2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 1995年以降のプロセッサーが対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★9

1 :サーバル ★:2018/01/04(木) 17:49:11.20 ID:CAP_USER9.net
2018年01月03日 11時16分00秒
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性

ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。

このバグは、データベースアプリケーションからウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。

カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、欠陥が存在することにより、ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。

「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。

対策の1つとして、カーネル・ページ・テーブル・アイソレーションを利用して、カーネルメモリーをユーザープロセスから完全に分離する方法が挙げられていますが、この方法だとIntelのプロセッサを搭載したPCの動作速度は落ちることになります。

この件に関して、The RegisterではIntelの広報担当者からのコメントを得られなかったとのことです。
http://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/

Intel Secretly Firefighting a Major CPU Bug Affecting Datacenters?

There are ominous signs that Intel may be secretly fixing a major security vulnerability affecting its processors, which threatens to severely damage its brand equity among datacenter and cloud-computing customers. The vulnerability lets users of a virtual machine (VM) access data of another VM on the same physical machine (a memory leak). Amazon, Google, and Microsoft are among the big three cloud providers affected by this vulnerability, and Intel is reportedly in embargoed communications with engineers from the three, to release a software patch that fixes the bug. Trouble is, the patch inflicts an unavoidable performance penalty ranging between 30-35%, impacting the economics of using Intel processors versus AMD ones.
https://www.techpowerup.com/240174/intel-secretly-firefighting-a-major-cpu-bug-affecting-datacenters


Which systems are affected by Meltdown?

Desktop, Laptop, and Cloud computers may be affected by Meltdown. More technically, every Intel processor which implements out-of-order execution is potentially affected, which is effectively every processor since 1995 (except Intel Itanium and Intel Atom before 2013). We successfully tested Meltdown on Intel processor generations released as early as 2011. Currently, we have only verified Meltdown on Intel processors. At the moment, it is unclear whether ARM and AMD processors are also affected by Meltdown.

どのシステムがMeltdownの影響を受けますか?

デスクトップ、ラップトップ、およびクラウドコンピュータは、Meltdownの影響を受ける可能性があります。より技術的には、アウト・オブ・オーダー実行を実装するすべてのインテル・プロセッサーが影響を受ける可能性があります。これは、実質的には1995年以来のすべてのプロセッサーです(ただし、インテルItaniumおよびIntel Atomを除く)。私たちは、2011年にリリースされたインテルプロセッサ世代のメルトダウンを成功裏にテストしました。現在、メルトダウンはインテルプロセッサでのみ検証されています。現時点では、ARMプロセッサとAMDプロセッサがメルトダウンの影響を受けるかどうかは不明です。
https://spectreattack.com

★1:2018/01/03(水) 16:58:55.94


※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515041831/

558 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:39:32.80 ID:PLd8cq0z0.net
どっからどこまでがダメなんだろう
486系まではOKでペンティアムから全部ダメ?
ここ10年どころか20年ダメじゃん。
非インテルもだめ?ジャンク箱に大昔のサイリックスが眠ってるかも・・・マザーやメモリが無いか。
あああ年末大掃除でヒラペッタイ系の内部ケーブル全部捨てたわw
まだ動く9801を買ってきて整備する方が早いか。
ファイラーやランチャーなら思い出として全部残ってるぜ。
アッパーメモリ限界まであけるconfig.sysも・・・

559 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:40:06.65 ID:g/pnm46i0.net
Windows3.1時代のパソコンはセーフw
俺の32ビットファーストPCもWindows3.1だけど
みんなのファーストPCは
Windows3.1
Windows95 のどちらが多数派なのだろう。

Windows3.1って知名度低い感あるけど結構人気あった思い出あるんだけどな。

560 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:40:10.74 ID:mIJorIUn0.net
集団訴訟まだ

561 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:41:41.69 ID:u7HdJdC40.net
神インテルやからな。インテルCPUユーザーには、やよい軒の50円割引券ぐらいは送ってるやろ

562 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:42:19.52 ID:PLd8cq0z0.net
>>559
3.1はちょっと実用に耐えない稚拙なGUIだったのと、あっという間に95が出たからな
95が出るまではDOSベースのCUIにランチャーソフトを被せて、そこから一太郎やロータスを起こした方がずっとサクサク動いていた

563 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:42:20.88 ID:kR25+OFO0.net
カーネルメモリーにあるパスワードやIDが抜かれるってのは何なんだ
OSのパスワードなら別に抜かれても構わんような気がするが、ブラウザで各種パスワード保存とかにしとくとやばいのかな

564 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:42:55.43 ID:azxkuKgN0.net
Pentiumで該当するのはProからだろう。
でもそんな古すぎるCPUはとっくにゴミでしょ。

565 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:43:13.11 ID:MHSdlcrq0.net
>>559
Windowsで言ったら2.0やなw

566 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:43:13.35 ID:xH5fkfb90.net
>>514
メルトダウンの方も仮想マシン又はOSと独立したシステム動かさない限り大丈夫のような感じするけど違うのか

567 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:43:22.12 ID:2Uv1F5kn0.net
3.1ってOS本体はDOSで、DOS上で動いてるシェルが窓なだけだから。

568 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:43:41.87 ID:gAY1iWyx0.net
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
ghっっbんんんんんjんっっっjk

569 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:44:15.19 ID:kQ/RoohM0.net
>>563
そういうキャッシュじゃなく揮発性のメモリに溜まるキャッシュが抜かれる
条件が揃ったらだけど

570 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:44:22.87 ID:9CD3hP2D0.net
買い換えるにしてもいつ買えば対策済みCPU搭載機買えるんだ?

571 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:44:52.29 ID:htHwMm3F0.net
CPUの設計者は、ソフトの設計者がどんなコード書こうがCPUは整合性取れてる。
ソフトの設計者はCPUが完全な整合性持ってる。
という前提で成り立ってるのに、CPU側がソフト側に穴作っちゃった。
CPU側ががソフトに忖度し過ぎて、自分達がソフト的なバグを抱え込んだってことだわね。

572 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:45:29.23 ID:5+BSq+jQ0.net
>>559
わいはウインドウズ98が最初やったんやで
今の人は知らないけどPC雑誌にweb上にある個人制作のフリゲがCDでついててな
その中に題名忘れたけどすっげえ面白いSLGがあったんや
まあ、そのゲーム途中で開発中止になったから未完になったけどな

573 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:46:01.09 ID:2sjjA9wR0.net
>>568
病院池

574 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:48:04.94 ID:Ys+/FNT40.net
キャッシュを埋めずにキャッシュを読むことはできるの?
順に読むコードを実行すれば、それこそ勝手に投機的に先読みして埋まってしまうのでは?

575 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:49:09.61 ID:uVfQzpJY0.net
>>140
爆風スランプ乙

576 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:49:15.37 ID:fG8ejTDk0.net
スペクトル団はUNCLEのナポレオン・ソロ・・間違えたTHRUSH(スラッシュ、ツグミ)
スペクトル団はジェームズ・ボンドに任せろ
スペクターはルート20とアーリーキャッツと組んでいるから凶悪
全部桜田門に任せよう

577 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:49:21.57 ID:Vg5OrF+e0.net
 
    _______
    \         |    Advanced
      \___    |    Micro
      /|   |   |    Devices
    /  |__|   |
    |     /\  .|    は忠実な製品開発に
    |    /   \.|       努めてまいります。
     ̄ ̄

578 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:49:48.71 ID:g/pnm46i0.net
>>565
やっぱ16ビットPCで操作してたん?
ドラクエ1プレイしてた頃に友達に初めてウインドウズというのがモデルで
ドラクエのウインドウ式が採用されたみたいな話しは聞いたことあるけど
3.0以前のウインドウズは正直まったく見たことないw

579 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:49:58.45 ID:kR25+OFO0.net
>>569
なるほど、キャッシュのデータが抜かれるのね
パスワードも入力した時点で抜かれそう
これからは紙と電卓だな

580 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:50:55.91 ID:0khTwPvl0.net
ってかパッチ当てたらWin10の起動が速くなった

581 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:51:22.96 ID:BmwmfdfQ0.net
>>559
初めて触れたWindowsは3.0だった。
DOSよりもクソ重くて使うことはあまりなかった。

582 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:51:38.42 ID:5+BSq+jQ0.net
>>569
それはどんな類のパスワード?

583 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:52:13.62 ID:Vg5OrF+e0.net
 
       ∧_∧
      (  ^ω^)    < AMDは大丈夫ですお・・・
      /
The AMD microarchitecture does not allow memory references,
including speculative references, that access higher privileged data
when running in a lesser privileged mode when that access would result in a page fault.
https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/
 
     ∧_∧    つまり、CPU 内部での
    (  ・∀・)    「特権レベル」 の扱いが杜撰だったと・・・
    /

584 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:52:39.47 ID:o84I/7A60.net
1万円札やめよっかな〜 ← バカ

585 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:53:01.26 ID:YWJ3xIER0.net
今出てるパッチは1月の月例で出す予定だったんだろ
この件とは別のも一緒くたになってる

586 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:53:06.88 ID:XKFgXYpU0.net
>>580
高速スタートアップになっただけとかじゃないよね?

587 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:53:33.70 ID:g/pnm46i0.net
>>572
98年頃ならちらほらネットカフェも見かけるようになった思い出あるけどネットやるのは遅かったんだなw
ちなみにPC98が2000万台突破したのは98年。

588 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:54:02.80 ID:C5VOXRoH0.net
明日は休みだからパッチはみんな勝手に当ててね
おら知らね

589 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:54:31.68 ID:VMx+lSOc0.net
>そもそも今2chに書き込んでるおまえらも危機管理がなっとらんな

てめえも同類って事を分かって書いてるんだよな?
でなきゃお前はただの馬鹿か間抜けだよな。 ()大笑い

590 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:54:46.58 ID:h9glI+qn0.net
>>579
既にツールで抜ける事が判明している

https://twitter.com/misc0110/status/948706387491786752

591 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:55:08.45 ID:3KMKtsPh0.net
>>428
Meltdownの訳は「溶解」もしくは「溶融」だろ。

592 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:56:06.82 ID:C5VOXRoH0.net
>>587
まだスタンドアロンゲームだったよな
パソコンの時間貸しや、ゲームのピーコとか、ピーコツールが祖父マップで売られていた黒歴史

593 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:56:23.70 ID:20U2h6ER0.net
>>569
>そういうキャッシュじゃなく揮発性のメモリに溜まるキャッシュが抜かれる
>条件が揃ったらだけど

馬鹿丸出しだな

594 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:56:52.86 ID:MHSdlcrq0.net
>>578
古い98だった事しか覚えてないな
珍しいから起動してみたものの、普段はdos使ってたw

595 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:57:46.51 ID:NBjD3OYm0.net
>>548
2ch?w
いつの時代に生きてんのガイジ

596 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:58:02.04 ID:8KCgpcNt0.net
未だにインテル使っているの?
黙ってThreadripper買えよ
たった十万で16コアだぞ

597 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:58:07.35 ID:Nt71Xokz0.net
1.元々全部のCPUに当てはまるエラッタがあった
2.新しくインテルに史上最悪の重大エラッタ(今回の)が発覚
3.インテルが1.と2.をごちゃ混ぜに見せかけてネガキャンを開始←イマココ

インテル終わってる

598 :チャチャ丸 :2018/01/04(木) 21:59:32.32 ID:f18wzvl+0.net
デルとかヒューレットパッカードとか、どこのメーカーも新春セールで、
パソコンを買った人が山ほどいるのに、彼らに不良品が送られてくるのだろうか
買った人は不安だろうな

599 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:00:06.54 ID:azxkuKgN0.net
これはおそらく氷山の一角に過ぎない。
もっと致命的な設計ミスが、気づかれないまま放置されている。

そんな状態でIoT社会とかゾッとするわ
いきなりマイカーが俺に牙を剥くとか、マンガじみた怪奇現象が本当に起きるぞ。
消防方が昔から危惧している悪夢、「飯テロ」(マジの意味で) だって
現実になってしまうかもしれない。
朝餉の時間に炊飯機器が一斉に火を吹いたら、消防は対応できない。
その日の昼までに大都市が灰になる。

600 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:00:54.75 ID:oMo9Euur0.net
カーネルのメモリ空間とユーザープロセスのメモリ空間の境界が
どろどろに溶けてしまうって事でメルトダウンと命名したらしいが
それならエヴァンゲリオンの人類補完計画のイメージを当てはめた方がしっくりくる
ATフィールドが無くなって全人類が皆どろどろの液体(LCL)になるやつ

601 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:00:57.56 ID:YWJ3xIER0.net
Windows3.1にTrumpet Winsock、Netscape Navigator

602 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:00:58.78 ID:BmwmfdfQ0.net
>>590
このツールは公開済みだろうか?

603 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:01:17.54 ID:yZ/nXQBj0.net
>>599
アホじゃないの

604 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:03:33.10 ID:1lrMApgC0.net
>>422
CPUの性能は割と大丈夫だが
読み込み書き込みにはかなり影響あるな
これはSSDだから実質大した影響ないかもしれんが
HDDだと結構きついんじゃないのか
ゲームやその他アプリもそうだが
ストレージ間で大容量のデータ移動させたりする際とか
つか、たいして影響がないってはずのスカイレイクの方が影響が大きそうなんだが

605 :救世主:2018/01/04(木) 22:03:50.61 ID:r6R05yri0.net
>>603
実際そうだろ梅毒ノンケホモ化セックス経済奴隷が

606 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:03:54.75 ID:vjHCRG9U0.net
俺のPCがメルトダウンで1シーボルトになるの?

607 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:04:17.07 ID:6gk5Gsry0.net
まあ、なんだな
インテルcore i5搭載のLenovo製のPC使っている俺が今まで無事だったって事は
きっと奇跡的な事だったんだろうな、多分、きっと

608 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:04:25.00 ID:ZJx96hkI0.net
今までの悪行知ればIntelは絶対ってレベルで使えない
今回のはまたとんでもないやらかしが増えたなぁ
やらかしってか分かっててやってたとしても不思議じゃないのがIntel
まぁwinタブだけは選択肢が少なすぎてIntel機1台だけ持ってるけど
CPUはIntel-AMD戦争、GPUはNVIDIA-AMD戦争みたいなのあるけど結局まともなのはどちらもAMDだったな

609 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:04:33.02 ID:8KCgpcNt0.net
年末にarm cortex a7搭載のもの複数買ったが大丈夫か?

610 :名無しさん@13周年:2018/01/04(木) 22:07:46.73 ID:dFfwBgvb7
♪めーるとー とけてしまいそー

611 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:06:32.57 ID:o84I/7A60.net
>>606
なる

612 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:07:58.07 ID:DbtFAfg30.net
こういう事があるから兵器のCPUは古いの使ってるんだな

613 :チャチャ丸 :2018/01/04(木) 22:09:02.99 ID:f18wzvl+0.net
デルは1/9(火)までクーポンセール17%オフでパソコンを売りまくってるぞ

614 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:09:17.53 ID:ZvIv/vdW0.net
初売りクーポンでPC買い換えようと思っていた俺涙目

615 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:09:33.22 ID:ZB46MwHb0.net
Windows10のパッチは提供されてるのかな。
再起動でHDDが以前よりガリガリ言うようになった気がする。

616 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:10:39.59 ID:dx/fNKFX0.net
リコールしなくていいから性能低下分を加味して俺の4670を8700kに交換するぐらいの措置しろや

617 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:10:58.68 ID:500OtdP70.net
>>612
軍用じゃないの?もしくは非公開のやつとか
IC集めてCPU(互角性能)化出来たとしてもえらいコストになるか

根幹部の大量やらかしはほんとうに迷惑だわw

618 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:12:33.93 ID:cx/ScuP20.net
>>559
アメリカではNetwork機能が強化された3.11がリリースされたせいで
Win95への移行が進まなかったとか

619 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:12:54.02 ID:vKoUT0zA0.net
RAMDISKに28GB割り当てている俺は致命傷のようだ

620 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:13:04.00 ID:ybeSLTUZ0.net
>>422
くっそ影響受けまくりでインリンポリジョイサーカス

621 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:13:46.57 ID:fRUBr/L20.net
>>598
デルは1ヶ月以内?なら返品出来たような

622 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:13:48.06 ID:LY82xeZd0.net
>>559
そもそもプロセス間のメモリが分離されてなくね?
昔のWindowsって
管理者権限の概念もないし
最初からメルトダウンしてるじゃん

623 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:14:03.07 ID:dx/fNKFX0.net
性能低下するんだからi5ならi7に無償交換が妥当。i7使ってる人には金券ばらまけよ

624 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:14:38.31 ID:6gk5Gsry0.net
>>612
F-15の一部は5インチFDDつけた8ビットコンピュータで機能している
8ビットと言ったらZ80とかの時代だぜ

625 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:15:17.85 ID:dx/fNKFX0.net
これが日本企業なら尻の毛までむしり取るのがアメリカ
同じことを日本もやるべきだろ不平等だ。

626 :名無しさん@13周年:2018/01/04(木) 22:19:15.89 ID:dFfwBgvb7
ヨーロッパが反応するんじゃね?

627 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:16:06.60 ID:KupAga0C0.net
i(愛)は欠陥ということよ

628 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:16:37.18 ID:dx/fNKFX0.net
パチンコの制御もZ80らしい。これは規制のせいみたいだが
演出関係は新しいCPUやGPUにやらせてるみたい

629 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:16:53.01 ID:RIcfo1Fi0.net
>>559
俺はMSXからいきなりWindows95だったな〜
父親がカセットテープに住所録保存してたな〜

630 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:17:50.72 ID:dx/fNKFX0.net
安倍は制裁をちらつかせて神戸製鋼とか有利に進めたらどうだよ

631 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:18:03.48 ID:32gfKF6K0.net
もうパソコンはこれ以上進化してもオーバースペックだからな
もう買う人いないから
こんな事言って買わせようとしてんだろ?
バレバレなんだよ

632 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:18:49.47 ID:dx/fNKFX0.net
いや全然性能足りてないんだが CPUもGPUも全く足りてない4k時代だと

633 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:19:23.37 ID:uvL1V7A30.net
>>114
お前優しい奴だな

634 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:19:35.67 ID:hEIl4c700.net
二十年以上前、何かのPC雑誌に誘導ミサイルにインテルの486が使われてたって見たぞ。

635 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:20:10.94 ID:9qnDql/Q0.net
Phenomの俺に死角はなかった

636 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:20:58.82 ID:500OtdP70.net
>>631
進化はするだろう
量子コンピューターとか出来れば
サーバーとか親機的な所は導入されるだろう
家庭用だって買う人はいるだろ

今まで10分で処理してたのが10秒でおkなスペックなら欲しい人居るだろ

637 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:21:28.06 ID:W0nC7wpg0.net
で、結局どうなの?買い控え?泣き寝入り?影響無し?

638 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:22:03.29 ID:6gk5Gsry0.net
そういえばPower PCのっけているマック持ってたよ
これ、いけるんじゃね?
評判悪かったキューブだけど、まだ動くはず

639 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:22:12.57 ID:g/pnm46i0.net
>>618
自分3.1だったけど95ブームが起こった時もわざわざ買う必要ないなあと95は使わなかったわ。
3.1でメールとエロゲーだけできればいいやという感覚だったし
当時のメールは恐ろしく使い難かったけど まだ検索という概念すらなかったから
それで満足できたのかもしれない・・・w

640 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:22:47.64 ID:dx/fNKFX0.net
1 投げ売り待ち 
2 win7で更新停止して使えばノーダメージ(セキュリティ度外視)
3 ZEN+待ち Zen2待ち intelの新アーキ待ち

641 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:23:43.86 ID:G7UxaCPR0.net
Ryzenが市場から消えるぞ急げ

642 :名無しさん@13周年:2018/01/04(木) 22:28:08.00 ID:dFfwBgvb7
さあそろそろ北米市場がオープンするよー
株価に注目

643 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:26:36.04 ID:500OtdP70.net
スカイネット化の前フリかな?スカイレーク・・・スカイネット・・・うっ

644 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:26:38.23 ID:Nt71Xokz0.net
https://i.imgur.com/ji9Gm8Y.jpg
こういうことやで
Intel入ってる奴は性能ダウン、鯖は特にアウト、治せないバグもある
AMDはほぼ影響なし

Intelの誤認目当てのプロパガンダにもイラつくな
クソ会社が

645 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:27:39.11 ID:L+/Se8lo0.net
さっきパソを起動したら「いま再起動するかあとで再起動するか今すぐ決めろ」てな見たことないほど威圧的な通知が出た。

再起動したら今までないほど長時間「更新の準備」をして再起動しやがった。

うちのパソ、どうなるん?

646 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:28:16.94 ID:C5VOXRoH0.net
>>633
誰も構ってなかったのにな

647 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:29:05.23 ID:uiA/Rydn0.net
KB4056892パッチ適用してみたよ
参考に

https://imgur.com/a/E5Kyj

648 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:29:44.30 ID:u16TmfgaO.net
>>641
新CPUと新マザボまで生産抑えると思うから、AMDとIntelの両方とも品薄になる悪寒。
対処品出ても品薄でお高い悪寒もする。

ハッ!これはもしかしたら高度な談合!?

649 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:30:22.74 ID:32gfKF6K0.net
>>636
いらねーよ
i7で重くてやってらんねーとか言ってる奴は極僅か
普通の人はi7で十分

650 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:31:16.17 ID:ZRHkQHiu0.net
imgurちゃんと貼れやカス

651 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:31:35.61 ID:Vg5OrF+e0.net
 
        _,.-‐''" ̄ ̄`ヽ、
       /         `ヽ
      /     __      (
     l  ,.-、/____ ヽ、/ミ 、 )    ――   ┼      |  ‐┼    7   !ヽ   |__ 〃   /   ヽ
     l /ソ/ / `‐ ・ヽソ_ ハ ヽ/           |/ ´`ヽ   l   __|     {    )   /´     (    |  
     l ゝ//  ´~ `´ `・、!/     (___   /|   し  |  (__jヽ    ヽ_ノ   (__    し
    ,イイハ    ___ - 〉 i'
    i/\ 〈  li´ ヽ> ノ                      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  \ヽ、_` ニ.ン/                      (    >>644    )
--く     〃、ヽ___∠_                        \______/
   ヽ  // `ー /  /i丶

652 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:32:32.50 ID:6gk5Gsry0.net
>>647
ゲームにはあんまり影響なしだな
良かった
WOWSでも影響なしならパッチ当てて生きていけるし

653 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:32:52.63 ID:+AKH3lKj0.net
ryzenのlaptop今のうちに買うべきか悩む…

654 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:32:59.50 ID:0khTwPvl0.net
>>586

CPUは7700Kで定格運転

オンラインでアンチウイルスソフトはアクティヴ

リアル彼女ベンチも3DMarkも速度低下無し

655 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:33:44.72 ID:RxKp9Yaj0.net
>>648
「儲かる話ないかな」
「このバグのフィックス、使えんじゃね?」
「それ乗った!年明けに情報漏れるようにするよ」
なんて、ありそうだなあ。。

656 :発毛たけし :2018/01/04(木) 22:35:41.11 ID:CGCC4EJ70.net
>>647

感謝

8700買うわ

657 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:37:25.39 ID:hEIl4c700.net
VMwareなどのエミュレーターでは性能ガタ落ちだろう。

658 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:38:58.64 ID:RXQaflc00.net
マイクロソフト、CPUの脆弱性問題で緩和策を緊急公開

今回の緩和策ではEdgeブラウザとInternet Explorer 11の動作に関して2つの変更を加え、

攻撃者が脆弱性を利用してコンピュータのメモリからデータを盗み取ることを困難にする措置を講じたとしている。

同社は引き続き脆弱性の影響を評価し、必要に応じて今後のサービスリリースで追加の緩和策を導入するという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-35112758-zdnet-sci

総レス数 1012
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200