのかな。

969 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:45:30.59 ID:5/OesVsn0.net
>>966
秦王国だけが中国風の洗練した文化と技術を
持っているような書き方だよね
縄文勢力が遅れた技術でも頑張って踏み応えたと
読めなくもない

970 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:45:35.26 ID:45UWNPTt0.net
>>944
京都や博多からは平安期の唐物が
その辺からでてきますが?w

971 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:45:40.10 ID:DbD8lBU60.net
>>946
木簡や竹簡の出土が待ち遠しいですね。

972 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:46:28.04 ID:BDjDNvnW0.net
秦王国とは近畿日本の九州倭国側からの呼称。
「あんなものは正統性などない。秦氏(秦氏は近畿の天皇から親しみを込めて秦王と呼ばれていた)の財力で作った秦王国で、田舎者の国だ。」
と当時すでに落ちぶれ貴族になっていた九州倭国側が精一杯背伸びして言ったわけな。
ところが裴世清が実際行ってみると目も眩む大都市がある。
はて意味が分からない、と言うのが隋書の内容。

色んな倭人伝の中で、一番面白いのが実は隋書。
倭人の国の実権が九州倭国から近畿日本に移る時代を描いているから。



 

973 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:47:50.52 ID:BDjDNvnW0.net
              
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

974 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:48:24.86 ID:9MljYJ2n0.net
>>641
別におかしくはないと思うけどな
農地開発で削ってならした残土を築造に使って
後になると開発余地がなくなったから作られなくなった
って学者も真面目に言ってる

975 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:48:54.06 ID:MzYTPXMu0.net
仮に秦一族が始皇帝の流れを受け継ぐ人々でユダヤとゆかりが有るのならイスラエル政府のDNA分析に協力的でもよさそうな者だ。

神輿にもシルクロードの苦労が描かれているのだから。

976 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:49:12.29 ID:DbD8lBU60.net
>>900
稲作は九州の方が断然進んでたんだがなw

977 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:49:19.45 ID:+37POtCD0.net
池上曽根とか凄い技術の塊。
鳥トーテムのアイテムも出てるし。
BC3世紀以降なら、徐福と年代は合うんだが。

時代が違うか。

978 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:50:13.28 ID:45UWNPTt0.net
>>855
畿内では4世紀くらいまで王墓が無いんだよな。
つまり階級制度も未発達で国の体を成してない。

979 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:50:56.05 ID:ifQuWCd00.net
>>960
アレを秦氏の事を指してると言うのはかなり困難
そもそもあれがなんなのか分からないわけだしね
繰り返しになるけど古代の帰化人の扱いを見ても日本の支配階級になどいないのが分かる
管理され利用されてる下位の立場
秦氏だろうが何だろうがそれは同じ
>>963
神功皇后はアメノヒボコとか渡来人に関わる話が多いからね
関連地がその伝説の場所に多いし
ただこれも半島を支配するための物語として意図的に採用してるような気がする
順番が逆な気もする

980 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:51:08.82 ID:pnVTfS+L0.net
立派な文明があった証拠だな

981 ::2018/02/18(日) 18:51:53.89 ID:8TYg63Kg0.net
>>974
100mを超えるようなでっかい古墳の相当数は、
地山の自然地形を使ってるんじゃなかったけか?

周囲に農地どころか水もなさそうな海岸段丘上にも
けっこうある。

982 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:51:58.64 ID:BDjDNvnW0.net
>>978
それが四世紀になって大王崇神が現れると一気に大帝国を作り上げるわけね。
崇神が現代日本の事実上の始祖。

983 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:53:01.12 ID:BDjDNvnW0.net
>>979
              
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

984 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:53:35.64 ID:j0aldb7i0.net
>>1
最新の研究によれば、日本人の祖先は韓国人で、卑弥呼もその流れをくむということがほぼ確定しているらしい。
韓国からは優れた技術が伝えられたことが分かっており、文字についても韓国から渡って来た可能性が濃厚だそうだ。
隣国だけあって、やはり日本は韓国と関係が深い。

985 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:54:12.74 ID:BDjDNvnW0.net
>>984
涙拭けよチョンw

986 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:54:54.09 ID:+37POtCD0.net
崇神は謎だな。
天照大神をほっぽり出すんだよね。

自分の祖先神をほっぽり出すことなんてあるのかな?

987 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:55:14.69 ID:GyVQ7ZUo0.net
お前らの話面白いな

988 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:55:36.71 ID:BDjDNvnW0.net
神武は妻国=投馬国(宮崎+鹿児島)出身だから、
天皇は倭人だよ。モロにね。
チョンはまるで関係無い。

989 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:55:44.32 ID:WfNy1rUM0.net
>>984
アホなの?

990 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:55:58.39 ID:U5aZreVn0.net
やはり文字は朝鮮から伝わったのか

991 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:56:05.49 ID:BDjDNvnW0.net
>>987
真実は面白いんだよ。

992 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:56:20.00 ID:ifQuWCd00.net
>>974
残土を利用していることは別におかしくない

ただ「残土を余ったから使っただけで意味のないオブジェ」などと言うアホ話は呆れるしかない
それなら各地で必ずバラバラの大きさ、形になるのが自然
開発の規模にも別に連動してない

明確な中央と地方と言う規格の違いが古墳時代500年を通じて現れていてこれを無意味な残土と言う方がむしろ無理やりすぎる

993 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:56:35.99 ID:j0aldb7i0.net
>>1
最近の学説では、卑弥呼の生まれは韓国ということがわかっている。
稲作も金属加工も韓国からもたらされたものであり、日本の文化の発展に、韓国はなくてはならないものだったようだ。

994 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:57:09.69 ID:BDjDNvnW0.net
>>993
お前は近畿パーみたいな無駄レスすんなバカチョン。

995 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:57:50.54 ID:BDjDNvnW0.net
                
卑弥呼の居た三世紀は西日本は近畿や吉備、出雲などの緩やかな連合体であった。
これは完全な定説であって、異論を唱えるものなど居ない。
しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、近畿は周辺を軍事的に統括することが出来なかったのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
このような説はもはや学説の体を成して無い。

邪馬台国近畿説は、敢えて反論するまでもなく、立論の時点で崩壊している。
ただのファンタジーw


単に九州倭国と近畿日本の二つの国があったと言うだけのこと。



 

996 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:57:50.64 ID:j0aldb7i0.net
>>987
韓国が日本の発展のキーマンだという話は確かに面白い。
これを機会に韓国についても調べてみるといい。

997 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:58:11.06 ID:BDjDNvnW0.net
>>996
ウソだから面白く無い。

998 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:58:37.93 ID:NgSgPdje0.net
壬申の乱はヤマト国とニッポン国の戦争

999 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 18:59:00.92 ID:j0aldb7i0.net
>>1
日本の文化の発祥元は韓国。これが定説。

1000 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 19:00:02.33 ID:xraXv0IL0.net
取り敢えず藤原不比等がいきなり稗田阿礼を呼び出しちゃう様な次元からは立ち去る事をできた訳ね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★