2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 1995年以降のプロセッサーが対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★9

799 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:40:11.20 ID:fthA48eU0.net
インテル株大して下げてねえな
その程度の問題なのか?

800 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:40:29.26 ID:SvdxsCTR0.net
https://gruss.cc/files/kaiser.pdf

 As recommended by Intel [8], today’s operating systems map the kernel into the
 address space of every user process.

Kernel pages are protected from unwanted
access by user space applications using different access permissions, set in the
page table entries (PTE). Thus, the address space is shared between the kernel
and the user and only the privilege level is escalated to execute system calls and
interrupt routines.
The idea of Stronger Kernel Isolation proposed by Gruss et al. [6] (cf. Figure
2) is to unmap kernel pages while the user process is in user space and
switch to a separated kernel address space when entering the kernel. Consequently,
user pages are not mapped in kernel space and only a minimal numbers
of pages is mapped both in user space and kernel space. While this would prevent

all microarchitectural attacks on kernel address space information on recent systems
[6, 7, 10], it is not possible to implement Stronger Kernel Isolation without
rewriting large parts of today’s kernels. There is no previous work investigating
the requirements real hardware poses to implement kernel address isolation in
practice. We identified the following three challenges that make kernel address
isolation non-trivial to implement.

https://i.imgur.com/Fo8tLZb.png

Fig. 2: (a) The kernel is mapped into the address space of every user process.
(b) Theoretical concept of stronger kernel isolation. It splits the address spaces
and only interrupt handling code is mapped in both address spaces. (c) For
compatibility with x86 Linux, KAISER relies on SMAP to prevent invalid user
memory references and SMEP to prevent execution of user code in kernel mode.

インテルお勧めの方法、
つまりユーザープロセスの仮想メモリにカーネルのメモリをマッピングする方法を採用することで
問題が発生してることになる

OSを製造してる側にとってはとんだとばっちりといっていい
インテルお勧めの方法でOSを製造してたんだからな

実害が発生したら全部インテルの責任
インテルに謝罪と賠償を要求するべき

801 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:40:45.19 ID:JLH00Qex0.net
>>799
AMDも必要ならあんまり変わらないんじゃない?

802 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:40:47.45 ID:J45Thd880.net
>>765
フレッツならPPOEのせい

803 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:41:22.14 ID:HOVIsaHS0.net
もしかしてコーヒーレイクとかいうのが売れてないから
無理矢理買い替えを促してるんじゃねぇだろうな

804 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:42:10.50 ID:6i+olgtn0.net
>>794
いま調べてきたらSilvermont以降のAtomは今回の脆弱性を持つ条件の
機能を全部備えているように見えるんだが、なぜ除外されてるんかな?

805 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:42:21.63 ID:XDoNdZZR0.net
>>775
客が選択する前に鮭と赤貝をつくる。
赤貝を選んだが、鮭が台に残っている。

L1キャッシュに乗ったそれを消去しないのが原因なんやないかと読めた。

806 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:42:26.39 ID:LYyJdEHd0.net
>>799
大型の機関投資家は配当の高いINTLを簡単には売らないよ
今売っているのは企業年金や退職者クラブみたいな中小の保持者だよ

807 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:42:40.22 ID:+D8TNlPS0.net
>>792
投機的実行自体を否定しているわけじゃない。
するのは構わないが、副作用が無いようにするのはintelの責任だろ、ってこと。
ただ、副作用があるのを意図的に無視したとは思ってない。
キャッシュの内容をストレートに読みに行くことは無理なわけだし。

起きてしまった以上はソフト側でなんとかするしかないんだろうけど。

808 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:42:48.92 ID:1XVPs3d50.net
ウインテルとか言って調子こいてた時期からか

809 :774:2018/01/04(木) 23:43:33.78 ID:uUcah7ul0.net
必至のパッチw

810 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:43:40.83 ID:XDoNdZZR0.net
>>797
いや。そもそもこれARM、AMDも対象になっとる

811 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:43:44.94 ID:dyCHZg7f0.net
クラウドサービス全滅かえらいことになったな

812 :名無しさん@13周年:2018/01/04(木) 23:48:04.55 ID:dFfwBgvb7
>>799
2ドル以上下げて始まった

813 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:44:48.84 ID:G7UxaCPR0.net
2つのバグがあった
1つはINTEL特有のバグ
もう1つはCPUすべてにあるバグ

今回INTELだけのバグで騒がれてるのにINTEL一人負けでは困るので
もう1つのバグを出してきてうやむやにしようとしている
INTELとはそういう企業

814 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:45:19.86 ID:HOVIsaHS0.net
パッチあてたらPUBGのFPS下がるとかないよな?

815 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:45:36.45 ID:79YJs7o00.net
>>743
>投機実行で実行するコードは様々なプロテクションチェックの前に
>実行はされてしまうので、後で実行してはいけないとわかっても、実行している

プロテクションチェックというのが具体的に何をするのか分からなかったが、
なんで投機的実行でキャッシュに残ったパスワードとかは総当りすると盗み見れて、
普通に実行されてキャッシュに残ったパスワードとかは盗み見れないの?
投機的実行ではキャッシュのそこの部分にプロテクションが掛からないのが、
スペクターって言われる今回のエラッタのことなの?


要するに、>>751ってこと?

816 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:45:40.66 ID:N+fCf3670.net
騒いでいる奴に限って1円の価値も無いのにw

817 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:45:59.75 ID:+D8TNlPS0.net
>>804
思いつきで書くと、キャッシュを触るような命令は実行しないんじゃない?
単純な演算処理とかだけしか対象になってないとか。

818 :!omikuji!dama:2018/01/04(木) 23:46:04.45 ID:j6PZkpjh0.net
>>50
WebBoyはunicode対応してないからなあ。

819 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:47:17.23 ID:hEIl4c700.net
PC-110でwebboyつかってたなー

820 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:48:10.31 ID:6i+olgtn0.net
>>804
よく調べたらだいたいわかった
ロードストアスケジューラが1つしかないインオーダー実行型だから、
この脆弱性が当てはまらないのか。

821 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:48:18.78 ID:HOVIsaHS0.net
パッチどこだよ

822 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:48:37.74 ID:SvdxsCTR0.net
インテルが
大丈夫だからカーネルの物理メモリを
ユーザープロセスの仮想メモリにマッピングしろといったワケ
そのほうがパフォーマンスがよくなるからな

そしたら、仮想メモリからカーネルの物理メモリが読んで見えちゃうことに
なってしまってるワケ

どう考えても全てインテルの責任

823 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:49:09.36 ID:87lkEEee0.net
どのCPUだとAUTOとかの判定リストってどこにあるんだ?

824 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:50:01.93 ID:ZCmAMVRE0.net
カーネルキャッシュをランダムに上書きするようにすればOK?
ま、おそくなるけど

825 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:50:38.51 ID:Z9ehw3rH0.net
>>760
その判定プログラムはIntelMEの脆弱性で今回のとは関係ないし
ファームウェアの対応パッチ当たってれば問題ない

826 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:51:00.29 ID:vLVCCGiy0.net
Symantec Endpoint ProtectionはLiveUpdateでERASER engineの更新来てパッチ対応になった
https://www.symantec.com/connect/forums/latest-win10-update-corrupts-sep14

827 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:51:02.32 ID:zkNB0x6Z0.net
>>810
今回騒ぎになってるのはMeltdownとSpectre
どちらも投機的実行で保護モードがきちんと働いていない、という点は同じ
ただし、MeltdownはIntelのプロセッサのみで確認されている
このニュースはMeltdownに関するもの

という理解なんだが、違うのかな?

828 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:51:30.76 ID:rq/RGCLz0.net
いつもの様にmacだから関係ねえと
たかをくくっていたらIntel入ってた!

829 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:51:37.08 ID:YWJ3xIER0.net
>>823
今普通の人が使ってるWindows機は全部ダメ、パッチ適用が必要
パッチによって性能が低下するのはインテルCPU(ごく最近のものを除く)

830 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:53:24.84 ID:dyCHZg7f0.net
Intel Management Engine on Minix3の脆弱性の話とごっちゃになってるのはなんなの?

831 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:54:13.14 ID:HakK4I0a0.net
>>827
メルトダウンだけじゃなく、スペキュラも十分ヤバイと思うのだが。
スマホのが深刻やないかと

832 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:54:38.72 ID:Z9ehw3rH0.net
>>772
国産のAMD64互換CPUが存在しない
x86互換も、富士通がTransmetaの下請けで
Efficeon(PentiumV辺りの対抗品)チップ作ってたのが最後

833 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:54:44.66 ID:SvdxsCTR0.net
そもそも64bitになってから
仮想86モードなんか存在しない

834 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:55:11.42 ID:RxuJUD2D0.net
アメリカファーストがこのタイミングとかでき過ぎw

835 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:56:46.74 ID:nP2ZSW/l0.net
今回の件の脆弱性判定プログラムってどこにある?

836 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:57:04.51 ID:wGNryBYb0.net
むかしp54cとかとりかえてくれたよな、intel

837 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:58:04.61 ID:+D8TNlPS0.net
>>827
Meltdownは、meltdownのサイトによると、intelのCPUでは実証されてて=黒で、
AMDやARMはまだ実証されてないだけ=黒ではないだけで白でもない。

AMDやARMは白だと言ってるんだろうけど、第三者による確認が取れてないってとこか。

838 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:58:48.46 ID:SvdxsCTR0.net
https://i.imgur.com/Fo8tLZb.png

普通にLinuxと同じ対応になるハズ
SMAP、SMEPの実装の有無や方法が違ったとしても
ほぼ同じになるハズ

ユーザープロセスの仮想メモリにカーネルの物理メモリをマッピングしない対応になるハズ

839 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:59:35.31 ID:Lsi4So4M0.net
年末AMD派なのにintelに浮気したから罰が当たったのか

840 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:00:47.64 ID:P+w6PGtQ0.net
>>826
Nortonを最新にしておけば脆弱性を緩和できるってこと?

841 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:02:28.41 ID:Vuf9iQnU0.net
armは>>1の問題はないだろうとKAISERのチームのヤツもいってる

https://gruss.cc/files/kaiser.pdf

Similar translation tables exist on modern ARM (Cortex-A) processors too,
with small differences in size and property bits. One significant difference to
x86-64 is that ARM CPUs have two registers to store physical addresses of
translation tables (TTBR0 and TTBR1). Typically, one is used to map the user
address space (lower half) whereas the other is used to map the kernel address
space (upper half). Gruss et al. [6] speculated that this might be one of the
reasons why the attack does not work on ARM processors. As x86-64 has only ← ★
one translation-table register (CR3), it is used for both user and kernel address
space. Consequently, to perform privilege checks upon a memory access, the
actual page translation tables have to be checked.

ARMは、 
ユーザーの仮想メモリのアドレスと
カーネルの仮想メモリのアドレスは
違うレジスタに格納する仕様になってる

842 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:02:49.08 ID:vhTtApMV0.net
インテル「お漏らししたの俺だけじゃないし!!!!」
しかし他社は残尿がちょろっと出た程度、インテルはうんこ全放出レベル
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069497645.html

843 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:02:49.26 ID:2HMbxd3k0.net
>>822
よく分かったけど、そういうことがスラスラ分かるってすごいね
本職の人なんだろうけど

844 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:02:56.74 ID:dyp4QSwE0.net
要するにエラッタの無い最新のCPUに買い替えろって事だよね。なるほどね。

845 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:02:57.36 ID:fsjtLSj10.net
>>827

Meltdownは、out-of-orderじゃないかな?

846 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:04:55.25 ID:kDrP92sr0.net
>>837
ふつうの感覚だと実証されてない=白

悪魔に魂売ったのか?

847 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:05:10.09 ID:I2Cxlwjd0.net
解りにくいなぁ
結局、windowsOSでかつコアiシリーズのCPU使ってたら
問答無用で全ての情報を抜かれるって事なの?

848 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:05:22.82 ID:lhQUrMLS0.net
>>658
困難!?
不可能にしろや!!

849 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:05:56.51 ID:+FXsdUs70.net
リコールの発表はまだかね

850 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:06:12.50 ID:6R0jV/jF0.net
>>846
刑事裁判ならそれで良かろう。

851 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:06:31.63 ID:T1vwXNDs0.net
Intel:チェルノブイリ
AMD,ARM:スリーマイル

852 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:06:43.90 ID:egtacJ8S0.net
いやいや、こんなのずっと昔から言われてたけど。
ハード上の仕様です。脆弱性はパッチで解決しました。パフォーマンスは落ちますって昔から言ってたろ。

853 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:06:59.44 ID:I2Cxlwjd0.net
単に最新のcpuに交換させる為のインテルの工作なんじゃねえのか?

854 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:07:19.98 ID:AIUZLTEk0.net
返金祭りになったらまた来る
(^^)d

855 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:07:37.25 ID:RPzEmaBC0.net
>>835
まだない OSパッチは各社提供済だから当たってるかをチェック

856 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:07:56.14 ID:Vuf9iQnU0.net
インテルは、本製品に「エラッタ」 (不具合) と呼ばれる設計上の欠陥またはエラーがないことを保証してはいません。     

857 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:07:57.93 ID:xi6ZK62k0.net
>>853
そんな気はする

858 :名無しさん@13周年:2018/01/05(金) 00:12:34.75 ID:MryxTFNjO
2つのバグがあった
1つはINTEL特有のバグ
 もう1つはCPU千春とユニバ 結構前に行ってきた
こんな空いてたん始めて!!
楽しすぎたよまた遊ぼうやですべてにあるバグ

今回INTELだけのバグで騒がれてるのにINTEL一人負けでは困るので
 もう1つのバグを出してきてうやむやにしようとしている
INTELとはそういう企業

859 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:08:04.44 ID:FkWVpFMD0.net
インテルCPUつかうと魂抜かれるってホント?!

860 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:08:32.76 ID:mqecJO840.net
VTEC insideのステッカー貼った車
最近は見なくなってな。

861 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:08:40.24 ID:xRiLzIvE0.net
ゲロッパ

エロッタ

862 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:08:42.97 ID:ZXEiTZ360.net
タブレットPCだとCPUの交換基本無理だろうから買い換えるとなると1年くらいまたないとダメか

863 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:08:44.92 ID:AC9FODLo0.net
>>840
Antivirus側が非対応だとブルスクになったり来週(?)のWindowsUpdateで今回のパッチ当てられない
NortonはわからんけどSEPのほうはパッチ対応になってレジストリにもQualityCompatのKey追加された

864 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:08:57.39 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「ウチのあたらしい石をかってね!」

865 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:09:19.56 ID:sGz5+W1x0.net
>>815
最近のCPUは性能向上のため、とりあえず実行して、
本来アクセスできてはいけないアドレスへのアクセスであることなどが
わかった場合は、その命令の効果を取り消す機能が備わっている。

今回の攻撃手法が突いているのは、保護違反によって取り消すべきと判明するのに
時間がかかるため、投機実行とアウトオブオーダ実行機能を備えるCPUは
アクセスがうまくいったと仮定して一定量の命令が
実行されてしまうこと。もちろんそれらの直接的効果も先行する条件分岐や
保護機構違反により取り消されるべきとわかったら同時に取り消されるのだが、
たとえば、読み取った本来読めてはいけないデータに基づいて
どこかの正規にアクセスできるデータ領域をアクセスするなどを行うと
そのデータはキャッシュに乗ってしまう。

したがって、あとからどこのデータがキャッシュに乗っているかを調べる手段と組み合わせると
読めてはいけないデータが何だったか推測できてしまう。

866 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:09:27.84 ID:mgIeZQ/10.net
MZ−80Bは大丈夫かな。

867 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:09:51.15 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「ウチおもらししちゃった><」

868 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:10:03.64 ID:lhQUrMLS0.net
>>730
すでにpwをぶっこぬいてるのが対策される前に、お宅の口座のカネを現金化してるかもよ?

869 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:10:15.58 ID:IyAzI/Fh0.net
【朗報】Intel CPU欠陥、Skylake以降は性能に影響なし!
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515053429/

良かった、化石使ってる奴が対象のようだ

おやすみ

870 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:11:42.69 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「物理メモリに書かれたカーネルキャッシュがいつ書かれたのか判断できる人はいないドヤ」

871 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:11:49.87 ID:6R0jV/jF0.net
4790kはいかんかったか。

872 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:11:55.10 ID:cXiAWdwd0.net
本命のパッチ当った時には使い方によっては体感できる程性能落ちて気づくだろう((´∀`*))ヶラヶラ

873 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:11:55.25 ID:wEgnHPCQ0.net
インテルが専用のセキュリティソフトでもつくったほうが
費用が安く済みそう
あるいはセキュリティソフト各社にも情報提供したりして

874 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:12:32.62 ID:lhQUrMLS0.net
>>760
自分のpcが問題なくても、pw入力してる鯖は大丈夫か分かんねーよなぁ?

875 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:12:35.00 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「おもらしはした。したが・・いつおもらししたかは判断できない」

876 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:13:39.44 ID:2Kmrb1Bv0.net
言い方を変えると、Intelのお勧めした実装方法では本来見えては行けないものが
見えちゃう不具合が見つかったって事だよな
で、見えない実装にするとシステムコール約30%は性能が落ちるのは最初から分かっていたと
Ryzenはそこをハードウェア的にうまく乗り切ってるとこう考えていいのかな?

877 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:14:06.92 ID:bYIsJBFR0.net
>>865
その最後の2行はspectreの方だろ?
meltdownは任意のアドレスをキャッシュに載せれるはず。

878 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:14:13.48 ID:ZATO2EQn0.net
>>591 >>428
> Meltdownの訳は「溶解」もしくは「溶融」だろ。
「炉心融解 MELTDOWN」ときちんと書いてある
https://www.youtube.com/watch?v=y2hjN5uL7Ms

879 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:14:43.58 ID:sGz5+W1x0.net
>>841
世の中のARM用OSは、ユーザ空間に制御を渡す時にはカーネル空間用のレジスタを
無効化してるってことかね?
今してなくてもレジスタ1個だから性能へのインパクトなく対策できるはずっていうことかな

880 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:15:01.98 ID:uAn+/s8V0.net
>>869
年末に注文したノーパソはセーフなのでとりあえずは良かった(´・ω・`)
でも今家で使ってるPCは第4世代だ・・・

881 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:17:07.34 ID:lhQUrMLS0.net
>>799
コレが原因で大問題が発覚、報道された時点で大暴落。
あ、それまでに創業者や幹部は売りぬけ。

882 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:17:15.26 ID:egtacJ8S0.net
インテルって自分で作ってて解ってるけどメインストリーム製品が販売中には欠陥は認めずに、
別の新製品を出した後に、過去の製品に対して>>869みたいな発表するよね。
もうずっとこんな事ばかり繰り返してるけど、これって法的に問題ないの?

883 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:17:38.98 ID:SsnaAh8M0.net
intelの存在価値はこれで無くなったよね

884 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:17:54.07 ID:sGz5+W1x0.net
>>877
meltdown のほうも、実際のデータの推測にはサイドチャネル的手法を組み合わせる点は
本質的に変わってない。

885 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:18:05.67 ID:+FXsdUs70.net
金返せ糞インテル

886 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:18:08.26 ID:2HMbxd3k0.net
>>865
すごくよく分かった
ありがとう

887 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:18:51.38 ID:ZATO2EQn0.net
>>881
インテルのCEOは11月29日に60万株くらい売り抜けている。
(NASDAQの公式報告)

888 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:19:36.18 ID:BSexOxs/0.net
というか、予測実行で触ったL1キャッシュにダーティ付ければ解決する話な気がする。

普通にマイクロコード修正で解決するように見えるのは、ハードウェアの世界では通用しないのだろうな

889 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:20:11.32 ID:oR4tC5Xp0.net
まじか
ライゼンにするかコーヒーレイクにするか迷ってインテル選んで組んでしまったばっかりだぞ…

890 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:20:15.71 ID:LI8BC3Xb0.net
>>880
それ嘘だぞ

891 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:20:28.25 ID:4efelia70.net
インテル、アップルはイスラエルのエルサレム首都に反対した
存在価値ないよね

892 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:20:40.97 ID:6R0jV/jF0.net
>>887
Intel相手にアメリカの暴力装置は本気出すだろうか?

893 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:21:03.73 ID:bYIsJBFR0.net
>>888
多分dirtyを消すタイミングが難しいんだろ。

894 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:23:15.80 ID:sGz5+W1x0.net
>>888
最近のCPUの細かいところには不案内だが、TSXとかと共存させるのはえらいたいへんな気がする。

895 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:23:54.94 ID:3Y6pdTZe0.net
インテル半額くらいにならんかな
30%低下でも今よりよいから買い換えたいわ

896 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:24:11.12 ID:xHKn/d/00.net
まだ全部のパッチ配布してないっぽいし、本当の地獄はここからだ?

897 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:24:31.67 ID:ZATO2EQn0.net
インテルを突如襲った「致命的なバグ」の実態
この問題は、いったいどれだけ深刻なのか
http://toyokeizai.net/articles/-/203505
今回の問題が発生する条件は、「インテルのプロセッサであること」ではない。
「ユニファイドキャッシュ」と「投機的実行」という、高速プロセッサを設計する上で使われるふたつのテクニックが揃っていれば、問題は起こり得るということだ。
そして現代的な設計のプロセッサは大多数が、このふたつの条件を備えている。

ARM、AMDもすでに同様の問題への対策を行っていることを発表している。
もっと範囲を広げるならば、PowerPCやMIPSといった組み込み系プロセッサへの影響も懸念される。
グーグルも「AMD、ARM、インテルなど、多くのプロセッサ上で動作する基本ソフトで問題が起きる」。
ほぼすべてのコンピュータシステムが影響を受けると考えるべきだろう。

898 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:24:54.06 ID:BeOTjQUx0.net
もういいよ、intel負け組はわかったから・・
情報漏れで怖いのは兵器や企業極秘情報でしょう。個人情報って銀行の隠し残高とか・・・
世界敵に影響するんなら・・そこのところを伝達するのが責任じゃないですかね!
ユーザーはどうすりゃいいのかね・・はっきり答えてくださいな!!

899 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:25:36.35 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「フハハ!みろ、世界中のCPUがごみのようだ!」

900 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:25:39.10 ID:sGz5+W1x0.net
>>897
SPARC64は名前もでないのか。
実際影響あるんだろうか

901 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:26:24.58 ID:EI6f6QmaO.net
ヤマの自ツモを先盲牌した秘密メモ、他家に鳴かれてツモれなくなると
再び自ツモ先盲牌秘密メモを作るものの
最初の秘密メモは卓上に そっ置

902 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:26:46.81 ID:jDdkuV7a0.net
>>889
俺も去年から迷ってて、今日Ryzen頼んだw

903 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:27:31.78 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「・・・」

904 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:27:48.86 ID:6PeP44kS0.net
>>897
で、ぜんぶに影響したらリコールしなくていいの?

905 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:28:38.82 ID:DwEtFcvP0.net
よく分からんのだが第7世代とやらの俺のPCは大丈夫ってこと?

906 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:28:45.39 ID:lhQUrMLS0.net
>>898
ネットバンキングのパスワードは問題じゃねーんだ?

907 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:28:47.55 ID:xkRcGLwl0.net
俺は初代pentiumだから大丈夫だな

908 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:30:23.88 ID:PK7YhOf00.net
鱈セレを最後にAMDに移ったので関係ないや

909 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:30:27.87 ID:XxWKT2QG0.net
マイト○ーヤの洗脳チップがうんたらかんたら

910 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:31:52.93 ID:ZATO2EQn0.net
インテル株価 +5%
42.69が今日のザラ場底値
現在43くらい、-2.30 (-5.08 %)
As of 10:27AM EST. Market open.

AMDは+7%
12.34+0.78 (+6.80 %)
As of 10:30AM EST. Market open.

911 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:32:07.48 ID:dau+rW6S0.net
>>23
そうだよね。
Out Of Orderの有無で言えば、Silvermont以降はOOOを使っているはず。

912 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:32:29.22 ID:S314ZvbM0.net
>>897
パソコンよりATMとかのほうが深刻なことになりそうだな

てかパソコンだけの話じゃないじゃん、Intelだけの話でもないし
なんなんだよ最初の報道は、典型的なカスゴミ報道じゃん

913 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:33:19.27 ID:XxWKT2QG0.net
マ○トレーヤ なんでNGなんだwww

914 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:33:38.00 ID:tFhvdWTg0.net
真空管なら問題ない

915 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:33:42.31 ID:mslQCtkX0.net
>>855
ありがとう。まだですか。とりあえずパッチあてとくか。

916 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:34:31.17 ID:jDT+b32Z0.net
appleがiphoneの購入を促せるためにわざとCPUを減速させた現在の騒動と同じ臭いがする

917 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:34:37.57 ID:zJSZUpos0.net
>>897
それもごちゃ混ぜにして書いた駄文だな

918 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:35:28.51 ID:ZATO2EQn0.net
うちはZ-1を使っている。
そのうち似た名前のMZ-80に切り替える

919 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:35:54.40 ID:iN33uwY/0.net
インテルに金貰って書いてる記事だな

920 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:36:02.78 ID:lhQUrMLS0.net
この問題について性能が3割落ちようが問題ないっていう人がいるが、そっちは問題じゃねー!
完璧な対策がハード交換しかなくて、しかもそれが存在しない、さらにOSのパッチ当ててもクラッカーの攻撃が「困難」になるだけで不可能にならない、ってことでしょう?
しかも個人PCで対策しても、ATMとかネット決済の企業鯖とか対策してるかも分かんねーじゃん。
企業はこの「事件」を公表し安全宣言しろや!
したあとにコレが原因で問題発生したら全額補償な!

921 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:36:27.04 ID:RTJBbcjB0.net
マイニングとゲーム(高品質設定)する分には差し支えないなら別に大丈夫なのだがそこらへんどうなの?

922 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:36:30.29 ID:G3uTj3Qc0.net
AMD友の会が勝ち組になれる日が来るとは・・・

923 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:36:45.30 ID:NuJ1OM020.net
俺が初めて手に入れたパソコンのCPUが486SX33MHzだったかな
機種はNECのCanBe
98ランチャーが懐かしい

924 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:36:47.76 ID:sGz5+W1x0.net
MEの問題とごちゃまぜにしてる人たちがいるの?

だとすると説明するときに気をつけないといかんな

925 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:37:13.10 ID:GRNQgPe/0.net
インテルのCPUが速いのって、キャッシュが馬鹿みたいに速いからってのもあったと思うけど。
この問題修正しておんなじようにキャッシュ周りの性能出せるの?
10年前まで遡って問題が出るって、つまりそれだけ長い間触れなかった部分じゃないの?

926 : :2018/01/05(金) 00:37:50.39 ID:p1hDFGAt0.net
>>10
メルトダウンは、悪意あるプログラムがメモリ内

って書いてあるけど、これってスペクターの話だよね。
間違ってると思う。

927 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:38:20.55 ID:+LDLXYa30.net
ざっと記事読んだら、99%のパソコンユーザはこのパッチいらんよ。

個人ユーザとしては
そんなに性能低下するそのパッチを拒否/取り出す記事を書いてほしいw

928 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:38:48.61 ID:V5tgZ8ub0.net
インテルまた下げてる

929 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:39:29.12 ID:sGz5+W1x0.net
Windowsってもともとカーネル空間に物理空間をリニアマップするような発想じゃないから
あんまり性能落とさずに対策できそうな気もするんだが、互換性に影響が出るおそれでもあるんかな?

930 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:39:37.72 ID:sRW2WJg90.net
1995年以降全部なん?

931 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:40:22.94 ID:tFhvdWTg0.net
ケンタッキーフライどチキン

932 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:40:52.93 ID:LI8BC3Xb0.net
画像サーバー重たくなった
インテルのパッチの所為だな

933 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:41:07.12 ID:LB+BCwvr0.net
ショーンKさんお元気ですか
intelが大変です

934 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:41:44.14 ID:lhQUrMLS0.net
>>928
空売りしてー!

935 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:42:19.36 ID:Pa+ncmwH0.net
うちのCPUが

Intel Core i5 M480 2.67Ghz

なんだけど、これも影響受けるの?

ぶっちゃけ、PC再起動すればメモリーからあふれた部分ってまっさらになるんでしょ?

936 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:42:36.44 ID:QWT53tzr0.net
PowerPCは?

937 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:42:37.37 ID:XxWKT2QG0.net
とりあえずアマゾン株買えば良いんだな?

938 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:43:39.04 ID:ynZHsLLz0.net
個人がハッキングされるなんて宝くじに当たるようなもんだろ?w
心配ねーってw
もし脆弱性をついたウイルスが出回ってもノートン先生が退治してくれるわ

939 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:44:26.07 ID:zkL/T7pF0.net
intelのCEOは株売り抜けて自分だけボロ儲け。逮捕しろ

940 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:45:04.38 ID:lhQUrMLS0.net
>>939
ゴーンも同じじゃね?

941 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:45:22.00 ID:mZk2oJzl0.net
米国の核ミサイルが誤作動で平壌に発射されてしまう
すべてはIntelのせいだ

942 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:46:13.67 ID:d7U0OFv10.net
さっぱりわからん。
キャッシュに残ったとして、
どうやってキャッシュの中なんか覗くんだ?

943 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:46:25.76 ID:6EuPfxgn0.net
ベンチ好きでCPU沢山もってる奴は性能低下調べるの楽しいだろな

944 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:46:53.52 ID:K6Xto11F0.net
世の中詐欺師だらけだな。

945 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:46:53.80 ID:qhVIzE7u0.net
インテル焦ってる

946 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:47:41.93 ID:vlvBojU50.net
本当に重要な事は、紙に書いて手渡しよね

947 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:48:07.27 ID:lhQUrMLS0.net
>>941
インテルが北の核使ってEMP攻撃!
地球上のPCは滅ぶ!
インテル「さぁ、新しいPCを買え〜!」

948 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:48:21.79 ID:XxWKT2QG0.net
>>944
この世に言葉と悪意がある限り詐欺は無くならない

949 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:48:30.10 ID:IxTP2ZG/0.net
>>897
ユニファイドキャッシュって486くらいだろう。
ペンティアム以降はハーバードアーキテクチャー。

950 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:48:36.60 ID:FkWVpFMD0.net
本当に重要なことは会って直接会話

これが基本の社会に戻る

951 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:49:07.43 ID:vbThF6yR0.net
>>947
客「金も心細いしAMD買うわw」

952 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:49:21.81 ID:XxWKT2QG0.net
486とか586って聞くと
今使えるの?って思っちゃう

953 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:49:43.53 ID:fgl/+I3G0.net
>>929
そうでもない。
最近のWindowsは、かなりユーザプロセス空間でやる処理がある。
当然、アクセス権限をシビアにチェックするカーネル部分に変わりはない、ユーザーランド処理なんかはしないが、後発の機能は、かなり怪しい

954 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:49:58.89 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「だからウチのあたらしい石買えっていったのに・・・」

955 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:50:05.33 ID:vhTtApMV0.net
セキュリティの穴なんて、仕組みとかさっぱりわからんでも
サンプルコードが出たら誰でもコンパイルしてできちゃうもんだからな
それをあれこれこねくり回してるとなんか悪いこと思いつく

956 :名無しさん@13周年:2018/01/05(金) 00:54:10.28 ID:wZgX8rSBA
セキュリティに脆弱性を残しておっかなびっくり生活しろ
それが嫌なら性能下げろ
それらも嫌なら時間と金かけろって、さんざっぱら製品売った後に言える事じゃないよ

957 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:50:54.17 ID:zkL/T7pF0.net
いっそ全部ノーガードにして速度重視にしよう。

958 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:50:57.31 ID:FkWVpFMD0.net
いんてる「新しい石買えっていうのに従わないおまいらの自己責任」

959 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:51:33.33 ID:ar95q5mb0.net
>>957
それはそれで需要ありそう

960 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:51:35.68 ID:yvS55hzE0.net
ぜんぶ丸見えだったWindows95の頃が懐かしい

961 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:51:48.21 ID:LI8BC3Xb0.net
画像サーバーが5枚に一回は落ちる…
一昨日までは問題なかったのに(´・ω・`)

962 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:52:08.23 ID:FkWVpFMD0.net
Win95時代は楽しかったな・・・

963 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:52:31.90 ID:94Lm9rYQO.net
ガラケーしか持ってないワシに死角はない
日本固有のガラケーを大事にしよう

964 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:52:51.10 ID:XxWKT2QG0.net
次の対応したCPUに巧妙に仕掛けてたら・・・
ラボレベルじゃないと見抜けないとか

965 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:53:23.85 ID:FkWVpFMD0.net
和紙と硯と筆が最強

966 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:53:33.12 ID:lhQUrMLS0.net
>>961
オマエが見てるエロ画像が、ライブカメラのオマエの顔と共に配信されてんだよ!

967 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:54:16.14 ID:FkWVpFMD0.net
こんなことしり目に日本人は今日も電話とファックス三昧

968 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:54:24.65 ID:r3J+Qw5S0.net
インテル困ってる

969 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:54:47.76 ID:FkWVpFMD0.net
そもそも日本人はコンピュータなんて使ってない事実

すべて人力の国

970 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:54:54.52 ID:XxWKT2QG0.net
エロ画像は等価交換で見れると思え!
エロ=個人情報

971 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:55:25.97 ID:4zbmhj3j0.net
VIAの俺様、またまた大勝利

972 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:55:29.74 ID:FkWVpFMD0.net
やっぱ日本人最強じゃね?

973 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:55:36.59 ID:fgl/+I3G0.net
>>961
この件、サーバの方が悪夢な話だろうからな

974 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:56:01.51 ID:FkWVpFMD0.net
コンピュータを怪しげな魔術としかみなさない日本人が正解

975 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:56:32.66 ID:sGz5+W1x0.net
分岐予測を利用する手法がIntelと同じではAMDではうまく動かんというのは
ありそうな話なんだが、
投機実行に関わるアドレスチェックとかの穴がAMDにはないってのは
よくわからない。
キャッシュのところの仕組みが違うから同じやり方が通じないだけなら
他の手法と組み合わせればいいし、実質的に同じ穴がありそうなもんだが。

976 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:56:45.33 ID:FkWVpFMD0.net
毛唐の技術なんてこんなもの

977 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:57:32.12 ID:FkWVpFMD0.net
日本人は直感で法隆寺や大仏殿建立

978 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:57:55.66 ID:fgl/+I3G0.net
一番、被害を被るのは、たぶんインテルじゃない。
株が落ちるとすれば、違う会社だろうな。

一つ思い付いたし。かかないけど

979 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:58:04.75 ID:FkWVpFMD0.net
法隆寺作った職人はノイマン越え

980 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:58:17.87 ID:LI8BC3Xb0.net
まあ一応DoSと言う可能性も無くは無い…かな?
パッチ当ててパンクの方が可能性は高いかな(´・ω・`)

981 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:59:26.36 ID:YYk/R9V70.net
Windows MEの俺は大勝利?

982 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:59:53.14 ID:2XzTQ1Aj0.net
そろそろ直感で量子演算機建造やぞ?

983 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:00:03.39 ID:FkWVpFMD0.net
MEたんこそえいえんの女神

984 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:00:51.04 ID:XxWKT2QG0.net
隆くんや量子ちゃんが何だって?

985 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:01:10.66 ID:jGeaQvZe0.net
Windows7用の対策パッチはいつ出るんだ?
早くしろい!!

986 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:01:35.25 ID:lhQUrMLS0.net
そもそもエラッタってなんだよ!!
コレか?



  < `∀´>

987 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:02:01.51 ID:LL0Hxk190.net
インテルとAMDの状況


一覧

https://i.imgur.com/ji9Gm8Y.jpg

988 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:02:23.38 ID:4zbmhj3j0.net
>>986 ハードウェアのバグ

989 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:03:07.78 ID:I2Cxlwjd0.net
結局、7とコアiシリーズ持ちは対策不可能って事だろ
どう見ても無理矢理買い替えをさせる為にわざと情報出したとしか思えない

990 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:03:46.94 ID:vbThF6yR0.net
>>987
次からAMDにするわw

991 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:04:12.85 ID:X2HwTQb50.net
リコールだろ

992 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:04:39.06 ID:sfVeBqD30.net
マスコミが騒いでないから大したことじゃないよ

993 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:04:47.15 ID:XxWKT2QG0.net
>>989
それでインテル機買う人いるのか?
多少はいるとは思うけどw
俺ならA10辺り買う

994 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:04:47.29 ID:fgl/+I3G0.net
とりあえず、お前らのクライアント環境よりもサーバ環境を心配した方がいい。

この場合の瑕疵責任をユーザに求めるのは、まず無理だろうが、それでも無理矢理にユーザに転嫁するだろうな。これ。

995 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:05:29.62 ID:vhTtApMV0.net
iPhone超えの200兆円訴訟とか見てみたいw

996 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:07:01.37 ID:lhQUrMLS0.net
>>992
事が重大すぎて、対策行き渡る前に報道できねーんだろ!
忖度じゃねーの?
銀行の対応が間に合わないので停止しますとか出来ねーしな!

997 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:07:08.04 ID:4zbmhj3j0.net
>>992
https://pbs.twimg.com/media/A6IA05RCAAA7qZ0.jpg

NHK見とけば大丈夫だよな
ためになる情報が集約されている

998 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:07:28.64 ID:IxlxQqaz0.net
低下するってそれってベンチでの数値は変わらないんだろ?
それってベンチのソフト用に何か対策してるみたいなことなの?

999 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:07:41.41 ID:vbThF6yR0.net
>>996
わけねーわ

そもそも日本のカスゴミに事態を理解できる知性がないだけだわw

1000 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:07:52.40 ID:jGeaQvZe0.net
>>842
これインテルの一人完全失禁じゃないか
と思ったらCortex-A75もか

1001 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:07:54.84 ID:vhTtApMV0.net
お漏らし前提の設計でずっと来てて
バレたからといってすぐにまともな対応できるか?
次の石は性能がガクッと落ちるんじゃないか
そして広告費大量投入

1002 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:08:08.37 ID:CV5w2mFC0.net
どうもインテルは完全にアウトっぽい
ユーザーたくさん持ってるデータセンターは
すぐに直せないからAMDの新CPUに買い替えるしかない

1003 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:08:41.84 ID:6R0jV/jF0.net
消費者団体超頑張れ。

1004 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:09:19.49 ID:FkWVpFMD0.net
やっぱNHKは頼りになる

1005 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:11:15.46 ID:lhQUrMLS0.net
>>998
性能の低下は問題じゃねー!
完璧な対策がねーのが大問題だ!

スカイツリーの神戸製鋼の鉄骨が問題だと言えねー状況と同じだ!

1006 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:12:34.79 ID:cKdt5IyP0.net
とりあえず、現時点で、何故かサーバレスポンスが落ちているサイトはリスクを認識している。
レスポンスが落ちてないなら、リスクを認識していないか、利用者が少ないのだろう。

ほんこれヤバすぎ

1007 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:14:19.61 ID:CV5w2mFC0.net
世界のクラウドサーバーの市場規模は総務省のデータだと
4000〜5000億円ぐらいだな
インテルの売上で10分の1
AMDだとそっくり年間売上規模
株価はまあそういう状況を示してる感じだな

1008 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:15:41.61 ID:FkWVpFMD0.net
スカイツリーの神戸製鋼の鉄骨が問題だと言ったら消されますのと同じ!

1009 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:15:57.14 ID:p/qGrtX10.net
>>1
intel訴えて傘下に出来る?

1010 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:16:48.31 ID:lhQUrMLS0.net
1000ならインテルが全額補償!!

1011 :名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:17:13.26 ID:LL0Hxk190.net
senn

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200