2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】邪馬台国の有力候補地「纒向遺跡」見える化 桜井市、建物跡に目印設置へ 900万円目標、ネットで募金

1 :泥ン ★:2017/12/09(土) 17:13:37.52 ID:CAP_USER9.net
2009年に大型建物跡が発見された際に柱跡に建てられた目印。
今回の丸太のイメージだ=奈良県桜井市の纒向遺跡で2009年11月10日、貝塚太一撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/12/08/20171208oog00m010051000p/9.jpg
現在の大型建物跡。それと分かる目印は何もない=奈良県桜井市辻で2017年12月6日、山本和良撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/12/08/20171208oog00m010052000p/9.jpg

 女王・卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国の有力候補地の一つとされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡(国史跡)で、「卑弥呼の宮殿跡」と注目された大型建物跡などの建物遺構について、市は位置が分かるように丸太を設置することを決め、インターネットで寄付を募るクラウドファンディングによる資金集めを始めた。事業費の4分の3に相当する900万円を目標に、来年2月末まで協力を呼び掛ける。【山本和良】

 纒向遺跡は、3世紀代を中心に営まれた大規模集落遺跡で東西約2キロ、南北約1・5キロの範囲に及ぶ。2009年に見つかった大型建物跡は3世紀前半のものとみられ、同時期のものとして国内最大規模。前方後円墳の箸墓(はしはか)古墳は卑弥呼の墓の説もある。

 周辺は、他にも弥生時代末期〜古墳時代初めの古墳など貴重な史跡が豊富で、年間を通じて考古学ファンら多くの見学者が訪れる。しかし、纒向遺跡を紹介する施設はなく、大型建物跡に至っては埋め戻されている。このため、「様子が分かるようにしてほしい」などと訴える声が盛んに市に寄せられていた。

 そこで市は、今年度中に大型建物跡などの柱の跡に、目印になる杉の丸太(直径15〜32センチ、地表の高さ1メートル)を設置することを決めた。木材は、桜井木材協同組合の協力で無償で提供してもらえるが、全部で65本を設置する費用などに約1200万円が必要。文化財関連の財源確保に頭を悩ませる市は、ネットのふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を活用することにした。寄付はふるさと納税制度の対象となり、税控除が受けられる。

 協力者には、市纒向学研究センターが発行する機関紙「纒向考古学通信」を3年間送付し、遺跡の調査や保存整備の状況などを随時知らせる。

 市教委総務課は「建物の柱を目に見えるようにすることで、古代史最大の謎解きを体感してもらいたい」としている。

毎日新聞 2017年12月8日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20171208/ddl/k29/040/544000c?inb=ra

604 :subo:2017/12/10(日) 22:31:56.00 ID:kpc/hGau0.net
邪馬台国の所都は八女

605 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 22:33:47.03 ID:ZIrGGZmv0.net
>>596
>>601
八女も吉野ヶ里も不弥国から先の周旋の道中にあるから
傍ら国のどれかですね。

606 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 22:38:36.14 ID:JLdhdueA0.net
西田が200萬、一徳さんで100萬ぐらいかな

607 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 22:40:36.65 ID:JLdhdueA0.net
606
比定地を盛大に間違ったわ すんまそ

608 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 22:48:19.14 ID:ZIrGGZmv0.net
>>526
魏志倭人伝には倭人は文書で情報を確認しているとの記述があるから邪馬台国では文字が使われていたんだよ。

609 ::2017/12/10(日) 22:50:36.68 ID:YH1EBVH00.net
>>607
上手いなw

610 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:03:29.98 ID:37TbM8+P0.net
そもそも仮に九州説だとしても九州内だけのしょぼいもの。
国家といえるものでない。また九州が西日本を支配下に置いた
痕跡もない。畿内だとそれがある。その後の歴史とも繋がる。
九州が西に移動したというのも否定されている。
そもそも九州をそれだけ力説する意味がわからない。
分かるのはなんでも起源だと称するあの国と似てるということ。
あの国と同じだね。

611 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:07:52.74 ID:twwWju/G0.net
王権の移管は、出雲→北九州→機内だろう。

612 ::2017/12/10(日) 23:08:25.19 ID:YH1EBVH00.net
>>610
我々はまず、邪馬台国が偉大なものだという幻想を
捨てる必要があるな。諸般の事情でフカしているけど、
実は邪馬台国はショボいのよ。

613 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:14:27.45 ID:O+8JiGQ50.net
>>553
金銀財宝の他、伊都に外国人迎え入れ施設があり、硯が複数出てくるような文化度の高い北部九州が
なんで外国との接点もロクになく引きこもってチマチマやってる畿内に支配されるのか疑問だよ

614 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:14:36.44 ID:7uFZ0dcG0.net
奴國の位置が金印により福岡県で確定しているので、
ここが女王国のつきる所であるから、
魏志倭人伝の倭は、北部九州一帯で間違いないだろう。
それを二十日だの、水行十日、陸行一月だの、会稽の東だの書いてあるのは、
伊都国以降は、地理を知らない事を露呈したにしか過ぎない。
マキムクは当時の日本最大の集落であったかもしれないが、
魏の使者は、北九州の地理すらおぼつかない事が分かっているので、
魏の使者には知り得ない土地と言い切っていい。

615 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:17:31.22 ID:twwWju/G0.net
漢委奴国王⇒かんのいどこくおう=伊都国

倭人伝
伊都国には王様がいる。

616 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:19:31.52 ID:f0H1K6ol0.net
>>614
金印は委奴国=伊都国。
奴国は関係ない

617 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:20:16.17 ID:7uFZ0dcG0.net
奴国は奴国、伊都国は関係ない。

618 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:20:21.27 ID:AY4SDDpr0.net
やまとは
鉄が欲しいから対朝鮮(帯方郡の南、狗奴国)に対して挟み撃ちを晋に打診したり
北九州に軍備を集中させたのであって

武器の出土が多い北九州は軍事拠点
鏡や銅鐸が同じのは政治拠点の畿内

出雲は鋳づ物で生産拠点
当然鉄は北九州にまわされるだけ

619 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:20:27.20 ID:IkSEvJcw0.net
>>526
邪馬台国で文字は使われてたらしい
(一大卒のところに書いてある)

とかく、記紀では熊襲が野蛮人に描かれてるけど。
文字や技術は西から入ってくる事を考えると
むしろ、当時は熊襲のが
大和より先進的だった可能性がある訳だ。

大和が文明国で、その他の地方が野蛮って見方は
あくまで記紀のトリックに過ぎない。

620 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:23:46.11 ID:twwWju/G0.net
奴国が特別な国であった文献は一つもない。

621 ::2017/12/10(日) 23:28:31.85 ID:YH1EBVH00.net
>>616
金印が発見されたのは志賀島、安曇氏の故地じゃんか。

さておき、筑前国風土記で、怡土県主の祖五十跡手が
「高麗の国の意呂山に、天より降り来し日桙の苗裔、五十跡手是なり」と
自己紹介する記述がある。つまり伊都・怡土(イト)はアメノヒボコが
住みついた出石(イズシ)の音が転じたものだと。

622 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:29:27.79 ID:7uFZ0dcG0.net
建武中元二年、倭奴国、貢を奉じて朝賀す、使人自ら大夫と称す、倭国の極南の界なり、光武、印綬を以て賜う。
コレを見ても、奴国が倭国の端であったことが分かるし、奴国は倭奴国ではなく倭の奴国である事が分かる。

623 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:29:28.60 ID:0uZPJTla0.net
九州説は観光
観光目的だから九州各地が我田引水して我こそは邪馬台国やってる
各地の綱引きで大雑把な九州という場所から特定できないし、特定できないから進展もない
観光だから特定してなくても進展してなくてもどうでもいい感じで、ただ漠然とした九州を連呼してるだけ
邪馬台国は九州にあるって、邪馬台国は日本にあると変わらないぐらい大雑把な話

624 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:37:12.00 ID:O3U4EA3A0.net
文献通りなら邪馬台国の外観は吉野ヶ里遺跡とほぼ一緒

625 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:42:14.84 ID:iADlnO/K0.net
畿内説は捏造
ゴッドハンドだから畿内の遺跡から邪馬台国の産物も大陸からの文物も一切出ないのに我こそは邪馬台国やってる
年代のゴッドハンドしまくりでどの遺跡か特定出来ないし、特定出来ないから進展もない
ゴッドハンドだから特定してなくても進展してなくてもどうでもいい感じで、ただ素人騙してカネ集めしたいだけ
邪馬台国は畿内にあるって、邪馬台国はブラジルにあると変わらないぐらい荒唐無稽な話

626 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:42:21.62 ID:I/6qKFtj0.net
>>585
だからさ、「参は簪飾り三本を中央に集め」とあるだろ。それを受けての「また、集めるの意より参稽比較する義となり」だよ。
国語の成績どうだったの?
大学受験できるレベルなら、これくらい問題なく理解できるよ。

627 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:46:50.91 ID:cy6Yu5w10.net
まあこれを見ただけで畿内はあり得ないって分かるよな

http://y-ta.net/gishi-wajinden-2/
”女王国より以北には、とくに一大率(ひとりの身分の高い統率者)をおいて、諸国を検察させている。諸国はこれを畏れ憚っている。
(一大率は)つねに伊都国に(おいて)治めている。国中において、(その権勢は、中国の)刺史(郡国の政績、状況を報告する官吏。
州の長官をさすばあいもある)のごとき(もの)である。”
▲ そして、こちらの文章。

難しく書かれていますが、要約すると、「女王国(これは邪馬台国の意味だと思われます)より北側の国は
伊都国から派遣された調査員が各国を監視している」という内容のようです。

http://y-ta.net/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/321.jpg
▲ もし近畿地方に邪馬台国があったとするとこんな感じになります。これだと、どうしても違和感を感じます。
すぐ近くの奴国(なこく)や末盧国(まつろこく、もしくは まつらこく)は伊都国(いとこく)の調査員が監視をしていないということになってしまいます。

http://y-ta.net/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/419.jpg
▲ もしこのレイアウトだとしたら自然だと思います。

628 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:48:32.38 ID:37TbM8+P0.net
>>612
九州内だったら国家じゃないじゃない
現に畿内にそれ以上の国家的都市があったのに

629 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:48:55.64 ID:YO9qYNZi0.net
>>624
復元された楼閣なんかは鍵唐古の土器の絵とか参考にしてるのだが。

630 ::2017/12/10(日) 23:50:48.58 ID:YH1EBVH00.net
>>626
そもそも魏志倭人伝の記述に「国家」とか出てこないっつの。

631 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:50:51.61 ID:0uZPJTla0.net
具体的に九州のどこか特定させてから纒向と比較すればいいのに、
漠然とした九州から進展していかないからなあ
吉野ケ里ですら文献とあわないと九州各地で堂々巡り
比較しようがない

632 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:51:06.07 ID:T76O5BsZ0.net
>>5
え?成功時の見返りなにも無いの?コレ?

633 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:51:46.82 ID:f0H1K6ol0.net
>>627
九州に一つだけ卑弥呼を共立した国、女王国に含まれる国があるんだよ。

九州南部の投馬国。神武さんの本貫。
大分から北が一大卒の管轄。

634 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 23:56:43.66 ID:cy6Yu5w10.net
>>633
一大率の管轄は「自女王國以北」
なのでそんな言い訳は通用しない
女王国が畿内だったらこうなってしまう

http://y-ta.net/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/321.jpg

635 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:00:01.83 ID:kO1K7mKz0.net
>>557
黒歯国などの話からの「参問倭地」だから、文法としては「(Aを)Bと参えて問う」になる。
Aは黒歯国などでBは倭地だ。

636 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:00:23.42 ID:0Wx1gUqP0.net
>>629
吉野ケ里を見た人が焼いた土器だろw
別に唐古・鍵遺跡で焼かれたという証拠があるわけでなし

畿内論者は都合のいいときは「全国から土器が集まってきてた!」って力説するくせに
楼閣の描かれた土器は何故か畿内で焼かれたと勝手に脳内変換してるんだよなw

637 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:01:18.72 ID:0Wx1gUqP0.net
>>635
いつまでも見苦しいぞ
>>588

638 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:02:44.21 ID:wEpQLMs00.net
>>636
ゴッドハンド畿内の本領発揮だな

639 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:04:12.69 ID:CwItiMoL0.net
>>636
ああそうか、大陸と交流のあった九州や出雲の土器かも知れんわけね
それじゃ何の根拠にもならんわなぁ

640 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:04:55.05 ID:p3yaM1Q80.net
直接つながる発掘物て金印と鏡だけだろ
畿内のほうが可能性高いと思うけどね

641 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:06:52.53 ID:CwItiMoL0.net
>>640
大陸系の出土物が畿内には極端に少ない時点であり得ないな
一方九州は大陸系のお宝イパーイ

http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif

642 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:13:33.64 ID:B9N98HK40.net
>>640
金印の偽物説がなければなあ
以前の2chで本物の立場で反論してたけど、結構信憑性あるんだよね
そもそも倭と委を間違うのは
当時は知らんが現代に委はワと読めないんだよな

643 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:14:14.32 ID:kO1K7mKz0.net
>>588
現代中国語は古典漢文とは違うぞw
古代においてだって英語とプログラム言語くらいの差があったんだから。
漢文だって元明を境に変容している。
古代黄河集団の言語と現代中国語はラテン語とロシア語くらいに違うんだ。

644 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:15:31.10 ID:9SZAa4TK0.net
>>641
九州はこんなに豊かだったのに、畿内からは金銀どころか鉄さえわずかしか出土しないんだよなぁ
これじゃ畿内が九州を支配してたなんて夢のまた夢やで

645 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:17:38.82 ID:LtMIOkLe0.net
>>627,634
ワロタw
九州以外あり得ない事がよーく分かった
畿内はゴッドハンド藤村の再来、これでいいね?

646 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:20:19.32 ID:ZBkrdTdu0.net
>>592
ここに引用されたソースを見ても畿内のはまず結論ありきで無理矢理それに当てはめようとしてるだけなんだよね
だから九州説の学者に突っ込まれても全く反論出来ない

647 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:23:23.09 ID:bpnvK1uL0.net
>>641
それ見ると熊本あたりまでは邪馬台国の勢力圏だったっぽいな
狗奴国は親魏倭王の敵だから交易出来てないだろうし

648 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:29:26.80 ID:xsqjfQz40.net
>畿内のはまず結論ありきで無理矢理それに当てはめようとしてるだけ
その通り
邪馬臺國を写し間違えだととんでも説で邪馬臺國(邪馬台国)と言い張る
どうしても諸事情で邪馬台国=畿内ヤマトにしたいらしい
諸事情は言わなくてもここの皆さんにはわかるでしょう

649 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:30:49.57 ID:cgUdXhSj0.net
九州に入れ墨の民族がいたなら滅ぼされてない限りある時期まで絶対文化が残ってるはずなんだよな
でもそんな文化日本のどこにも感じさせない

650 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:33:34.48 ID:xsqjfQz40.net
お歯黒
今はそんな文化は欠片も残ってない
百数十年前だよ 無くなるのはあっというま

651 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 00:36:17.25 ID:dRBSpcw90.net
>>648
だよな、だから>>641みたいに
「金銀財宝を九州が独占してて畿内からは全くでてこないのはなぜ?」
という根本的な問いにさえ答えられない
畿内が九州を支配してたならあり得ない現象なのに

652 :卑弥呼:2017/12/11(月) 00:38:06.75 ID:MoXJl8Go0.net
邪馬台国は畿内にはなかった。

653 :卑弥呼:2017/12/11(月) 00:38:51.04 ID:MoXJl8Go0.net
春成秀爾氏はよを惑わしている。

654 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 01:06:38.76 ID:7ID6TBUr0.net
>>651

黒塚古墳 3世紀
http://livedoor.blogimg.jp/dottimodaizi2/imgs/7/f/7f7fe779.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/04/25/20170425oog00m010109000p/6.jpg

655 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 01:15:05.69 ID:260NWjRJ0.net
南方の島じゃ入れ墨文化は今でもあるしなぁ

656 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 01:17:20.18 ID:AHWYGWvk0.net
>>654
金銀財宝は??

657 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 03:11:39.54 ID:dZsecbZl0.net
このスレを公平に見る限りだと
九州説が圧勝だなあ

俺個人はどっちでもいいんだが
畿内説支持者あまりに弱すぎないか?

658 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 05:49:40.95 ID:c4qUtqSR0.net
>>636
土器の産地の特定は、土の種類や土器の特徴でわかるので
全く難しいことではない
唐古からは東は静岡から、西は吉備、北九州の
土器が出土しているが、絵画土器は唐古で
焼かれたもの
なんせ絵画土器の半分は唐古周辺で出土しているからね
当然自分の集落にある建物の絵を描いていると思われる

659 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 06:51:21.46 ID:dxsB3xOC0.net
畿内から出て来る物は出雲系しか出てこないからな。
まあ九州邪馬台の変遷を奈良大和に繋げてしまうと伊勢神宮すら否定することになるから畿内説には金銭的利権が絡んでんのがよく分かる。
そういうの無しに探求すんのが学会だと思うんだが。

660 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 06:52:08.79 ID:jpesRAsm0.net
>>657
魏志倭人伝を重視してないからだと思うよ。

661 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:09:23.71 ID:c4qUtqSR0.net
畿内-出雲のラインはかたいよね
九州は渡来人の系譜でしか見えてこない
それは色々と都合が悪いから黙殺されているのかもね

662 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:32:13.76 ID:/Hgu9Olq0.net
>>649
神武の従者にも顔に刺青してる奴がいたけど
残ってなかったな

663 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:56:44.86 ID:oHmhW5oJ0.net
>>658
全く難しいことではないと言いつつ、楼閣の描かれた土器が分析されたという話は聞かないんだよな
だから畿内説はゴッドハンドと言われる

664 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:57:20.71 ID:dxsB3xOC0.net
当時邪馬台や縄文人は身体中に刺青を入れ爬虫類的異形の姿と特殊な衣装に着飾る今で言うコスプレして異形の存在をアピールしてたんだろうな。
卑弥呼のシャーマニズムや従属する文化が、動詞を前面に置き結論から意思を伝える漢文から、へりくだり動詞を最後に置く日本語へ文法変化した寧ろ朝貢奴隷言葉になった訳か。

665 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:02:06.31 ID:J089zdR20.net
>>651
まあどう考えても九州と畿内の間に密接な関係は無かったとしか言えないわな
そうなれば邪馬台国は大陸との玄関口である九州側にあったのは明白だが

666 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:10:38.34 ID:6MBK6pgg0.net
邪馬台国が北部九州にあったとすると
短期間でそれを上回る強大な国が近畿に現れたことになる
普通に考えればありえない

667 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:17:08.14 ID:9tsN8Xki0.net
九州説は邪馬台国の比定地、候補となる遺跡すら挙げられない。
印象操作だけだよ。

668 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:22:01.73 ID:nuM6eepr0.net
畿内には半島の人達が沢山流入してた。
今でも関西は在日の坩堝。

669 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:26:10.18 ID:TGKhdNuu0.net
>>668
5世紀以降、大量の半島人が関東を開拓して住み着いている
とくに埼玉あたり
東北以北、中部、九州南部以外は軒並み半島人の血が混じってる

670 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:31:18.51 ID:nuM6eepr0.net
>>669
文献は何を根拠としてそのような事言ってるの?

671 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:36:12.24 ID:TGKhdNuu0.net
>>670
発掘調査
自分で調べてみ?

672 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:38:16.89 ID:0Er6OWdt0.net
>>635
この文では問が動詞ではなく参が動詞です
倭地について問を集める。

673 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:39:28.94 ID:Kq5Ctisr0.net
>>551
出雲の国譲り、2つの国が対等合併して国内覇権に乗り出した古代の一大イベントだった。

●二つの本(出雲と大和)が一つに→ニ本、日本
●前方後円墳→鏡と銅鐸のドッキング
●鳥居の構造→縦に2本、横に2本の柱
●しめ縄→外見的には2本のロープが絡み合ってる
●二拝二拍手一拝 大和の神と出雲の神に二拝二拍手後一礼

ただ途中のクーデターで出雲派が劣勢になり、古事記が編纂された。

という事だと思ってる(年代に疑義のある人は多いだろうけど)

674 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:39:59.92 ID:2vEDWFj00.net
中国にもカタイとか云われてた時代もあったらしいし
チンギスハーンの流れだろう

675 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:42:06.30 ID:2vEDWFj00.net
でマルタイてお墨付きの企業は九州にあるし
だから何かとタイてつけたいんだよ使いの坊ちゃんだから
だから偽れざる領域てのはトゥルーなんだよ

676 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:46:07.37 ID:nuM6eepr0.net
>>671
発掘調査ってのは当てにならない。
記紀には畿内には3世紀には半島から渡来人が入っている事は書かれている。

677 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:57:24.02 ID:0Er6OWdt0.net
>>635
問を動詞とすると
「参は倭地を問う」となります
黒歯国の話とは繋がりませんね。

678 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 08:59:58.60 ID:0Er6OWdt0.net
>>676
記紀が書かれたのは8世紀ですから500年も前の
3世紀に付いての記述は信憑性が極めて低い。

679 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:01:53.11 ID:8iEeRYcD0.net
>>10
今のチャンコロと、三國志の英雄は別の民俗です

680 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:07:14.36 ID:2LeYk/pR0.net
>>679
ペルシャ系だっけ?

681 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:07:41.45 ID:0Er6OWdt0.net
>>627
その訳だと一大率は女王国より以北に居たのか伊都国に常に居たのか分からない変な訳だな
一大率は女王国より以北に居たんだから
伊都国で常に治めていたのは別の人物だすよ
普通に考えて国を治めているのは伊都国に居たとされる王ですね。

682 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:07:47.94 ID:nuM6eepr0.net
>>678
>>669はいつ見つかったの?3世紀頃?
天皇が編纂している記紀は信憑性がないとか言うのは反日だから?

683 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:12:32.54 ID:0Er6OWdt0.net
>>682
5世紀以降、大量の半島人が関東を開拓して住み着いている
とかも信憑性なんてない
信憑性がないのは自分で自分の出を書いたものだから
どのようにも好きなように書けるな。

684 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:47:54.22 ID:uZQPuwOs0.net
トヨの時代は邪馬台国が大分というのは信憑性があるが
卑弥呼の時代は記述が当てはまらない

685 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:50:38.28 ID:nuM6eepr0.net
>>683
>>669はいつ出たの?答えになってないよ?
最近でしょ?
記紀の編纂より1200年以上後なのに何言ってんだこいつ。

686 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:51:53.44 ID:nuM6eepr0.net
畿内は半島系渡来人の坩堝。現在も関西は在日が一番国内で多くハングルが飛び交う。

687 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:53:16.76 ID:RAmM59NSO.net
>>666
畿内が発達したのは4世紀以降なのは>>19などの発掘調査結果により明らか
100年もあったら近畿一帯くらい統一出来たって何も不思議は無い

九州の大陸系遺物が3世紀の畿内から全く出土しないのだから
邪馬台国は九州以外には有り得ない

688 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 09:55:36.01 ID:0Er6OWdt0.net
>>685
それは別の人が書き込んだことだからね。

689 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:07:39.43 ID:0Er6OWdt0.net
近畿地方で古墳文化が興ったりヤマト朝廷が興ったりしたのは
その都度九州から新しい植民者が東征して来た結果なんだよな。

690 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:18:00.29 ID:7ID6TBUr0.net
>>666

江戸幕府は?

691 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:19:25.41 ID:7ID6TBUr0.net
>>687

九州の大陸系遺物は2世紀の後漢の物。邪馬台国は魏の3世紀。

692 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:21:58.15 ID:7ID6TBUr0.net
中国で出土した三角縁神獣鏡
http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/im/washi2.jpg

中国の神仙思想の紋様が描かれているのに日本製と言い張る九州説論者。仮に日本製だとしたら
畿内には漢字を理解し魏の影響下の文化が存在したことになる。

693 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:36:14.08 ID:p3yaM1Q80.net
漢字理解しないで複製した可能性あるんじゃない?
それでも魏→畿内→複製→勢力圏に配布なので畿内説の大きな根拠になるけど
ところで鏡て削って銅の産出地調べることできんのかな

694 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:45:27.00 ID:PQi6hASu0.net
魏志倭人伝の分析を放棄し、九州の数々の出土品を無視し、
誤差があると言われる土器の付着物の年代測定と、
出所の怪しい三角縁神獣鏡を駆使して、
屁理屈こねてマスコミと国民を惑わし、
邪馬台国が畿内にあったかように見せかける作業は、
たしかにロマンがあるわなw

695 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:45:34.98 ID:O8Pbsbf90.net
邪馬台(ヤマト)国とは文化圏が違う東鯷国だろ。
どして邪馬台国として金を集めんだ。
いい加減にしろ、海も見えないレプリカまほろば県のくせにw。

696 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 10:53:29.68 ID:YXoJbKgE0.net
三種の神器は宗主国からの御免状だろ。
沖縄が宗主国から王の認可を受けていたように古代九州邪馬台も同じ。
大和がそれを踏襲してんのは融合された証拠だよ。
一時は周辺の出雲勢力と結託したが、後々王権争いで物部や蘇我の内乱に繋がるんだろ。

697 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:08:28.85 ID:2DqgWbyX0.net
少なくともこの時代は鏡が祭祀の象徴だったんだな
少し後には剣が配布されるようになるが、こっちは政の象徴か

698 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:10:53.75 ID:2Bds7clv0.net
>>693
魏 九州(マスター)、複製(1世代)が近畿、近畿で複製(2世代)、邪馬台国衰退、大和台頭で勢力圏へ

699 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:12:05.59 ID:UnV4VuOr0.net
九州には邪馬台国の比定地がない。
卑弥呼がいた集落の遺跡もない。

大声虚しく主張するだけで、具体的内容がない。

700 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:34:39.57 ID:0Er6OWdt0.net
>>692
中国で出土したんじゃなくて骨董市で売られていた三角縁神獣鏡だな
今の時代は飛行機で中国まで直ぐに行けるから日本から持ち込まれた可能性がたかいな。

701 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:37:10.63 ID:0Er6OWdt0.net
>>699
卑弥呼の都は伊都国(糸島市付近)で
俗に邪馬台国と呼ばれている地域は北部九州一帯です
集落の遺跡も在りますね。

702 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:38:52.44 ID:0Er6OWdt0.net
>>666
ヤマト朝廷は8世紀ですから十分な時間がありますよ。

703 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:40:46.10 ID:Ty+kHWf20.net
今夜の歴史鑑定は邪馬台国だな
NHKBSのグランドマスターとどっち録るかw

704 :名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 11:45:55.05 ID:RAmM59NSO.net
>>692
神獣鏡は呉の鏡だって散々指摘されているのにゴッドハンドを続ける畿内論者って朝鮮人そっくり

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200