2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】インフル予防にマスクは「推奨していない」厚生労働省

1 :ひろし ★:2018/01/26(金) 21:32:57.59 ID:CAP_USER9.net
 インフルエンザウイルスは感染力が高く、予防にはウイルスになるべく触れないことが重要となる。厚生労働省は、体調に不安がある場合は人混みを避けるほか、外出後は手洗いとうがいをするよう呼びかける。一方、マスクをすることは「感染拡大を防ぐのに有効だが、自分を守る手段としては推奨していない」(同省担当者)という。

 インフルの感染経路には、患者のせきやくしゃみで飛んだウイルスを吸い込むことによる「飛沫(ひまつ)感染」と、ウイルスのついたドアノブなどを触った手で口や鼻に触れることでウイルスを取り込む「接触感染」がある。患者がマスクをしてウイルスを飛ばさないようにすることは重要だ。

 一方、感染予防としてマスクをすることはウイルスを吸い込む危険を低減させるが、防毒マスクのようなものでなければウイルスを完全に防ぐことは難しい上、接触感染は防げない。

 国立感染症研究所によると、症状がなくなった後も患者の体からはウイルスが排出され、成人では発症から5日後、子供では発症から10日後くらいまで他人に感染させる恐れがある。患者は無理せずにゆっくり休むことが感染拡大の防止につながる。

 症状が出なくても感染している「不顕性感染」やインフルにかかっていると気づかない患者がいることも考えられる。睡眠や休息を取り、加湿器を使って部屋を適切な湿度(50〜60%)に保つなど、普段からできる予防も心がけたい。

http://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260043-n1.html

575 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:20:12.59 ID:NBeQ+eUP0.net
"手を洗いすぎる" と風邪を引きやすくなる
http://president.jp/articles/-/24208

576 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:20:16.74 ID:mgmbgO9w0.net
>>557
ここそう思ってない奴が多くて怖い

577 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:20:17.05 ID:WBsVyIRq0.net
>>563
タミフルとかリレンザがすぐに手に入ればそうかもね
でも医療機関の受診が遅れれば長く苦しむのはインフルかな
ノロは超短期間で地獄だから

578 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:21:00.90 ID:ZmnXZO4UO.net
>>565
粉塵より遥かに細かいウィルスはどうなんだ?
隙間から入り放題だ

579 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:22:03.42 ID:2CjpOq/a0.net
冬でも熱で鼻頭が痛くなりにくい
喉や口びるの乾燥を防げる
顔が隠れてちょっとイケメンに見える

保湿・乾燥を防げるってだけでも十分価値があるんだわ

580 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:22:30.69 ID:o5cRfeD/0.net
>>559
記事もそう言うとるやろ。

581 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:22:43.99 ID:NBeQ+eUP0.net
>>578
だから密度の問題だろて

582 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:23:32.00 ID:WxrZPNvq0.net
>>577
抗インフル薬の実態は
「感染発熱時間を24時間程度減らす」という薬
おかげで3日発熱し2日程度回復というサイクルが少しだけ短縮し
回復しウイルスを撒くという

583 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:24:19.22 ID:8c8CAGli0.net
内科行ったら医者がマスクをしている件

584 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:25:21.96 ID:NBeQ+eUP0.net
>>559
他人に移すと罰金か?移さないと褒美もらえるんか?

そもそも、移されて簡単に移るような馬鹿は自己責任

585 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:25:45.07 ID:PqPKX8yM0.net
スペイン風邪のときはすごかったらしいぞ
人間がさくさく死んだそうだ
ノロのほうがましだぞ

586 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:26:49.53 ID:gJRoTyHP0.net
>>573
増殖による発症に数個と一万個の違いはない
免疫持たなければ数個だろうが一万個だろうが同じ

精子の話をたとえ話に持ちかけるなら穴開きコンドームするのと同じ

因みに精子は生き残り競争
増殖の理屈はない

587 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:27:49.33 ID:nBcuxGpb0.net
>>544
風邪引いた人に「他人に移さないようマスクしましょう」と言ってもつけてくれないが
「喉が温まって早く治りますよ」と言うとつけてくれるw
>>577
この頃は元気な人がインフルエンザになっても自力で治っちゃうからタミフルはあんまり出さないよ

588 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:28:03.24 ID:oWe9Puh70.net
>>1

>集団感染で死者も…加湿器からの菌感染、どう防ぐ?
>1/26(金) 18:33配信

589 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:28:40.15 ID:mkTBrKRg0.net
>>3
>>1にあるのだが(´・ω・`; )

590 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:29:01.89 ID:uXdWdTT50.net
マスクうがい意味無い
常識
30分おきに紅茶緑茶一口が
有効

591 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:29:22.43 ID:WxrZPNvq0.net
最低だなインフルエンサー

592 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:30:22.36 ID:HB+CXUHd0.net
>>586
繰り返しになるけど、感染後のことだけに目を取られすぎ。
感染してしまえば弾数は大きく影響しないが、感染できるかどうかには弾数が影響する。
リゾチームやらグロブリンやらの生態保護機構を突破するには数が多いほうがよい。

極端な話、空気中に浮遊するウィルスの密度が倍違えば、感染しやすさは倍とは言わないまでも影響は当然うける。

593 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:30:29.97 ID:PqPKX8yM0.net
結論から言うとマスクはエチケット以上の効果はない
こういうことだ

594 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:30:44.25 ID:NBeQ+eUP0.net
感染保菌と発症  の違いを理解できてない馬鹿はなんなの?www
5chの知恵遅れ化すげーーーなwwwwwww

595 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:33:39.40 ID:9JtO7iWy0.net
マスク以上に大事なのは十分な栄養の食事と睡眠で免疫力UPや!

596 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:34:02.71 ID:nBcuxGpb0.net
>>594
人間って自分の常識や先入観が否定されるのを嫌う生きものなんだよ
ある意味人間らしいし仕方がない

597 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:34:34.55 ID:PObpEdEVO.net
>>361
鼻でも同じだ

598 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:35:18.83 ID:WxrZPNvq0.net
>>588
在郷軍人病な

599 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:36:02.37 ID:xZ2IEi7k0.net
マスクするとあたたけぇんだもん

600 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:36:25.14 ID:eCAlaXPx0.net
1年中マスク付けてるやつなんなの。

601 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:37:30.55 ID:tkpLE95BO.net
まず、咳やくしゃみを外で平気でするような奴らがマスクしろよ
そういう奴らに限ってマスクしないんだよ、迷惑なことに

602 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:37:58.60 ID:HB+CXUHd0.net
ここの空気を直接吸ったら50%の確率でインフルに感染します。
マスクを着用した場合だと48%の確率で感染します。

ってな感じか。
実際には何%下がるのかが気になるところ。

603 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:38:13.96 ID:hM7j8k8T0.net
感染拡大に有効なのに推奨しないとは、
わざわざ強制接種を廃止してワクチン接種の
機会を減らすばかりか、一か月しか抗体の
効果がない一回接種を勧めて大流行を招こうとする
厚労省らしい。
予防医学に全く関心がないのは、一般国民の
口減らしをしたくて仕方がないからなんだろうな。

604 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:39:37.85 ID:lB36b2dU0.net
ウイルスのサイズは1万分の1mm
マスクと肌の隙間が0.1mm(コピー用紙1枚分の厚さ)であってもウイルス直径の1000倍
人間に例えると高さ1600mのトンネルみたいなもん

すかすか

605 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:39:52.47 ID:gJRoTyHP0.net
>>592
増殖発症するのに数の影響の理屈はない
感染時数個だろうが体内増殖

インフルエンザ感染は自然界にあるウイルスによる感染ではない
感染した者から感染

感染者が撒き散らすウイルス数に数個程度ですむはずがない

606 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:40:04.01 ID:rLb7pVXY0.net
マスクは肌の乾燥防止にするものですから

607 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:40:11.49 ID:JH+BEfYq0.net
うちの上司はインフルでも出社してくるのでめちゃくちゃウザイ

608 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:41:23.14 ID:vDka1BPW0.net
無駄に口触らないからそんだけでも効果あるかと

609 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:41:48.60 ID:Jrd7zQt90.net
うがいも効果なしって言ってるな。特にうがい薬は全然ダメらしい。

610 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:42:22.94 ID:vDka1BPW0.net
>>607
うわー氏ねばいいのにね
部下は休みづらいだけでなくバイオテロの被害者じゃん

611 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:42:33.44 ID:8pPhcqyw0.net
今年は風邪ひきっぱなしだったわ
マスク全く役立たず

612 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:43:32.63 ID:+uQBZwsh0.net
完全に防げないから推奨しないなんて言ったら、手荒いもうがいも同じじゃん。

613 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:43:46.91 ID:blKniZ2R0.net
マスクは蒸れ蒸れの潤い効果だな、あとマスクしてると手軽に口触れないし

614 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:43:48.92 ID:jckbBBVh0.net
>ウイルスを吸い込む危険を低減させるが

一応効果あるやん

615 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:44:30.99 ID:7qrtmHne0.net
マスクによって吸うウィルスの数が
俄然、減るから有効だよ

616 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:44:36.59 ID:z09Otrjr0.net
人類のウイルスであるチョソには近づくなということですか

617 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:45:17.22 ID:tS5FdqUp0.net
インフルエンザが流行らなくて、製薬会社がイライラしているとか?

マスクやめろ!!

薬用せっけん販売禁止とか、アメリカもやってるし
こういうことを彼らは平気でやるよ。

618 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:45:22.35 ID:WxrZPNvq0.net
>>604
ウイルス単体で飛散することはあまりない
ウイルス単体に近い飛沫核なら長時間浮遊するが
通常排出されたウイルスには水分などが付着して巨大化している
加湿器が有効なのも物理的に重くして落下させる

だから排出するヒトからの距離も意外と大事

ちなみにノロがやっかいなのは
地上に散布、その後乾燥して飛沫核として拡散する点も

619 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:46:29.73 ID:tS5FdqUp0.net
>>612
だよねえ。

620 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:46:29.91 ID:LhHPL+Mc0.net
医療機関で働いてるが、この時期は職員全員マスクしてるぞ。以上

621 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:48:42.60 ID:6H3CP2uC0.net
子供は10日後まで?
だったら5日間出席停止は意味ないじゃんwww

622 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:49:24.12 ID:JmNBYgiI0.net
>>1
結局、しないよりマシとしか読めない

623 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:50:36.98 ID:JmNBYgiI0.net
>>617
恐ろしいねぇ

624 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:50:54.39 ID:ul087SXB0.net
>>612
インフルに対してうがいはあんまり効果ない
20分おきにするなら効果ある

625 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:51:00.33 ID:gJRoTyHP0.net
>>609
うがいは効果ある
手洗いもだ

インフルエンザウイルスは菌ではないので殺菌の理屈がない
つまり、うがい薬に期待出来る効果がないって事

インフルエンザは増殖条件が無い状態では水に弱い

626 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:51:03.24 ID:lB36b2dU0.net
>>618
もっともだが、マスクしてる奴らの隙間は0.1mmどころじゃない
古いデータだが多分現状と変わらない
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20091118_1.pdf

吸う側は無防備に近い(p.9)
吐くときは一端フィルターに捕集されるだろうから、あくまでマスクは拡散防止

627 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:51:15.49 ID:ox2qaygv0.net
病院行ったら看護師さんは皆してるよ

完全に防げなくても軽減効果があるなら
マスクする価値はある

そもそも厚労省がすべて正しいと思うのが阿呆

628 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:51:28.60 ID:5NqoEDFl0.net
相手に移さない効果はあるなら
この時期みんなマスク着用義務化しよーぜ
インフルなるやつにかぎってマスク全然してない

629 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:53:32.20 ID:WxrZPNvq0.net
>>626
ところが、いわゆるフィルターの隙間の大きさとウイルスの補足率は比例しなかったりする
たぶんマスクフィッティングと呼吸の問題が出てくるんだろうけど
まあ気になるならN95でも付けるとイイかもね

630 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:53:40.37 ID:gJRoTyHP0.net
>>612
マスクは全く感染予防の理屈がない

手洗い、うがいは感染予防の効果はあるが完全とはいえない

631 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:53:42.38 ID:lB36b2dU0.net
>>627
あれは拡散防止
医療関係者は患者から移されるリスクが高いから、既に感染してるかも知れない前提でしょ

632 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:55:11.26 ID:lB36b2dU0.net
>>629
pdfだからあれだけど、フィルターの捕集率も記事に載ってる。
表示詐欺みたいな商品も混じってるけど、吐く息を無処理で部屋にまき散らされるよりはマシ。
一番大事なのは換気。

633 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:55:14.66 ID:gJRoTyHP0.net
>>627
ウイルス感染に軽減効果を期待する理屈はない

増殖発症するから一個も一万個も同じ

634 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:56:26.30 ID:tS5FdqUp0.net
>>630
電車乗ってて、おっさんのくしゃみかぶった時
マスクしてなかったらどうなるんだよ。

ガキでもわかる話だろ。

どこから金もらってるんだ?

635 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:57:07.24 ID:lB36b2dU0.net
>>634
そんな心配するんだったらゴーグルもつけた方がいいよ

636 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:57:42.94 ID:tS5FdqUp0.net
>>623
怖い世の中になって来た。
官僚も、もう昔の真面目だった官僚とは違う。

637 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:58:46.23 ID:vjsJxwm70.net
>防毒マスクのようなものでなければウイルスを完全に防ぐことは難しい

じゃあワクチンも推奨するな

638 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:59:07.06 ID:/0d35jAn0.net
>>3
何1で書いてる事をドヤ顔してんだか

639 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:59:13.56 ID:ox2qaygv0.net
>>631
二言目にはカクサンボウシカクサンボウシって

拡散防止の度合いとウイルス防ぐ防止の度合いなんか
どこまで差があってどれだけ正確に検証してるの?
どっちがどこまで「軽減」の範疇?
軽減ならする意味ないの?

640 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:59:24.50 ID:lBusuCRP0.net
予防接種やら治療やらで金が回るからな

マスクして予防されたくないわな

641 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 07:59:37.18 ID:CxypRt+q0.net
鼻出してるガイジまじで死ね

642 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:00:32.40 ID:WxrZPNvq0.net
>>636
真面目な官僚とか
それは 嘘つきな正直者 という様なモノか

643 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:01:31.89 ID:apnuwgux0.net
風邪をうつさない・うつさせないって事でマスクは絶対必需品でしょう?

644 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:01:52.50 ID:jNiQXEt+0.net
マスクはウイルス対策にならないってのは常識だと思ってたんだが割と浸透してないのな

645 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:02:27.41 ID:N0msgxjF0.net
黒いマスクしてるやつのセンスw

646 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:02:50.90 ID:6ly4oKcD0.net
N95なら効果アリ?

647 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:03:22.65 ID:TuW+efK70.net
マスクするのは好きだけどメガネが曇るのがなぁ

648 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:03:37.94 ID:3wjEBRpZ0.net
なんか糖質沸いてて草

649 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:04:02.18 ID:r9vhDC600.net
マスクは不細工が素顔を隠すための小道具だろ

650 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:04:14.69 ID:Y+HhMhuk0.net
電車で長時間居眠りするときにマスク付けてないときはのどが乾燥しまくってヤバい
絶対にマスクは着けるべき

651 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:05:09.52 ID:6ly4oKcD0.net
街中は口裂け女が溢れてる

652 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:05:55.99 ID:3wjEBRpZ0.net
>>650
どんな状況だそれ長距離で新幹線とかかv

653 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:07:09.41 ID:kxPUzpxi0.net
人の多いところへ行かないのが一番
インフルの感染源って、だいたいが病院とか結婚式とか葬式とかなんだよな

654 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:07:17.98 ID:mUMKV+rV0.net
>>650
呼吸器内科へどうぞ

655 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:08:07.61 ID:lB36b2dU0.net
>>639
せめて高校の生物ぐらい勉強してから聞いてくれ

656 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:10:34.63 ID:3wjEBRpZ0.net
マスクは飛沫感染は防止するよ
院内は咳掛けられたりは十分にあるからそれメインで着けてるって話でしょ

657 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:15:25.93 ID:tS5FdqUp0.net
>>642
今の官僚は、政治家や企業べったりだよ。
昔もひどいけど、今はケタ外れにひどい。
独立性ゼロ。

658 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:16:06.25 ID:tS5FdqUp0.net
>>654
金儲けのことしか頭にないのか?

659 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:18:03.89 ID:YPN0MD1q0.net
昔よりマスクしている増えたけど感染者は増えてるんでしょ?
マスクなんて意味ないじゃん
つけてない人が広めてるとかいう人もいるけどその程度で広まるんならもう人類滅んでるだw

660 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:19:34.28 ID:JWtTIlv+0.net
感染源の主な口と鼻を保湿と体温維持するだけで
感染予防になるんだよ
乾燥と体温低下は著しく免疫力を下げる
ガチリアルな話な

661 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:20:12.40 ID:E0AZGQJY0.net
加湿器は意味ないな
雪国でも普通にインフルが蔓延するんだから

662 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:20:39.88 ID:ul087SXB0.net
>>639
「マスク着用+手洗い」、「マスクだけ」、「両方しない」の3つに分けてインフルエンザ様症状の発症者を調べたら、マスクだけ群はマスクも手洗いも両方しない群と対して変わらなかった、って話はある
手洗いもした群では数十%低下
大事なのは手洗いでマスクはおまけ

663 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:21:20.92 ID:zoNO2Cri0.net
マスクの効果

1 全身が温かくなる(マフラー並に)
2 口元に手をあてるのを防ぐので感染予防になる
3 口内が保湿されるので鼻孔やのどなど荒れない、感染予防になる
4 人に顔を見られなくてすむ
5 口臭、鼻息などで他人に迷惑がかからない
6 ふいに咳き込んでも他人に迷惑がかかりにくい

すごくないか

664 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:21:44.03 ID:H0E9sFMO0.net
感染者の唾液飛散防止
飛散した感染者の唾液の吸入防止
気管の保湿
これだけでも効果があると思うけどな
マスクの隙間から入り込むウィルスを勘案しても
しないよりした方がいい

665 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:24:02.61 ID:+/nd/UPq0.net
>>645
わかるわー
すごいバカっぽいんだよね

666 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:25:17.84 ID:f92Lb1zp0.net
>>645
中国人と底辺中年が多い印象

667 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:26:03.55 ID:0VNVu9pP0.net
嫁が再来週出産予定なのだが、子どもたちを連れて面会に行くかどうか迷ってる
オレも子ども2人(中学生)もインフルワクチン接種済み
全員がマスクして手を除菌すれば大丈夫かな?
服についたウイルスははたいて取れるかどうか

668 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:28:07.95 ID:OqI+3FOl0.net
マスクの威力を知らない馬鹿がいるんだな
マスクをしてると自分の吐いた湿った息が
がマスクに反射して口の中にもどって
乾燥している喉を潤す能力があるのだよ
インフルエンザは喉の乾燥から感染する
のでマスクの威力は凄い

669 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:30:18.92 ID:lKY+Vf9g0.net
しないよりマシ

670 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:30:35.87 ID:P98bQcpN0.net
つまりマスクをしている奴はインフルエンザ患者ということだ

671 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:32:48.75 ID:9JtO7iWy0.net
>>617
全国でインフルエンザ絶賛流行中やで。
何言っとるんや。

672 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:33:48.62 ID:ZqfC7vc30.net
効果が少しだけであってもしないよりはマシだろ

673 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:35:26.53 ID:Y+HhMhuk0.net
>>662
そのデータのマスクをするって一日中の装着ってこと?

674 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:35:57.44 ID:OqI+3FOl0.net
テレビでインフルエンザを診ている医者が言ってたけど、
カテキン茶(ペットボトルのお茶)を
20分に1回一口飲むだけでインフル
をかなり防げるらしいぞ
あとマスクは外す時はかならず
紐の部分だけ指でもって外してすぐ捨てる
手洗いは一分以上特に指先を丁寧に
それをしているだけでインフル患者を
毎日何人も診ているけどかかったこと
ないらしい

675 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 08:36:00.36 ID:WX8FP2KJ0.net
外出しなければ良い

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200