2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大文字焼きがLED照明に 「やめてしまえ」「これも時代の流れか」★2

895 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:48:25.38 ID:50Dh6sVW0.net
炭火を使わずガスコンロだなんて・・・と言ってることは同じだよね

896 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:48:39.65 ID:FhCY6Q750.net
>>891
立てないよね。母ちゃんが言ってたから知ってる
で、母ちゃんって毎日線香置く角度変えて灰でなんか精密な模様作ってるから
ついでにそれも浄土真宗なのか聞いたら
遊んでるだけだった\(^o^)/

897 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:49:35.45 ID:KI8blook0.net
馬鹿じゃないのw

898 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:51:58.60 ID:cv9Snoct0.net
観光客を集めての金儲けだから何でもいいんだろな。

899 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:20:06.84 ID:pJ7FjuoS0.net
大文字LED

900 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:51:43.99 ID:p8UMY6x40.net
CGにしてネットで流せ
毎年新しい技術を少しづつ入れておけば、感動が生まれるよ

901 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 19:48:00.51 ID:9PxEVh2d0.net
>>666
亀だけど
LED線香って当然香りは無いんだろ?
赤く光ってても意味ないやんw

902 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 20:24:33.87 ID:K/INk8Ts0.net
>>901
火は危ないってのに加えて香りや煙、灰、藁灰の中で燃え残った線香の始末などが嫌われて電子線香化の流れになって来てる

903 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 20:25:35.28 ID:9PxEVh2d0.net
つまり光だけってことでしょ?

904 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 21:12:55.77 ID:tkVUsfRg0.net
安全性とか、コストとか尤もらしいことを理由としてるけど、実際は観光協会のおっさんがめんどくさくなっただけという

905 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 21:17:46.14 ID:vAAa0Rwz0.net
>>901
そう思うだろ?100均のやつとかスーパーやドラッグストアで数百円のはそれで合ってるんだが、3000円くらいのになると煙りも香りも出る
水蒸気を利用してるそうだ
電気蚊取りの応用みたいなもんだな
小林製薬「安心香」とか、いくつか高額LED線香があって、他社のだと線香立て部分が欅製で15000円もするのがある

906 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 21:19:33.45 ID:9PxEVh2d0.net
電子タバコと同じ進化しよる…

907 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 23:18:47.30 ID:PIy6cMCj0.net
火には浄化作用あると俺は思うよ。
死体は怖いけれど、火葬して骨になってしまったら怖くないよ。

908 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 23:54:42.99 ID:ZSqqAmiE0.net
>>895
塩でお清めするんじゃなくて味の素でお清めに近い。
化学調味料じゃだめなのか?
いいだろう。
お清めは塩ではなく味の素、大文字焼きはLEDでいいよ。
後、墓石はコンクリートな。

909 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 23:59:17.22 ID:ZSqqAmiE0.net
>>905
ああ、うんうん、LED線香で電動木魚、iphoneでYOU TUBE使って読経動画再生して経を上げればいいと思うよ。
墓石とか本物の石じゃなくてコンクリでかまわないし。

910 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:07:57.09 ID:cv4g6duX0.net
>>909
仏事は節目節目できっちりやれば、いつもは簡易タイプで良いって発想がある。
仏壇も5具足持っていてもいつもは三具足しかださないし、線香などもある意味手抜きだし、故人に思いをよせることはあっても今を生きる者に過度な負担を強いるのは望まれてはいない。
今回の件ももともと電球でも最終日はきっちり火を焚いていたのに、全てLEDで代替しようとするからそれなに?となったわけで、常時は安全性を最優先するのは悪いことではないと思う。

911 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:32:45.54 ID:MQg3/0pl0.net
オリンピックの聖火だが、ロウソク程度に本物の火を燃やして
その炎を大きく見せるのにテクノロジーを使う、ならいいんじゃね?
聖火台は極々小さく、そのため会場の工事はほぼ不要、
何らかの方法で会場の皆様にその炎を見せる。

912 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:48:11.84 ID:AOyuQGWb0.net
>>910
節目節目できっちりやるならよかろう。ありだ。

913 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:49:08.74 ID:AOyuQGWb0.net
>>911
聖火ランナーが小さい火を消さないように走るのがつらそう。

914 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 01:03:09.67 ID:MQg3/0pl0.net
>>913
聖火ランナーは今まで通りでもいいんじゃね?
最終の聖火台の話な。

915 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 03:20:05.22 ID:PQBe+jtv0.net
炎がぼやっと燃える感じの照明作ったら、結構需要があって売れそうだなw

916 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 06:16:44.43 ID:XyOI0yeS0.net
川中島合戦も偽物、大文字も偽物
みんな、にせものでいいんじゃない!

917 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 06:32:37.04 ID:68ik9H840.net
花火もLEDで

918 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 06:51:30.44 ID:IBNNDzvz0.net
そもそもがニセモンじゃんか、なんだよ山梨って

919 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 07:02:09.40 ID:xfBNvElc0.net
火である必要性を説明できないならLEDでいいと思う

920 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 07:10:32.53 ID:fO8XuviZ0.net
年中点けとけばいい
無理ならやめた方がいいよw

921 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 09:12:42.22 ID:dqjtFeOt0.net
>>913
じゃあ聖火ランナーはCGにしよう

922 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 09:38:33.32 ID:ruVRFNlb0.net
クリスマスのイルミネーションだってLEDだしなんの問題が

923 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 10:03:00.64 ID:Rk1xT6MP0.net
>>891
いろいろ調べたが、そうだなあ。安芸門徒だからかもと思ったのだが
晩秋に法要があるんでその時確認してみるわ
家系の誰かが間違ってるか

924 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 10:39:46.10 ID:nZBEKyhF0.net
大相撲もパンツで

925 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 11:00:23.74 ID:KYY1miWe0.net
気持ちの問題だしな、嫌ならやめれば
やると決めたら、そのうち良いものになる

926 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 13:22:37.21 ID:tx1jFgeK0.net
>>918
あの手の送り火の時系列はこうな

1200年以上前 山梨勝沼で鳥居焼が始まる
414〜337年前 京都で五山送り火が始まる

1200年以上前には勝沼の鳥居焼と同時に春日居町で笈形焼が始まっているが、これは春と秋に行われたという話もあるから、盆の送り火ではない
問題の一宮町大文字焼は江戸時代の始まりだが、最初は勝沼と同じように鳥居焼、少しして規模縮小を理由に京都のような大文字焼になっている
ついでに言うと30年前の復活の際、2日は白熱電球としたのは、同じく30年前に復活させた春日居町の笈形焼のパクりの可能性もある
笈形焼は復活させた時に完全に伝統を捨て去り白熱電球にして、少しして電灯に変えた

927 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:34:49.42 ID:IPY7ugKg0.net
大文字LED

928 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:38:25.86 ID:2Ko0h2NE0.net
>>926
なんかたしかに昔は山梨のは鳥居の形な記憶がある
いきなり中央線沿いにみえる山に大の字ができたのは最近な気がするわ

929 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:39:30.49 ID:jlZEolpo0.net
>>895
温めるだけならガスコンロでいい
焼き鳥は炭火がいい
物にはそれぞれあった用途がある

LEDの大の字で観光客が呼べると思うならいいんじゃないかな。俺が役場の人だったら猛反対すると思う。村の人ができないというならやめた方がマシ。

930 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:47:13.29 ID:6+kqDEUs0.net
火だなんだなんて時代遅れ
LEDで十分
時代の流れで宗教儀式は変わりゆく
糞味噌言ってる奴は無学

931 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:49:33.20 ID:2Ko0h2NE0.net
大をやめて武田菱にしたら
大はカツヨリの旗印で山梨にとってはよくないだろ

932 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:09:17.01 ID:8TQAy8I50.net
船形とか妙法とか無いのか?

933 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:15:05.70 ID:u4OchTxa0.net
大昔にLEDがあればLED使ってたろうな
火事になったら面倒だし

934 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:42:25.24 ID:2Ko0h2NE0.net
>>932
妙法は身延山あるからNGなんじゃね

935 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:44:06.75 ID:6aQqVAct0.net
滲みませんw

936 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:45:38.72 ID:mCBVZi980.net
今やめてしまえば数十年後に火炎で復活の目もあるんじゃないかな
LEDで続けるならむしろ人心が離れないすかね

937 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:45:52.78 ID:6PcTr+ES0.net
御神輿を軽トラに乗せて走ってた京都にはふさわしい決断だ

938 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:47:36.67 ID:6PcTr+ES0.net
LEDはないわ
せめて白熱灯にしろよな

939 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:52:56.21 ID:QvuC0kbo0.net
スレタイ見ていいじゃんて思ったけど
>>1の写真見たらやめてしまえと思えるな
もっとこうLEDでもゆらゆらさせたりしたら良いのに。どうせ安いんだから

940 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:56:23.93 ID:aa5zUXPM0.net
焼いてないんだから
名前変えろよ

941 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:57:21.27 ID:Q6QMo96w0.net
松明をドローンで設置しろよ

942 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:59:47.17 ID:6aQqVAct0.net
>>938
白熱灯だと火事になる危険が…
5歳児が焼け死んだじゃん

943 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:02:46.55 ID:mCBVZi980.net
いい案思いついたよ
来年から大の字やめて壇密のイラストLEDにしたらいいよ、ウハウハだね

944 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:05:55.24 ID:mCBVZi980.net
忘れてた
壇密の横には亀の頭を忘れずに描いて下さいね

945 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:12:54.38 ID:oZA7YDpV0.net
これは10年以内に廃れますわ

946 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:15:54.67 ID:YgPR0cy80.net
>>945
いや逆にクリスマスのアホ家庭のイルミネーションみたいに各地で定着するかも、お手軽だし

947 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:16:11.59 ID:oZA7YDpV0.net
隣町でドローン大文字(臨兵闘者皆陣列在前とか)やれば客全部横取りできそう

948 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:17:09.63 ID:lXGiHDfG0.net
京都の大文字焼きもLEDにならないかな?

949 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:17:19.08 ID:YgPR0cy80.net
>>947
陰陽道とお盆はあんまり相性よくないなあ

950 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:18:11.05 ID:oZA7YDpV0.net
>>946 成る程小文字焼きですか先祖返りして類焼したりしそう

951 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:18:55.70 ID:YgPR0cy80.net
>>948
ならんやろ
いまだに、陛下は都に帰りたがってるとかいっちゃう連中だし
しがらみやたら多いし

952 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:19:47.46 ID:lXGiHDfG0.net
なぜ大文字なのですか?
中や小はないのですか?

953 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:19:53.38 ID:YgPR0cy80.net
>>950
田舎じゃ迎え火送り火は各家庭でやるからねえ

954 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:20:24.36 ID:oZA7YDpV0.net
>>949 いやまあ阿でも吽でも好いんですけどすぐ外人向けにニンジャー!とかなりそうじゃないですか

955 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:21:57.08 ID:oZA7YDpV0.net
>>953 でもおがらを一俵張り込む見栄っ張りとか出てきそう…

956 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:23:12.93 ID:kM4/5vM00.net
完全に観光目的にしか見えないなw
ただの照明ならわざわざ見に行く必要ないだろ。

957 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:24:41.86 ID:YfLKAvyQ0.net
花火まで青白くしたのはあわせて?

958 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:26:12.06 ID:YfLKAvyQ0.net
「大文字焼き」というからダメなんじゃね?

「お盆に大の字をライトアップします」といえばいいんだよ
今は仏壇の灯明もLEDだよw

959 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:26:29.32 ID:YgPR0cy80.net
>>954
じゃやっぱ山梨なら武田家の家紋でいこう(提案)

960 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:28:08.07 ID:YgPR0cy80.net
>>955
ガチで家事になるな、それ

961 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:28:27.69 ID:YfLKAvyQ0.net
>>30
花火あげてりゃ客はくるんじゃねw

962 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:30:01.13 ID:PQBe+jtv0.net
フィラメントが揺れて炎のように見える電球があったから、使ってみれば?
そりゃLEDが最も低コストで安定してるだろうが、それがつまんない理由だから

963 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:31:32.06 ID:xCocCYlF0.net
>>1
花火まで白くしてる時点で悪意ある報道だな

964 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:35:55.16 ID:YfLKAvyQ0.net
まあでもLEDなら観光資源としてはあきらめろよw
LEDならもっと派手なライトアップじゃないと意味がない
この程度でいいならうちの方で常設で山に電飾で文字だしてるわ

花火で人集めたらいいんじゃないの?

965 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:50:03.74 ID:s9zJ9ppF0.net
別にいいんじゃないの・・・

子供の頃自由に焚き火にあたったり、焼き芋をつくったり出来なくなった事の方がさみしい。
そりゃ近隣との交流もなくなるわ。

966 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 02:33:56.24 ID:ZLCKhJI80.net
>>965
花火とか盆踊りとかパレードとかならいざ知らず、LEDで大の字に光らしただけで楽しめる人かいるのかどうかは不安じゃないかな?
伝統は伝統を守り続けることに意味があって、伝統と違うのなら宗教行事としてみても違和感がある。
遠方まで光をってんなら、車のライトでも点灯しとけよって程度の話だし。

967 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 05:20:33.54 ID:virfK8SN0.net
>>1
除夜の鐘にもクレーム入れるアホとかもそうだけど
そういう伝統壊さないで
伝統は守っていこうよ

968 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 06:28:19.86 ID:BRaDdwXH0.net
>>964
同じ笛吹市の石和町で7月20日〜8月20日までの1ヶ月間毎日300発上げてる
7:50〜8:00だか8:50〜9:00の10分間に打ち上げ

969 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 09:52:52.08 ID:Hjjit6uaO.net
LEDで風情がないんなら、こんな付加価値を‥

LEDの点灯機構に火の揺らめきの制御を。
大文字があたかもリアルな火になり
なおかつ赤〜橙色のムラや効果を。

隠れモードで青白いのやパステルに。
これはもぉ本家の京都(だっけ)に波及。時代だ!

970 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 09:55:59.91 ID:YlDrFrcK0.net
>>1
そもそも大文字焼きて何やねん。ロンドン焼きとか今川焼きの親戚か?w

971 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 10:52:46.19 ID:GlRBNuCN0.net
火でないといけないんだっけ?
風情とか趣がないからやめろって、風情や趣のために今までやってたのかと。

972 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 23:27:28.85 ID:ewXBkl880.net
花火でいいんじゃないか?
色とりどりで綺麗だし

973 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:05:14.34 ID:QcyNEzwo0.net
各々の心の中で焼けばよろしい

974 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:18:36.38 ID:UF9rwPcO0.net
>>967
1200年以上の伝統を自ら捨て去った馬鹿がいてなあ
ここはその真似をしてる

975 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:54:38.03 ID:HZtHSfhj0.net
>>114
さすがにありえんw

976 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:58:32.55 ID:IoVUOFOs0.net
京都の大文字も観光向けに8/16以外は電球で点火すればいいのに。

977 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 02:03:52.60 ID:DA+OdvgW0.net
大文字LEDなのか?w

978 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 03:47:33.06 ID:/+stNQ4R0.net
ありがたみも何もない
やめてしまえ

979 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 16:14:04.66 ID:XOs8bKYr0.net
この際LEDをつけることも省略してしまえよ。
山の斜面の作業が危険なんだろ?
コストかけたくないんだろ?

総レス数 979
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200