2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国立情報学研究所】読解力の低い中高生が「多い」結果が判明 問題例3つ ★3

1 :プティフランスパン ★:2017/11/18(土) 13:09:02.91 ID:CAP_USER9.net
教科書や新聞が理解できない? 読解力の低い中高生が「多い」結果が判明 問題例3つ
11/18(土) 8:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171118-00010000-abema-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20171118-00010000-abema-000-view.jpg
読解力の低い中高生が「多い」調査結果

 教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分かった。文章を読むことについて若者の声を聞いてみると、
「問題を考えるより文章を読むのが大変。文章が読めない」(18歳・女性/大学生)
「数学の授業で計算する時に、文章で手こずって何を聞かれているのか『ん?』ってなったことはある」(18歳・女性/アパレル業)
と、抵抗を感じたことがある声が聞かれる。

 今回行われた調査の名称は「リーディングスキルテスト」。実際にどのような問題が出題されたのか、次に3つを紹介する。

【例題1】
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
問:上の文が表す内容と下の分が表す内容は同じか、「同じである」「異なる」のうちから答えなさい
※出典:東京書籍(株)中学校社会科教科書「新しい社会 歴史109P」

 正解は「異なる」で、 正解した17歳の女子高は
「やばいと思う。問題以前じゃないか。文章だから」と話す一方、不正解の女子高生は
「何も言えない」とショックを受けた様子。ちなみに、この問題の正答率は中学生が57%、高校生は71%だった。

【例題2】
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある」
問:この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい
「Alexandraの愛称は(  )である」
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性
※出典:開隆堂出版(株)中学校英語科教科書「Sunshine3」

>>2以降へ続く

★1=2017/11/18(土) 09:00:07.85

※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510972349/

87 :ココ電球 _/ o-ν :2017/11/18(土) 13:30:06.92 ID:AgcnFeP+0.net
>>74
あ ほ

88 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:30:10.27 ID:SIrWX7Uj0.net
>>69
世の中に悪文は溢れてるんだから
それが読み取れてなかったら読解力がないとみなされてもしゃーない

それに悪文というが、注目してるのが外国人選手の方なんだったら、外国人選手の割合を直接書いたほうが伝わるんだから問題ないよ

89 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:30:12.56 ID:+sRWFqwH0.net
中高生でこれ正解できないって
特別支援学級に入る必要があるレベルだと思うんだが・・・

90 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:30:21.14 ID:fsACe05J0.net
これ文法云々のレベル問題じゃないよ

91 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:30:21.50 ID:iYB7KdTq0.net
>>6
問題が悪文なので消去法でAと答えなきゃしょうがないが納得はしてない

92 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:30:41.42 ID:TC670kcR0.net
>>13
スマホ以外の文章を読むのを極端に嫌う奴増えているよ

93 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:30:43.41 ID:fWZKejvs0.net
>>85
単にひっかけにひっかかるかどうかの問題になっているのでは

94 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:31:03.84 ID:u+SMok5j0.net
昔の漫画は少ないコマ数でもストーリーや動きを表現できたけど、今は漫画家側でも
シーンの隙間を埋めるように細かくコマ割りしないと表現できなくなってるらしいな
読者の読解力の低下に合わせてるせいもあるのかも知れんけど

95 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:31:14.56 ID:k3okU4CzO.net
>>74
あの問題からアメリカの百分率が28%になることはない

96 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:31:27.71 ID:UK8cRAJx0.net
>>6
0.28 x 0.35 = 0.098 9.8%
1035 x 0.098 ≒101人

97 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:31:41.25 ID:y/ALuajW0.net
前スレ
408 名無しさん@1周年 sage 2017/11/18(土) 10:24:33.16 ID:xO5Ne5je0
お前ら下の分を無視してるけど
例題2で同じことをしてやろう

【例題2】
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある」
問:この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい
「Slexandraの愛称は(  )である」
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性

答えてみろよ


この答えは(4)の可能性が一番高いな。
「〜ndra」って語末に付くのは「女性」って設問にあるからな。
読解力ってのはこういうもんだ。

98 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:31:52.86 ID:+Gt5AHTY0.net
時間に追われて流し読みしちゃったんだろうね
落ち着いて読んで答えればみんな答えられるはず。きっと。

99 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:31:55.89 ID:eOGPZosT0.net
1って
大名が幕府に命じたのと幕府が大名に命じた
この違いがわからないとか終わってるな

100 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:31:56.64 ID:b7JF2d/40.net
>>6の問題に文句言ってる連中は間違ったのか?wwww

101 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:32:06.41 ID:YR+bJCKq0.net
小学校は国語と算数だけみっちりやって中学からその他をやる
ってのがいいんじゃね?と思う時がある

102 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:32:09.65 ID:Hxtezd+Z0.net
「テストを職員室に運んでおいてくれ、職員室に先生が居なかったら教室に戻しておいてくれみたいなのも
多分理解できない生徒少なからずいるんだろーな…

103 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:32:43.70 ID:FmDg/FOC0.net
ガイキングOp
「わたしはしないぞきみのみらい」
を長いこと誤解していた

104 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:33:26.30 ID:8SLqIWFf0.net
>>73
1と2は論理的に同じじゃねえ
というかこれグラフを正確に把握する能力を問うという意味でいい問題だな

105 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:33:37.39 ID:FmDg/FOC0.net
今度悲しみがきても友達迎えるように笑うわ

も長いこと誤解してた

106 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:33:45.10 ID:TC670kcR0.net
>>76
そうよ マンガも読まない奴増えているからね。今の教育ママは
必死になって子供にマンガを読ませようとしている。

107 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:00.14 ID:6fAtVyeZ0.net
>>75
それはちょっと簡単すぎないか

108 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:03.14 ID:k3okU4CzO.net
>>97
類推以上のことはできんだろ

109 :ココ電球 _/ o-ν :2017/11/18(土) 13:34:04.19 ID:AgcnFeP+0.net
>>41
>>74
%ってのは全部足すと100なの

110 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:05.36 ID:5bgIG3QX0.net
ひっかけとか言うけど単に考える能力が低いだけじゃん

ひっかけなんて言ってる時点でよく考えずに直感で答えてるようなもん

111 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:05.43 ID:wQkf5vYg0.net
>>1
>>「リーディングスキルテスト」

まずは、国立情報学研究所が日本語を使いこなせるようになるべきじゃね?

アホか?

112 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:05.64 ID:oPuo6x5O0.net
試験を受けるなら、先ずは問いを読んでから問題文を読むって習わなかった奴らが間違えるのだろうな。中学受験の常識だろ。

113 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:18.93 ID:ufBz6eTU0.net
読解力がないんじゃなくて文章が長くて集中力がないかやる気がないかだろ

114 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:22.75 ID:b7JF2d/40.net
仕事で文書作るけど「これ」とか「それ」とか使うとわからないって言われる
誤解とかないようになんだろうけど、わからない?って言いたくなる。

115 :名無しさん@13周年:2017/11/18(土) 13:38:43.15 ID:kYXBoyTBc
調査対象を明示しないアホメディア。
利権を作りたい国立情報学研究所。
読解力低下を訴えてビジネスにつなげたい下衆共。

読解力があれば、この調査から色々なことが読解できる。
奴等に読解力を語る資格は無い。

116 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:25.98 ID:vIKKEcaI0.net
漫画スレとか見たら中高生の国語力がいかに低下してるかよく分かる

117 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:30.61 ID:oC2UUCOF0.net
Alexandraの愛称はAllyだろ・・・

118 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:30.82 ID:ZynZ0Mva0.net
>>103 難しいわw

119 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:38.65 ID:fWZKejvs0.net
>>88
学生を対象とするのであれば悪文を読み取る練習よりも
悪文を書かない練習をさせる方が良いのでは

あなたが書いているように

c. 28%は外国人選手

という直接的な表現の方が適切では

120 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:42.85 ID:eOGPZosT0.net
ヤバいって多義語使い分けれるのに基礎はダメってどういう頭なんだろう

121 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:34:52.49 ID:t3DmITYJ0.net
>>73
>>104も言ってるけど1の円グラフはメジャーリーガーの合計がちょうど1000人でないと成り立たない

122 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:35:01.06 ID:L+t7xobT0.net
ところでおまえらセンター試験国語(原告)は何点だった?

123 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:35:03.79 ID:WsnmeYJ40.net
>>103
初見なんのこっちゃ思ったw

124 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:35:04.50 ID:HVYqNORP0.net
4番に、ドミニカ人のプレー国割合をもってきてだな
それ以外のグラフは文章にあってないようにするとCが正解
ってのがいい。

125 :ココ電球 _/ o-ν :2017/11/18(土) 13:35:07.66 ID:AgcnFeP+0.net
>>41
>>74
%ってのは全部足すと100なの

アメリカ以外が28%のときは アメリカは72% 

126 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:35:08.40 ID:iYB7KdTq0.net
例題2なんて答えはそりゃAlexなんだろうけど、男性も女性も同じ答えなんだから
そこを聞くなよ、と心の中では思ってしまう
まあクイズじゃないからいいんだけど答えたところでスッキリはしない

127 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:35:29.43 ID:SIrWX7Uj0.net
>>104
でも、リーディングスキルテストとしては良い問題じゃないな

128 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:35:36.32 ID:gj1NNSRA0.net
俺の田舎の小中の同級生を見渡してもまともな大学(底辺駅弁を含む)に行ったのは
クラスで3人。あとの40人はガチの低学歴の人だが、普通に生きている。
普通に生きるだけなら字の読み書きなんてできなくても大して問題ないみたいだぞ。

129 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:35:52.54 ID:PO+EQ2MZ0.net
仏教は東南アジア・東アジアに、キリスト教はヨーロッパ・南北アメリカ・オセアニアに、 ・・・
   → 並立を表す「・(中点)」に変える

130 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:00.13 ID:Pztv7Lam0.net
>>119
日本のデータならともかく、アメリカのデータなんだから「外国人選手」って書くと混乱するだろ。

131 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:05.21 ID:ZynZ0Mva0.net
愛称って単語が理解できないと解けないのはしょうがないね

132 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:14.38 ID:JDihEH6N0.net
>>99
だから、それがひっかけなんだよ。
読解力調べてるんじゃなくて、クイズ王でも養成しようとしてるんじゃないか。

133 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:15.72 ID:UoRUBBqh0.net
>>93
ひっかけにひっかかるっていうのは読解力がないってことだろ

134 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:28.81 ID:HVYqNORP0.net
>>97
愛称って文字が完全に読めてないよねw

135 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:31.30 ID:eOGPZosT0.net
>>109
アメリカ以外が28%ならドミニカが全体の28%超えてたら矛盾することはわかってる?

136 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:32.27 ID:fWZKejvs0.net
>>130
@、Bで使用されているので問題ないのでは

137 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:36:32.91 ID:zsmwKPKa0.net
最近は読解力がないんじゃなくて
自分のいいように理解するやつが多い気がする

138 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:06.22 ID:FmDg/FOC0.net
>>6の1が正しいと思ってる奴とは会話できない

139 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:13.14 ID:ne9JE+zV0.net
>>41
ひっかかってるな
ちゃんと見たら分かるだろう
アメリカ「以外」の国の選手が28%だからアメリカが78%のグラフが正解

>>86
色々と勘違いしてるな
「全てが正解」とは書いてない
「適当なものを全て選びなさい」と書いてある

140 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:15.60 ID:xkiCi36W0.net
こんなんでも大学進学するんだぜ

141 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:21.30 ID:iYB7KdTq0.net
>>103
大阪ベイ・ブルースを大阪ベイブ・ルースと誤解したみたいなもんだな

142 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:26.58 ID:/UVS212O0.net
低知能なDQNしか子孫残さなきゃそうなるわw

143 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:26.72 ID:3Ac2CdaQ0.net
>>133
そんな読解力は不要だろ

144 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:30.44 ID:wy+BOswX0.net
>>6
さすがにその正解率は嘘といってくれw 日本オワタw

145 :ココ電球 _/ o-ν :2017/11/18(土) 13:37:37.63 ID:AgcnFeP+0.net
>>132


146 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:39.04 ID:Pztv7Lam0.net
>>136
だから1,3は間違いじゃないかとも思ったんだが。

147 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:39.53 ID:fWZKejvs0.net
>>133
>>85を考えると算数の問題に近いのでは

148 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:40.88 ID:o0mugnyP0.net
>>6
1と誤答した人はそれほど問題ないが、3,4はマズイレベル。
原因が見落としならいいが

149 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:42.74 ID:UoRUBBqh0.net
>>132
ひっかけにひっかかるってのは読解力がないからだよ

150 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:37:51.68 ID:1Is7UJa+0.net
>>89
発達障害があるとされる児童・生徒は増えているよ

151 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:05.54 ID:x2bVLxMQ0.net
>>75
これ正解はe?
正しいのはD君?

152 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:13.95 ID:ejp9EAnM0.net
>>122
現国っていいかたする人はオッサンだって聞いた

153 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:14.50 ID:ZynZ0Mva0.net
語じたいに形而関係があるし意味にネットがあって、それを理解しないまま
論理式としてあつかうと、はちゃめちゃな回答が出来上がる。文章の理解は
論理だけじゃないんだよ

154 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:20.25 ID:FmDg/FOC0.net
>>141
それは定番すぎて書けなかった

155 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:23.58 ID:/ifJxps40.net
正答率80%に設定って、
問題つくる側も、20%は確実にアホがいること前提ってことかよ。

156 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:30.54 ID:26weQR+S0.net
>>6
これドミニカがおよそ35%か計算なんかする必要ないと判断して2と答えるが
解なしだったらイラッとくるなw

157 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:37.03 ID:Hxtezd+Z0.net
>>104
いや、一緒のはず
「メジャーリーグの選手のうち少数派の出身国は国外の選手だがそのうちドミニカ共和国の出身者はその一部である
って置き換えりゃ1も2も間違ってない

数学的要素(「グラフが数学的に正しいか?」という要素)が正直>>6は多すぎる

158 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:45.71 ID:eOGPZosT0.net
>>132
引っかけっていうかこの2つが同じ意味かどうかの判断なら確実に異なるって分かるだろ。どっちが正解かって問題じゃないんだから

159 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:38:50.89 ID:3iwTFNnG0.net
読解力の低い「中高年」も多い

160 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:02.88 ID:hPFRmvRp0.net
>>139
算数間違ってますよ

161 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:03.11 ID:y/ALuajW0.net
>>35
「秘密の花園」
月灯り青い岬にママの眼をぬすんできたわ・・・・・



読解力が無いと『松田聖子は恐ろしいコ!!!』ってなるわ。
ママの眼球を奪い取って失明させるなんて!!!て。

162 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:05.76 ID:SIrWX7Uj0.net
>>119
正確には「外国出身の選手」な
ただ「外国」と表現するとアメリカにとっての外国なのか、筆者(読者)にとっての外国なのかという話になる
そう考えれば、「アメリカ以外の」というのは誤解を生まない書き方として正しいよ

163 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:23.60 ID:LMw/JDe70.net
「幕府は1639年、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

違うだろ、幕府が命令したのと、大名が命令したのでは意味が違う。

164 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:25.56 ID:HowT33BX0.net
問題作成する人ってすごいな
様々な人が対象、変な解釈されないよう、誤解のないよう言葉を厳選し組み立てるんでしょ?

165 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:25.88 ID:5fijzswz0.net
自分の見方でしか物事を考えられないのが池沼
出題者の意図や、何を答えさせようとしてるのかを考えられない

166 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:31.74 ID:HbUHxR920.net
>>150
昔からいるんだよ、でも普通学級に入れていた
で、アホなガキの親になっている

167 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:50.36 ID:ejp9EAnM0.net
>>128
オレの中学は二クラスしかなかったが、同級生は二人東大に行ったな
東大って割と簡単なんじゃないか?

168 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:57.67 ID:5bgIG3QX0.net
>>156
それくらいでやっとひっかけだな

169 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:39:59.47 ID:u8tuWdEW0.net
問1の下の分って

170 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:40:05.06 ID:MwOiEMwU0.net
もし3時間で1000問回答するようなテストの後半の問題で時間に追われて集中力も切れほぼナナメ読み状態ならぜんぜん不思議でもなんでもない

171 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:40:05.89 ID:u+SMok5j0.net
実際、何でそこに噛み付くの?っていうような
レスのやり取りを見ることは多いよな

172 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:40:16.19 ID:3Ac2CdaQ0.net
>>165
奴隷養成講座だよな
主人の考えを推測しろってことなんだから

173 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:40:53.28 ID:fWZKejvs0.net
>>146のコメントは

A. 1,3は間違いであるとも思った

B. 1,3は間違いではないとも思った

のどちら?

174 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:00.10 ID:FmDg/FOC0.net
>>157
1は「人」が付いてる時点で論外

175 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:02.72 ID:b7JF2d/40.net
>>6
解けなかったんだな…
まあ正答率低いから間違ってても恥ずかしくはないよ、うん、また頑張ろうよ!

176 :ココ電球 _/ o-ν :2017/11/18(土) 13:41:03.12 ID:AgcnFeP+0.net
まじで受動態と能動態知らん奴がいるぞ

177 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:18.92 ID:TvtN546h0.net
>>75
D君が正しいことを言っていて答はeを想定してるんだろうけど、
それだと論理学的にはA君も正しいことを言ってることになっちゃうんだな
「○ならば□」は○が偽のとき常に真だから

178 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:19.17 ID:hPFRmvRp0.net
>>157
全然違うだろ
1は28%の条件を満たしてないじゃん

179 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:21.64 ID:1Is7UJa+0.net
>>113
たぶんそれも大きいと思う
忍耐力が大幅に欠如してる

180 :名無しさん@13周年:2017/11/18(土) 13:47:05.70 ID:kYXBoyTBc
本当の意味で
国立情報学研究所と
国立情報学研究所とつるんでる教育産業の
レベルの低い引っ掛け問題。

結果ありきの調査⇒社会問題を大げさに流布⇒新たなビジネス⇒利権

181 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:30.95 ID:ZynZ0Mva0.net
>>164 民間の模擬試験とかなら問題作る人、編集する人、校閲するひと4〜5人と
仮試験するひとが数人、みたいな感じ。それでもミスが出る。

182 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:41.71 ID:Hxtezd+Z0.net
>>178
だからそれが数学的なんだってば

183 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:44.24 ID:FmDg/FOC0.net
>>161
でも自分の瞳はダイヤモンドだから目潰し食らっても平気

184 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:53.39 ID:fsACe05J0.net
幕府に命令したら大名切腹だな

185 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:41:58.13 ID:AmindcPT0.net
問題文が不自然だから、まともに読む気がしない。読んでない
現実の日常生活で損得勘定がある文は正解が多くでる

186 :名無しさん@1周年:2017/11/18(土) 13:42:21.26 ID:YAJsvCoe0.net
>>54
英語の読み書きは出来るよ。理系の論文は英語で読んだり書いたりする。アホなやつは話せても書けない。英文法の授業は大切。

総レス数 1003
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200