2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】古墳時代のすずり出土 福岡市の比恵遺跡群 「邪馬台国時代に奴国で文字使用」

1 :ごまカンパチ ★:2018/02/17(土) 19:29:05.37 ID:CAP_USER9.net
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/394877/
 福岡市は16日、比恵遺跡群(博多区博多駅南)から3世紀後半の古墳時代とみられる石製すずりの一部が出土したと発表した。
遺跡群は古代中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「奴国(なこく)」の中心部にあり、
市は「邪馬台国時代に奴国での文字の使用を示す貴重な発見」としている。

 市埋蔵文化財課によると、出土した石製品は、板状で幅4・7センチ、長さ最大5・4センチ、厚さ0・8センチ。
形状や、表面の磨かれ具合などから、すずりとみられるという。
2016年7〜8月の事務所建設に伴う発掘で見つかり、専門家に調査を依頼して判明した。

 筆やすずりなどの文具は、弥生時代中期(紀元前1世紀前後)以降に、朝鮮半島から西日本に広まったとされる。
弥生時代のすずりは、三雲・井原遺跡(福岡県糸島市)や中原遺跡(同県筑前町)など4遺跡で出土しているが、
その後の古墳時代前期(3世紀後半)のすずり出土は国内で初めてという。

 比恵遺跡群は、弥生時代に奴国の拠点集落があったとされ、これまでも竪穴住居跡や小銅鐸(どうたく)などが見つかっている。
市の担当者は「奴国が、文字文化もある重要な場所だったことを示す史料になる」と話した。

376 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 04:57:45.87 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>373
あっただろ。遠の朝廷が。

377 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 04:57:52.75 ID:sY4xYOD50.net
キンキーの主張は、
「マキムクで3世紀の発掘成果が上がっているから、邪馬台国はマキムクだ」
と言う主張。
その発掘成果には魏志倭人伝の記述との整合性は全く無いのにも関わらずである。
マキムクで発掘成果が上がれば上がるほど、
魏志倭人伝に書かれている邪馬台国と大和が
何の関係も無い事が、日本国民の目に晒される事になる。
しかしそれでもなお、キンキーは
「3世紀の発掘の成果が沢山上がっているから邪馬台国はマキムク」
と言い続けるだろう。
ソレが近畿説がキンキーな所以である。

378 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:00:05.05 ID:Wxa/G7bQ0.net
遠の朝廷だの筑紫の君だの、明らかに近畿ヤマト朝廷は九州の勢力を自分らと同格視してるだろが。
むしろ、現実の勢力が逆転した後でも同格扱いなんだから、
実質的には上に見てるだろ。

これが九州邪馬台国のカリスマだよ。


 

379 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:01:23.35 ID:3MAcRvX70.net
>そもそも邪馬台国畿内説というのは狗奴国紀伊山地説と同じことだと
>わかってて言ってるのか?

狗奴国は「女王国」、つまり連合体の南にあるのであって邪馬台国の南ではない。

「〜次有奴國 此女王境界所盡 其南有狗奴國 男子王 其官有狗古智卑狗 不屬女王」

380 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:02:29.07 ID:Wxa/G7bQ0.net
太宰府政庁なんて、独立した国家の首都だよどう見ても。
地方の勢力なんかじゃ絶対に無い。

381 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:05:33.09 ID:3MAcRvX70.net
古墳とは関係なく出ている年代なのに古墳と関連付けして違うとか。
URL先を読めと言っても読まないからアホなことをする。

>放射性炭素年代を測定し実年代に換算した結果、3世紀中ごろ〜4世紀中ごろのものと判明した。二つの槽を持つ
>木樋の実物が出土したのは国内初。

382 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:06:20.75 ID:YHwClRw+0.net
>>376
そんな朝廷も天皇も聞いたことねぇべ。

383 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:08:49.04 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>382
バカが威張るなw

384 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:09:37.36 ID:3MAcRvX70.net
>>382
主に大宰府を「遠の朝廷(みかど)」と呼んだんだよ。

https://kotobank.jp/word/%E9%81%A0%E3%81%AE%E6%9C%9D%E5%BB%B7-581924

385 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:10:49.42 ID:Wxa/G7bQ0.net
因みに、太宰府が倭京な。

386 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:11:09.12 ID:3MAcRvX70.net
歴史用語(というか六国史での記述)では「大宰府」とあるのに、現在の地名の「太宰府」と書いてドヤ顔してる
のも恥ずかしい。

387 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:13:51.89 ID:Wxa/G7bQ0.net
天智天皇が中々即位しなかった理由も分かるだろ。 
白村江の戦いで九州倭国が完全に失墜するまで待ったんだよ。
九州邪馬台国のカリスマに敬意を表したんだろうな。

388 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:14:14.14 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>386
涙拭けよ近畿パーw

389 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:15:10.41 ID:1Weiveak0.net
漢文だよね。

古事記、国生み神話の原文

於其嶋天降坐而。見立天之御柱。見立八尋殿。於是問其妹伊邪那美命曰。汝身者如何成。答曰吾身者成成不成合處一處在。爾伊邪那岐命詔。我身者。成成而成餘處一處在。故以此吾身成餘處。刺塞汝身不成合處而。以爲生成國土生奈何。伊邪那美命答曰然善。

390 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:18:37.23 ID:3MAcRvX70.net
>>389
古事記は序に口伝を書き写したとある。

391 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:19:07.93 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>386
卑弥呼は卑彌呼なのに恥ずかしい奴だなお前はw

392 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:20:20.77 ID:1Weiveak0.net
新唐書

日本は古の倭奴国(いどこく)である。都長安から一万四千里、新羅の東南にあたり、海中にある島国である。その国土の広さは歩いて東西は五ヶ月の行程、南北は三ヶ月の行程である。
国都には城郭がなく、材木を並べて木柵とし、草で屋根をふいている。周辺には五十余りの小島があり、それぞれ勝手に国と号し、日本国に臣下として服従している。王は統轄者を一人置いて、諸地方を監督させている。
国王の姓は阿海(あめ)氏、彼が自ら言うには、初代の国王は天御中主(あめのみなかぬし)と号し、彦瀲(なぎさ)に至るにまですべて三十二代、いずれも「尊(みこと)」と呼ばれ、筑紫城(ちくしじょう)に住んでいた。
彦瀲の子の神武が立ち、あらためて「天皇」と呼ぶようになり、都を大和州に遷した。

其王姓阿每氏 自言初主號天御中主 至彥瀲 凡三十二世 皆以 尊 爲號 居築紫城 彥瀲子神武立 更以 天皇 爲號 徙治大和州 次曰綏靖 次安寧 次懿コ 次孝昭 次天安 次孝靈 次孝元 次開化
次崇神 次垂仁 次景行 次成務 次仲哀 仲哀死 以開化曾孫女神功爲王 次應神 次仁コ 次履中 次反正 次允恭 次安康 次雄略 次清寧 次顯宗 次仁賢 次武烈 次繼體 次安 次宣化
次欽明 欽明之十一年 直梁承聖元年 次海達 次用明 亦曰目多利思比孤 直隋開皇末 始與中國通 次崇峻 崇峻死 欽明之孫女雄古立 次舒明 次皇極
— 新唐書卷220 列傳第145 東夷

393 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:21:18.44 ID:ZjiYqkT+0.net
白村江の戦いに勝った唐の進駐軍が太宰府を一時期占領したんだっけ?
敗戦国の首都を占領したわけだ

394 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:22:14.87 ID:dp4FATeK0.net
ほらな、邪馬台国は九州だっただろ?

395 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:23:04.84 ID:SVuLWw+l0.net
>>370
旧唐書倭国伝と旧唐書日本伝だっけ?
少なくとも編纂した当時は倭国と日本が別種と考えられていたのは事実

396 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:23:40.32 ID:Wxa/G7bQ0.net
中大兄皇子が中々即位しなかったのは、そんなに不思議な話しでは無い。
白村江の戦いは近畿日本は出兵していない。
九州倭国だけが戦った。
負けが読めていたのだろう。
九州倭国が敗退して、完全に権威失墜するのを見届けてから即位したわけな。
言い換えると、九州邪馬台国のカリスマにそこまで敬意を持っていたと言うことだ。



 

397 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:25:30.01 ID:sY4xYOD50.net
晋書などに413年から、倭の五王が朝貢した事が書かれている。
好太王では、399年既に大和政権が朝鮮半島に進出していていた。
372年頃には百済から大和政権に朝貢が行われている。
稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣、
江田船山古墳出土の銀錯銘大刀の銘文からも、
およそ4世紀後半には大和政権の支配が全国に及んでいた事は確定している。
これは魏志倭人伝の記述とは全く別の事だ。

398 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:27:07.07 ID:3MAcRvX70.net
>>391
本字を新字体にするのは現代文の表記では、特に書き込み媒体で利用できる文字コード制限などもあってしばしば
発生することだ。
しかし、太宰府と大宰府はそれですらないものであり、歴史学においては古代の政庁の呼称と近世以降の地名という
別物であり、そのレスは更なる恥さらしでしかない。

399 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:29:31.52 ID:1Weiveak0.net
中国の学者が、旧東書の内容を精査して改定した正史が新唐書。

新唐書卷220 列傳第145 東夷

日本は古の倭奴国(いどこく)である。略
国王の姓は阿海(あめ)氏、彼が自ら言うには、初代の国王は天御中主(あめのみなかぬし)と号し、彦瀲(なぎさ)に至るにまですべて三十二代、いずれも「尊(みこと)」と呼ばれ、筑紫城(ちくしじょう)に住んでいた。
彦瀲の子の神武が立ち、あらためて「天皇」と呼ぶようになり、都を大和州に遷した。

400 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:30:43.04 .net
1 ごまカンパチ ★ sage New! 2018/02/17(土) 19:29:05.37 ID:CAP_USER9
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/394877/
 福岡市は16日、比恵遺跡群(博多区博多駅南)から3世紀後半の古墳時代とみられる石製すずりの一部が出土したと発表した。
遺跡群は古代中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「奴国(なこく)」の中心部にあり、
市は「邪馬台国時代に奴国での文字の使用を示す貴重な発見」としている。

401 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:32:24.65 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>398
大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され[1]、

[1]太宰府について記された全25文書のうち「大」だけ使用のもの8例、「太」「大」併用のもの4例、「太」のみのもの13例。8世紀から10世紀までの文書で「太」を用いているもの。
懐風藻…併用
唐大和上東征伝(淡海三船)…併用
入唐求法巡礼行記(円仁)…「太」のみ
続日本後紀(藤原良房ほか)…「太」のみ
文徳天皇実録(菅原是善ほか)…「太」のみ
延喜式(藤原時平・紀長谷雄)…併用
倭名抄(源順)…「太」のみ

402 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:33:02.30 ID:3MAcRvX70.net
>>393
「大宰府」を占領したと主張する人達は唐軍が「熊津都督府」から「筑紫都督府」に役人を派遣してきたという記述を根拠にするが、
熊津を任された長官の名前は唐側資料にあるのに筑紫については都督府長官の名前どころか都督府の存在がない。

403 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:34:09.45 ID:QFxZu7cJ0.net
ざっと読んだけど九州説の人は話が通じない人多いな
とくにこの3人は頭のネジがはずれてるとしか思えない
ID:BDjDNvnW0
ID:Wxa/G7bQ0
ID:sY4xYOD50

404 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:36:11.89 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>397
倭の五王は九州倭国の王。

405 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:36:18.65 ID:AsSnonnb0.net
>>72
その王仁も楽浪郡の王氏とされる中国人だもんな
百度にも王仁は汉人(漢民族)と書かれてるし
論語も千字文も中国起源なのに、チョンが何故かホルホルしてるのが笑えるよね

406 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:36:39.72 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>403
頭のネジが外れてる人乙w

407 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:37:20.68 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>403
そんなに悔しがるなよお前ww

408 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:38:02.67 ID:3MAcRvX70.net
>>401
お前、大学の史学で大宰府を古代史の用語としているのを知らんのだなw
日本書紀と続日本紀で大宰府だからだよ。
史料を引用するときに原文に太宰府とあればそう引用はする。
こういう基本的なことも知らないのだなあ。
太宰府が地名として定着するのは後世だからな。

409 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:39:27.81 ID:B2BBAmub0.net
>>1
新発見につぐ新発見をしてたけど
埋めてるとこを見つかって捏造がバレた
考古学教授がひと言
「やりすぎんなよ」

410 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:39:42.81 ID:N/NYosc90.net
「邪馬台国の起源は朝鮮半島にあったニダ」

411 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:40:15.10 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>408

>>401


412 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:40:38.05 ID:5/OesVsn0.net
遠の朝廷は太宰府だけではない
越や新羅の日本府など、機内より離れた国の政庁は
みな遠の朝廷と呼ばれていた

413 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:41:00.34 ID:sY4xYOD50.net
百済が七支刀を大和政権に送っている事を考えれば、
倭の5王が九州王朝説は厳しい。

414 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:42:12.25 ID:xUo6WD+O0.net
文字とは限らないかもな。卑弥呼は鬼道につかえたわけだが、お札かもしれない。

415 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:42:22.81 ID:Wxa/G7bQ0.net
なんかこれが困るってことなのかな。
じゃもっと書こっとw


中大兄皇子が中々即位しなかったのは、そんなに不思議な話しでは無い。
白村江の戦いは近畿日本は出兵していない。
九州倭国だけが戦った。
負けが読めていたのだろう。
九州倭国が敗退して、完全に権威失墜するのを見届けてから即位したわけな。
言い換えると、九州邪馬台国のカリスマにそこまで敬意を持っていたと言うことだ。



 

416 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:43:08.07 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>412
大宰府って書かないとw

417 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:44:52.02 ID:3MAcRvX70.net
>>411
本当に理解できていないのだな。
奈良朝の公式記録で「大宰府」と表記されているから歴史学の用語もそれを元にしているんだよ。
同時代の私的文書や後世の史書で表記がぶれているのは、書いた個人の問題だ。

418 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:45:29.15 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>413
いやイミフ。近畿日本とも接触していたと言うだけのことw
倭の五王が近畿?
それこそ無い。

419 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:46:10.10 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>417

自分で答え書いてやんのこのバカw

420 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:47:01.99 ID:Wxa/G7bQ0.net
どうもこれが困るってことらしいので、またコピペw


中大兄皇子が中々即位しなかったのは、そんなに不思議な話しでは無い。
白村江の戦いは近畿日本は出兵していない。
九州倭国だけが戦った。
負けが読めていたのだろう。
九州倭国が敗退して、完全に権威失墜するのを見届けてから即位したわけな。
言い換えると、九州邪馬台国のカリスマにそこまで敬意を持っていたと言うことだ。



 

421 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:48:03.45 ID:ZjiYqkT+0.net
>>412
そもそも太宰府のことを言っていたが
その後、他のところにも敬意を持つ意味でリップサービスで使っただけ

422 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:52:11.02 ID:5/OesVsn0.net
>>421
遠の朝廷という言葉自体、柿本人麻呂の造語とも
言われているし、そんなに深い意味はないのでは

423 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:52:28.51 ID:3MAcRvX70.net
>>419
本当に理解できなんだなw

424 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:53:17.31 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>412
http://tokyox.matrix.jp/wordpress/遠の朝廷と万葉集/
>万葉集に8例が認められる。
>「遠の朝廷」とは、大伴家持が「越」を詠んだ二首を除けば、すべて「筑紫」または「太宰府」に関係があるもの>として使用されている。
>「大王の遠の朝廷」を越に適用したのは大伴家持一人。他の人は誰も倣わなかった。

後、朝鮮の遠の朝廷は九州倭国のものだからだろ。

425 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:53:55.71 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>423
うん、お前がねw

426 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:54:15.85 ID:1Weiveak0.net
古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。
その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。

編纂の経緯

中大兄皇子(天智天皇)らによる蘇我入鹿暗殺事件(乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん))に憤慨した蘇我蝦夷は大邸宅に火をかけ自害した。
この時に朝廷の歴史書を保管していた書庫までもが炎上したと言われる。
『天皇記』など数多くの歴史書はこの時に失われ「国記」は難を逃れ天智天皇に献上されたとされるが、共に現存しない。
天智天皇は白村江の戦いで唐と新羅連合に敗北し、予想された渡海攻撃への準備のため史書編纂の余裕はなかった。
その時点で既に諸家の帝紀及本辭(旧辞)には虚実ない交ぜの状態であった。
壬申の乱後、天智天皇の弟である天武天皇が即位し、『天皇記』や焼けて欠けてしまった「国記」に代わる国史の編纂を命じた。
その際、28歳で高い識字能力と記憶力を持つ稗田阿礼に帝紀及本辭(旧辞)などの文献を「誦習」させた。
その後、元明天皇の命を受け、太安万侶が阿礼の「誦習」していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と『先代旧辞』(古い伝承)を編纂し、『古事記』を完成させた。

427 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:55:21.60 ID:ZENEgtqB0.net
大事なもんをなんで埋めるかね。

428 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:57:36.01 ID:Wxa/G7bQ0.net
倭の五王は九州王朝の最も強力な証拠の一つ。
讃だの珍だのと言う天皇の名前は記紀には一切無い。
そして、中国が自称していない王の名前を勝ってに捏造して歴史書に載せた例など存在しない。
倭の五王は、九州王朝説を持ってしか説明は不可能。

429 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:57:37.22 ID:5/OesVsn0.net
>>424
新羅の日本府が九州のものということは倭王済や
倭王武も九州に朝廷をおいたと思っている?

430 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:58:46.58 ID:oMwaaE0L0.net
ウリナラ~伝わったニダヨ
兄の国ニダ<; `Д´>

431 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 05:59:54.71 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>427
歴史を捏造しようとしてわけだからね。

432 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:00:21.52 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>429

>>428

433 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:02:18.46 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>426
間違いね。
白村江の戦いを行ったのは九州倭国。
近畿日本は出兵して居ない。

434 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:03:13.54 ID:Wxa/G7bQ0.net
どうもこれが困るってことらしいので、またまたコピペw


中大兄皇子が中々即位しなかったのは、そんなに不思議な話しでは無い。
白村江の戦いは近畿日本は出兵していない。
九州倭国だけが戦った。
負けが読めていたのだろう。
九州倭国が敗退して、完全に権威失墜するのを見届けてから即位したわけな。
言い換えると、九州邪馬台国のカリスマにそこまで敬意を持っていたと言うことだ。



 

435 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:04:10.58 ID:nMMsYINx0.net
>>428
中国の歴史書と違って記紀には皇族は贈名しか載ってないし
天皇の本名なんて江戸時代くらいにならないと分からないもんね。
古代に讃だの珍だのが実在するかしないかなんて分かる訳もない。

436 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:05:17.06 ID:5/OesVsn0.net
>>428>>432
では倭王済=允恭天皇、倭王武=雄略天皇で
都はいずれも奈良周辺という説はどう考える?

437 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:10:11.97 ID:sY4xYOD50.net
百済の七支刀は朝貢であって、
軍事支援を目的としたものであり、
イミフでは無い。
大和政権は既に朝鮮半島へも軍事勢力をおよぼしていた。
倭の五王が九州王朝であれば、
百済の朝貢は有り得ない。

438 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:12:32.18 ID:3MAcRvX70.net
>>401についてだが、成立年とか見れば大宰府が本来の表記で個人でぶれていたのが後世に太宰府で定着したのがわかる。

720年  日本書紀(神代から697年までの記録)
797年  続日本紀(697年から791年までの記録)
751年頃 懐風藻…併用
779年  唐大和上東征伝(淡海三船)…併用

836年から843年 入唐求法巡礼行記(円仁)…「太」のみ
869年  続日本後紀(藤原良房ほか)…「太」のみ (833年から850年までの記録)
879年  文徳天皇実録(菅原是善ほか)…「太」のみ (850年から858年までの記録)
927年  延喜式(藤原時平・紀長谷雄)…併用 (但し元ネタの弘仁式が820年、貞観式が871年)
931年から938年 倭名抄(源順)…「太」のみ

439 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:15:00.90 ID:3MAcRvX70.net
>>434
誰も困ってはいない。
お前の妄想以外に根拠があるように見えないから放置されてるんだよ。

440 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:16:13.91 ID:sY4xYOD50.net
百済の認識において、
大和政権は朝鮮半島に軍事勢力を派遣しうると言う判断だった訳で、
倭の5王が九州なら、百済は大和に何か朝貢する必要が無い。
百済の認識を考えれば、好太王碑の記述や倭の五王の記述や
稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣と
江田船山古墳出土の銀錯銘大刀の銘文に書かれたワカタケルが、
九州王朝ではありえない事も理解できるはずだ。

441 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:20:05.59 ID:5/OesVsn0.net
太宰でも大宰でもいいけど
それ自体過去には吉備にも周防にも伊予にも
置かれたことがある、ただの地方行政機関
大宰という名前がつけられた時点ではもう
大和朝廷の支配下に入っているだろう

442 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:22:10.83 ID:sY4xYOD50.net
471年、ワカタケルは既に埼玉と熊本に勢力を伸ばしていた。
これでは九州王朝を完全否定せざるを得ない。

443 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:25:31.09 ID:Y7+8bCi80.net
■三韓征伐・任那日本府の歴史

【朝鮮半島の石碑・歴史書】
・広開土王碑
『そもそも百済と新羅は高句麗の属民で朝貢していた。しかし、倭が391年に海を渡り百済・加羅・新羅を破り、臣民となした』
『399年 新羅からの使者が「多くの倭人が新羅に侵入し、新羅王を倭の臣下としたので高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、高句麗王は救援することにした。』
『400年 倭が新羅の王都の城中に満ちていた』
『404年 倭は無法にも、帯方郡に侵入した』

・三国史記(百済本紀)
『397年 阿辛(あしん)王は倭国と友好関係を結び、太子の腆支(てんし)を人質として倭に送った』

・三国史記(新羅本紀)
『402年 倭国と通好して、奈勿(なこつ)王の子、未斯欣(みしきん)を人質として倭に送った』


【中国大陸の歴史書】
・宋書
『451年 倭王済を使持節、都督、倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍に叙した』

・南斉書
『倭王武を使持節、都督、倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍に新に叙し、号を鎮東大将軍と為した』

・梁職貢図
『斯羅國は元は東夷の辰韓の小国。魏の時代では新羅といい、劉宋の時代には斯羅というが同一の国である。或るとき韓に属し、あるときは倭に属したため国王は使者を派遣できなかった』

・梁書
『倭王武を使持節、都督、倭・新羅・任那・伽羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、鎮東大将軍に叙した。502年、梁の高祖(武帝)が即位し、倭王武を征東大将軍に進号した』

・隋書
『新羅・百済は、みな倭を以て大国にして珍物多しとなし。並びにこれを敬い仰ぎて、恒に使いを通わせ往来す』

444 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:36:43.81 ID:7xGexVrp0.net
>>93
でも俺は小学生の時にその土産品のチンコケース付けて遊んでたから
日本人がチンコケース使ってた説は間違いじゃないぞ。

445 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:39:22.87 ID:gguyT3y+0.net
妄想だよ

446 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:40:34.86 ID:1Weiveak0.net
千葉の市原にあまありき、海士有木という場所がある。
昔、漁師たちが住んでいたところで、大和朝廷の役人が派遣されていて、海産物を集めていたというんだけど、海からは結構遠いんだよね。
なぜかというと、昔は海に近かったからなんだとさ。
縄文海進ってことかー。とぶっ飛んだけどね。
まあ千葉からは六千年前の丸木舟が見つかっていて、伊豆神津島の黒曜石(打製石器の材料)などの公益が盛んだったという話もある。
神武天皇の母と祖母は海を仕切る海神(安曇族だっけ?)の娘だし、全くあり得ない話でもないかもね。

447 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:42:45.30 ID:1Weiveak0.net
船での交易ね。
青森の縄文遺跡からも翡翠や黒曜石、琥珀などが見つかっていたな。

448 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:44:44.72 ID:1Weiveak0.net
天もアマだけど、海人もアマだな。

449 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 06:49:09.20 ID:WHO67umc0.net
>>355
卑弥呼の墓が祇園山古墳として、卑弥呼の住まいはどこにあったんだ?
墓よりも住まいを考える方が先だろう

450 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 07:21:31.62 ID:UpD+7DqQ0.net
>>1
「中国商人からこんなの買ったよー、かっこいいでしょ」
「いいね!で、何に使うものなの?
「さあ?祭祀の道具かなんかじゃね?」

451 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 07:31:32.34 ID:XFU1o0Xi0.net
>>440
こんなアホコメも珍しい、
百済が認識した倭国が、近畿にあったと言う証拠はない
むしろ人質の王子が逃げ帰ってるから、半島の近くでないとおかしい
瀬戸内海をはるばる逃げてたら捕まるし地理も分からんだろう
九州に決まってる

452 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 07:32:24.10 ID:fNSA5I/80.net
>>104
孟子に対して、亜聖。
そりゃあ孔子には劣るってことかもしれんが、かなり敬意を払ってるぞ。
一方、異民族に対して、匈奴、鮮卑って、偶然とは思えんが。

453 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 07:48:44.01 ID:5/OesVsn0.net
>>451
逃げ帰った人質の王子って誰のこと?

454 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 07:58:48.50 ID:5/OesVsn0.net
>>453
例えば未斯欣なら、一時帰国をしたいと
嘘をついて、葛城襲津彦に壱岐まで送らせた
ことになったいる
葛城氏はもちろん奈良が拠点の有力豪族の氏族

455 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 08:02:53.76 ID:5/OesVsn0.net
>>454
そして葛城襲津彦は百済記にも似た名前が出てくるので
実在性はきわめて高い(沙至比跪)

456 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 08:14:03.60 ID:MHvy+XK30.net
>>370
関西人が一番恐れてるシナリオは九州人が畿内を侵略して滅ぼして畿内で大和政権を作ったと言うシナリオだからね
だから無理のあるストーリーを関西人は作り上げてる

457 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 09:28:40.46 ID:7xGexVrp0.net
>>456
邪馬台国近畿説ってのは、戦後の皇国史観否定
特に重要な根幹をなす神武東征の批判から入ったもので
左翼史観に傾倒する学者先生全般が作ったもんだよ。

458 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 09:42:47.00 ID:WQ5/qepI0.net
>>457
神武天皇はいなかったとか
いればいたで出雲大虐殺とか
やりたい放題だったからね戦後は

459 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 10:02:42.87 ID:oC+MfVE/0.net
南、邪馬壹台国に至る・・・
女王国より以北、其の戸数道里は略載す可きも・・・
女王国より以北には、特に一大率を置き・・・
女王国の東、海を渡る千余里、復た国有り、皆倭種なり・・・

ここまで丁寧に書かれて畿内にあると思えるとか、頭どうかしてるよね
畿内説って学問というよりはイデオロギーだなって感じるわ
ただ建国神話すら否定してるから、単なる関西ナショナリズムを満たすだけのレベルの低いイデオロギーだよねw

460 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 10:51:29.43 ID:LmGq6+2e0.net
邪馬台の時代近畿は大国出雲を拠点とする九州王都の植民地だよ。
魏の滅亡と飢饉で内戦が勃発し倭国大乱の末、文字も知らない下級奴隷が酒盛りで役人を謀殺、一大卒の武器を入手し近畿に国を作っただけ。
単にクーデターだよ。

461 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 10:55:10.96 ID:DbD8lBU60.net
魏志倭人伝に倭人は文字を使用していた記述があるから硯くらい出土するのは当然
北部九州が邪馬壹國の所在地であることは確実だな
文字も知らない畿内は邪馬壹國とは関係無いな。

462 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 10:55:19.69 ID:WHO67umc0.net
邪馬台国奈良説を支持している者達は、邪馬台国の戸数が七万戸と記載があるから
これだけの戸数が収まるのは奈良しか無いと言う論理だが、本当に邪馬台国に七万戸の
家があったのか、疑問に思い1番はっきりしている一大国(壱岐)を検証すると、
一大国には三千余家の家があるとの記載がある、一大国の弥生遺跡は原の辻遺跡で
原の辻遺跡に三千もの家があったとは思えない、千家でも多すぎでせいぜい三百家ほど
と思われるから邪馬台国の七万戸も信用出来る訳が無くせいぜい一万戸くらいだろうと
予想出来る。従って戸数で邪馬台国を断定するのは不可能と判る。

463 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 10:56:51.27 ID:DbD8lBU60.net
>>442
>471年、ワカタケルは既に埼玉と熊本に勢力を伸ばしていた。
これ根拠がインチキでしょw

464 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 11:00:53.16 ID:DbD8lBU60.net
>>462
三千余家・・・一家5人として15,000人
今の壱岐の人口は30,000人くらい
当時既に北部九州の人口は多かったんだよ
七万戸・・・一戸5人として350,000人
350,000人くらいなら北部九州で十分に可能な人数。

465 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 11:09:02.23 ID:UKwphW/x0.net
古墳時代の硯が出ただけでこんなに盛り上がれるものかね

466 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 11:26:12.90 ID:Xw21G4hr0.net
中国から漢字が伝わって平仮名片仮名もそこから派生って無理ありすぎる
箸なんかもそうだ

467 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 11:32:35.12 ID:Y6rzYcI00.net
これは強制連行の証拠ではないでしょうか
わたしたち日本人が武力で脅して強制連行してきたかわいそうな朝鮮半島の方々
文明の利器である先祖伝来のすずりを持ってくるのが精いっぱいだったのではないでしょうか
野蛮なわたしたち日本人にはすずりと言う近代技術の結晶が理解できなかったので持ち物検査をパスできたのです
TBSによる報道特集が待たれます

468 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 11:33:28.80 ID:PTJU4qMm0.net
>>1
硯のきげんは5億年前の韓国の英雄スン・ズンリであることは歴史的事実ニダ

469 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 11:41:44.88 ID:9sVqM6nx0.net
やっぱ呉音が古い時代の漢字の読み方なのかね

470 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 11:59:40.02 ID:2VHKb+D30.net
>>422
「大王の 遠の朝廷と ありがよふ 嶋門をみれば 神代しおもほゆ」
”大和朝廷の祖先の地である嶋門に来ると、神代の時代が偲ばれる”

文脈からは遠の朝廷は祖先の地という意味だな。

471 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 12:02:19.52 ID:vgfmkVNA0.net
>>469
呉音はそんなに古くない。隋代前後の南方から入ってきた音。
この時代には「切韻」という書物が著されていて当時の発音が詳しく分かっている。
後漢崩壊から南北朝にかけて漢語の発音は大きく変わっていて、
だから魏志倭人伝に出てくる漢字はどんな音を表わしていたのかはっきりしない。

472 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 12:04:09.78 ID:YHwClRw+0.net
>>383 >>384
歴史厨、うぜぇ

473 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 12:06:13.52 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>436
倭の五王は九州王朝の最も強力な証拠の一つ。
讃だの珍だのと言う天皇の名前は記紀には一切無い。
そして、中国が自称していない王の名前を勝ってに捏造して歴史書に載せた例など存在しない。
倭の五王は、九州王朝説を持ってしか説明は不可能。

474 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 12:07:22.06 ID:Wxa/G7bQ0.net
>>439
どうもこれが困るってことらしいので、またまたコピペw


中大兄皇子が中々即位しなかったのは、そんなに不思議な話しでは無い。
白村江の戦いは近畿日本は出兵していない。
九州倭国だけが戦った。
負けが読めていたのだろう。
九州倭国が敗退して、完全に権威失墜するのを見届けてから即位したわけな。
言い換えると、九州邪馬台国のカリスマにそこまで敬意を持っていたと言うことだ。



 

475 :名無しさん@1周年:2018/02/18(日) 12:10:31.83 ID:2VHKb+D30.net
>>441
太宰(だざい)・太傅(だいぶ)・太保(だいほ)は中国古代の官名だから、
大和王権に特有なものではない。

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★