2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【センター試験】「ムーミン谷には火山出てくるが、フィンランドにはない」 阪大研究者が出題に見解 意見書提出へ★8

1 :ばーど ★:2018/01/19(金) 06:26:24.39 ID:CAP_USER9.net
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.o4tY0qsH2O_eHvJ7PQnQw---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20180117-00000072-mbsnews-000-2-view.jpg

 先日の大学入試センター試験で「ムーミン」に関する出題がありました。この出題を問題視する大阪大学の研究者らは17日中に入試センターに「意見書」を提出する予定で、ずいぶん波紋が広がっています。

 (問題)「フィンランドに関するアニメーションと言語との正しい組み合わせを選べ」

 センター試験の地理Bでは、アニメ「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」の舞台をたずねる問題が出ました。原作者のトーベ・ヤンソンはフィンランド人。出題者は「ムーミンの舞台はフィンランドで、ムーミンとフィンランド語を結ぶのが正解」としました。これに対し受験者らからは「ムーミンの舞台なんてわからない」などと不満が続出しました。さらに15日、大阪大学の研究者がこの出題を問題視する見解を示し、波紋が広がったのです。

 「曖昧な情報に基づきつつ問題を出しているというのは、どういうことなのかと疑問を持っている」(大阪大学大学院 スウェーデン語研究室 古谷大輔准教授)

 阪大のスウェーデン語研究室はそもそもムーミンの原作はスウェーデン語で書かれていると指摘します。

 「Mumindalenというのがムーミン谷のこと。これはスウェーデン語になりますね」(古谷大輔准教授)

 試験問題では、ムーミンとフィンランドを結び付けるため、原作もフィンランド語で書いていると誤解させる危険性もあると指摘します。また舞台がフィンランドという点も、強い根拠がないといいます。

 「ムーミン谷には火山なんかも出てくるが、フィンランドには火山が一切ない。厳密に言えば、ムーミン谷はフィンランドではない。いろいろなイメージをつなぎ合わせて組み合わせて作られた場所なのだと思います」(古谷大輔准教授)

 古谷准教授らは17日中に、大学入試センターに意見書を提出する予定です。一方大学入試センターはJNNの取材に対し「知識・思考力を問う設問として支障はなかったものと考えていますが、出題の場面や条件を一部単純化した記載になったことについては、今後の問題作成に当たって一層留意してまいります」

 ではこの騒動、フィンランドはどう考えているのでしょう。大使館員の名刺にはなんとスナフキンのイラスト入り。

 「フィンランド人はみんなムーミンの物語はフィンランドで生まれたと思っていますよ」(フィンランド大使館マルクス・コッコ参事官)

 ではムーミン谷もフィンランドにあるんでしょうか。

 「ムーミン谷はムーミンを愛するみなさんの心の中にあります」(マルクス・コッコ参事官)

配信1/17(水) 20:53
MBSニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000072-mbsnews-l27

関連スレ
【センター試験】ムーミンの舞台、入試センター「設問に支障なし」 根拠は「現時点では回答できない」★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516194119/

★1が立った時間 2018/01/18(木) 08:15:23.50
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516284752/

614 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 20:27:47.27 ID:Rp/rQwv30.net
>>613
北欧をバカにしてるよね

615 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:16:10.97 ID:mxVCnejk0.net
>>612
まだラパラがある!

616 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:36:45.50 ID:cK4RSBh80.net
ビッケじゃなくてスプーンおばさんにすれば良かったのに

617 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:14:25.16 ID:MMZfU2U/0.net
そもそもフィクション作品の舞台を特定するってこと自体が無理なんだよ
フィクションの舞台なんて実際の地形的にはありえない場所に設定してもいっこうに構わない
従って特定できるとすれば作品自体に書かれているか作者が公式に発表している場合しかありえず、
それはもう履修範囲を超えるし地理の問題ではない

618 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:31:24.37 ID:07nQimiC0.net
>>617
その通り
原作の設定無視して作品設定を勝手に決めたり、
一本木を森林扱いしたり、タイトルの一語から内容決めたりメチャクチャすぎる

619 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:35:59.38 ID:jI+Qfmet0.net
それらしい正答がある時点でそれは学問ではなく雑学であって
雑学のムダ知識を教養っていう
それは高校科目だろうがアニメ雑学だろうが価値は変わらない
文科省なりがジャンル分けして選んだ雑学を均等に教えているのが高校以前の教育
何が人生変わるだよ

地理歴史だのジャンル分けに意味はない
ただ総合的に教養を測ってるだけ
これはただのそういうシステムだから

620 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:43:25.37 ID:VFw93X+m0.net
出題者側に教養がなかったということ

621 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:45:09.57 ID:phDzaD5M0.net
資格試験だろうが就職だろうが職について内外とのやりとりだろうが
相手の意図した答えを見つける能力がずっと求められると思うけどね

622 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:51:52.10 ID:VFw93X+m0.net
まーた論点逸らし
センター的には問題作成のためには捏造をしてもいいそうです

623 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:56:12.20 ID:MJNJ9UQq0.net
例えば西郷隆盛の像って上野にあるけど、だからって東京出身とか決めつけたらおかしいw
海外観光局の推しも、それなりに理由はあるとしても、それが日本製作のアニメや、翻訳小説に明示されているとも限らない。

出版社やテレビ局は商売だから、作者の国フィンランドを売り込むより、一般化したストーリーにしたいかもしれない。
受け手の子どもはそれで不満ないしな
「昔々あるところに〜」でも、物語として楽しめたらいい。

ビッケの船のデザインが、原作本とアニメで違うって面白いと思ったけど>>450
例えば日本のアニメスタジオは、船の外観だけノルウェーバイキングの資料から借りてきて、
ビッケの地元はスウェーデン設定のまま〜
とかをするかもしれない
(日本国内では、マニアを除いて問題化はしない)
そうなると「画像一枚からアニメの設定する国を判断」なんてのもできないんだよね

624 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 22:58:26.45 ID:jZOBJ+NH0.net
バカだw
一問削除になっても落ちることに変わりないだろ

625 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:00:36.76 ID:PSEDNBhJ0.net
創作を使って出題してる時点でお察しだろ

626 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:03:52.08 ID:jI+Qfmet0.net
>>621
別にそんな従順さだけが能力でもないけど
でも正答を用意する側に完璧を求めてただ騒ぐのは従順さ以上に生産性ない
反発するならただのクレーマーじゃ意味ないから
では教養がどうあるべきなのか定義し直して提言してくれよ

627 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:06:29.79 ID:D3UqkZTa0.net
なんだろ。空想科学読本を真面目にやってる奴がいるんだなって思った。

628 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:08:31.82 ID:7x8YVDNZ0.net
>>624
落ちることに変わりないなら一問削除しても変わりないだろ?

629 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:09:36.50 ID:MJNJ9UQq0.net
作品リスペクトがないことがバレる程度なら、教養があるとは言わねーわw
教養ある人って、観光スポットもちゃんと由来を知ろうとする
ハリポタもテーマパークだけからの情報でいいなら、大阪にアトラクションあるからねw

630 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:14:49.60 ID:xQP+OIz80.net
バイキング=ノルウェーを知ってれば解ける問題。
そしてそんなの世界史受験するなら常識レベル。
グダグダ言ってる暇があったら勉強しろ。

631 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:18:57.17 ID:jI+Qfmet0.net
>>629
ネット世論というものがあったとしてその戦う対象がセンター試験の出題者って卑小だよね
彼らであり文科省ってのは教育学やら入試改革やらの専門家であって
論じるならそういう文脈で論じればいい
どうあるべきっていう提言として

632 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:24:52.94 ID:f6L/htVo0.net
さっさと謝罪して全員正解扱いにしちゃえば炎上しなかったのに・・・
なんかこう謝るのがヘタな人って多いよね。

633 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:33:30.02 ID:jI+Qfmet0.net
>>632
だいたい選択型の試験では正答の確率とか尤度が高いものを選ぶしかないんだよ
1+1=2が成立しない数学は存在するけど
1+1=2が成立するような合意が前提にある尤度から正答を選ぶしかない
思考の過程を問えれば違う答えでも評価できるけど選択型だからな
元から不完全なことなんてわかり切ってる

634 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:37:33.68 ID:CzRzL3db0.net
なるほど臭いな

635 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:43:19.80 ID:AoZI6ys60.net
問題ミスを指摘されたのは過去に山ほどあるけど、
解答がくつがえったのはごくまれ。
今回がめずらしいわけじゃない。

636 :名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 23:54:32.88 ID:AO4IIKVt0.net
間違いを指摘されたり質問されたりしても平気な顔してる人っているよね?
何も無かったようにしれっとしてる

637 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:05:26.60 ID:AdjbGbyT0.net
今回の件でセンターは「正確性に欠けていた」と認めているぞ。
それでいいじゃん。

638 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:13:16.24 ID:V4+eCX040.net
>>559
ラテン語派というグループ名はなく、
印欧祖語から分かれたグループとしての「語派」でいうなら「イタリック語派」になる
ただしイタリック語派のうちオスク語、ウンブリア語などが早期に消滅した結果、
現存するイタリック語派の言語はラテン語の子孫である「ロマンス諸語」だけになっている

639 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:16:26.69 ID:aD+A1KTc0.net
>>606
レニングラード・カウボーイズ!!!

640 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:18:49.10 ID:V4+eCX040.net
>>567
そもそも受験生の世代はベルばらだって無縁だし読んだことも聞いたこともない
(そこで「いや聞いたことはあるはず」とからむのが話を逸らすだけの馬鹿)
ベルばら問題の出題の当否なんてことを議論するのがもうバカらしいことに気付けないのがバカ出題者

641 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:39:18.42 ID:L7bmpBgx0.net
>>630
これは世界史ではなく、地理Bの問題なんだけど。

そもそもバイキングの原住地や活動地域を載せている地理の教科書ってあるの?
親戚の子に地理Bの教科書(帝国書院)を見せてもらったけど
バイキングのバの字もなかった。(見落としてたらゴメン)
必修の世界史の授業で習っているはずだから、そこは受験生の常識の範囲?

642 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:44:25.78 ID:ZJD/QWQ40.net
>>633
尾木ママによれば、これからは「答えのない問題」を解く思考力が求められるそうだ。
ならば、選択型でも選択肢の中に正解がない問題ってのもアリかもしれんね

643 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:50:35.27 ID:V4+eCX040.net
>>591
漫画やアニメの知識を教養と強弁するのがオタク世代
それは教養ではなくただの共通体験ネタでしかない
あからさまに思想性の無さを露呈する

644 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:50:57.53 ID:2WiilW+m0.net
>>642
この問題は嘘つきです

645 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 00:55:41.47 ID:ceCWMAtd0.net
>>456
観光ガイドブック臭がすると思ったら、「地球の歩き方」でしたか。
旅先で出会った日本人の中に、結構「歩き方」原理主義者がいて、

「君が行ってきたっていう、○×って、歩き方に載っている?載っている所に行くべきだよ」なんて発言を繰り返す。

そういうガイドブック原理主義の方が、センター試験地理出題者にもいるとは。

646 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 01:00:11.61 ID:ceCWMAtd0.net
>>596
おお、歩き方編集部は、
デンマークやノルウェーではなく、スウェーデン国民をバイキングの末裔としているのか?

647 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 01:49:00.87 ID:ZJD/QWQ40.net
>>403
>フィンランド観光局がムーミン推しなのも現実。

フィンランド政府観光局公式ホームページ、バイキング村ツアー
http://www.visitfinland.com/ja/mystay/product/viking-village-tour/487/

648 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:16:32.94 ID:sQLOy00k0.net
ねえ、ヒフミン、鼻毛抜いて♪

649 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:27:59.69 ID:GL0RZXA50.net
>>589
>センターがフィンランド語とリンクさせるから、「フィンランド語だと出版しづらいから便宜上スウェーデン語に
>しただけだろ?」とか、ネット上では事実と異なる言いがかりを披露した人もいた

今回の出題にはなかったが「スプーンおばさん」は「ノルウェー語だと出版しづらいから」という理由で初版はスウェーデン語だった。

650 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:31:04.28 ID:GL0RZXA50.net
>>642
後継の新テストでは「該当する解答なし」の選択肢ができる。
今回の問題こそまさにそれw

651 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:39:26.43 ID:/xcei6360.net
>>650
マークシート形式じゃなくなるんだから
選択肢じゃなくて自分で答を書くんだよ

652 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:44:48.44 ID:GL0RZXA50.net
>>651
地歴公民および理科はマークシート維持。そのために「該当する解答なし」の選択肢ができる。
英国数はマークシートと記述の両方になったが、
それもかなり頓挫している。
まだ完全決定ではない。

653 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:46:17.69 ID:yRoOCWLn0.net
>>650
平均点、下がりそうだけど、面白い。
今まで、答え出してみたけど選択肢になくて、
もう一回計算してたものや、
答えからテクニックで簡単に解けたものが、
間違い行きになりそう

654 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:57:13.17 ID:GL0RZXA50.net
>>653
理科は数値計算が入る。
数値計算は十の冪乗まで答えないとならない。
これが一問や二問じゃないから大変。
オーダーがおかしいことを見抜ける能力が必要ななってくる。

655 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 02:59:11.47 ID:oDJqEey+0.net
     _, -¬ | |.| .|          ∧  ∧
 __,,-''"´   |.し'' "~,,,,.  ,,へ,    |1/ |1/
「     _.,.  | ,| ̄ ̄ / ,/´ /  / ̄ ̄ ̄`ヽ、
|__,,-''"~ |  |.,!.__,,..--',/´  /  /   ,,  # ヽ
    _.,_|   |    /   /  /  丿  \    |
__,,-''"´   .,;;   く.,   /    | (●) (●)   |   なに俺の顔にドロ塗っとんじゃ
|   _,,-'' ^      ^"     /          |
|,,-''"´      、、       /        ^   |   このホラフキンがぁ!
    |.       ヽヽ      {         /|   |ー-、
     |i       ヽヽ    人、.     /丿ノ  ヽ  \
    .| !      ,     /  ``ー――‐''"        \
   .! .{    ノ|   /                       |   ヽ
   i  ヽ--''"  |   {  .,                |   i
   ノ        `<__,//   亅            |    |
            。 /    \           |  _|
        =      、 ゝ.     ヽ          | ,√,/ ,>、
      /`〜ヽ   、 ヽ、     \、        |{r,/_/_/冫
   \ /    ヽ | ||  , 、=-     \、      \ヾ匕/」
    ム※※※※ヽ   / \.      \、      ヽ
 ∠ニ______> >   |\      \       ヽ
  \L/ (>  <) V| \   ヽ ヽ、       `丶、..,,,,_  ヽ
  /(リ  ⌒o ●● ⌒)   ̄´ 冫   ヽ、         `ヽ i
  | 0|   0__   ノ!    /       ` ー .,,,       ,) 、
  |  \  ヽ_ノ /ノ    /              ̄ゝ_、ノ  ヽ
  ノ   /三三ニ\ヽ  ー┴---.,,,,,___ /ヽ、         ヽ
 ( (  /  | |   `ヒ)           ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
   /    | ヽ    \

656 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 03:03:10.92 ID:Hz0GUrw80.net
ていうか試験にアニメネタやめろよボケ。

657 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 03:07:41.04 ID:j2nHs6xS0.net
何や まだやっとんのかい
そろそろ飽きた。
センターのかちょでいいよw

658 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 03:08:36.31 ID:/xcei6360.net
>>656
アニメにもなって世界に親しまれてる
北欧の童話って話

659 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 03:09:27.35 ID:JUZkSqyF0.net
木一本から平らな地形、森と湖を類推して…ていうのが、無理ゲーであるのもひどいけど
実際のムーミン谷と合ってないのに釈明でこれって、作品知識はほぼないってことだぞw
フジ版旧ムーミンでは「おさびし山のテーマ」という曲があり、人気キャラのスナフキンがギターで弾き語りする曲で
今でもファンの間では名曲として定着している様子。
センター側では、ムーミンの基本地形が「ムーミン谷」ていう事実も把握してないのに
ムーミンが教養だ、ていう擁護も変な話。

ちなみに原作全9巻で、内容を読んだことがなくても、日本語タイトルに谷が出てくる。
先月「ムーミン谷とウィンターワンダーランド」という映画が公開
スマホアプリ「ムーミン谷へようこそ」等もあるので
高校生でもムーミン谷 ていう名前を目にしたことぐらいはあるかもしれないw

原作者の描いたムーミン谷の地図イラストは数種類あるようで、ジグゾーパズル商品などになっている。
原作者はムーミン谷という言い方に愛着があるようだが、センター側はそんなの知らんって態度。

660 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 03:44:35.68 ID:Hz0GUrw80.net
>>658
「ムーミン」はアニメだろぼけ。原作はすべて別題や。

661 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 04:08:28.70 ID:ZJD/QWQ40.net
>>659
>センター側では、ムーミンの基本地形が「ムーミン谷」ていう事実も把握してないのに
>ムーミンが教養だ、ていう擁護も変な話。

センター側は地理の試験でスウェーデンとノルウェーを同じ物と扱っちゃうくらい
厳密性を重要視していないんだから、
「谷も山も単純化すれば低平な地形」と言うんじゃないかな?

662 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 05:51:05.44 ID:X43dleGo0.net
高校教科にも入試にも厳密さなんて求められてないぞ
ただの反射神経の選択式クイズ
学問の厳密さは時間費やして言葉を尽くし批評をくぐり抜けて近づこうとするものだわ
ガチの学者がセンター試験作ってると思ってるの?

663 :名無しさん@1周年:2018/01/24(水) 05:59:33.06 ID:d3QE8+3m0.net
阪大も合格者を間違って落第させたから
人気取りに必死だな
こんなんで汚名返上出来ると思ってんのかね

総レス数 663
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200