2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 1995年以降のプロセッサーが対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★9

1 :サーバル ★:2018/01/04(木) 17:49:11.20 ID:CAP_USER9.net
2018年01月03日 11時16分00秒
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性

ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。

このバグは、データベースアプリケーションからウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。

カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、欠陥が存在することにより、ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。

「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。

対策の1つとして、カーネル・ページ・テーブル・アイソレーションを利用して、カーネルメモリーをユーザープロセスから完全に分離する方法が挙げられていますが、この方法だとIntelのプロセッサを搭載したPCの動作速度は落ちることになります。

この件に関して、The RegisterではIntelの広報担当者からのコメントを得られなかったとのことです。
http://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/

Intel Secretly Firefighting a Major CPU Bug Affecting Datacenters?

There are ominous signs that Intel may be secretly fixing a major security vulnerability affecting its processors, which threatens to severely damage its brand equity among datacenter and cloud-computing customers. The vulnerability lets users of a virtual machine (VM) access data of another VM on the same physical machine (a memory leak). Amazon, Google, and Microsoft are among the big three cloud providers affected by this vulnerability, and Intel is reportedly in embargoed communications with engineers from the three, to release a software patch that fixes the bug. Trouble is, the patch inflicts an unavoidable performance penalty ranging between 30-35%, impacting the economics of using Intel processors versus AMD ones.
https://www.techpowerup.com/240174/intel-secretly-firefighting-a-major-cpu-bug-affecting-datacenters


Which systems are affected by Meltdown?

Desktop, Laptop, and Cloud computers may be affected by Meltdown. More technically, every Intel processor which implements out-of-order execution is potentially affected, which is effectively every processor since 1995 (except Intel Itanium and Intel Atom before 2013). We successfully tested Meltdown on Intel processor generations released as early as 2011. Currently, we have only verified Meltdown on Intel processors. At the moment, it is unclear whether ARM and AMD processors are also affected by Meltdown.

どのシステムがMeltdownの影響を受けますか?

デスクトップ、ラップトップ、およびクラウドコンピュータは、Meltdownの影響を受ける可能性があります。より技術的には、アウト・オブ・オーダー実行を実装するすべてのインテル・プロセッサーが影響を受ける可能性があります。これは、実質的には1995年以来のすべてのプロセッサーです(ただし、インテルItaniumおよびIntel Atomを除く)。私たちは、2011年にリリースされたインテルプロセッサ世代のメルトダウンを成功裏にテストしました。現在、メルトダウンはインテルプロセッサでのみ検証されています。現時点では、ARMプロセッサとAMDプロセッサがメルトダウンの影響を受けるかどうかは不明です。
https://spectreattack.com

★1:2018/01/03(水) 16:58:55.94


※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515041831/

698 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:54:30.17 ID:KUDSxHTK0.net
まぁとりあえずは対処療法でいいからパッチよろしく。
後はそろそろ新しいの組もうと思ってたんだw

699 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:54:39.70 ID:ZCmAMVRE0.net
amazonがさっさとサーバー変えてたもんなぁ

今後、そういうことがあるとこういうことだってことだね

700 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:54:55.47 ID:Vg5OrF+e0.net
>>694 → >>597

701 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:55:17.79 ID:VUwSqjn40.net
>>49
AMDさん、工作員が風評被害目的で暗躍してますよ

702 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:55:26.81 ID:PyJPrOwR0.net
タブレットメインに切り替えるいいタイミングだな
intelフリー

703 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:56:11.00 ID:87lkEEee0.net
インテル初めからしってただろ
AMDに対する速度の優位性のほぼ全てがこれじゃないのかw

704 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:56:16.80 ID:ZCmAMVRE0.net
もしかしてintel freeのたぶれっとがせかいせいはするの?><

705 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:56:43.73 ID:b8bJILrN0.net
>>680
http://ascii.jp/elem/000/000/915/915673/map1_910x250.jpg

初代Intel Pentium 60MHz/66MHz は1993年5月発売開始
そういや98MULTi CanBe PC-9821Cf にこの石が載ってたなあ

706 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:57:27.50 ID:AOPokiUG0.net
来たわ 再起動しろってよ

4世代なんだけど・・・ もうトップが株売り抜ける位前から分かってんだからどれ位性能落ちるかオープンにしろ

707 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:57:50.86 ID:LVLaPb1h0.net
>>683
Aviraしか入れてないや…
大丈夫なのかな

708 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:57:51.47 ID:HY1+7CVp0.net
インテルオワッテルcvショーンK

709 :名無しさん@13周年:2018/01/04(木) 23:02:53.04 ID:dFfwBgvb7
AMD買気配上昇で始値がつかん。INTELの下げ幅はそうでもないか

710 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:59:17.11 ID:ZCmAMVRE0.net
インテル「凄腕クラックも当たらなければどうということはない!」

711 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:00:50.88 ID:aB4VneBT0.net
世界中のハッカーからアメリカは総攻撃受け取るんかな

712 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:01:31.33 ID:pbluBcLq0.net
95に乗ってた初代インテルを玄関に飾っているが関係なさそうだ

713 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:01:55.24 ID:VUwSqjn40.net
>>243
Googleの無責任に他人を非難し続ける姿勢も問題だけどな
Androidやchromeの最新版だけにパッチを提供しといて「ウリは対策済み、後は各機メーカの責任」は毎度の事ながら酷すぎるわ
舌の根が乾かないうちに「MSは7以降で対策しろよ」「RHELは5辺りから対策しろよ」と旧バージョンへの対応をゴリ押しするしな

714 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:02:04.78 ID:RxKp9Yaj0.net
ハッカーも冬休みだった?!

715 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:03:01.16 ID:0U6ElP9i0.net
Intelオワットル。

716 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:03:55.67 ID:79YJs7o00.net
>>507
おい、難しすぎだろ
半分くらい読んだが、ふーん、分からないって感想しか無いぞ

717 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:04:14.18 ID:P6nV+/cI0.net
ARM版Windowsありと思います

718 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:05:15.11 ID:8oetrYGW0.net
>>520
そいやWin10始まった頃にピクチャのエロ画像が勝手にスクリーンセーバーに上がってくるとか地獄があったわね

719 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:06:05.64 ID:0U6ElP9i0.net
>>717
windows11か。Intel系CPUの欠陥があるので発売する大義はあるだろう。

720 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:07:26.49 ID:vCpLvtqI0.net
486ベースで作られたペンティアムodpはセーフか?
ま、それはさておき今回のゴミクズインテルのせいでパソコン買い替えを前倒ししなくてはならん。
あと1年ぐらいは使うつもりだったが、hddの使用時間が8000時間越えそうだからちょうどいいかな。

721 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:07:27.94 ID:4xz5AIiT0.net
95年以降?w
昨日はi移行とか言ってたのに範囲広がってて笑った

722 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:08:28.13 ID:FlrLWHyK0.net
>>520
そもそも怪しいサイトの怪しいプログラムを実行しない限り抜きようがない

723 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:09:09.55 ID:4yrCTu1b0.net
初代Phenom(AMD)の話?

724 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:09:38.99 ID:hEIl4c700.net
P6はやたら金ピカなCPUだったな。
まだ持ってるけど😁

725 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:10:52.64 ID:W86vUHlP0.net
パッチ当てるったって 今動いてる周辺機器も
問題なく動くのか
大丈夫かよ?

726 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:10:56.65 ID:ZCmAMVRE0.net
インテル「おまいらがあやしいぶっこぬきアプリさえダウンロードしなければいいんや!」

727 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:11:36.95 ID:fEyLNyjB0.net
セロリンで頑張ってる俺には3割大きいよ
それより問題なのはすでに抜かれたデータとうすんの?

728 :48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2018/01/04(木) 23:12:16.90 ID:SwXNYPY60.net
今のお勧めは、486

729 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:13:03.72 ID:l+j932yD0.net
古いPCはどう対処すればいいの?

730 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:13:37.90 ID:FlrLWHyK0.net
>>727
イギリス人が発見したばかりの技術なのでまだ実用化に至ってないだろ

731 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:13:52.99 ID:EgwxCWgd0.net
>>728
それRyzenを目の前にして言えんの?

732 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:14:33.89 ID:ZCmAMVRE0.net
>>729
それを一生使い続けるおまいがこの情報社会の真の勝ち組

733 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:14:56.15 ID:TISju5IS0.net
今買い替えるならAMDしかないな

734 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:14:59.36 ID:DfqMs4On0.net
なにが始まるんです?(´・ω・`)

735 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:15:45.03 ID:fthA48eU0.net
おれの6年落ちしたPCを補償してもらおうか

736 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:16:10.08 ID:TvUutHC/0.net
これバックドアでしょ

737 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:16:10.76 ID:ub058Qwm0.net
パッチ来て一気に沈火したな
速度30%減の予報だったのにWinだと3%以下
誤差レベルでした、じゃ盛り上がりようもないか

738 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:16:23.11 ID:5hnfI4ul0.net
買い替えさせたくて必死だなw

739 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:16:39.57 ID:FlrLWHyK0.net
>>729
とりあえずブラウザのジャバスクリプトをオフにしてれば意図しないプログラムが実行されることはないと思う
どの道古いPCはWin10非対応だから近々強制買い替えだったし

740 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:18:10.18 ID:SvdxsCTR0.net
コレが本来のパフォーマンス

741 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:18:26.21 ID:Ry5BkUz+0.net
影響のないシステムには更新来ないのか?
うちの古いSurfaceにだけ更新来たよ

742 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:18:49.85 ID:xwJ/ChyN0.net
年明けからJava版マイクラの表示がおかしいのもこのせい?

743 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:19:00.86 ID:6i+olgtn0.net
説明読んでみたけどいかにもありそうな話でまた実証コードをよく書いたと思った。

簡単にいうと投機実行で実行するコードは様々なプロテクションチェックの前に
実行はされてしまうので、後で実行してはいけないとわかっても、実行している
間に起きた副作用であるキャッシュへの痕跡などは消えずに残るので、
そこから情報を取り出せるというもの。
基本的にはほとんどすべての投機実行機能を持つ最近のCPUで影響を受けるおそれがある。

対策としては通常プロセスのユーザアドレス空間を実行中にはOSカーネルアドレス空間を
マップしないなどが考えられるが、これはちょっと大変で性能も落っこちる。
Linuxではそういう動作をさせることもできるが、やってる人はそう多くないだろう。
投機実行殺したらもっとひどいことになる。

どうすんのかな?

744 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:19:17.35 ID:ub058Qwm0.net
Ryzenも3%未満の誤差の範囲で落ちるってよ
買い替え煽りも盛り上がらんな

745 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:19:27.62 ID:JPC3rjXu0.net
1世代で3%も性能上がらねえのに誤差とか言うの?
バカなの?

746 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:19:31.89 ID:1XVPs3d50.net
>>722
まじかよ 5ちゃんねる終わったな

747 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:19:41.70 ID:xqAMppB+0.net
古いCPUの回顧スレになってるんだが

748 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:20:17.17 ID:HOVIsaHS0.net
つか欠陥見つかるの遅くね
こりゃ相当、被害出てるんじゃないのか?

つかどうすればええんや
ちなkabylake

749 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:20:57.24 ID:l+j932yD0.net
>>739
なるほど、ありがと!

750 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:21:15.39 ID:kR1q/A/u0.net
インテルタイマー

751 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:21:51.60 ID:AI0Yo6kr0.net
バルネラビリティの詳細を読んできた。

ざっくり言えば、
・分岐命令時に予測実行した時点では、リングプロテクションによる保護が働かない(キャッシュに読み込める)

ここを狙ってプロセッサを騙すみたいだね。
確かに出来そうな気がする。

752 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:23:26.77 ID:6i+olgtn0.net
これErrataというかね?
投機実行中に起きた副作用を全部消すとか無理だろうし、
プロテクションハンドリングをインオーダーでやるというわけにもいかんだろうし。

OS側で逃げるしかない気がする

753 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:23:34.11 ID:t0C3Jb5/0.net
さっさとリコール 

754 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:24:16.35 ID:SvdxsCTR0.net
先読みするときもカーネルのメモリを参照しない仮想メモリのアドレスを経由して
読むようにすればいい

コレで安全

755 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:24:20.90 ID:e24Uci7f0.net
BAKEratta

756 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:24:45.64 ID:+t0B39620.net
>>690
富士通系のATMがよく使ってたような気がする
郵便局のパネルが斜めなったタイプのやつとか

757 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:25:37.01 ID:JVlc5o7H0.net
Ryzenにしておけば問題ない

758 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:25:48.10 ID:6i+olgtn0.net
外部からプログラムを叩き込むことができる環境でないと
このサイドチャネル攻撃をすることはまず無理。

759 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:25:51.16 ID:HOVIsaHS0.net
おまエラの話が難しすぎてついていけない

760 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:25:55.50 ID:yP63mVG70.net
さっきIntelの判定プログラムで
Pentium N3700
を判定してみたら脆弱性なしだった

Atom Z3735F
も脆弱性なし

Celeron 3205U
も脆弱性なし

Core i3-5010U
も脆弱性なし

Core2Duo T8010
脆弱性あり

ちょっと驚きの結果だった

761 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:26:38.65 ID:f8eNR/ik0.net
何で10だけすぐ配布してんだ、10にアップグレードしろって事かよ…
10以外はこの月例配布らしいから、何でそんな対応に差あるんだ

762 :発毛たけし :2018/01/04(木) 23:27:53.06 ID:CGCC4EJ70.net
>>760

>>Atom Z3735Fも脆弱性なし

意外とタブレットPCや STICKPCのほうが安全なんだなwwwwwww

763 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:27:53.48 ID:9BLVM/5F0.net
ここを突こうとする挙動に対するウイルス対策ソフトの更新もあるだろうから

764 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:28:01.52 ID:Xh2w6uMn0.net
>>2
x86というのはCPUのアーキティクチャの事なので、32bitCPUの事ではない。

765 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:28:47.75 ID:500OtdP70.net
Win10機でi7-6700HQだけど
うpデートマネージャーが内部クラッシュさせたり
Win10のアホなバック通信やエラッタのせい?で
光通信でもADSL感を体感できる時が多すぎwww

画像読み込むのにブラインドゆっくり閉めるようにとか
再々起動は頻繁に

766 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:29:16.75 ID:+D8TNlPS0.net
>>722
YahooやGoogleに表示されてる広告に悪さするJS仕組まれてたらどうよ?
実際YahooやGoogleの広告なんて、中身チェックしてないから、
時々悪い奴が金払って広告表示してばら撒いてるだろ。

767 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:29:57.86 ID:vLVCCGiy0.net
Antivirusのパッチへの対応

CVE-2017-5753, CVE-2017-5715, and CVE-2017-5754 (Meltdown and Spectre) Windows antivirus patch compatibility
https://docs.google.com/spreadsheets/d/184wcDt9I9TUNFFbsAVLpzAtckQxYiuirADzf3cL42FQ/htmlview?sle=true#gid=0

768 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:30:02.34 ID:l+j932yD0.net
>>760
Core2Duoダメじゃん orz

769 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:30:04.24 ID:SvdxsCTR0.net
なんということはない

パッチをあてないことによる弊害

 ユーザープロセスの起動時に
 ユーザープロセスの仮想メモリにカーネルのメモリをの配置する
  ⇒ ユーザープロセスがカーネルのメモリを参照できてしまう

パッチをあてることによる弊害

 ユーザープロセスの起動時に
 ユーザープロセスの仮想メモリにカーネルのメモリをの配置しない
  ⇒ システムコールを実行する度にコンテキスト切り替えが発生する

コレだけのことですべて解決

770 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:30:22.45 ID:8KCgpcNt0.net
ちょいと金がないからarmで16コアやってほしいこの頃

771 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:30:31.37 ID:RIcfo1Fi0.net
アプデしたけど特になにも変わらず
いつになったら性能低下するの?
ワクワクして待ってるんだが

772 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:31:42.59 ID:3W6pALGg0.net
純国産のパソコンって無いの?

773 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:32:06.91 ID:W86vUHlP0.net
>>759
PC使ってネットで商取引とかやるな ってこと
あんたの個人情報抜かれるよ
クレカ引き落としとかちゃんと内容見てね

774 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:32:18.17 ID:HOVIsaHS0.net
Windows update やったらお使いのデバイスは最新状態ですってなってるけど
これで心配しなくていいの?

パッチをどっかから拾ってきて当てなきゃいけないの?

775 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:33:03.71 ID:RxKp9Yaj0.net
簡単にはこうかな?

寿司屋に客が入ってきたら、注文受ける前に、客が注文しそうな中トロとカッパ巻きと赤貝を作っておいて、
客が中トロ注文したらすぐそれを出す、
カッパ巻きと赤貝は台があって客から見えないはずだったのに、実は台が無くて客に丸見え
隣の客が赤貝奪って食べることができる

こうだとしたらまずいな

776 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:33:04.94 ID:500OtdP70.net
>>772
古い電卓かポケコン?

777 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:33:10.05 ID:V5uLAuy30.net
95年以降とか全部やん

778 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:34:00.03 ID:HOVIsaHS0.net
>>773
amazonでクレカ使いまくり
最近ではpaypalで在庫無しで個人情報だけ抜かれたわwwwwwwwwwwww
返金してもらったけど

779 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:34:16.19 ID:Eaw6JTif0.net
パソコン費用返金して!!!

780 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:34:42.22 ID:6i+olgtn0.net
ほう
昔のatom はそもそもインオーダー実行だったから全く関係ないというのはわかるが、
最近のatom でも投機実行は実装されてないのか

781 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:34:43.66 ID:+t0B39620.net
>>772
純国産か怪しいが
ラックマウントの富士通のSPARC64のやつにグラボ指して使ったら?

782 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:35:29.35 ID:zrlLYMm20.net
パッチはどこでくれるの?
また外しておいてある430
D331はどうしてくれるの?

783 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:35:30.79 ID:AI0Yo6kr0.net
分岐予測での命令実行を無効にするような対策プログラムな訳がないだろ。
それをやるにはマイクロコード変更となり、
それをやると処理速度が落ちる。

分岐判定の計算前に、その先にある命令を実行するのがパイプライン。

784 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:35:51.78 ID:+D8TNlPS0.net
>>752
投機的実行なんて実装をする必要は無いわけで、
CPUメーカーが速度向上のためにそういう実装をしておきながら、
それが原因で副作用が起きたんだから、作った側の責任だろ。

ユーザーはもちろん、プログラマだって、投機的実行のオン・オフを切り替えられないんだし、
普通は副作用が無い範囲で投機的実行をしてると考えてるわけだし。

785 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:36:01.86 ID:ZCmAMVRE0.net
おかねかえしてAAまだ〜チンチン

786 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:36:21.77 ID:Y0NAKzgf0.net
もうグダグダ、何使えば良いのか分からんわ。

787 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:36:25.09 ID:6i+olgtn0.net
>>781
SolarisとSPARCだと同じ理屈で保護機構迂回してカーネルが読める可能性が
あるような気もするが、大丈夫なん?

788 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:37:04.10 ID:JLH00Qex0.net
>>739

そもそもブラウザはモザイクつかっておけば
そんな面倒は必要ないと思うんだ。

789 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:37:16.49 ID:2fFnF5/s0.net
IntelのCPUで最近見つかってパッチ当てると性能落ちるバグと、昔からの86系にあるバグを意図的に混同させて
さすが汚いインテル

790 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:37:23.17 ID:ZCmAMVRE0.net
全世界からおかねかえしてAAが殺到するインテル

791 :名無しさん@13周年:2018/01/04(木) 23:39:40.63 ID:dFfwBgvb7
RISCはそこらへんどう対策してるの?

792 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:38:01.17 ID:6i+olgtn0.net
>>784
でも分岐予測の効果はでかいし、アウトオブオーダーないと性能がた落ちだし、
どうせいというのかってIntelが言ったらなかなか反論しにくい

793 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:38:22.01 ID:zrlLYMm20.net
半導体製造
ムーアの法則

794 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:38:41.34 ID:4LMvOg/Q0.net
>>780
消費電力との兼ね合いだろうな
最初のatomは消費電力を極限まで抑えるためにインオーダー採用していたし

795 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:38:47.86 ID:+t0B39620.net
>>787
わいは要らないけど信者なら自称純国産ならなんでもいいちゃうか?
ただ3.7GHz8C16Tで140万円からになるが

796 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:38:49.90 ID:ZCmAMVRE0.net
インテル「こういうのと共存するのが現代情報社会」

797 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:39:29.43 ID:zkNB0x6Z0.net
投機的実行プロセスと保護特権のinconsistencyが原因か
このIntelだけ問題になってる奴は論外レベルだが
この方向で掘ってくと他のCPUでも相当深刻なセキュリティホールになりそうだな

798 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:39:42.50 ID:ZCmAMVRE0.net
NECの国産変態CPUつかえばOK!

総レス数 1012
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200