2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】邪馬台国の有力候補地「纒向遺跡」見える化 桜井市、建物跡に目印設置へ 900万円目標、ネットで募金

950 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 08:49:40.21 ID:wW9hKSHL0.net
>>943
当時の技術では九州を経由しなければ大陸と交易できなかったから。

だから古墳時代が四世紀ごろ始まったとされる旧説では、
邪馬台国は九州にあり大陸と交易できた、卑弥呼から古墳時代が始まったって解釈が有力だった。

しかし最近、古墳時代の年代が三世紀前半にまで繰り上がったことで九州説は歪んできた。
なぜなら三世紀には既に古墳を作るだけの権力と国力を持つ国ができあがっていたこと。
さらに九州から関東地域の広い地域までの交流を示す証拠、大陸製と思われる銅鏡が一度に三十枚くらい見つかった事。

これによって、三世紀には既に畿内の国が大陸と交易していた、という証拠が出たことになり、
大陸と交易するのには九州を経由するしかない。
よって畿内から九州まで広域な支配権を持つ「国」が畿内にはあった、という説が有力になった。

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200