2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 1995年以降のプロセッサーが対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★9

1 :サーバル ★:2018/01/04(木) 17:49:11.20 ID:CAP_USER9.net
2018年01月03日 11時16分00秒
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性

ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。

このバグは、データベースアプリケーションからウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。

カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、欠陥が存在することにより、ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。

「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。

対策の1つとして、カーネル・ページ・テーブル・アイソレーションを利用して、カーネルメモリーをユーザープロセスから完全に分離する方法が挙げられていますが、この方法だとIntelのプロセッサを搭載したPCの動作速度は落ちることになります。

この件に関して、The RegisterではIntelの広報担当者からのコメントを得られなかったとのことです。
http://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/

Intel Secretly Firefighting a Major CPU Bug Affecting Datacenters?

There are ominous signs that Intel may be secretly fixing a major security vulnerability affecting its processors, which threatens to severely damage its brand equity among datacenter and cloud-computing customers. The vulnerability lets users of a virtual machine (VM) access data of another VM on the same physical machine (a memory leak). Amazon, Google, and Microsoft are among the big three cloud providers affected by this vulnerability, and Intel is reportedly in embargoed communications with engineers from the three, to release a software patch that fixes the bug. Trouble is, the patch inflicts an unavoidable performance penalty ranging between 30-35%, impacting the economics of using Intel processors versus AMD ones.
https://www.techpowerup.com/240174/intel-secretly-firefighting-a-major-cpu-bug-affecting-datacenters


Which systems are affected by Meltdown?

Desktop, Laptop, and Cloud computers may be affected by Meltdown. More technically, every Intel processor which implements out-of-order execution is potentially affected, which is effectively every processor since 1995 (except Intel Itanium and Intel Atom before 2013). We successfully tested Meltdown on Intel processor generations released as early as 2011. Currently, we have only verified Meltdown on Intel processors. At the moment, it is unclear whether ARM and AMD processors are also affected by Meltdown.

どのシステムがMeltdownの影響を受けますか?

デスクトップ、ラップトップ、およびクラウドコンピュータは、Meltdownの影響を受ける可能性があります。より技術的には、アウト・オブ・オーダー実行を実装するすべてのインテル・プロセッサーが影響を受ける可能性があります。これは、実質的には1995年以来のすべてのプロセッサーです(ただし、インテルItaniumおよびIntel Atomを除く)。私たちは、2011年にリリースされたインテルプロセッサ世代のメルトダウンを成功裏にテストしました。現在、メルトダウンはインテルプロセッサでのみ検証されています。現時点では、ARMプロセッサとAMDプロセッサがメルトダウンの影響を受けるかどうかは不明です。
https://spectreattack.com

★1:2018/01/03(水) 16:58:55.94


※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515041831/

101 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:39:01.83 ID:ZB46MwHb0.net
i3-2100T があと10年戦えれば許容範囲。

2ちゃんとYoutubeと証券位しか使わない。

102 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:39:02.04 ID:GnM1LmfR0.net
そんなことよりDDR4の値段下げてくれ

103 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:39:53.32 ID:DQ/eOLzv0.net
>>100
放置ですね

104 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:39:56.04 ID:E4O4Liz90.net
>>95
向こうの方の記事だと
Skylake以降だよ

105 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:40:18.59 ID:ChIxYHPG0.net
いまのところAMDの公式の見解はこんな感じ
1つ目、2つ目がスペクターで
3つ目がメルトダウン

AMDの公式
An Update on AMD Processor Security
https://www.amd.com/en/corporate/speculative-execution
https://i.im gur.com/mH0D8uh.jpg
1つ目はOSアプデにより解決、またそれによるパフォーマンスの影響も微々
2つ目は設計の違いによりほぼゼロリスク、また再現もされてない
3つ目は設計の違いによりゼロリスク

私達は設計の違いにより、今のとこほぼゼロリスクだと信じています

106 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:40:41.81 ID:cEVzEwkQ0.net
>>89
どこの欧州メーカーやねん

107 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:40:54.40 ID:5sBVIELE0.net
ッッ!

https://i.imgur.com/vCuUAoH.jpg

108 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:41:06.00 ID:E/x4Ntoy0.net
>>6
MSI?
嫌いなメーカーだけど
格安BTOのマザボは大抵これ

109 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:41:06.66 ID:pfxKr/DO0.net
NFVでもう一儲けしようとしてる矢先なのにな。法人は「サポートが〜っ!」て言っても「汎用品で良いって言ったのはあんただよ」って販社に言われそう

110 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:41:37.06 ID:RxuJUD2D0.net
>>104
それとは別の問題な

111 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:41:51.01 ID:Pewl1D1S0.net
>>104
ありがとう
よかったセーフだwww

112 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:00.99 ID:MoKPHSQh0.net
馬鹿だから教えてくれ
これって再起動でのメモリ開放
ブラウザでの履歴やCookieなどの削除を
毎回のようにやっても駄目なのか?

113 :48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2018/01/04(木) 18:42:06.05 ID:SwXNYPY60.net
Z80Z 10GHzを開発するしかないな

114 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:13.09 ID:M0COJWj+0.net
>>79
け・・・廉価版

115 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:16.32 ID:au+ZnLnR0.net
これは1995年以降の製品全品リコールだな
いつも日本企業はやられっぱなしなんだから糞アメ企業にも制裁したれや
ま、アメ公の飼い犬の下痢安倍政権にそんなことできるわけねーがなw

116 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:17.74 ID:zDbCImoY0.net
大変そう。事務員が攻撃対象なのかもよ?

117 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:34.97 ID:RxuJUD2D0.net
>>111
残念だが 別問題w

118 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:38.65 ID:H06H3wHs0.net
>>112
ダメ

119 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:39.79 ID:Pewl1D1S0.net
>>104
>>110
ちょw違うんかいwww

120 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:42.44 ID:fSMC8WgZ0.net
えっ、ARMもダメなの?

121 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:42:58.93 ID:RxuJUD2D0.net
>>112
むだw

122 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:43:29.93 ID:MSaeVVB00.net
Intelは いってる

123 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:43:45.79 ID:JPC3rjXu0.net
>>98
乙!
まあ演算性能は変わってないからさ、I/Oのオーバーヘッド減らせば大丈夫だろ

124 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:43:49.40 ID:ojpLf3ed0.net
初代Corei5モバイルのノート使ってる俺は無事死亡ということですかな?

125 :48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2018/01/04(木) 18:44:03.80 ID:SwXNYPY60.net
>>112
PCのOSドライブにパスワード類が一切設定されてなければ大丈夫だと思う

盗む情報が元からないからな

126 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:44:18.97 ID:1mxUYfFD0.net
RAMディスクの読み込みに影響が来るなら
大容量アプリなら大影響じゃないか

127 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:44:46.94 ID:MoKPHSQh0.net
>>118 >>121 >>125
ありがとう
そうなんか…
それは深刻だわ

128 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:45:02.91 ID:RxuJUD2D0.net
>>124
コア2前後あたりから完全にアウト

129 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:45:26.56 ID:wByfApqx0.net
>>124
アイゴー(つд`)

130 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:45:46.62 ID:Qla0D2cp0.net
windows8.1だけど当てたら99%で止まらないの?完了する?

131 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:45:48.98 ID:wDuWodjv0.net
パッチ当ててからFF14多重起動+動画再生してるが性能低下は実感出来ないな

132 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:46:38.54 ID:pfxKr/DO0.net
しっかりとホリデーシーズンは頂いたみたいで今週末もしっかりと休むんだろうな。テロリストに休日はないのだろうに。。。

133 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:47:01.04 ID:CeMHKXV/0.net
そのうち更新しないといけないだろうが
更新手動にしとけばいいのか?

134 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:47:18.77 ID:RE2jpXDu0.net
パッチの通知こないなあ

135 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:47:56.61 ID:ojpLf3ed0.net
>>128
ええ・・・
サブで使ってるMacBook2010Core2Duoもあかんのか・・・

136 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:47:56.81 ID:5rVAKlZC0.net
インターネットはアメリカが情報を吸い上げる軍事技術だから
仮装メモリうんぬんよりインターネットが普及してきた頃から計画的にやってたんだろう
アメリカ製OSの方はマルウェア機能満載だと諦めていたが
CPUの設計レベルからやっていたとは思わなんだ・・・

そして今後も奴らが安全な代物を出すわけがない
必ず盗める仕様は取り除かれないだろうな

137 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:48:02.58 ID:G7fPliFQ0.net
エラッタってなんや、コラッタみたいなもんか?

138 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:48:30.47 ID:eonfzgyM0.net
celeronとか糞遅くなって使いものにならんくなるのか?

139 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:48:40.63 ID:4yUdOc+U0.net
>>71
2600kも三割落ちるから大丈夫じゃね?

140 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:49:06.40 ID:7wIEDE3Y0.net
まあ、本来の性能に戻ったと思うしかねえな
スキー場でナンパした女を街で見かけたけど声は掛けなかったみたいな

141 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:50:41.26 ID:wByfApqx0.net
メモリアクセス多用の処理とか落ちそう?
動画エンコするからパフォーマンス落ちるといやだなあ

142 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:50:42.73 ID:Y59AayE00.net
お金返して!

143 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:50:49.47 ID:dKfn7D3C0.net
愉快犯が作ったページ踏んでパスワード等を晒されるのか…

144 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:50:53.27 ID:E4O4Liz90.net
DQベンチで見ても
同スペックの人の過去のベンチと比べても
あんまり値が変わらん感じか

6700K+960だから少々時代遅れだが

145 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:51:14.84 ID:RxuJUD2D0.net
>>140
これ VWの排ガス詐欺並みだけどw

146 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:51:17.72 ID:3M9er+S70.net
ARMやMIPSのルーターは問題ないのか?
投機的実行なんかほとんどしないって解釈でいいのか?
そもそも外部からコードを渡されて実行することはないから大丈夫ってことでいいのか?

147 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:51:48.74 ID:wByfApqx0.net
>>144
そういうメモリ読み込んじゃうやつは大丈夫じゃね?

148 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:52:00.66 ID:ZB46MwHb0.net
インテルが「CPUに脆弱性」報道に反論、グーグルが解説した「原因」とは
https://www.businessinsider.jp/post-159446

149 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:52:31.80 ID:E4O4Liz90.net
>>110
や、元記事の方だとSkylakeって名指しされてるっしょ

150 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:53:14.52 ID:fcElr4kT0.net
>>140
普通にスキー場で見た方が不細工に見えるんだが

151 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:53:20.11 ID:43SoUfgR0.net
ついでにMSとNHKも潰れてくださいwww

152 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:54:10.87 ID:ZxNyPO1a0.net
>>98
ご愛顧頂き誠にありがとうございます(汗)

153 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:54:27.29 ID:LtjNAoaa0.net
>>36
ニュースリリースを同じ日に「別物」と注釈もつけずに出したところに悪意を感じるよなあ。

154 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:54:32.05 ID:E4O4Liz90.net
>>147
一応CineとSandraでも
CPUのみで見た限りでは
過去の同CPUのベンチ結果と変わらんかったけどね

155 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:54:34.51 ID:fSMC8WgZ0.net
メモリ内のデータって暗号化されてないの?

156 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:55:17.67 ID:Z66LRfEf0.net
>>155
それはソフトのお仕事ですわ。

157 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:55:39.48 ID:b1H43moJ0.net
>この件に関して、The RegisterではIntelの広報担当者からのコメントを得られなかったとのことです。

まだダンマリってやべえな 社長辞任レベルか?

158 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:55:40.48 ID:wByfApqx0.net
>>155
暗号解除するのはCPUなわけで

159 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:55:42.99 ID:pgjdVU5/0.net
>>85
それって普通にインサイダーじゃないの?

日本のガバガバ公取委と追及度合いが全然違うのに
そんな露骨にアホな事やるか?

160 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:55:54.01 ID:fcElr4kT0.net
>>151
とーでんやかすラック、Beカスや天下り利権屋団体全部潰れてください
JaLやKAIZANインチキ企業全部

161 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:55:55.04 ID:C8mTKHQv0.net
もっさり

162 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:56:12.01 ID:H06H3wHs0.net
>>148
記事の内容がCPU知らない人が書いたことがわかる

163 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:57:05.12 ID:J4vxxj6G0.net
Intel
入ってやがる

164 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:58:14.98 ID:QmEM5zzC0.net
致命的な穴を隠して利用してるって、オカルトじゃなかったんだ・・・

リーク元はどこなんだろ

165 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:59:10.73 ID:CyDHWf+w0.net
Appleならリペアエクステンション対応してくれるはず、してください

166 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:59:36.16 ID:zicT83ch0.net
なお、これとは別に、学術機関や企業に所属する研究者らのグループもこの2つの脆弱性に関する論文を公開している。
それによると、Meltdownの影響を受ける可能性があるのはデスクトップPC、ノートPC、クラウドサービス。
具体的には、1995年以降に登場したほとんどのIntel製プロセッサが影響を受けるという。研究者らは、2011年に
登場したIntelチップまでさかのぼって研究結果を実証した。ARMやAMDのプロセッサがMeltdownの影響を受けるかは
不明だとしている。一方、Spectreの影響を受けるのは「ほぼ全てのシステム」(デスクトップPC、ノートPC、
クラウドサービス、スマートフォン)であり、Intel、AMD、ARMのプロセッサで実証したという。

 Meltdownバグを発見したセキュリティ研究者のDaniel Gruss氏は米ZDNetへの電子メールで、
「攻撃者はシステム上のあらゆるデータを盗める可能性もある」とした。

 論文には、「Meltdownの機能はカーネルメモリを読み取ることだけに限定されているわけではなく、
ターゲットとなった機器の物理メモリ全体を読み取ることもできる」と書かれている。
https://japan.cnet.com/article/35112721/2/

167 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 18:59:49.01 ID:byiB4hES0.net
>>42
餃子かよw

168 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:01:24.01 ID:CPbcKEYL0.net
インテル入ってる情弱www

169 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:01:27.39 ID:wByfApqx0.net
このバグでただちに不正利用されるのは無いとは思うが
対応はしないとだめだからな

その対応損失の罪は大きい

170 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:01:36.86 ID:KqR7CQYb0.net
ビスタから7にアップグレードして使っているのにCeleronが入っているが
影響でてくるのかね

171 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:01:57.82 ID:KAsxFppO0.net
ryzenは勝ち組

172 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:02:00.17 ID:cHgUQJ0J0.net
>>6
Intelの株だな

173 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:02:20.08 ID:fyeOHKM50.net
以前AWS使ってたら、明らかに他人のインスタンスのファイルだろっていうのがいつの間にかにフォルダに現れていたことがあったけど、関係あるのかな。

174 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:02:20.56 ID:Z66LRfEf0.net
intelが御用記者使って他も同じみたいな情報発信してるね。腐ってますわ。

175 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:02:47.03 ID:KjsAZ26i0.net
まさかの
AtomN270のワシ大勝利!

176 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:03:20.84 ID:E4O4Liz90.net
>>95
ギガジンの記事が引用してるThe Vergeのサイトから

ttps://www.theverge.com/2018/1/3/16846784/microsoft-processor-bug-windows-10-fix
>Sources familiar with the situation tell
>The Verge that Intel processors that are based on
>Skylake or newer architecture won't see a significant performance degradation.

177 :発毛たけし :2018/01/04(木) 19:04:03.41 ID:CGCC4EJ70.net
うーんこれは

RYZENマシンとIntelマシンの2台持ちの時代がきたかもなあ

178 :発毛たけし :2018/01/04(木) 19:04:46.21 ID:CGCC4EJ70.net
パッチ後しばらくゲームプレイしてみたが急激に重くなったのは1回だけだな

PUBGやってみるわ

179 :(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)2 :2018/01/04(木) 19:05:03.15 ID:tMy98gR+0.net
>>54
(; ゚Д゚)んんん〜???

AMDも!!??

180 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:05:05.59 ID:gws6+Op80.net
インテルはお咎めなしなのかね
フェアじゃないな白人どもがよく言うフェアじゃないってのは自分にとって都合が悪いってことだったんだな

181 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:05:45.39 ID:tEGihNt60.net
アマゾンや楽天なんかのパスワード保存しないほうがいいのかな?

182 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:05:48.03 ID:fSMC8WgZ0.net
>>158
暗号解除できるのは暗号化した同一のCPUだけですよね?

183 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:05:56.43 ID:4yUdOc+U0.net
>>172
下がったら買っとけば時間がたてば嫌でも上がるもんな

184 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:06:24.17 ID:DtpeZqA20.net
>>180
リコールはするだろ

185 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:07:23.91 ID:5rVAKlZC0.net
はぁ〜、ryzenうらやましす
今はメモリがクソ高いから自作したくねぇんだよなぁ

中古のPCケース買ってAthron XPマシン復活させようかな・・・

186 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:08:18.18 ID:CPbcKEYL0.net
インテルユーザーの五段階

否認

怒り

取引

抑鬱

受容←今ここ

187 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:08:32.35 ID:jRgrrSOz0.net
パッチ当ててoc禅1700常用mem3200でcineしたけど
前と後なんも変動無かったチュマンネ
cpu=1638/Single=149

188 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:10:25.98 ID:byLa4PsX0.net
>>180
今まで実被害確認できずでパッチで終わると思うよ
ある意味、公平に不都合出てるわけだし

189 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:10:59.34 ID:hX/DWASF0.net
5割減ってのは勘弁だからパッチをスルーする人が殆どなんだろうなあ・・・、ま、OSのパッチだから一度当ててみて気が変わったら削除もできるけど・・・

190 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:11:02.75 ID:ChIxYHPG0.net
おそらく格安スマホのような省電力コアのCortex-A53を使ったSoCのやつは問題がなさそう
スペクターは投機的実行が原因の問題らしいがCortex-A53は投機的実行の機能がないからな

191 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:11:37.83 ID:L0aMvs/Y0.net
まさかこんな形でAMDが天下をとるとはな

192 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:12:09.80 ID:JGI1CUD30.net
Intelはセキュリティ無視してるんだから早くて当たり前だよな
実際の性能はAMDのほうが上だったのか…

193 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:12:50.67 ID:Lj2Jl3eO0.net
まぁ来月にはwindows7、8対象にしたウイルスが突然発見されるんだろうなー

マッチポンプで買い替えウマーw

194 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:13:20.10 ID:gF2J+Q4f0.net
ビットコインとか盗めたりするの?

195 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:13:28.81 ID:fSMC8WgZ0.net
またUMBへデバイスドライバ格納作業をする時代に戻るのか・・・

196 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:13:29.77 ID:YWJ3xIER0.net
他にも貼ったけど、Pentium N4200のパッチ適用前後@Win10
https://i.imgur.com/NakSTaS.jpg
Single Thread 155→138
Multi Thread 693→576

197 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:13:52.15 ID:GVfIAPLm0.net
>>179
ベッケン

198 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:13:56.98 ID:zicT83ch0.net
>>193
XPどうなるんかね

199 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:15:59.88 ID:byLa4PsX0.net
>>194
コインを盗まれたという取引所が出てくるんじゃないの

200 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 19:18:09.80 ID:E/x4Ntoy0.net
>>181
この件に関係なくそれは駄目

総レス数 1012
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200