2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】インフル予防にマスクは「推奨していない」厚生労働省

1 :ひろし ★:2018/01/26(金) 21:32:57.59 ID:CAP_USER9.net
 インフルエンザウイルスは感染力が高く、予防にはウイルスになるべく触れないことが重要となる。厚生労働省は、体調に不安がある場合は人混みを避けるほか、外出後は手洗いとうがいをするよう呼びかける。一方、マスクをすることは「感染拡大を防ぐのに有効だが、自分を守る手段としては推奨していない」(同省担当者)という。

 インフルの感染経路には、患者のせきやくしゃみで飛んだウイルスを吸い込むことによる「飛沫(ひまつ)感染」と、ウイルスのついたドアノブなどを触った手で口や鼻に触れることでウイルスを取り込む「接触感染」がある。患者がマスクをしてウイルスを飛ばさないようにすることは重要だ。

 一方、感染予防としてマスクをすることはウイルスを吸い込む危険を低減させるが、防毒マスクのようなものでなければウイルスを完全に防ぐことは難しい上、接触感染は防げない。

 国立感染症研究所によると、症状がなくなった後も患者の体からはウイルスが排出され、成人では発症から5日後、子供では発症から10日後くらいまで他人に感染させる恐れがある。患者は無理せずにゆっくり休むことが感染拡大の防止につながる。

 症状が出なくても感染している「不顕性感染」やインフルにかかっていると気づかない患者がいることも考えられる。睡眠や休息を取り、加湿器を使って部屋を適切な湿度(50〜60%)に保つなど、普段からできる予防も心がけたい。

http://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260043-n1.html

326 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:27:31.06 ID:EMTgkNCo0.net
目もとだけましな人→マスク
鼻口だけましな人→グラサン

327 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:28:20.78 ID:54F88UJy0.net
こんなの常識だろ
知らない奴は無知過ぎ

328 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:29:48.89 ID:M5xCtxCn0.net
>>325
サルモネラは食中毒では?

329 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:30:08.23 ID:eFJaH4OO0.net
>>314
それそれ。あったかいんだから〜、よね。頬の保湿にもなるし

330 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:31:49.65 ID:RaLjj5m00.net
家に帰ってきて手洗いもうがいもせん。
予防接種もしたことない。
我が家はこれまでインフルかかったことない。あ、一度あったかな、でも二日で熱引いた。
免疫だよ免疫

331 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:32:26.27 ID:eFJaH4OO0.net
>>315
飲み込んだものは大丈夫。飲み込まないところ、まあ、鼻ですな、そこがいけないだけ

332 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:32:45.98 ID:RaLjj5m00.net
>>309
あと、ヤンキー

333 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:33:30.41 ID:4kvnpjWNO.net
鼻炎持ちなのでマスクしてると温かいし刺激が少なく有難い
もちろんくしゃみや咳をしてもされても安心感がある
何より電車内の臭いを軽減できる…

334 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:33:41.55 ID:B/jePBqCO.net
>>316
なんで医者が病院でマスクしてると思う?

335 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:35:00.11 ID:ZmnXZO4UO.net
>>334
顔隠し

自分の唾液を飛ばさないように

336 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:35:23.66 ID:4m6zeq2xO.net
花粉症予防にもなるからマスクしてるよ。

337 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:41:48.76 ID:ZmnXZO4UO.net
簡易型マスク(一般的な耳掛け式)は自分の菌を振り撒かない効果はあるけど 防塵効果は薄い
外気を直接吸引せず濾過したいなら後頭部掛け式のお椀型にしなさい
3M社製排気弁付きお椀型「防塵マスク」がおすすめ

338 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:42:03.39 ID:JnANEW2x0.net
病人がマスクせず、健康な奴がマスクしてる風景ってよくあるよなwww

339 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:43:31.10 ID:AuxeJ4am0.net
その一方でインフルエンザワクチン接種を煽り、
医療業界の売上げに貢献する厚生労働省であったw

340 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:46:44.81 ID:hhFGA1TL0.net
>>338
東京ではそれがデフォルト

341 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:47:17.84 ID:V3orzTD90.net
20分に一回 水を飲めば良いらしい

342 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:50:50.30 ID:V3orzTD90.net
>>98
それそれ

343 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:51:24.86 ID:qx9oifs20.net
これは恥ずかしい

344 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:52:58.17 ID:YCitxWpA0.net
マスクと口の間の隙間に呼吸の湿気が溜まるから、それでガードするんじゃなかったの?

鼻の上から顎まで全部ピッタリフィットするやつじゃないと意味ないけど

345 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 04:54:03.09 ID:DzHL6JjL0.net
多くて年に2〜3回の発症だろ。
気にすんなって。

346 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:05:52.42 ID:ecH9Tjr80.net
厚生労働省の職員は今日からマスク禁止な

347 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:12:10.80 ID:5adPqmoX0.net
医者が民間療法推奨できないのと同じ
使い方とプラセボ効果による自己暗示含めて効果はある
物事を一つの側面からしか見ようとないなら「ウイルス通過、はい効果なし」だけどね

348 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:17:44.63 ID:8IFrU3Cp0.net
ホコリよけ、加湿、保湿性を保てて、あたたかいので助かってるわ
マスク屋さん、いつも、ありがとう
(*^3(*^o^*)

349 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:22:41.12 ID:wu2+oeRA0.net
冷たい空気を直に吸わないから、慣れるとマスクしてると楽なんだよ

350 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:24:33.31 ID:gp4+S9Ps0.net
仕事柄超人混みのイベント主催多くて
都会はもちろん超田舎の人達が一斉に集まるんだが
この季節インフルにかかるのは決まって田舎から来た人だね
田舎人って抵抗力ないんだろうね

351 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:25:26.74 ID:Bd68lPSx0.net
>>8
これ大事。推奨してなくても効果が無い訳が無い。
人避け、手洗いうがいのが優先順位高いだけの話。

352 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:26:16.23 ID:zfCsZfD90.net
しないよりした方が良いに決まってる

353 :名無しさん@13周年:2018/01/27(土) 05:29:08.73 ID:1/+msBXZe
寒さを防いで 喉の乾燥も防いでくれる
鼻水タラタラも隠せる
これだけで充分だ

354 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:27:59.96 ID:zjEilfto0.net
「感染拡大を防ぐのに有効だが、自分を守る手段としては推奨していない」

感染拡大を防ぐと言う事は、間接的に自分を守る為には、有効と。
他人に着用して貰わないと、自分を守れないという意味で。

355 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:28:00.10 ID:zfCsZfD90.net
加湿器のレジオネラ菌も怖い。
洗っているつもりででも付いていたらと思うと。。

356 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:29:59.25 ID:vZNnsq1n0.net
マスクごときでウィルス防げるわけ無いやろアホかw

357 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:30:41.56 ID:zfCsZfD90.net
>>356
なら、インフルエンザにかかった人がマスクしなくても良いと?

358 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:31:32.35 ID:TXdW6kuo0.net
>>356
皆にアホだと思われましたなw

359 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:31:54.50 ID:4rNZht360.net
どーせマスクしてるヤツらってさ
意識高い系なんだろうが根底は
自分のを撒き散らしたくないじゃなくて自分がかかりたくない
ってのが99%だろ
これ昔から普通に言われてただろバーカ

360 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:32:38.86 ID:RaLjj5m00.net
マスクって、使い捨て?
洗って再利用?

361 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:33:19.58 ID:prdauksZ0.net
>>8
口呼吸の人はね

362 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:34:56.98 ID:TXdW6kuo0.net
>>359
なんか知能低いの来た

363 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:35:35.24 ID:uCPppDyD0.net
まあ今のマスクはスッピン隠したり髭隠したりブサ面隠したり色々な使い方してるからね
予防にしてるなんて建前じゃないかな

364 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:36:14.90 ID:iRyt5v4m0.net
マスクは自分のためじゃなく周りの人への配慮だろ

365 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:37:01.71 ID:9OAWLZ5w0.net
会社でマスクしろって言われるけど
毎朝濃いヒゲを剃ってヒリヒリしてる肌にはつらいもんがある

366 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:37:19.16 ID:aV7ckqTk0.net
定期的にマスク否定スレがたつよね
しかも今度のはインフルエンザ流行時にこれだ
どうしても皆にマスクされると都合が悪い人が居るように思えてならない

367 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:38:28.88 ID:4rNZht360.net
>>364
偽善やめなさい

368 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:38:59.24 ID:4rNZht360.net
>>366
気持ち悪い
それだけ

369 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:40:20.51 ID:DspzuvGH0.net
>感染予防としてマスクをすることはウイルスを吸い込む危険を低減させる

どっちなんだよww

370 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:41:38.50 ID:4rNZht360.net
とんでもなくどんくさいウィルスはひっかかるかもなんだろw

371 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:43:09.00 ID:s1ZqKH300.net
お茶を飲んで喉のウイルス流しこんだら感染しないっていう毒デムパデマもあったね

372 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:43:53.79 ID:E1djVsWW0.net
パンデミックを恐れてみんながマスクをしてたのはあれはもう何年前だったか

373 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:44:22.41 ID:vhAF0M1o0.net
>感染予防としてマスクをすることはウイルスを吸い込む危険を低減させるが

十分じゃん

374 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:45:49.48 ID:UBVNSTuN0.net
無意識に手で口や鼻を触るのを防ぐ間接的な効果もあるぞ

375 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:46:28.92 ID:TXdW6kuo0.net
>>366
多分、気違いじゃないかな

376 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:46:41.93 ID:4rNZht360.net
花粉症とこれで一年の3分の2くらいマスクのやつおりそうだな

377 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:48:21.24 ID:H06qD5th0.net
そこは普通に推奨しとけ
マスクだけで良いなんて誰も言ってねえよ

378 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:49:36.46 ID:A7hdyc1M0.net
>>13
いや、だったらマスクは重要でないという話になるよな。

379 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:50:05.27 ID:H06qD5th0.net
>防毒マスクのようなものでなければウイルスを完全に防ぐことは難しい上、接触感染は防げない。

馬鹿かこの記者

380 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:51:01.98 ID:5NO8Ojux0.net
湿度が高いと感染しにくいって聞くから、マスクしてれば鼻と口の周りの湿度が高くなるから感染しにくくなるんじゃないの?

381 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:51:03.97 ID:TXdW6kuo0.net
予防を0か100かで語る低学歴かあw

382 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:51:14.71 ID:p0R7CCuo0.net
湿度が低くなるとウイルスが活性化する

それならマスクは有効じゃん

383 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:51:28.85 ID:4rNZht360.net
あえていうが
ファッションだろ単なる
ほとんどの人間が

384 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:51:30.74 ID:H06qD5th0.net
産経の誰だよ

385 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:51:40.59 ID:/q0laAcA0.net
インフルは電車内で感染する確立が非常に高い
吊革、セキ、クシャミをしている人間から飛沫感染する
マスクは下車後に交換せよ、吊革は手袋必須

386 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:52:03.00 ID:TqgZeAlq0.net
インフルエンザの患者と濃密接触する人は毎日タミフル飲んでりゃ良いんだよ
発症しても症状が出る前に治まる

387 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:52:34.47 ID:inOfA9kz0.net
意味がわからない
外から入るウイルスは防げないけど
マスクの中でする咳からのウイルスは外に出ないってこと?
なんで?

388 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:53:02.13 ID:TXdW6kuo0.net
ウィルスってのは、それ単体で飛んでる訳じゃないからね。
基本、埃に付着してるからマスクは当然有効。

389 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:53:29.20 ID:4rNZht360.net
>>387
唾液
カラカラに乾いたら知らん

390 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:54:28.17 ID:3i77C3Jl0.net
でも個人の体験で言えば、花粉症がひどくなって
花粉の時期以外でも、外出時にはマスクを着用するようになってから
感染しにくくなったと思う。

391 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:55:20.46 ID:6qzpxFZN0.net
厚生労働省はバカの集まりか?
唾も大小あるんだよ。
水滴のような大きな粒はマスクで防げるんだよ。

392 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:55:27.61 ID:vNu1mkgD0.net
いやあこれマスクつけ始める当初から人にうつさない為にマスクつけなさいって言ってたでしょ
職場とかでも昔からずっとそう言ってつけさせてたよね
勘違いして付けてる人の方が少ないだろ

393 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:56:35.13 ID:54F88UJy0.net
インフルエンザを避けるには人混みを避けるのが1番だから
電車での通勤を止めて、車やバイクで通勤する方が
感染リスクが低くなる

394 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:56:50.10 ID:/q0laAcA0.net
マスクの外側に高確率でウィルスが付着している
1回外したマスクは、本来その場廃棄するべきだが、それを実行しないから感染する

395 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:59:03.42 ID:4rNZht360.net
どっかの厨房が集団で10人くらい電車の中で全員マスクとか
きめーこと指導するんだな今の学校、その歳で全員マスクってきもすぎるだろ
そのくせ全くマナーは教えてないのかってくらいうっせえガキども

396 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 05:59:56.50 ID:NBeQ+eUP0.net
アホ厚労省

感染のほとんどは手についた菌で無意識に自分の鼻を触ることで
鼻から感染する
また、マスクで鼻が湿度高くなることで菌の侵入防止度高まる

397 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:01:37.26 ID:NBeQ+eUP0.net
寝るときのエアコン暖房での乾燥もそう
部屋を加湿しても効果なんて出なく、マスクして寝ればいいだけ

398 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:02:14.95 ID:NBeQ+eUP0.net
>>21
結露は湿度の問題ではないんだが

399 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:03:04.04 ID:NBeQ+eUP0.net
>>39 ← 典型的勘違いのアホ発見

400 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:04:33.47 ID:/q0laAcA0.net
>>397
濡れた洗濯物干して、暖房かけて寝るんだよ、これで一石二鳥だ
生きてる内に頭使え、とナくなった上司によく言われたわ

401 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:05:06.18 ID:v8kbPzmj0.net
インフル予防は昔から手荒いうがいと定められている

402 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:05:20.77 ID:NBeQ+eUP0.net
中国のサーズの猛威のときだっけ
ふつうにセクキャバ通ってても何もなかたわw
気合だよボケ

403 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:05:35.51 ID:O3JxfcR60.net
マスクしない風邪っぴきジジイなんてバスや電車内にいくらでもおる

404 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:06:09.79 ID:Spgmr+UK0.net
冬に湿度50%なんて無理じゃね 特にオフィスは

405 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:06:43.85 ID:inOfA9kz0.net
>>401
どんなうがい?
ガーガーぺっぺとやればいいのか?

406 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:06:46.90 ID:5adPqmoX0.net
スーツは毎日洗わない

407 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:06:49.90 ID:NBeQ+eUP0.net
>>123
人体で顔だけはマイナス80度でも平気なんだよ

408 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:07:39.42 ID:f8KhnZTv0.net
パチスロ屋で移されて酷い目に合ったわ。
熱が40度とか初体験

409 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:08:34.03 ID:MmXN0pCY0.net
欅坂46「三次元マスクのCMしてんのに ふざけるな!!」

410 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:08:44.92 ID:NBeQ+eUP0.net
典型的バカ

外でマスク → 室内に入りマスク外す → そのマスクを手で触りまくり → 外に出る時再利用 

1外出ごとに捨てないと意味なし

411 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:10:15.16 ID:xdr+phWI0.net
女だと化粧代が思いっきり浮くし

それにスーパーやコンビニの防犯カメラの無許可かつプライバシー無視な顔認証対策にも結構効果あるしな
どの顔が今まで何を購入して来たのか紐付けされて全て履歴が防犯会社や大手スーパーに共有されバレるとか最悪じゃん?
顔認証が更に流行ったら受験や就職にも影響あるだろな

412 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:10:59.38 ID:NBeQ+eUP0.net
空気感染なんて極めて稀で、99%は手に付いた菌で自顔を触ることで

手袋も感染源
手袋したあと外したらしたら、必ず手を洗わないと

413 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:11:24.06 ID:4tR+lL0t0.net
マスクしてないとそのうち電車やデパートで絡まれるようになるかもな

414 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:13:18.68 ID:NBeQ+eUP0.net
>>163

感染者の他人を遠ざける効果がある
さらに、席が空いて着席できる成功率の高さはw

415 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:13:49.66 ID:mz67qwDJ0.net
このインフルのパンデミック状態で、この記事で誤解する奴が出てしまう。中山祐次郎あたりにYahoo!でマスクの有用性を解説してほしいわ!

416 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:14:30.26 ID:NBeQ+eUP0.net
>>177
マスク製造業界より、感染者激増のほうが天下り先増えるからなw

417 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:16:31.24 ID:NBeQ+eUP0.net
>>203
てか、おまえは自脳で判断する知能がないバカ?
日本の厚生省は過去どんだけ殺人や廃人生んでるか考えてみ

418 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:17:55.16 ID:NBeQ+eUP0.net
>>226
真に受ける知恵遅れが5chにどんだけいるかの調査

419 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:17:57.66 ID:NdOfRaBe0.net
マスクした方が圧倒的にいいわ
当たり前だろ

420 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:18:34.50 ID:4rNZht360.net
予防としてはお勧めしてないっていうことで
これはクソ厚生だけど普通の事だとは思うぞ
もっと大事な事がありますよってゆうとるだけで

421 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:19:09.62 ID:NBeQ+eUP0.net
>>245
うがいは間接的に効果あるよ
うがいするときは洗面嬢で同時に手も洗うから

422 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:20:05.52 ID:TXdW6kuo0.net
>>420
もう黙っとけよ
気違い

423 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:20:21.88 ID:NBeQ+eUP0.net
患者と接する医師が罹患しないのは
コツはただひとつで、業務中頻繁にドリンク飲むだけ

424 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:21:28.77 ID:NdOfRaBe0.net
インフル患者診る医者もマスクしとるで

425 :名無しさん@1周年:2018/01/27(土) 06:21:39.88 ID:4rNZht360.net
黙れかw
脳タリンがみんなしてるからしてみるかみたいなのばっかりのくせによ

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200