2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】イオン、「とにかく女性管理職を!」の反省 「とにかく(女性を)部長、課長に任命してしまった」

1 :(^ェ^) ★:2018/01/13(土) 21:24:48.17 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00010002-newswitch-ind

ダイバーシティーの取り組みテコ入れ

 イオンは女性管理職登用の取り組みをテコ入れするとともに、グループ従業員向けの総合共済会で、性的少数者(LGBT)への結婚祝い金の支給を今春に始める。行政からの証明書を基に交付する。ダイバーシティー(多様性)推進の一環として、企業風土づくりの一助にする狙い。

 イオンの国内外のグループでは約52万人の従業員が働いている。「多様な人材が活躍できなければ、企業として存続できない」(田中咲ダイバーシティ推進室長)との考えのもと、障がい者や外国人など多様な人材の活用に取り組んでいる。

 なかでも力を入れているのが女性管理職の登用。2013年の株主総会で、管理職に占める女性の比率を現状の約7%から16年度は30%、20年度には50%へ引き上げる目標を示した。

 ただ、目標発表直後は「とにかく(女性を)部長、課長に任命してしまった」(高橋丈晴執行役人事・管理担当)と振り返る。田中ダイバーシティ推進室長は「『人事、本社、男性』だけで決め、取り組んでいた」と話し、制度などを見直したと語る。16年度の女性管理職比率は27%と、目標を3%下回った。

 女性側の意識改革も課題だという。「『管理職は大変』と考え、登用試験に消極的な人もいた」(田中室長)。イオンはセミナーなどを通じ、キャリアアップで得られる仕事の楽しさなどを伝えている。一方で部下の育児と仕事の両立に理解のある管理職の育成などにも努める。

 併せて健康管理にも力を入れる。これまで従業員の健康問題は「自己責任」との発想だったという。しかし「(商品やサービスで顧客に)“ヘルス&ウェルネス”を提案しているのに、従業員が不健康という訳にはいかない」(世古継敏グループ人事部長)と、情報通信技術(ICT)を使い、従業員の健康管理に積極的に関与するようにした。

 カギとなるのは“見える化”。総合スーパーマーケットを運営し、グループ従業員数の約4分の1を占めるイオンリテールの場合、従業員の健康年齢が1歳若返ると医療費は1億円削減できるといった試算を公表。「ウォークラリー」への参加やメタボリック改善などの条件をクリアすると、「健康ポイント」を付与する制度を4月に始める。同ポイントはイオングループでの買い物などに使える「ワオン」ポイントに交換できる。

 人手不足対策としてITや人工知能(AI)への活用を目指す一方で、従業員が働きやすい環境づくりは不可欠となっている。

584 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:08:57.75 ID:bj/0hBCC0.net
>>574
まったく。
今は持ってる国家資格でどうにかましな転職できないかあがいてる。

585 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:04.10 ID:I04TLk6v0.net
管理職の半分が女性じゃないからおかしいという考え方がそもそもおかしいよな
今いる社員から妥当と思われる人が管理職になる結果であって、
それが女性と男性が半々というのは、そもそもおかしい

586 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:16.42 ID:8/1BPdk30.net
>>552
大手だがうちの人事でアホなとこは
総合職は課長クラスまでは誰でもなれる(なってしまう)が
あまりに適性が無いと課長クラスなのに係長やら課長補佐やってたりして
それだけならいいが
なぜか課長の役職手当てより係長の残業代のほうが高かったりで
これにより上司より高給な部下が誕生してしまう現象がたまによくあることだ(課長以上は非組合員だから残業つかない)
地位と権力にしがみついた結果がこれ一足早く使えない側に回るべきだったな?お前調子ぶっこき過ぎてた結果だよ?
と言わんばかり

587 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:27.09 ID:82D0lr+C0.net
>>578
アメリカの大企業の女性社長とか、たいてい旦那もガキいるからね

588 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:27.45 ID:5Txum7u60.net
>>491
役職者になるような男性はいちいち他人にフォローされないぞ。
何を甘ったれたこと言ってんの。

589 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:40.52 ID:zqhWeW3F0.net
>>575
たとえ短時間でも管理職は女には向かない
腹に溜められないから

イオンにいたけど上に上がって欲しいと思う女性は数人しかいなかった
1の田中さんも厳密に言えば違う

590 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:43.52 ID:bjbqvjBy0.net
女を管理職にする以前に女でも働ける社会にしないと
働き方改革とか言ってるけど全国民の意識が変わらないとムリだな

591 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:56.44 ID:m7x0D2jU0.net
有能な人や人格者ならいいけど
無能でヒステリーおばさん上司とか誰得?

592 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:09:59.58 ID:wtvJ7Sma0.net
女はまともだからな。
定時で帰るのも当たり前。
有休を取るのも当たり前。
サービス残業なんてありえない。
文明社会としては当たり前のことだ。
土人国家から抜け出すチャンスでもあるんだよね。

593 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:10:12.51 ID:yq0PReFf0.net
派閥で負けた左遷人事で来たオバサン管理職は
肩の力の抜けた、やり易い環境作りの出来る人だった
他方、何で私の邪魔をするの!ってヒステリーオバサンも居た
結論は男女じゃなく、出来た人が良いw

594 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:10:22.64 ID:kulcx03u0.net
うん?おバカですか?

595 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:10:31.11 ID:ZLlMBsXF0.net
サムライ社会に無理やり男女平等主義を取り込む必要はあるのか?
男性が弱い社会程、男女平等主義が浸透しやすいのでは?
ニッポンは、その様な柔な社会性を有してはいない
トランプ政権のアメリカでは、再び 男性優位社会を取り戻そうとしている

596 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:10:34.70 ID:d15JxK3H0.net
>>584
起業は?

597 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:10:42.36 ID:ivkEBQj60.net
「男女問わず」とか言ってる偽善者が一番腹立つ
「俺は差別してないよ〜」って言い訳のつもりか?

女性がスタート時点で男よりハンデ負わされてるの全然わかってないだろ。

598 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:02.96 ID:C1ojX/Fw0.net
前の職場の上司が女性にも男性同様の仕事量課したら
異動願いや退職が続出したわ
つまりそういうことだ

599 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:06.09 ID:g6N0sUeO0.net
ウチの工場では、課長だろうが工場長だろうが、
実績が上がらなければ平に降格させて、夜勤のライン業務になる。

600 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:11.61 ID:5t+jJNQ60.net
>>582
そんなの女に出来るわけないだろ
ドカタでも使い物にならない
鳶に至っては落ちて死ぬか手元すら務まらない
男にお茶用意したりおにぎり作るぐらいしか出来る事もねぇわ

601 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:14.80 ID:82D0lr+C0.net
使えない男の断末魔スレか、俺も含めてw

602 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:20.32 ID:1bVdETAt0.net
>>593
うん、心からそう思う
キチガイかどうかは性別じゃない
だからこそ、性別目標を掲げるのは間違い
ゴミはどちらの性にも相応にいるからそういうフィルタ掛けると
つじつま合わせにゴミが掛かる率が上がる

603 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:21.94 ID:hfjsdF1K0.net
>>567 欧米諸国は学位保持者、特に理系が政府高官に多いが、
日本は学士、それも文系ばかりが多い気がする。知識、頭脳ともに負けてる。
専門職の行政官を増やしたらいいのにね。

604 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:52.83 ID:Q1fKrymB0.net
男の幹部からすれば女性を登用したらそのセクションは扱いやすいと思った結果だろう。
しかし、腐ったミカンじゃないけど組織が弱体化した。

605 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:11:54.70 ID:EnP7uNQ+0.net
高偏差値の御茶ノ水女子大卒の平均年収は日東駒専の男以下だからな。
これが女の限界。

606 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:12:07.10 ID:b+Bw2qqL0.net
出世なんて俺も嫌だわ
お前らが部下なんだろ?

607 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:12:14.93 ID:1bVdETAt0.net
>>598
それでいいんだよ、それがあるべき姿
アメリカなんてまさにそうだよ

608 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:12:16.89 ID:QqZl4mdJ0.net
うちの会社は、3流だから男はロクなのがいない
だから女が出世して当然

609 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:12:49.61 ID:4PJAcuPi0.net
優秀でも女だからと出世の道を断たれていたのを
女でも能力があれば上にいけるってすれば良かっただけなのに

出来ない足りない人に無理矢理下駄履かせて
やってみろホラ出来ないだろそれ見たことかって
虐めてるから何にも進まない

610 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:12:51.05 ID:82D0lr+C0.net
部活も男女別だしキャプテン経験者はいるからね、雑魚男より管理職向きな奴はいるだろうな

611 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:13:10.37 ID:CqKaQ9850.net
>>586
そこで

「課長代理」(←残業代無し&役職手当が課長より低い)

ですよ

612 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:13:49.90 ID:hfjsdF1K0.net
>>597
どういうハンデだよ? ヒス女w
ってか、論点はそこじゃねぇよ。能力の無い者が管理職に就いたらダメだって事だ。

613 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:13:55.05 ID:t9MO8XOz0.net
女性は子供産むのが一番の大仕事なのに過酷な労働押しつけんなよ

614 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:14:14.70 ID:0brTO5f30.net
いやあ、本当愚か。
欧米どうこう引き合いに出しても現代の日本女は責任感なんて全くないもの。権利だけ主張してただのわがまま。
東大出てハーバードまで行った女が「コノハゲー!」ってそりゃ女には期待なんてする方が間違ってる

615 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:14:35.08 ID:4Sodux4XO.net
>>597
いやだから
社会の主要構成員にはなってなくて補助要員として扱われており
女性の評価は出産、育児、教育といったプライベートな部分に集約されてきてたわけよね
そのハンデを無くそうとするなら
子宮とらんとダメになるよ

616 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:14:46.80 ID:m7x0D2jU0.net
古今東西、女が権力持つといいことない
差別とかそういうのでなくて・・・歴史に学ぶといいことない
のちにドイツも未来だとそう言い出しそうな気がするw

617 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:14:50.79 ID:1bVdETAt0.net
>>613
それは個人の都合です
それをフォローするのは旦那の仕事じゃないですかね?
会社は労働に見合った報酬を対価に渡すだけです

618 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:14:57.75 ID:naWy2GoK0.net
>>3
ほんとこれだよな!

619 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:15:09.23 ID:hJB+x+8e0.net
ノルウェーでは大成功だったんだけどね
上場企業の取締役会における女性の割合を40%以上を法律で義務付け
違反したら上場廃止
日本じゃ絶対無理だろうね

620 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:15:12.65 ID:YxHWaW5T0.net
女性管理職の割合を高くしたら政府から何か助成とか補助金とかという
メリットがなければ、こんなに躍起になって女性管理職を増やす理由が見つからないんだが

621 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:15:14.53 ID:ENC2S46e0.net
>>611
うちはブラックなのか係長から残業代ないわ

622 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:15:28.36 ID:i6t/L/1r0.net
イオンの従業員って52万人もいるのか、地元の県民より多いわ

623 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:15:31.60 ID:kulcx03u0.net
散々危惧されたのに実行したんか
あたまおかしいな

624 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:15:37.15 ID:jX6JFh7i0.net
>>67
そのママさんの子に生まれなくてよかった

625 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:07.41 ID:RvEm35hn0.net
親戚がいおnに勤めているが 上司は女で結婚していないので 休みの日もやる事ないので 職場に来る。他の人も休みづらいって。

626 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:15.03 ID:8/rUGFrW0.net
>>584
転職はいままで何やってきたかが重要だったりするな
資格は他の応募者とのタイブレークで使われる

627 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:27.54 ID:1i9gJBF20.net
俺が以前勤めてた東証一部上場の某クレジット会社での話
初の女性管理職として社内報で大々的に宣伝したんだが、半年後取引先の宝石店
と結託して不正売り上げをしていたことが発覚
その後退職して取引先の重役に就任
おまけに資金返還交渉の全権をまかされてた管理課長が「50年分割払い」なんてふざけた和解をしてしまった。
その後この管理課長は取引先の重役に就任
もうなんだかな〜〜〜

628 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:28.43 ID:69Z3lcTb0.net
しまむらみたいな所ならいいけどな

男と女混ざってる小売現場はかなり難しいよ
数合わせのための管理職なんて、女が悲劇
精神病んで退職か降格した人間が本当に多いから

629 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:30.00 ID:bfzCA6DJ0.net
成り行きで登用された女性管理者の下に
女性優先に割をくった出世欲の強い男部下


上手くいく未来は見えんわ

630 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:30.86 ID:cbntTHDr0.net
結果平等という不平等

631 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:37.80 ID:PX/lKzuo0.net
>>611
課長代理って管理職扱いじゃないから残業代なしは無理だよ

632 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:16:40.11 ID:QqZl4mdJ0.net
スエーデンだか、女優先で管理者登用したら
破綻続出
男が働かなくなるからな

633 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:17:02.90 ID:RGVPr5ZZ0.net
>>597
背負ってねーよ

634 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:17:11.56 ID:CqKaQ9850.net
女性活躍社会と言うが
よくメディアで話題になる
facebookのCOOとか
AMDのCEOは
活躍しすぎて一般には全く参考にならない件

職場の女性とかコンビニの女性バイトとかの方が
分かりやすい

635 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:17:33.84 ID:1bVdETAt0.net
>>621
ブラックとかそういうのあんまり関係ないと思う
一応建前言うと、人事権持ってるかどうか
たぶん、組合員じゃないやつの係長は人員の増員や異動をさせたい場合に課長決済がいるってことだろ
だから、係長といいつつ、せいぜいプロジェクトリーダーくらいの仕事しか割り当ててもらってない
俺の会社も管理職は課長からだ、一応係長も制度上管理職階級はあるけどほとんどいない
プロジェクトリーダーは人事権持ってない

636 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:17:44.08 ID:aJKB0VGs0.net
>>5
残業代なんか出ねーよ

637 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:17:56.56 ID:d5Y01nSO0.net
女性が能力アップしてくれないと
部下になった人間が大変になるしな

638 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:18:11.58 ID:m7x0D2jU0.net
>>632
北欧はばかげてる、生活保護で何十万ももらえるし
刑務所はビジネスホテルより豪華だし
いきつく先は破綻しかない

639 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:18:41.04 ID:vFiNyCcm0.net
本当に男女平等にしたら困るのは女だよ
能力のあるごく一部の女は困らないけど

男女平等になると女がストレス溜めて肌がボロボロ
オヤジ化してきてやっぱり専業主婦いいって
今の専業主婦思考回帰で結婚相手に高年収求める女ばかりになってる

640 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:19:15.73 ID:PX/lKzuo0.net
>>597
> 女性がスタート時点で男よりハンデ負わされてるの全然わかってないだろ。
そもそもスタートの地点でのハンデってなんだ?

出産による勤続年数の短さとか言うなら、それをナシにすることも下駄履かせるって言っちゃ履かせてることになるぞ?

641 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:19:18.53 ID:VZARneya0.net
閉経したおばちゃんだけにすればよい

642 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:19:49.24 ID:RgtIyRsj0.net
あえて女使うのがわかんない>>3が正解私女だけど女ってつくづく馬鹿だと思う男もっと頑張れよ

643 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:19:55.86 ID:M/ZJ/MUw0.net
>>597
仮にハンデがあるとして
ハンデ持ちを上司にしたら利益が少なくならないか?
ハンデ持ちじゃない人間もたくさんいるのに

644 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:20:41.10 ID:UeubEWka0.net
女性というだけで昇進させるなんて本当に馬鹿げた話だ。
実力や実績の評価なら本来昇進できていた男性社員の
気持ちはどうなる?
二度と会社に貢献しないだろうし、それを目の当たりにした後進もやる気を失くす。
そして女性というだけで昇進した人には誰も従わない。
会社にも社員にも何一つ良いことは無い。

645 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:20:43.45 ID:sEo6ReOA0.net
女の敵は女だからな
女は感情で潰し合うから増やしたらごちゃごちゃになるに決まってるだろw

646 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:20:53.55 ID:4OvXHdTq0.net
女性+黒人+歩行者この組み合わせは最強利権
差別しながらひき殺したら命はない

647 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:20:57.04 ID:AQlJElkK0.net
なにが diversityだよ、馬鹿じゃねぇか?
性別、LGBT、そんなの関係ない
男の比率が高くなろうが女の比率が高くなろうが、そんなのはかんけーねぇ
能力のあるほうを選べよ
アメリカのaffirmative actionじゃあるまいし、逆差別になるに決まってるだろ
アメリカのポリコレにしろ、いったい何十年遅れでアホな事を取り入れようと
してんだよ、馬鹿じゃねぇの?

648 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:21:36.44 ID:zh17osY60.net
女は駄目
感情で仕事する

649 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:21:44.19 ID:4Sodux4XO.net
>>641
早期退職した女性の育児終了後の雇用を手厚くするというのは
理解できる

650 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:21:53.08 ID:zqhWeW3F0.net
ただイオンにいた頃最も頼りになった女上司は高卒だった
部下にも上司にも時には鬼のように時には姉のように接してくれた
みんなが慕ってた

651 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:21:55.04 ID:QGCt3KTe0.net
イオン某店の女店長とかは結構大変そうだったけどな
それ店長の仕事か?ってくらい雑用こなしてたし

652 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:22:06.26 ID:RGVPr5ZZ0.net
>>619
成功?
上場廃止した企業が続出して成功か

653 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:22:22.34 ID:arMPyUoF0.net
女はとにかく「責任」から逃げまくるからねー。役職なんて面倒くさくてやらんよね
旦那や他の誰かに責任押し付けて自分は権利ばかり主張するのがお得意w

654 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:22:29.15 ID:m7x0D2jU0.net
>>645
歴史上どこの国でも何百年も何千年も前から
女が権力持つと苦しめられるのは女(´・ω・`)

655 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:22:36.19 ID:CqKaQ9850.net
北欧みたいに人口少ない上
北海油田のオイルマネーでじゃんじゃん政策実行できる国は羨ましいわ

育児とかはフランスが有名だけど
金については中央アフリカで大規模派兵して資源権益を押さえてるし
日本は尖閣周辺のガスを中国に吸い取られてるわ北方は危ないわで資源無いわ

656 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:22:55.56 ID:d15JxK3H0.net
>>597
あなたが女でハンデを背負ってると思ってるなら、男は男でハンデがあることを認識したらいい
というか、誰でもそれぞれ事情を抱えて働いてる 親の介護とか自分の病気とか体力とか身体機能とか
そういうハンデは言い訳にするものでなくその為にどこが弱いかを認識して克服すべきなのでは
出世するためじゃなくて単に仕事する上でもそれが当たり前だと思うんだが

657 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:23:07.52 ID:vFiNyCcm0.net
日本は能力主義で出世したいなんて女は実はそれほどいない
だから男女平等が進まない

仕事は楽で残業なくて年収の高い男捕まえて寄生して生きていきたいっいうのが本当に多い
そういうの嫌うのはごく一部の能力のある女か
男に縁がなくて自立して生きてはいかなくてはならない女なんだよ

658 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:23:18.51 ID:EnP7uNQ+0.net
>>638
あそこはカタールとかUAEと一緒だ。
破綻する訳ねーよ。

659 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:24:13.13 ID:zWxDacgz0.net
感情で動く生き物が管理なんてしたら絶対うまくいかないしメンドクサい事になる
論理的に考えれる奴じゃなきゃ向いてないよ

殆どの女はコントロールされてるほうが向いてる

660 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:24:25.09 ID:jX6JFh7i0.net
>>93
近所の公立中高一貫校は、5年前はむっちゃ難関で東大合格者も結構出てたけど
その頃は合格者が男女同数になるように調整してたけど、
最近「合格点が同じなら等しく扱う」ようになったら
男女比2:8の女子高みたいになってしまい
それ以降は国立大合格率が著しく落ちたよ

661 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:24:49.39 ID:5t+jJNQ60.net
女は劣等感の塊だわ

662 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:24:51.08 ID:6SCYW1rl0.net
「私が私が」で品出しや畳み作業は早い「海外勤務志望(TOEIC500点ぐらい)」「マーケティングがカッコいいから商品部(愛読者は漫画)」タイプの若手の女社員が上に上がったが修羅場を捌けず寿退社で離脱がデフォルト。

で、試験に落ちた若手の男やベテランの社員が全てを背負ってワンオペ→翌年もまた女が配属されて低い人事考課の無限ループ

663 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:24:57.61 ID:zqhWeW3F0.net
>>651
雑用を部下に振れないって無能の極みだってのはイオンの常識だったような

自分がいないとまわらないとは表立っては絶対に言えなかった
逆に自分なんていなくていいんだというのは下を上手く育ててる自慢だとも

664 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:25:09.96 ID:l1LT8SNS0.net
性別で昇進させるなよwwwwww

能力で昇進させろw

665 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:25:14.05 ID:M/ZJ/MUw0.net
>>605
御茶ノ水は賢いお嬢様っていう肩書きをもらいに行くところだからな
目標が高収入じゃなくて上級国民の奥さん(専業主婦)なんだから収入は低くて当然

666 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:25:53.73 ID:tc1RHsUi0.net
素養の問題だよ

667 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:26:10.19 ID:2lTXbsvZ0.net
これはねえ
長年働いての実感だけど余程の出来た女性じゃないと管理職は無理だよ
感情が先走るし母妻やってればまず本人もキツイしね
同性だから弱いところがわかるんだよ

668 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:26:24.39 ID:hJB+x+8e0.net
>>652
女の取締役増やしたら企業業績が良くなった企業がたくさんあったのよ
世界中の投資家から資金引き上げられる恐れもあったのにそれも乗り切った

669 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:26:38.22 ID:8/1BPdk30.net
>>638
フィンランド、ノルウェー、スウェーデンは膨大な資源を持ちながら
三国合わせても日本の6分の1程度しか人口いないから当然一人辺りは裕福になる
生まれた瞬間金塊掴んでいるようなもの

670 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:27:03.22 ID:1WI+fBm50.net
ノルマみたいに女性管理職を増やすのはアホの極み

そんな世論無視してしい

>>5がホントの実態

そんなに女性管理職増やしたいなら女だけで部署を作ってやれ

女性管理職が>>5みたいな女にいつまで寛容でいられるか是非見てみたいwwwwwwwwwwww

671 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:27:29.96 ID:CqKaQ9850.net
女性全員がマリア・テレジアにはなれんのよ…

672 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:27:59.77 ID:nwaNfl+C0.net
子供産んで育てる段階で現場から離れたらもう戻れないし
運良く戻っても子供が熱出したら帰らないといけないから責任あるポジションに付けない
夫が理解があって協力してくれて頼れるしゅうとめでもいないと管理者なんて無理

673 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:06.02 ID:Ru+0XMWl0.net
女は感情で動く上に、すぐ陰口叩いたり噂を広めたり仕事以外のイザコザを社内に持ち込むから本当に厄介
うちの会社でも散々人間関係めちゃくちゃにしたあげくデキ婚で辞めたクソ女がいるけどそいつ辞めた途端部署内の雰囲気が見違えたからな

674 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:10.53 ID:hJB+x+8e0.net
女はバカだとか言うつもりはないけど
事実として偏差値が上がれば上がるほど男の比率が増えるんだよね

675 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:11.11 ID:pUw8kxQH0.net
垂直落下に堕ちて逝くのが目に見える

女は破壊王だからね

676 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:23.02 ID:m7x0D2jU0.net
>>669
って思うじゃん?去年か今年徴兵制度も復活よ

677 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:34.93 ID:kX95CN4G0.net
女は管理職向いてないよ
えこひいきするように脳がなってるんだよ
子を育てるのに我が子が一番てなるように

678 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:47.08 ID:R2ptM50a0.net
>>595
最近の20代とかにサムライ精神なんか残ってないよ。
男女差の意識が他世代より薄く、ソフトな対応できるタイプが増えてきてる。
業種によってはありがたいこと。

679 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:48.48 ID:EnP7uNQ+0.net
>>660
それって12歳くらいだと男女差があんまし無いってことなんかね?

680 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:28:57.57 ID:rtq/X2CW0.net
女性専用車両みたいに女性専用役職作ればいいんじゃね
コピー機監査役とかお茶くみ執行役員とかさ

681 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:29:27.92 ID:+tlZWy5v0.net
男みたいに社会参加したいけど男と同じくらい会社に尽くすのは嫌
旦那を見つけるまでの勤め人ごっこをさせれてあげればいいんだから、余計なことすんな

682 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:29:55.32 ID:BR8wuNs90.net
いつになったら日本の女はノーベル賞取れるんだ?(笑)

683 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 23:29:55.40 ID:NSqrSfBr0.net
女が仕事しなくてもいいぐらい余裕のある社会にしろよ。
Iotで生産性向上、単純労働負担を小さくしろ

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200