2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】邪馬台国の有力候補地「纒向遺跡」見える化 桜井市、建物跡に目印設置へ 900万円目標、ネットで募金

832 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 23:12:43.60 ID:a3xkexb40.net
>>824
読んだ、中々面白いな
まあ流石に仁徳天皇の頃には都は畿内に移ってただろうが、だからといって瀬戸内海を見て詠んだとは限らないしな

それよりここが気になったな
http://zenyamaren.org/yamaren20-027.html
>八女の岩戸山古墳の「大神宮」は中世の創建いらい「今伊勢」と呼ばれて、もとは古墳後円部の頂きに鎮座していた。
>大正十四年現在地に動坐して以来「大神宮」と呼ばれている。「今伊勢社」時代の天文二十四年四月二十五日、
>八女地方の二十四名の豪族の百首の歌を兼松城主豊饒美濃守が書いて一巻にし奉納した。
>八女市は文化財専門委員会の答申にもとづき平成七年一月二十五日付でこれを有形文化財に指定した。
>指定名称は「天文二十四年源鑑述ら今伊勢奉納百首和歌」。

岩戸山古墳と言えば、筑紫君磐井の墓とされるけど、朝廷にとっては反逆者のはずなのに今伊勢なんて
伊勢神宮との関わりを思わせる名前の神社なんだな
>>56の説の信憑性が増したわ

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200