2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【埼玉】山岳救助ヘリ、5分5000円 来年1月、全国初の有料化

1 :ばーど ★:2017/11/11(土) 15:35:29.53 ID:CAP_USER9.net
救助ヘリを有料化する6区域
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/20171111ax02_t.jpg

埼玉県は、県防災ヘリで救助した登山者から手数料を徴収する条例の施行を来年1月に控え、具体的な料金や対象区域を定めた。手数料は5分間の飛行で5000円。燃料費の実費に相当し、救助にかかった時間が平均の約1時間なら、6万円程度となる。自治体の防災ヘリによる山岳救助の有料化は全国初。
 
有料化するのは県内6区域で、雲取山(秩父市など)の山頂から半径3キロ以内、ロッククライミングが盛んな日和田山(日高市)の男岩から同100メートル以内−など。救助実績を基に危険性の高い箇所を選んだ。
 
県消防防災課によると、昨年度の防災ヘリによる山岳救助12件中7件が6区域で起きた。この区域で救助された人は原則、手数料の納入通知書を後日郵便で受け取り、金融機関から振り込む。
 
ただし有害鳥獣の捕獲や山小屋の運営、学校行事などで入山した人は、対象から除く。地震など自然災害に起因する遭難者や、生活保護受給者は額を減免する。

配信(2017/11/11-15:00)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111100385&g=soc

2 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:37:46.68 ID:UfEY+9ji0.net
安すぎワロタ

3 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:37:55.99 ID:Dsfju9xV0.net
おいおい
安すぎるだろ
最初に10万で5分毎に5000円にしろ

4 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:38:17.01 ID:8czIwtbf0.net
貧乏人はうかつに山にも登れないな

5 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:38:36.47 ID:wNyyxEnM0.net
>>1
無謀な遭難者には燃料費の実費じゃ無くてもいい気がするけど、
振込用紙貰っても、払わない気がする。

6 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:39:22.10 ID:3Dn1c7Nc0.net
テレビでセルフ姥捨て山を洗脳してるからなぁ

7 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:39:38.05 ID:eenKyqTY0.net
救助者「ここでいいから降ろしてくれ!」

8 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:39:50.34 ID:uR7JknqE0.net
1分1,000円か
ソープより少し割高程度で済んじゃうのかよ

9 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:39:53.19 ID:4YOmedOB0.net
安いね
ユーチューバ―がわざと使って利益だしそう

10 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:40:17.10 ID:g5GCr6to0.net
じゃあ逆に救出時にヘリの方が事故ってもっと酷くなった場合は
もちろん賠償請求できるんだよな?金をとるんだから

11 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:40:58.36 ID:IUyy9htk0.net
少なくともこの10倍にしないと。

12 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:41:04.67 ID:LqB9o7jO0.net
これから先は韓国人や中国人の遭難が増えるから
5000円じゃ安すぎだぞ

13 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:41:50.77 ID:Au22mud40.net
分一万の相場通りでいいよ
命に比べたら安いもんだろ

14 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:42:21.12 ID:Dsfju9xV0.net
>>10
それもそうだな

じゃあ二次災害もあるから救出しないで見殺しでいいじゃん!

15 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:42:25.09 ID:quebrdWG0.net
> 生活保護受給者は額を減免する
わざわざ書いてあるってことはいるのか
働くことはできませんが山には登れますってか

16 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:42:39.40 ID:y/cOdddS0.net
これを機に山岳救助保険ができるから
金融保険業界に
ビジネスチャンスを作ってんだよな
いまの政権は経済最優先
それが末端の自治体まで浸透してきてんだよ
まあ、このまま流れに身を任せたままだと
命を取りくるよ
この政権は
ところで山岳保険ってすでにあるか

17 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:42:40.41 ID:aU8CKspR0.net
後払いじゃ、踏み倒されるのがオチだろ。

中国人や韓国人とかな。

18 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:42:52.70 ID:9LtXcfsB0.net
よし、タクシー代わりに呼ぼう
金を払ってる客なんだから文句は言わせねぇ

19 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:43:21.92 ID:DTBynFVe0.net
もっと高くしろ、百万ぐらいに
そしたらちゃんと装備揃えて登るだろ

20 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:43:30.79 ID:g08YnJ4A0.net
【宣伝】
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

秋の夜長の気分転換にどうぞ

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4)2024
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/

21 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:43:47.57 ID:j+BdZbZz0.net
馬鹿「Tポイントは使えますか?」

22 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:43:51.71 ID:OqAcZCYi0.net
救助要請して値段聞いて「すみませんやっぱいいです・・
」と断る時代になるな

23 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:44:38.09 ID:z/oXUCpF0.net
頂上まで5000円

24 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:44:47.50 ID:KidV3vQV0.net
6万円で山まで迎えにきてくれんならちょっと疲れたら呼んじゃうよな

25 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:45:27.29 ID:dlX8GeY/0.net
5人で遭難したら割り勘でお安いわね

26 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:45:27.68 ID:DTBynFVe0.net
>>18
山から降りる手間考えたら五万でヘリで迎えに来てくれるって安いな
軽装で行く人逆に増えるんじゃね

27 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:45:30.06 ID:6OGDRgnd0.net
60分6万円と書くと比較的高級なお風呂やさんぐらいやね

28 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:45:39.39 ID:fY4bEOoA0.net
良心的過ぎw
公務員の給料どんだけだと思ってるんだよ
登山なんて趣味遊びなんだから、自然災害などとは全然違う
迷惑ペナルティ上乗せで良いくらい

29 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:45:57.99 ID:OqAcZCYi0.net
なんだ平均6万か、倍でも耐えられそうだなw

30 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:46:03.41 ID:Fk4FOr4W0.net
>>24
業務妨害で逮捕だよ

31 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:46:04.58 ID:IT07DMqk0.net
>>4
別に登山は生きていくのに必須なもんじゃないだろ
「嗜好品」なんだから有料にそりゃなるよ

32 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:46:49.73 ID:W7n1tnUB0.net
>>4
元々登山自体が貴族の道楽じゃなかったか?

33 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:46:51.10 ID:qAEpaYYV0.net
安過ぎでタクシーがわりに使う奴が出て来そう
民間はその10倍だぞ

34 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:47:39.89 ID:KidV3vQV0.net
生活保護受給者は額を減免

ナマポのくせにロッククライミングとか格好いい遊びしてんじゃねえよwwww

35 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:47:58.69 ID:IZnPFhBa0.net
そのために、山に登る人は保険に入っておけよ

36 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:48:00.02 ID:qO6RxxMj0.net
六時間かかった場合えーっと

37 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:48:07.94 ID:GZDIj1fI0.net
いいんじゃないの
タクシー代わりに呼ぶ奴が減る
そんかし、助けてからだと絶対払わんから、助けた現場で支払わせろよ

>生活保護受給者は額を減免する。
ナマポで優雅に登山してるやつはおかしいから全額取れ

38 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:48:14.76 ID:zwlKW1x40.net
安すぎる。その場で支払いさせないと踏み倒しさせる。
外国人の場合は、踏み倒して帰国されてしまう。そのツケが日本人にまわる。

これからは、デポジット制度にして、先払いで一人十万円位を預けてから登山にしたら?

39 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:48:26.06 ID:tShqhn6Q0.net
ふざけんな安すぎんだろ

40 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:48:33.23 ID:OqAcZCYi0.net
疲れたから6万払って下山する人でてくるな

41 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:48:40.49 ID:z5xIcPRl0.net
安すぎる
10倍でもいいくらい

42 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:48:49.32 ID:GZDIj1fI0.net
よく考えたら、これ適当な住所氏名言うやつ出てきそう
身分証出させろよ

43 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:49:48.82 ID:rkMNsVio0.net
遊覧飛行の貸切だと50万/時くらいだな
https://i.imgur.com/YEsUadb.jpg

44 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:49:52.51 ID:RLyXYKlg0.net
だって何割かは死に場所求めて上ってるんだろ

45 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:49:52.72 ID:RFzh9rcJ0.net
なまぽ最強かよしね

46 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:50:05.48 ID:vLgOq9Rx0.net
>>26
経路は選べないけどなw

47 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:52:38.71 ID:R1l6Nr4P0.net
遊覧ヘリ 10分 25000円

48 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:52:39.53 ID:+r8BZjD40.net
這ってでも東京側に行って救助要請

49 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:52:46.19 ID:G4OTKWVy0.net
2,3人乗れるとして、山頂から山タクシーとして使うとしたら安いんじゃないの?
片道何時間コースなら尚更

50 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:53:10.82 ID:IxZr+tL30.net
安すぎ

51 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:53:24.86 ID:YjMICS8U0.net
1時間当たり“5万円”、埼玉県で全国初の「山岳救助ヘリ有料化」実施へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170814-00010003-abema-soci
2割増し

52 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:53:26.99 ID:15294gGb0.net
ここ近年山岳遭難が激増しているのはなぜか

53 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:53:29.92 ID:5NtFQCBo0.net
燃料高杉ないか?

6万プラス余裕分で1000Lくらいに相当するが、
そんなに積載できるのか?

54 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:53:30.77 ID:daOXhCtG0.net
まぁ、中途半端ではあるよな…
実費で使うかどうかは本人(携帯連絡できたとき)か
家族が決めればいいんじゃない?
救急車みたいにタクシー代わりに使うという問題で
はないのだし、中途半端にしても意味がない。

55 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:53:58.45 ID:gTU7rTSR0.net
悠々自適のリタイア山登り世代にゃ痛くもない金額だな

56 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:54:02.76 ID:m7Ns+b5W0.net
1日144万円かぁw
おちおち遭難できないなw

57 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:54:19.89 ID:hm1ZF65p0.net
5分5万円にしろや(´・ω・`)

58 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:54:38.54 ID:jrH18jsf0.net
>>30
酔っ払いが救急車呼んで逮捕されたって話はあんまり聞かないな

59 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:55:23.47 ID:R1l6Nr4P0.net
金と暇を持て余す団塊世代が増えたからなぁ

60 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:55:25.61 ID:fY4bEOoA0.net
>>4
お金持っていてもご老人はご自分の体力をよく考えて欲しい
生活保護で山登れるくらい元気ならコンビニでバイトくらい出来そうw

61 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:55:50.44 ID:daOXhCtG0.net
>>53
燃料費くれって言ってるわけじゃないだろw
タクシーだって燃料費だけで行ってくれるなら
今の1/10以下の乗車料金になるんじゃね?

62 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:56:19.34 ID:mUN3O8WE0.net
遭難者 民間ヘリ断り 県警ヘリ防災ヘリ要請  中高年初心者に多い 膝にテーピングして
登山してるバカがいる 最近マスコミに踊らされたストック利用 時と場合には非常に危険 日の出に
たち昼過ぎに山小屋に着く これ昔から常識  夕方夜に来る馬鹿が多い   

63 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:56:25.78 ID:khGTcJ500.net
これは賛成

64 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:57:32.82 ID:2Od79A2C0.net
>>38
そういや冬山遭難した韓国人が、捜索費用と治療費
踏み倒して帰国した事件が数年前にあったな
マスゴミは報道しない自由炸裂したが…

65 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:57:34.41 ID:vLgOq9Rx0.net
>>47
乗ってる時間じゃないからねえw

66 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:57:49.56 ID:C0klUPsQ0.net
えらく安くないか

67 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:57:50.91 ID:p/tbVj870.net
遭難保険とかあった?
事前に加入すればいいだけでしょ。
登山の行程表も申請せずに気楽に登る奴らが減って
救助行為自体 減少するのでは?

68 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:58:24.56 ID:GZDIj1fI0.net
>>64
しかも帰国してから「ハングルで看板書いてないから遭難した
日本は賠償金払え」と裁判まで起こしてたはず

69 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:58:49.26 ID:WrVEXvrz0.net
>>4
高尾山があるだろ
救助前提の遊びとか、馬鹿かよ

70 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:59:15.73 ID:888lUTK40.net
安すぎね?

71 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:59:16.25 ID:IxZr+tL30.net
>>51
それでも安いよ
山登りに妙な自信持ってて家族の言う事なんて聞きはしない老害にも保険に加入して山登りしないと万が一があったらって説得しやすい位の額にしないと

72 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:59:18.49 ID:GZDIj1fI0.net
>>67
確かあるんじゃないっけ
今調べたらあるわ
山岳保険とかアウトドア一般対象のとか

73 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 15:59:56.45 ID:5/ocVede0.net
安いなw

74 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:00:17.17 ID:blwWLbWB0.net
基本料金100万円取るべきだ

75 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:00:32.52 ID:4VYVv0vl0.net
へりってそんなに燃費わるいんだ
5分しかとべないなら
距離どれくらいとべるん?

76 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:00:57.47 ID:t7qI6R7Q0.net
安いな
これでいくらでも遭難し放題だNE!

77 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:01:09.42 ID:qv3hS+9x0.net
これからは救助サービスが産業として成り立ちそうやな

78 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:01:15.13 ID:mDXivq4Z0.net
安すぎ
こういう風に何をさせても中途半端な
優しい事をするからだめなんだよね

日本人男性度胸も勇気もない小粒のばっかりになった

79 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:01:21.68 ID:5NtFQCBo0.net
>>61
だったら実費とだけ書けばいい。

元記事に燃料代と書かれてたので
それはおかしいという意見

80 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:01:25.58 ID:agCM0nTK0.net
安過ぎて返ってタクシー扱いされそう
今度は「カネ払ってるんだから!」とか言いたい放題言われちゃう

81 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:01:37.27 ID:cAVHoWG70.net
遭難したら2000万なんて嘘だったんだ・・・

82 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:01:58.81 ID:F0vmPxj60.net
1時間ヘリ飛ばしたら、人件費込みで100万くらい?

83 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:02:24.32 ID:Jg3hWtSg0.net
>>15
ナマポがスマホで救助要請→割引っておかしいよね(´・ω・`)

84 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:02:37.77 ID:GgmtMpJ/0.net
これチョンにもちゃんと払わせろよ
大使館が代わりに払うでもいいから

85 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:03:12.39 ID:Y02I5KR40.net
1分1000円なら、行きも帰りもヘリで登山やるか

86 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:03:20.66 ID:wh+LrUKh0.net
これもさあ、踏み倒す奴が出始めたからなんだよなあ、そういう人のバックを忖度して批判を手控えたりするからこうなる

87 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:03:52.80 ID:L4vDjCyj0.net
それよりも先に救急車を有料化しろよ
色んな車載装備充実から救急救命士の人材確保まで
結果的には恩恵受けれるんだからさ

持病登録してる人は月一回は無料で以降は一回3000円
それ以外は一回10000円で事後に持病登録認定受けれたら初回分は無料で、後は登録者扱い

悪質な利用は50000円にして、繰り返しの利用の牽制すればいい

88 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:03:59.39 ID:9IdINJX50.net
倍でも安すぎだろ

89 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:04:23.89 ID:IxZr+tL30.net
>>82
救助隊員って公的機関の職員だから人件費ってのは普段の給与のみで手当て自体もちょっとしかつかないんじゃ?

90 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:04:47.48 ID:RKcDeKJJ0.net
時間制だと遠回りしたとかまた難くせつけられるだろ

91 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:05:21.74 ID:L3Tvj1cr0.net
できるだけ引き伸ばして要救が手遅れになる悪循環

92 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:05:41.10 ID:9pnSaYpS0.net
1時間6万円か
4人なら、一人あたり15000円だな
割と安い

93 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:06:18.70 ID:wh+LrUKh0.net
踏み倒した奴らに厳しく臨まず、傲慢ではない人たちにまんべんなく課金して事をおさめようというごね得社会

94 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:07:16.61 ID:P4hbv1e70.net
安すぎるw

95 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:07:20.03 ID:1gdRSU2H0.net
>>1
ちょっと高いかな
半額にまけろ

96 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:07:26.14 ID:jrH18jsf0.net
>>89
出動手当ってそれなりに付くんじゃね?
消防車が呼ばれてない署からも集まってくるのは手当目当てって聞くよw

97 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:07:36.09 ID:Qv1q+wuP0.net
>>81
民間入ったら青天井ですよ!

98 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:07:38.60 ID:eW8F2mgz0.net
全額本人負担いいと思うが、予見不能な自然災害は減免じゃなくて免除でいいだろう。

99 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:07:46.41 ID:7opU6oAx0.net
5万5000円じゃねーのかよ

100 :名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 16:08:04.54 ID:KJg7+uRr0.net
>>1
大丈夫かこれ
金を貰う以上、責任が発生するが。
救助ミスでもしたら、損害賠償を確実に払うことになる

総レス数 631
131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200