2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石川】イカ水揚げ量が減少 多数の北朝鮮船で操業できず 能登

1 :みつを ★:2017/12/13(水) 06:48:51.37 ID:CAP_USER9.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171213/k10011256371000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014

12月13日 5時04分
日本の主要な漁場の1つ「大和堆」に比較的近く、国内有数のいか漁の拠点となっている石川県能登町にある小木港のスルメイカの水揚げ量は、去年の同じ時期に比べ500トン減っていることがわかりました。漁協によりますと北朝鮮の木造船が多数確認されたため、日本の漁船は今シーズン、この海域でほとんど操業できなかったということです。

石川県能登町にある小木港は、能登半島沖300キロにある好漁場の「大和堆」に比較的近い立地を生かして、函館や青森の八戸と並ぶ国内有数のいか漁の拠点となっています。

スルメイカ漁は毎年6月から翌年の1月まで行われますが、石川県漁業協同組合小木支所によりますと、先月末の段階で今シーズンの水揚げ量は2600トンと去年の同じ時期に比べ500トン少なくなっています。

「大和堆」は日本の排他的経済水域にありますが、北朝鮮の木造船数百隻が操業する様子が確認されていて、衝突したり網が絡まったりするおそれがあるため、日本の漁船は今シーズン、この海域でほとんど操業できなかったということです。

このためスルメイカの卸売価格は1ケース8キロ入り5000円と例年の1.5倍に値上がりしていて、地元の加工会社は商品価格を値上げせざるをえないということです。

水産加工会社を営む浅井和平社長は「価格の上昇で注文は半分以下に落ち込んでいる。この状況が続けばイカ専門では立ち行かなくなる」と話していました。

漂着船の処分費用かさみ 困惑

一方、北朝鮮から来たと見られる木造船が漂着している自治体では処分するための費用がかさみ困惑が広がっています。

このうち石川県珠洲市では今月8日、長橋町の海岸に長さ7メートル、幅2.6メートルの木片が漂着しているのが見つかりました。木片には腐食を防ぐための塗装やエンジンを取り付ける部分が補強されていることなどから、能登海上保安署は船底の一部と見ていますが、文字などは書かれておらず、どこから流れ着いたかわからないということです。

珠洲市では先月27日にも北朝鮮から来たと見られる木造船が漂流しているのが見つかり、市が重機を使って解体して処分場に運搬するのにおよそ50万円かかったということです。珠洲市は海岸に漂着するゴミの撤去費用に今年度、150万円を計上していますが、すでに90万円を支出していて、再び漂着物の処分に費用がかさむことに困惑の声が上がっています。

珠洲市産業振興課の下吉晴課長は「これまでも5メートル程度の木造船が漂着することがあったが、市の職員がチェーンソーで現場で解体できたため費用はかからなかった。大きな漂流物が続くと、県や国に支援してもらわないと市の財源では対応できない」と話していました。

総レス数 161
35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200