2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ノーベル賞】初の日本人4年連続受賞なるか、医学・生理学賞で期待かかる 10月2日から各賞発表

60 :名無しさん@1周年:2017/09/30(土) 12:39:13.42 ID:hxGr1X410.net
2000年以降の受賞者の方々の功績

2000 化学 白川英樹 19360820 東工大理工 「伝導性高分子の発見と開発」を行い、分子エレクトロニクスを開発
2001 化学 野依良治 19380903 京大工 「キラル触媒による不斉水素化反応の研究」、有機化合物の合成法発展に寄与
2002 物理学 小柴昌俊 19260919 東大理 天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献
2002 化学 田中耕一 19590803 東北大工 生体高分子の質量分析法のための穏和な脱着イオン化法の開発
2008 物理学 南部陽一郎 19210118 東大理 素粒子物理学と核物理学における自発的対称性の破れの発見
2008 化学 下村脩 19280827 長崎大薬 緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明
2008 物理学 益川敏英 19400207 名大理 クォークの世代数を予言する対称性の破れの起源の発見
2008 物理学 小林誠 19440407 名大理 クォークの世代数を予言する対称性の破れの起源の発見
2010 化学 鈴木章 19300912 北大理 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリングの開発
2010 化学 根岸英一 19350714 東大工 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリングの開発
2012 生理学医学 山中伸弥 19620904 神戸大医 様々な細胞に成長できる能力を持つiPS細胞の作製
2014 物理学 赤崎勇 19290130 京大理 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明
2014 物理学 中村修二 19540522 徳島大工 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明
2014 物理学 天野浩 19600911 名大工 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明
2015 生理学医学 大村智 19350712 山梨大学芸 線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法の発見
2015 物理学 梶田隆章 19590309 埼玉大理 ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見
2016 生理学医学 大隅良典 19450209 東大教養 オートファージの仕組みの解明

総レス数 377
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200