2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】邪馬台国の有力候補地「纒向遺跡」見える化 桜井市、建物跡に目印設置へ 900万円目標、ネットで募金

1 :泥ン ★:2017/12/09(土) 17:13:37.52 ID:CAP_USER9.net
2009年に大型建物跡が発見された際に柱跡に建てられた目印。
今回の丸太のイメージだ=奈良県桜井市の纒向遺跡で2009年11月10日、貝塚太一撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/12/08/20171208oog00m010051000p/9.jpg
現在の大型建物跡。それと分かる目印は何もない=奈良県桜井市辻で2017年12月6日、山本和良撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/12/08/20171208oog00m010052000p/9.jpg

 女王・卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国の有力候補地の一つとされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡(国史跡)で、「卑弥呼の宮殿跡」と注目された大型建物跡などの建物遺構について、市は位置が分かるように丸太を設置することを決め、インターネットで寄付を募るクラウドファンディングによる資金集めを始めた。事業費の4分の3に相当する900万円を目標に、来年2月末まで協力を呼び掛ける。【山本和良】

 纒向遺跡は、3世紀代を中心に営まれた大規模集落遺跡で東西約2キロ、南北約1・5キロの範囲に及ぶ。2009年に見つかった大型建物跡は3世紀前半のものとみられ、同時期のものとして国内最大規模。前方後円墳の箸墓(はしはか)古墳は卑弥呼の墓の説もある。

 周辺は、他にも弥生時代末期〜古墳時代初めの古墳など貴重な史跡が豊富で、年間を通じて考古学ファンら多くの見学者が訪れる。しかし、纒向遺跡を紹介する施設はなく、大型建物跡に至っては埋め戻されている。このため、「様子が分かるようにしてほしい」などと訴える声が盛んに市に寄せられていた。

 そこで市は、今年度中に大型建物跡などの柱の跡に、目印になる杉の丸太(直径15〜32センチ、地表の高さ1メートル)を設置することを決めた。木材は、桜井木材協同組合の協力で無償で提供してもらえるが、全部で65本を設置する費用などに約1200万円が必要。文化財関連の財源確保に頭を悩ませる市は、ネットのふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を活用することにした。寄付はふるさと納税制度の対象となり、税控除が受けられる。

 協力者には、市纒向学研究センターが発行する機関紙「纒向考古学通信」を3年間送付し、遺跡の調査や保存整備の状況などを随時知らせる。

 市教委総務課は「建物の柱を目に見えるようにすることで、古代史最大の謎解きを体感してもらいたい」としている。

毎日新聞 2017年12月8日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20171208/ddl/k29/040/544000c?inb=ra

218 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 01:43:30.17 ID:YO9qYNZi0.net
まぁいくら九州説の連中が必死で無理な解釈しても無駄。
考古学的に既に完敗してるが文献解釈でも既に終わってるよ。

219 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 01:46:42.43 ID:vx+xReAd0.net
>>214
重要なのは前方後円墳
畿内で一番古いとされる箸墓古墳が布留1式期の4世紀(>>19
九州の那珂八幡古墳はそれより前の庄内期のもので3世紀

また九州の3〜4世紀の古墳からは特殊器台が出土しないので東から伝わったことはあり得ない
特殊器台は九州で生まれた筒形器台が吉備で発展して出来たもので、更に東へ伝わり畿内の古墳からも出土する
九州の古墳でこれが出るのは5世紀以降で、そのころようやく畿内が九州へ影響力を及ぼせるようになったことが分かる
邪馬台国の時代には文化は西から東へ一方通行にしか伝わらなかったというのが出土品が示す動かぬ事実

220 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 01:47:41.92 ID:tGgE6NCz0.net
>>218
無理な解釈をしてるのは畿内説()だろ
>>19とか見ると考古学的にもゴッドハンドしなきゃ成立していないようだし

221 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 01:49:48.59 ID:tGgE6NCz0.net
>>78
これ見りゃ考古学的には邪馬台国は九州だって誰でも分かるよな

222 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 01:58:33.90 ID:CzFBjr+Q0.net
>>188
邪馬台国に火山ありと言ってるのか?

223 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:12:55.85 ID:HFPWjY+50.net
>>219
九州発の器台が瀬戸内海伝いに東に広まってるな
やはり当時の文明は西高東低だったと見る他ない

224 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:19:19.48 ID:YO9qYNZi0.net
二世紀近江の伊勢遺跡なんて九州にもない煉瓦すら存在するんだけどね。
また技術的には銅鐸製作は相当な技術ですよ。

225 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:21:24.43 ID:DkepOd2T0.net
>>211
画文帯神獣鏡も中国より日本の方が出土数が倍くらい多いし、
それ以前に魏ではなくその敵国・呉の鏡だ

https://www.nagaitoshiya.com/ja/1999/himiko-mirror/
>三角縁神獣鏡は、日本国内では600枚以上見つかっているが、中国では全く出土しない。また、三角縁神獣鏡の径は22cmもあり、
>後漢・三国時代の鏡よりもはるかに大きい。だから、王仲殊(おうちゅうしゅ)や徐苹芳(じょへいほう)といった中国の考古学者たちは、
>三角縁神獣鏡は魏が作った鏡ではないと主張している。
>
>三角縁神獣鏡とは別に、画文帯神獣鏡という、三角縁神獣鏡とよく似た神獣鏡があり、これも中国よりも日本で多く出土する。
>また、中国とは言っても、画文帯神獣鏡が出土するのは、魏の領土でではなくて、敵国である呉の領土や
>呉と内通して滅ぼされた公孫淵の領土である朝鮮の楽浪郡からである。

226 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:29:23.07 ID:YO9qYNZi0.net
>>225
三世紀には中国産鏡が畿内に集中しだすのが重要だろう。
中国人と畿内の交流があるのが確実だからね。
また貨泉も弥生中期には北部九州から瀬戸内、畿内の河内まで確認されている。
こういう状況で九州説なんて成立すると考える方はもはや
考古学なんでやる資格はないよ。

227 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:29:25.66 ID:CzFBjr+Q0.net
邪馬台国は銅鐸の後だ
邪馬台国はおそらく3世紀初頭頃には畿内にあっただろう
九州説は既に完全論破されている

228 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:30:51.51 ID:CzFBjr+Q0.net
ということで、このスレでもやはり畿内説が確定してしまった

229 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:31:33.05 ID:ikH7G4Qt0.net
>>227

>>19


230 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:31:42.69 ID:DkepOd2T0.net
>>226
>三世紀には中国産鏡が畿内に集中しだすのが重要だろう。
は?
国産鏡ばかりだがなにゴッドハンドしてんの?

231 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:31:57.12 ID:ikH7G4Qt0.net
>>228
サハフ閣下お疲れ様です。

232 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:32:43.99 ID:ikH7G4Qt0.net
見ろ。畿内説がサハフタソのようだ。

233 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:34:49.56 ID:ikH7G4Qt0.net
>>210
涙拭けよ近畿パーwww

234 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:41:19.49 ID:ikH7G4Qt0.net
 

畿内説の連中見てたら、


なんで日本は敗戦を受け入れて戦争を終結させられなかったか


良く分かるだろ?


これを終戦の時もやったんだよ。


 

235 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:43:44.69 ID:ikH7G4Qt0.net
 

敗戦間近の時も、


「十万人が特攻やったらひっくり返せる」と


マジで言ってたんだよ日本人は。


 

236 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 02:52:36.15 ID:DkepOd2T0.net
>>234
個人的にはむしろ従軍慰安婦捏造問題に重なるわ
マスゴミと結託して事情をよく知らない素人相手にさも事実かのように喧伝しまくって既成事実化し、
証拠を持って反論してくる相手にはひたすらレッテル貼りで人でなしのように中傷する
まさしく朝鮮人の手口そのものに見える

237 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:02:41.02 ID:XN0b1Cc+0.net
>>225
日本で複製して御神体として配りまくったんだろ
今の神社の鏡のルーツではあるんだな

238 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:08:20.64 ID:B+rvpJxR0.net
この手の話は素人だけど、畿内説はどうもうさんくさいと思うんだよ。

239 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:12:13.75 ID:0jI8vhz60.net
そんな道端のロードコーンみたいな物なんてどうでもいいから、箸墓を発掘しろよ
それに対する募金なら出すわ

240 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:15:03.18 ID:mJqymKD80.net
畿内説って完全に終わってたっんだな
知らんかった

九州のどこに女王国と卑弥呼の墓があるんだろう
それぞれ離れてる可能性とかありそうだな

241 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:17:38.13 ID:byqk5OSD0.net
>>14
誰が最初に「壹」を「台」に代えて言い出したんだ?

そいつのいうことはすべて捏造の可能性があるな。

242 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:23:20.06 ID:DkepOd2T0.net
>>240
卑弥呼の墓は今までに見つかっている遺跡の中では平原遺跡が最有力だろうな
伊都国の女王の墓という説もあるけど、他の伊都国王の墓とはなぜか離れた場所にあるんだよね
そして皇室の三種の神器の一つ、八咫鏡と同型と言われる鏡が5枚も出土してる
明らかに皇室の祖先にあたる人物だろう

243 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:24:44.90 ID:veyqLEKc0.net
>>212南朝鮮も九州が支配してたんだよ!

244 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:27:16.05 ID:JNlnBAxu0.net
奈良の山から海が見えるわけねーし。
銅も金も出ないし。
いいかげん、ハリボテ発掘詐欺はやめてくだせぇ。

245 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:29:43.47 ID:23/DZ9ZJ0.net
見える化って言う言葉が気持ち悪いわ。

Visualization (ヴぃじゅありぜいしょん)
を略してカタカナ言葉で「ヴィジュアリ」って呼ぶのを流行らせようと
ここ数年、がんばったけど一向に流行らなかった…。

今は購読や定期課金のことをSubscriptionだから
カタカナ言葉でサブスクって呼ぶのを流行らせようと頑張ってるところ (^〜^)

246 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:33:48.72 ID:AOkPWNlk0.net
こんなのどうでも良いが九州厨がカッカしてるのは面白い

247 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 03:36:00.80 ID:DkepOd2T0.net
な、>>236の通りだろ

248 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 07:04:05.95 ID:ZIrGGZmv0.net
>>178
立場が違うよ
卑弥呼は倭王に任じられている
倭王は魏の家臣なんだよ
使者は伊都国に留め置かれじゃなくて
伊都国が目的地の倭の都だったんだよ。

249 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 07:28:48.15 ID:ZIrGGZmv0.net
>>173
魏志倭人伝には倭人が文書で情報を伝えていたと書かれてるし
当時の硯も伊都国跡では出土してる
倭では文字は使われていたようだよ。

250 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 07:31:44.91 ID:23/DZ9ZJ0.net
>>249
紙あったのかよ。

251 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 07:33:31.98 ID:ZIrGGZmv0.net
>>98
3世紀当時は最盛期だよ。

252 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 07:34:25.89 ID:ZIrGGZmv0.net
>>250
当時は木簡や竹簡に文字を書いていたんだよ。

253 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 07:41:39.25 ID:ZIrGGZmv0.net
>>238
多くの日本人の感覚ですね。

254 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:07:04.04 ID:Ou7OirN60.net
結局九州説というのは、素人が偏った知識で妄想しやすいだけなんだよね。
まともな知識がある連中は既に畿内説で
一致済み。
必死で伊都や奴国を邪馬台国だ!
と主張してるだけなんだよね。

255 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:17:46.34 ID:8cFWSIzF0.net
地方自治体が何故募金要求するんだよ

256 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:19:01.67 ID:gSmQ/WYh0.net
狗邪韓国、対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国は全て女王国の北にあるんだろ?
少なくとも伊都国が邪馬台国ということはないのではないか

257 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:19:02.77 ID:Ou7OirN60.net
>>236
韓国の学者なんて九州説が多いんだが?
その方が日本の歴史を新しく出来るからね。
つまり前方後円墳の始まりを畿内にある
箸墓にしたくない連中。
日本より後で半島にあるのがまずいんだよ。

258 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 08:19:43.45 ID:lBZ11qmz0.net
>>254
またそうやって勝利宣言する

九州説は証拠が一杯ある。 畿内説には証拠が無く 新説とセットで捻じ曲げて解釈しないとない
畿内説は他の証拠と矛盾しちゃって成り立たない。
九州説と矛盾する証拠は知る限り無い。

畿内説は圧倒的に不利。 ただの願望じゃん

259 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:24:27.07 ID:Ou7OirN60.net
九州説の証拠なんて皆無ですよ。
倭人伝を邪馬台国伝と勝手に勘違い
してるだけで。

260 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:28:05.79 ID:ZIrGGZmv0.net
>>256
自女王国以北とは女王国の中で北側の諸国のことですから
それらの国々は全て女王国を構成する国邑です
伊都国も女王国の構成国で卑弥呼の居る国邑なんです。

261 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:31:07.34 ID:ZIrGGZmv0.net
>>257
韓国の学者は畿内説ですよ
九州説だと任那日本府が実在したことを認めることになる。

262 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:32:43.75 ID:Ou7OirN60.net
まぁ簡単に整理すると、邪馬台国に関する情報は、奴国や投馬国よりずっと南方にある
七万戸の国、卑弥呼が都とする。
倭人伝ではそれだけだから。

後年の倭国伝では古の邪馬台国はヤマト、そう書かれているだけの話で
九州説なんてこれだけで既に終わってるよ。

263 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:34:00.44 ID:6ZjDTb0G0.net
俺の記憶だと邪馬台国は九州にあったと思う

264 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:36:06.77 ID:6ZjDTb0G0.net
弥生人というのは古代中国の春秋戦国時代に戦乱を避けて大陸から日本へ渡来してきた人たちらしい。
彼らは現在の九州へ上陸して稲作をしながら当時の原住民の縄文人を駆逐しながら次第に居住地域を広げていった。
これが神武東征のモデルとなった。
もっとも駆逐とはいっても必ずしも戦闘で滅ぼしたというだけでなく共存みたいなケースもあったらしい。

265 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:40:24.25 ID:ZIrGGZmv0.net
>>262
それは違うな
>>57>>58>>60>>62>>63に書いてある。

266 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:40:43.89 ID:Ou7OirN60.net
>>261
実際熊本辺りの説を唱える連中が多いから。
三世紀に既に畿内中心の国が成立していると
認めたくないんだろうな。

267 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 08:46:06.66 ID:lBZ11qmz0.net
>>262
又そういうデタラメを ヤマトなんて書かれてる倭人伝ってどれ?

268 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:46:42.86 ID:gSmQ/WYh0.net
>>260>>265
自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。

女王国の以北は、其の戸数・道里を略載することが可能だが、其の他の傍国は遠く絶(へだ)たっていて、詳(つまびらか)に得ることができない。

とあるので、女王国が一番南にあるように読めるけど

269 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:48:55.02 ID:6ZjDTb0G0.net
だけど神武天皇って実在してたのかな。恐らくモデルになる人物は居たとは思うんだけど。

270 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 08:51:24.55 ID:Ou7OirN60.net
>>267
倭人伝にはないですよ、ずっと後年に
書かれた阿蘇の出てくる倭国伝です。
そこには古のヤマタイとはヤマトと
ありますが。

271 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 08:53:20.53 ID:lBZ11qmz0.net
倭国に火を噴く山あり → 畿内に火山ない
九州も畿内だ      → 九州討伐してるから別地域
倭人伝では南へ南へ → 畿内説では昔は東のことを南と言ってたと主張 ← あたまおかしいのか?
古事記日本書紀   → 倭国のことなど書いてない
倭国と白村江の戦い → 大和朝廷は戦争中に遣唐使を送ってた 

結論
大和朝廷は倭国とは別の国 邪馬台国は大和朝廷の支配地域にはない。

272 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 08:54:24.53 ID:lBZ11qmz0.net
>>270
倭と書いてあるが

273 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 08:56:03.61 ID:lBZ11qmz0.net
>>270
新発見だな 魏志倭人伝にしかでてこない邪馬台国が後年の書にでてきたとは初耳だわ
あ中国の朝貢記録にも卑弥呼の貢物の話は出てくる。

274 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:00:24.38 ID:RlFqy8sB0.net
>>258
畿内説の人達が意固地になってんのは、資金力で東大に勝っている数少ない分野だからじゃないかな?

邪馬台国が出てくる唯一の文献との考証をほぼ無視して、関係のなさそうな物証で攻めてくるのは、歴史家ではなくて、ただの願望を実現する活動やってるだけだよね

275 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:02:39.94 ID:Ou7OirN60.net
倭人伝と倭国伝の成立に何百年の開きがあるんだよ。そんなのも知らない奴が邪馬台国九州説をとるんだろうな。

邪馬台国とは卑弥呼が都とするずっと南方の国、倭人伝ではそれだけの話。

しかも七万戸という北部九州より遥かに栄えたような国は九州南には存在した形跡すらない、それで九州説はもう成立しないから。

276 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:03:35.78 ID:ZJirVWdX0.net
九州にあったとしても既に破壊されてそうだなぁ…土人は馬鹿だし

277 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 09:04:36.24 ID:lBZ11qmz0.net
>>275
ちょっとまて 倭国伝をこのスレで最初に持ってきたのは俺
なんでそういう芝居すんの?

278 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 09:05:38.55 ID:lBZ11qmz0.net
>>275
あらー 畿内の元は都だった場所ってみんな畑だったけど??

279 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:05:48.09 ID:f0H1K6ol0.net
魏志倭人伝当時の九州状況


女王国とは、卑弥呼を共立した30ヶ国の総称。卑弥呼を王としているので、30ヶ国には王はいない。よって投馬国には、王の記述はない。
王がいる伊都国、狗奴国は女王国ではない。
狗奴国は邪馬台国と敵対する国、伊都国は服属する国属国である。
ちなみに邪馬台国はヤマト盆地、狗奴国はその南の河内&和泉ね。

奴国や不弥国、末盧国などにも王はいないが、同じ官が置かれている。これらの国々は、博多に置かれた一大率の管轄下にある国々である。
もちろんこれらの国々は女王国(卑弥呼を共立した30ヶ国)ではなく、女王国の管轄下にある属領である。

九州における女王国メンバーは、九州南部を中心とする五万戸を擁する投馬国で、九州一の大国である。投馬国は神武の本貫。 女王国まで12,000里、つまり不弥国と投馬国の境界まで12,000里である。

女王国の北、つまり投馬国より北は、一大率の管轄エリア。
一大率は、吉備と神武の本貫投馬国の兵団である。
一大率を統率したことが、天皇家が筑紫を支配下に置いた始まりである。


伊勢尾張、丹波など卑弥呼を擁する畿内の勢力、瀬戸内海を支配を進めていた吉備、九州北部に一大率を置き筑紫を支配下に治めた投馬国などが卑弥呼を共立し手を結んだんだね。

280 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:10:49.87 ID:Ou7OirN60.net
>>273
君が無知なだけだよ、ちなみ最後ヒント。
卑弥呼が都とするのが邪馬台国とあるが、
都には本来最初に生まれた等の意味も含む。

女王が生まれたのか、卑弥呼が生まれたのか
国が成立した等色々とれるけどね。
まぁネタでやるなら九州説の方が楽だろうが
既に位置論なら畿内説以外は成立しないゆ。

281 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:11:56.70 ID:f0H1K6ol0.net
魏志倭人伝には、伊都国が千戸しか人がいないと書かれている。漢数字で千と万は間違えるはずはないので、実際千戸程度しかいなかったんだろうね。
もう一つ魏志倭人伝には、一大率が伊都国に置かれているとある。
3世紀半ばに大兵団が置かれていた場所の候補地は博多那珂地区しかない。
博多も区域としては伊都国に含まれるが、一大率が支配していたのだろう。
つまり伊都国は、平原周辺(王とその取り巻き)以外の大部分を一大率に召し取られたと考えると矛盾がない。
その博多、播磨など瀬戸内海の土器が大量に出ている、4世紀にかけて畿内の土器が大量に出土するようになる。ヤマト政権の支配下にあったのは確実だな。

魏志倭人伝によると、
伊都国から奴国までは百里、奴国から不弥国まで百里とある。また不弥国からは南へ船で20日進むとある。
不弥国は周防灘に面した国と考えるのが妥当。

奴国は不弥国と伊都国の中間にある。地図を見ると遠賀川がその辺りにある。
遠賀川流域は、縄文時代〜弥生時代にかけての石器の一大製造拠点。その石器は九州全土に広がり、特に九州北部に強い影響力を持っていた。
また遠賀川流域の飯塚市から、行橋市には古くからルートがあり、関門海峡が通れなかった当時玄界灘と周防灘を結ぶ重要な迂回路であった。
奴国は2万戸の大国であり、遠賀川流域一帯の国であったと考えられる。

問題は不弥国である。
魏志倭人伝によると伊都国と同じように千戸しかないとある。壱岐ですら三千戸であることを考えるとかなり不自然。
行橋市の北は京都郡、苅田。
石塚山古墳など早期の前方後円墳がある。

巨大古墳のあるところは、労働力の集積地(非農業人口集積地)。つまり拠点地域。

不弥国も伊都国と同じように、大部分の領地を女王国に召し取られた可能性がある。
その地域支配の拠点が苅田辺りに作られていた可能性がある。

九州北部支配の拠点、博多那珂地区の一大率と苅田の駐屯兵団。少なくとも二ヶ所は魏志倭人伝の時代から存在。

282 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 09:17:35.69 ID:lBZ11qmz0.net
投馬国って DQNのスサノオの尊が姉への嫌がらせに 
機織の見学をしてるアマテラスの機織小屋に馬の死体を投げ込んで機織女のワカヒルメを殺したという
あれだよね。

283 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 09:19:44.72 ID:lBZ11qmz0.net
>>280
畿内説は証拠を並べずに 煙に巻くことばかり

284 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:20:03.50 ID:l5O/gyYW0.net
東遷説は無い
そもそも都が遷都されるのは国が滅ぶか大厄災かしかない
強国が先祖伝来の土地・都を放棄することはないし
発想も意味もない

285 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 09:20:56.98 ID:lBZ11qmz0.net
>>280

ヒントじゃねーよ あほ

詐欺師ってのはそうやってもって回った言い方で手のうちにカードがある振りをするのさ

286 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:39:04.20 ID:gSmQ/WYh0.net
神武天皇の東征は中国にそっくりな
逸話があるらしいから
そこからとったに違いない

287 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 09:50:52.48 ID:f0H1K6ol0.net
魏志倭人伝当時、九州北部の国々は独立性などない。植民地みたいなものだ。
そんなところに、邪馬台国はない。

288 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 09:56:40.05 ID:lBZ11qmz0.net
大体最近の畿内説はなんだ
古墳が見つかるたびに邪馬台国 卑弥呼の墓宣言するし
馬鹿なのか?

289 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:00:56.05 ID:nOWBAn9x0.net
歴史 は権力者に都合よく創られる

http://www.jinken.ne.jp/be/meet/okiura/

縄文時代の終わり頃から続々と侵入してきた稲作民たちの中には、
自分たちを天照大神以来の皇統を受け継いでいる天孫、すなわち
天津神(あまつかみ)の子孫であると主張した人たちがいました。
しかし実際は先住民を次々と征服し、自分たちの王朝を打ち立てた
侵入者(インベーダー)でした。

ヤマト王朝を建国後、万世一系と称する天皇制の皇統譜(こうとうふ)を
作成し、それを『日本書紀』、すなわちヤマト王朝の自分たちに都合のいい
歴史をつくり上げて、「正史」としたのです。歴史とは必ずしも「本当に
あったこと」の記述ではなく、その時々の権力が自分たちに都合よく創り上
げるものなのです。
 ヤマト王朝すなわち天皇制国家が生まれたことにより、先住民族に対する
抑圧と差別が始まりました。天孫族は、自分たちとは異なるルーツをもつ
人々を「化外(けがい)の民」とし、国家の支配体制から差別し排除しまし
た。

そうした先住民は「土蜘蛛(つちぐも)」と呼ばれ、各地の山中で自給自
足の生活を送りました。さらに、最後まで抵抗したアイヌの人々を住んでい
た土地から追い出し、賤民としてあちこちに分散させました。
そして、律令制によって天皇制国家を法制化し、公地公民制と
身分制度を確立したのです。東北地方の「蝦夷」と南九州の「熊襲」
(ヤマトに降伏後、「隼人」と呼ばれる)は反乱を起こしましたが、
圧倒的な力の差によって押さえつけられました。このようにして、
律令制にもとづく天皇制とは民族差別の制度化のなかで構築された
ものなのです。

私が大きな問題だと思うのは、研究がどんどん進んでいるにもかかわらず、
未だに天皇家を「神」とつながる特別な血筋であると考える人たちが少な
くないことです。また、日本という国や日本民族が多様なルーツをもつ人々
によって成り立っていることも驚くほど知られていません。

290 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:01:32.97 ID:f0H1K6ol0.net
考古学的事実が積み上がってきて、正しい歴史を見直そうという機運だろう。

291 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:06:46.65 ID:XN0b1Cc+0.net
>>244
古代は山辺の道あたりが海岸線というか湖畔だったとか
標高がかなり高い

292 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:07:09.18 ID:MkaK5ng40.net
木材を地元の業者に提供してもらえるなら
杭打ちぐらい市長がやれよ

293 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:09:00.47 ID:f0H1K6ol0.net
>>289
平和的に統一国家になった国は存在しない。

事実は事実として解明することが大事。

そして、日本国成立の犠牲になった人々に敬意を払い、鎮魂し、祈ることが大切。

殺されたり滅ぼされて神になることも沢山ある。偽神を祀るのは論外だが。

294 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:11:07.76 ID:V1CLDa4V0.net
土蜘蛛・・・筑紫の者→筑紫者→チクシモノ→ツクシモノ→→→・・・ツチグモ(宮廷に伝聞で届いた時には筑紫の者が土蜘蛛に)

295 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:12:48.78 ID:4Yg4oY1t0.net
仁徳天皇陵?が4cなんだろ?
掘り返したら?

296 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:13:56.32 ID:jYrD9W3X0.net
邪馬台国は奈良w

297 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:18:08.04 ID:gSmQ/WYh0.net
投馬国は出雲はそれでok?

298 ::2017/12/10(日) 10:18:24.95 ID:YH1EBVH00.net
新規開店した纒向ヤマトの王、オオタラシヒコが
老舗の日向ヤマトと筑紫ヤマトを滅ぼして、
「うちが元祖ヤマト」と宣言したのだ。

ひどい話だよね。

299 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 10:20:39.04 ID:lBZ11qmz0.net
舊唐書  卷一九九上 東夷伝 倭國 日本 

原文

 日本國者倭國之別種也 以其國在日 故以日本爲名
 或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本
 或云 日本舊小國 併倭國之地



日本國は倭國の別種なり。其の國、以って日に在り。故に日本を以って名と爲す。
 或は曰う。倭國自ら其の名の雅ならざるを惡(にく)み、改めて日本と爲すと。
 或は云う。日本は舊(もと)小國にして倭國の地を併せたりと。

300 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 10:22:27.14 ID:lBZ11qmz0.net
旧唐書に 日本国と倭国は別種だって書いてあるし

301 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:22:51.13 ID:TUm6c/g30.net
神武東征神話は旧約聖書の記述に近い
約束の地カナンへ旅するヘブライ人の記述に符合
両者とも、東方にある神の与えた地を目指す
古代日本人は、曽富里の東「葦原の国」へ着き
古代ヘブライ人はサハラの東「カナン」に着くのです
「カナン」とは、「CNNE-NAA」の合成語と考えられ「葦原」を意味します

302 :ココ電球 _/ o-ν :2017/12/10(日) 10:23:08.02 ID:lBZ11qmz0.net
日本國は倭國の別種なり。

畿内説はとっくに終わっていた

303 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:31:35.14 ID:n+mW6y3G0.net
なんかここ怖い

304 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:31:41.36 ID:f0H1K6ol0.net
倭国大乱前、ヤマト政権の始まりより前に倭国は存在している。

ヤマト政権は、国譲り即ち倭国討伐でできた政権。
ヤマト政権の中心のある地は、倭国大乱前の倭国の中心畿内だけどね。
ヤマト政権自体が本来は倭国ではないんだな。

ヤマト政権による国を、後に日本と改めたんだろう。

ヤマト政権の始まりは、ヤマト征伐。その中心は伊勢尾張の勢力。
ヤマトの東、日の本。
倭国大乱前の倭国に比べれば、小国だな。

305 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:33:17.77 ID:XN0b1Cc+0.net
>>297
当時の舟だと難所の多い瀬戸内海よりは日本海側の方が楽だったという話はあるな

306 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:39:00.07 ID:mjAXtjv10.net
>>289
蝦夷は平安時代まで頑強に抵抗していたよ
別の国だった

307 ::2017/12/10(日) 10:45:22.89 ID:YH1EBVH00.net
ヤマトは 国のまほろば
たたなづく青垣 山こもれる
ヤマトし うるわし

という歌があるが、どうも字足らずなんだよな。
てなわけで、東京の山手(やまのて)みたいな感じで、
「ヤマノト」「ヤマント」が正しい発音な気がする。

308 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:49:54.53 ID:f0H1K6ol0.net
投馬国は九州北部の不弥国から南に船で20日。
九州南部の国。

日本列島には100ヶ国あると書いてある。
卑弥呼を共立した国は30ヶ国。
周囲敵だらけ。
瀬戸内海や日本海側、琵琶湖周辺や河内などを平定していた根拠はない。

大隅半島から紀伊半島に黒潮に乗りワープしたんだろう。
黒潮の流速を考えたら、
大隅半島から紀伊半島まで約10日でぴったり。

309 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:54:17.13 ID:ZIrGGZmv0.net
>>268
この場合も「自女王國以北」とは伊都国や奴国の北の意味で
「其餘旁國遠絶」とは不弥国さら先の国邑のこと
「其餘旁國遠絶」も女王国の構成する国々
ですから伊都国や奴国の南に国邑がまだ在るってこと。

310 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:55:21.43 ID:mYJbYCZZ0.net
公務員のボーナスから出せよ

311 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:57:16.26 ID:ZIrGGZmv0.net
>>308
超古い九州説ですね
投馬国は帯方郡から南に船で20日と判明してますよ。

312 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 10:57:38.18 ID:gudFGNr20.net
平原遺跡など北部九州の遺跡 : 後漢(25-250年)などの邪馬台国以前の時代の遺物が出土

畿内を中心に全国に散らばる前期前方後円墳 : 魏(220-265年)のわずか40年の期間の年号が記載された三角縁神獣鏡
が複数存在。しかも、その年号は卑弥呼が魏に使いを送った年がピンポイントに記載。
魏志倭人伝には卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したとある。

3世紀以前の畿内は銅鐸を埋葬する文化→3世紀から銅鏡、銅剣、勾玉など三種の神器を副葬
する文化に変化

すなわち、3世紀の畿内ではパラダイムシフトが起きている。前方後円墳と三種の神器という墓制に。

313 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 11:01:30.23 ID:f0H1K6ol0.net
ヤマトの地名。

記紀でも、いくつも名付けのエピソードがあり、奈良という地名までつけられている。
ヤマトの漢字表記も、倭→大倭→大和など変遷。

ヤマトの地名自体に都合の悪い事実が含まれていて、時の支配層はそのことを隠したかったんだろうね。

都合の悪い事実、倭国大乱前の倭国の存在、国譲り前の倭人の国、倭国の存在しかないだろう。

大阪湾から見て、河内湖の内側にある地→カワチ、河内。

大阪湾から見て、山の外(向こう側)にある地→ヤマト、山外。

ヤマト本来の意味は、名付けの主体が何処にいたかが分かる。

大阪湾、淡路島、イザナギの宮があり、国生みが始まる地。

314 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 11:02:27.75 ID:f0H1K6ol0.net
>>311
そんなことを言う現在の学者はいない。

315 ::2017/12/10(日) 11:04:13.03 ID:YH1EBVH00.net
>>313
> 大阪湾から見て、山の外(向こう側)にある地→ヤマト、山外。

うーん、それはどうじゃろ。
>>307の歌は、ヤマトの中から周囲の山々を見上げて詠んでるよね。

316 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 11:05:17.65 ID:AY4SDDpr0.net
>>19
土器の付着物の炭素年代測定は
西暦240-260年代
http://best-times.jp/articles/-/985

卑弥呼の最初の記述は239年

倭国大乱で共立の王を建てるなら
新しい場所だろ

317 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 11:06:40.17 ID:gudFGNr20.net
三種の神器を副葬する文化は元々北九州が発祥。魏の時代に畿内へ急速に入れ替わった。

この3〜4世紀の間に大国主の国譲り、神武東征、天岩戸伝説などが重層的複合的に組み合わさってると
見てよいでしょう。

そして4、5世紀に今の天皇家が王権の座を手に入れる。それまでは、王権の座は色々変動
していたことでしょう。

318 :名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 11:10:08.65 ID:f0H1K6ol0.net
その大阪湾を望む難波津で行われていた天皇即位の儀式の一つである、八十島祭。

天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀であったと言われている。

倭国の王権を正式に引き継ぎましたと明らかにする儀式。
正に国譲りの儀式そのものだな。

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200