2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【改元】新元号は1文字15画上限に。少ない画数で国民の「元号離れ」を防ぐ狙い。政府

919 :名無しさん@1周年:2018/01/03(水) 09:40:53.83 ID:v0TwAfgy0.net
大化(645年)から始まって平成まで元号は231個
645年から2018年まで1373年間に231個だから、一つの元号は6年弱である
天皇一代に一元号なのは明治からのことであって、昔はころころ代わっていたのだ
こんなに短くては、あれは何年のことだったかなんていうのに元号では分かりにくい
そこで昔は干支を使っていた
干支というと十二支を思い浮かべるが、本当は十干十二支である
十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
この組み合わせが干支
最初の年は甲子、最後は癸亥
10と12の最小公倍数は60
60年で一回りする
なので60歳を還暦というのである
甲子の年にできたから甲子園球場、戊辰の年の戦争だから戊辰戦争
昔は「慶応4年に戦争があってね」なんて言わないで、「戊辰の年に戦争が有ってね」と言ってたのである
幕末の小説やドラマが好きな人は、志士の言葉に「癸丑(きちゅう)以来の我々の苦労が・・・」なんてセリフを憶えているのではないだろうか
ペリーが来たのは嘉永6年だが、当時の人々には元号より癸丑であった
だから幕末の志士の発言には「癸丑」という言葉がよく出てくるのである
昔の人の平均寿命は60年くらいだったから、60年あれば十分実用的だった
このように、元号は儀礼的なことや公文書で使うものであって、
日常生活で元号を使うのは日本の伝統ではないのである
人々は合理的な干支を使っていたのである
あの時は何年というのに元号が使われるようになったのは明治になってからだ
そして明治以降でも戦前までは干支が普通に使われていた
本当にあの時は何年というのに元号が使われるようになったのは昭和、それも戦後である
明治と昭和が長かったので元号の使用が普及したのだ
それに対して干支はより便利な西暦に取って代わられた
こういうわけなので、日常生活で元号を使うのは日本の伝統ではない
日常生活では合理的な西暦を使用し、元号も併用するというほうが、むしろ日本の伝統に合うのである

総レス数 1003
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★