2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大文字焼きがLED照明に 「やめてしまえ」「これも時代の流れか」★2

714 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:38:07.98 ID:8xpnKVfv0.net
>>710
五行の中に火はあるけど、光はあれへんからな

こういう割と常識的な知識が、他の物事と結びつかずに脳の中で宙ぶらりんになってる馬鹿とは、議論にも何にもならへん

715 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:38:48.80 ID:8xpnKVfv0.net
>>713
そんな言い伝えあったっけ?

716 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:38:57.17 ID:0vBRZgln0.net
>>711
LEDを開発した人の血と汗と涙は感じないのか
堕落とは真逆
画期的な方法改善とも言える

717 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:39:35.24 ID:8xpnKVfv0.net
>>716
そんなもんは関係ない

718 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:40:47.97 ID:kR24PclF0.net
焼いてないから今後は大文字点灯か大文字照明と呼ぶべきだろう

719 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:41:42.24 ID:niWKyYJ80.net
高出力レーザーで大を犬にしたい

720 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:41:50.67 ID:dOU2n/omO.net
目に悪い

721 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:42:38.15 ID:z0Z5pqKk0.net
そういえば盆提灯もLEDだな
省エネはもちろん火事にならないという面ではいいのかもしれない

722 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:42:40.55 ID:3QtfqOPc0.net
>>715
いや、>>695とかが「火で浄化という意味もある筈」って書いてるから送り火で何を浄化するのかな?と思った次第で…

723 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:42:52.15 ID:ZIktQtHQ0.net
>>656
その通りなんだが、宗教的意味合いは考慮せず、エコとかコストとかでしか物事考えられなくなってるんだろ

724 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:44:30.23 ID:3QtfqOPc0.net
>>718
全国のほとんどのラーメン屋の焼豚「…」

725 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:45:56.51 ID:yTrxmKJr0.net
煮豚かw

726 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:46:06.85 ID:oaya1cfC0.net
>>714
うちの玄関のLEDには宿ったが?

727 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:47:10.64 ID:0vBRZgln0.net
>>717
いやいや
LEDは人間の英知の結晶
それを使うこの企画に壮大なロマンを感じるだろうが
もっとも、名称には問題あるがな
「焼き」ではないから

728 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:49:28.13 ID:+gvBM8sWO.net
火を使う神事だろ。
なんで観光中心の考え方をするんだよw
LEDでは神事ではないだろw

729 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:50:58.39 ID:DSZoFw9m0.net
>>38
火よりledの方が高級だけどな
いや違うのはわかってるよ

730 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:51:52.51 ID:8xpnKVfv0.net
>>722
ああ、アンカーなしの会話やったんやな

>>726
気のせいや

731 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:54:22.04 ID:0vBRZgln0.net
>>728
神事にLEDを使うようにしただけのことでしょ
火なら効果があって、LEDにはそれがないというのならともかく
もしそれが理由でLEDを否定するのならそれを知りたいもんだ

732 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:54:30.79 ID:wMvfs3Eh0.net
LEDなら年中点灯しとけ

733 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:54:58.80 ID:s47F6qqp0.net
責任者は無能

734 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:55:08.51 ID:xGx1LSDTO.net
煙に乗せて送り返すとかじゃねーのか。
てきとーだが。

735 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:55:19.38 ID:wMvfs3Eh0.net
LEDよりホログラムのほうがいい

736 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:55:30.19 ID:+gvBM8sWO.net
>>731
火を崇める神事に偽物はいかんだろ

737 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:55:58.46 ID:lagOBBOJ0.net
>>731
まず間違いを正さねばならない。
これはたぶん神事ではなく仏事だろうw

738 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:56:29.31 ID:wMvfs3Eh0.net
LEDに音、匂いはあるのか?

739 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:57:01.27 ID:0vBRZgln0.net
>>736
LEDを崇めるというようにすればいい

740 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:57:04.42 ID:y76qb9/pO.net
これはちょっと興ざめ。

741 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:57:18.69 ID:wMvfs3Eh0.net
だいもんじ というか

ただの おおもじ

742 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:57:20.37 ID:3sqlyfvg0.net
これが文明の力よ

743 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:57:33.45 ID:fBfetjZ00.net
変わらん変わらん。

火災の心配が減っていいわ。

744 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:58:15.88 ID:wMvfs3Eh0.net
商業的には

LEDのをわざわざ見に来ようと思うかどうかだな

745 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:59:06.15 ID:HjsA2V+C0.net
やめる必要はないな、文化破壊だそれは

746 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 22:59:30.36 ID:+gvBM8sWO.net
>>744
興醒めどす

747 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:00:11.15 ID:HZvgGgrQO.net
もうVRでいいよ

748 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:02:41.26 ID:no/Z8TJA0.net
LEDでその精霊とやらが送れんの?
精霊は火じゃないとダメだろ?精霊の許可とってんの?

749 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:02:43.59 ID:pncXJ6Cv0.net
画像見ると山火事みたいで物騒だし煙とかの被害も大きいだろ
後片付けやコストも考えれば妥当

750 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:03:08.29 ID:cyttbQ9LO.net
文句言う奴は消防団に入るなり保存会に入るなりして協力したれや
高齢化に消防団員減少でもう無理ってことなんだからよ

751 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:03:28.47 ID:VGh42/ukO.net
時代の流れに乗らない何かが欲しくてやってんだろ
負けたなら去れ

752 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:03:34.92 ID:UQLwvxnv0.net
お前らは韓国人が同じようなことをやったらすごいバカにすると思う
まがいものはダメ

753 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:04:44.78 ID:HjsA2V+C0.net
少なくとも地球ができた時にはLEDは作成可能だったんだよ、何ら問題ない。

754 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:04:45.06 ID:pncXJ6Cv0.net
>>748
ずいぶん力のない精霊だな
原始時代しか力が出ないのか?w

755 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:05:14.59 ID:80aH/U0h0.net
精霊界もリベラル派や不良が
LEDでも仕事させられてるのかもな非正規で

756 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:05:18.18 ID:lagOBBOJ0.net
>>744
曖昧なまま続けるのは勝手でも、最終的には問題はそこに行きつく。
仮に高校野球で猛暑で甲子園は体に悪いし大変なので、球場の真ん中にプレハブ立ててエアコン効かせてコンピューターゲームをする方法に変更して上手くいくのかどうか。

757 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:06:53.06 ID:UQLwvxnv0.net
もうさお盆の各家庭の送り火も煙が出るからLEDにしたらいいんじゃないの
日本人ってそんなレベルでしょ

758 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:06:59.19 ID:DSZoFw9m0.net
ソースは虚構新聞じゃないよね

759 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:07:07.39 ID:80aH/U0h0.net
LEDは時間外労働

760 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:07:32.22 ID:UQLwvxnv0.net
中国の枯れた芝生を緑に塗ってたやつのことももう笑えないね

761 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:08:05.93 ID:+gvBM8sWO.net
LEDにするなら大文字じゃなくてアンパンマンの顔形などに変えて年中灯したらいいだろ。
大文字焼きではなく単なる観光用の電飾。
それで観光客を呼べばいいんじゃね。

762 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:08:34.77 ID:0vBRZgln0.net
>>756
甲子園球場を空調完備のドーム化にするのはどうよ

763 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:09:22.81 ID:cNUV46cz0.net
ずっと思ってたんだが、山焼いて何がいいのか、あんなの見て浮かれる心境が分からん。
京都の祭は意味不明何なのが多過ぎるわ。
寺とか神社とかもはや金儲け主義としか思えん。

764 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:10:01.41 ID:pncXJ6Cv0.net
白熱球や蛍光灯がスルーされていて可哀そう

765 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:10:11.47 ID:UQLwvxnv0.net
>>761
ただの電飾祭なんだから火っぽい色にこだわらずにカラフルなイルミネーションでいいよね

766 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:12:02.57 ID:26zOlD2U0.net
山火事などの防止か?
まあそれにしもLEDはねえだろうと思うが

767 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:12:50.46 ID:pncXJ6Cv0.net
坊主がアイフォンで経を読んでる時代だからなw
本物火を使うほど真言宗にもこだわるキチガイはいまい

768 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:13:40.92 ID:wMvfs3Eh0.net
電気ポケモンがだいもんじを覚える時代

769 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:14:18.21 ID:26zOlD2U0.net
大文字焼がただのイルミネーションになっちまったなw
もう取り外ししないでそのままでもいいね、クリスマスのイルミみたいにさ

770 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:14:29.85 ID:/dPZ9xqj0.net
>>763
京都に限らず祭りなんか全部意味不明

771 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:15:11.90 ID:GIp45h640.net
プロジェクションマッピングで演出効果をした方が良いと思う

772 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:15:34.57 ID:+gvBM8sWO.net
>>765
だな。
デザイナーは色々考えたらいい。
で、LEDのメーカーに協賛してもらえば予算は少なくて済む。
太陽光発電のメーカーにも協力してもらえばいいわな。

773 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:17:51.17 ID:yurgvPEa0.net
祭りに合理性を求めるならもうそんなもん要らないだろ。

774 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:18:13.16 ID:8mw/L/h/0.net
ミャンマーの仏像なんて後光がLEDでキラキラしてるからな
道具ではなく気持ちの問題だろう

775 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:18:22.27 ID:mPeaQK790.net
火の自然な揺らぎがいいのに
LEDはただの照明だろ

776 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:19:17.91 ID:B7+Me5Bk0.net
韓国のろうそくデモでさえLED化してきてるんだぞ
ジャップは遅れてるな

777 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:19:41.43 ID:3o3KBN3O0.net
>>76
LED灯明は柔軟性がある先端的な判断だと思うよ
最初は墓を納骨堂にするとは何事だ!って各地で非難轟々だったけど
今じゃ日本中至る所に納骨堂ラッシュで建設されて社会に浸透しているよ

778 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:21:18.04 ID:mPeaQK790.net
数年後
子供「なんで焼いてないのに大文字焼きって言うの?」
山には七色に輝く大の字が見えたそうな

779 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:21:21.69 ID:LwXT1JGj0.net
>>768
タイプ不一致で使えないな

780 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:22:26.04 ID:ZEsaantz0.net
どっちでも好きにすりゃいいけど少なくとも大文字「焼き」を名乗っちゃダメだよな

781 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:23:03.69 ID:hc7tLNrz0.net
30回程度の浅い行事なら、形が変わっても無くなってもよくね?納得いかないのは30年前に始めた人くらいなもんだろ。

782 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:25:13.23 ID:UQLwvxnv0.net
>>776
山梨韓流焼きに名前変えよう

783 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:26:39.32 ID:3iGIb+h40.net
ミャンマーでは仏像をLEDで装飾してる
https://youtu.be/wOEghH7FfBQ

784 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:27:08.79 ID:r2+YlvBa0.net
文化なんてそんなもんだよな
100年後には全く違う代用品が使われるかもしれない

785 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:27:10.12 ID:qAeXswu70.net
もうプロジェクションマッピングにかえちゃえば?
そのほうが観光イベントとしちゃなんぼかマシだろ

786 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:27:27.64 ID:UQLwvxnv0.net
>>783
パチンコ屋

787 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:28:40.37 ID:LUjEq3hO0.net
江戸時代にLEDがあったらそいつらがLEDにしてたと思うよ

788 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:28:56.53 ID:Df9nRzUP0.net
ろうそく型LEDある
大きいの発注製造したら
炎型超大型LED

789 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:29:00.92 ID:njTQ/ffg0.net
味気ないの通り越して滑稽なレベルだな

790 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:29:23.54 ID:0vBRZgln0.net
>>780
焼き飯と言われながら実は炒めるという手法が用いられている
意外と世の中あいまいに出来ている
だが、ご指摘はご尤も

791 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:31:33.34 ID:fbRqJXPd0.net
>>787
いやいや
火には独特のものがあるんだよ。

キャンプファイアしたことないか?
今でも小学校の時にした、キャンプファイアの火を忘れられないぜ。

幻想的と言うか、太古の記憶を呼び覚ますと言うか

792 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:32:56.28 ID:UQLwvxnv0.net
>>324
ケンチャナヨ

793 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:33:50.98 ID:0vBRZgln0.net
>>784
「LEDだからこそ風情があった、その伝統を潰すな、○○○なんて邪道だ」
100年後くらいにはそういうやり取りが生じそうだな

794 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:33:52.48 ID:mPeaQK790.net
>>783
仏像がプラスチック製に見えてくる

795 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:34:31.43 ID:V2iRI1e10.net
時代が変わって光が闇と対立するようになって火の地位が下がったと考えれば
電球で送っても問題ないんじゃね

796 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:34:48.69 ID:UQLwvxnv0.net
こういうことがあると京都の観光価値が上がるよな
本物見に行きたくなる
途絶えて欲しくないし

797 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:38:25.80 ID:y2foWBgY0.net
準備に周知に天候と、大変だもんな
LEDにしたくなるのもわかるよ
京都出身だから尚更ね

798 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:38:46.23 ID:UFZyrgvM0.net
>>625
よかった。

799 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:39:31.99 ID:yjU5LglM0.net
1988年から行われており
1988年から行われており
1988年から行われており

800 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:40:29.12 ID:UQLwvxnv0.net
電球自体はLED以前にとっくの昔からあったんだから
30年前に電球焼きとして始めてりゃ良かったと思う

801 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:42:24.94 ID:XmksYMNA0.net
冠二郎が↓

802 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:42:50.90 ID:0LU+kArb0.net
お盆に墓参りに行かなかった奴には批判する権利はない

803 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:42:53.91 ID:kR24PclF0.net
LEDにするならちゃんとイベント名称も改めろよ

804 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:44:25.62 ID:dwIlEpnM0.net
>>1
>大文字焼き
大文字の送り火だな。五山の送り火の一つ。
地元では大文字焼きとは言わない。

護摩焚きをして京都の街を清める儀式だな。
LEDで護摩焚きができるかどうかw

805 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:44:31.10 ID:GAvzktRG0.net
昔は地域活性化で恩恵を受ける人らがボランティアとして労力提供してきたけど
今はボランティアって言ったら外部の人間をやりがい搾取するだけなんだもん
そりゃあ人集まらないから業者委託、コスト高で存続危機って流れになりますわ

806 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:45:20.91 ID:wMvfs3Eh0.net
花火もLEDになる

807 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:49:00.84 ID:MOpa2F170.net
文化は変わるものだしLED も日々進化している立派な文化だよ。

808 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:49:34.23 ID:vUqVEaml0.net
お線香もロウソクもLEDになる

809 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:50:00.41 ID:UQLwvxnv0.net
敷き詰めたLEDの上を渡る神事もやろう

810 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:51:44.63 ID:qCvrvy4t0.net
>>1
「火」を神聖視するから成立している儀式なんだよ。
そんならオリンピックの聖火も懐中電灯持って走りゃいいんだよ。
聖火の代わりに懐中電灯とか違うだろ?
火だから儀式的な意味があるわけでできないんなら止めろとしか言えねぇよ。
「火を神聖視するとか宗教かよ。」っていうなら「祭り」の類はやめちまえとしかいえない。そもそも「盆」に「精霊」を送る儀式だからな。

また違う趣旨のものになるが花火大会も「大イルミネーション大会にしましょう。」となるとそれは花火大会ではない。
どっちにしろ火を使わない大文字焼きなど大文字焼きではないってこった。
止めろ。

811 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:52:29.91 ID:+gvBM8sWO.net
>>807
文化の変遷は関係ないんじゃね。
ものぐさになっただけだろ。
本来の大文字の送り火の意味からかけ離れるんじゃないのか。

812 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:52:56.03 ID:0LU+kArb0.net
>>804
今回和田印字なってるのは五山の送り火ではなく山梨の話だぞ
あと、秋田では今年「大」ではなく秋田犬にちなんで「犬」文字焼きが行われたそうだ

813 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:52:58.45 ID:UHW4hwId0.net
おかんが、父の仏壇を、線香もロウソクもLEDにしてしまったので
俺には文句を言う権利が無い。

814 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:53:18.49 ID:qCvrvy4t0.net
>>808
ついでに木魚も電動木魚にしよう。

815 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:53:53.94 ID:qCvrvy4t0.net
>>807

>>810

816 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:55:15.14 ID:qCvrvy4t0.net
>>813
そのうち墓石もコンクリートになりそうで嫌だ。

817 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:56:29.53 ID:qCvrvy4t0.net
>>805
継続不可能って事で無理やりLEDにしなくてもいいよ

818 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:57:35.24 ID:ufLYHe6b0.net
頑張ってる当事者達が無理って言ってる中
自室でぬくぬくなんの努力もしてない奴が批評家気取りで「常識がない」だとか言ってるんだから凄いよな

819 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:58:39.82 ID:bdDR0ulj0.net
>>1
もっと炎っぽく演出すればいいんでない?
それくらいの技術はあるだろう

820 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:58:57.43 ID:UQLwvxnv0.net
>>810
懐中電灯持ったオリンピックはくそ笑える

少なくとも江戸時代にLEDあったとしたらアリガタイ電気の神様らしきものを
祀った上で切り替えたと思うわ

821 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:59:08.96 ID:UHW4hwId0.net
>>816
毎日の煙でクロスが汚れるから、現代の家だと難しい。
墓石は立派な石だけど、中(下)は、そうとう昔からコンクリートだよ。
ちなみにもっと昔は、そもそも墓は木の柱で、子孫が遠のけば
自ずと自然に帰ったんだけどね。

822 :名無しさん@1周年:2017/08/20(日) 23:59:54.70 ID:qCvrvy4t0.net
>>818
おまえはこの世で起こる困りごとの全てに関わっているのか?
逆に門外漢である事には匿名掲示板ですら黙っているのか?

823 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:01:04.46 ID:6cfy2yB70.net
まぁいいんじゃね
遠方からわざわざ見に来る人はいなくなるだろうけど

824 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:01:52.26 ID:MWFQhmum0.net
説が本当なら
400年以上前から続いている勝沼大善寺の鳥居焼をパクる→規模縮小を理由に江戸時代前期頃から始まった京都の大文字焼をパクることにする→
100数十年後の天保時代頃に廃れる→30年前、150年ぶりに復活させるが、2日は白熱電球で最終日だけ火を灯すことにする→今年からは全日LED点灯になる

となり、パクりパクり電球LEDという、何がしたいのかまったくわからないことになるんだよな

825 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:03:43.52 ID:nelz6TIN0.net
>>824
山梨人には荷が重いイベントだった

826 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:08:07.30 ID:ZSqqAmiE0.net
>>820
仏教系の儀式だからな盆は…
ウランバナ(サンスクリット)

盂蘭盆会(うらぼんえ中華当て字)

長いので「お盆」

古代イランの言葉(アヴェスター語)で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている。
つまり拝火教の儀式が取り込まれた可能性があるわけだが、そうなると「火を神聖視する」という一点で儀式として譲れない部分になる。

827 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:09:16.97 ID:AacyNdFu0.net
LEDメリット
・毎年使える
・燃料代がかからない
・電気代が安い
・収納、設置が簡単

828 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:09:31.75 ID:ZSqqAmiE0.net
>>821
昔の家なら汚れないのかよ…
汚れるわ
それでも光ならなんでもいいわけじゃないから線香とロウソクを灯していたんだよ。

829 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:10:38.23 ID:zJjTw/zB0.net
>>818
色んなものが消えて言ってるのもそれも原因があると思う
バカが好き勝手に言ってやる意味も意義も薄れて…

830 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:12:37.10 ID:L/3Rn7jA0.net
別にいいじゃんと思ったが>>1の画像見たら迫力が全然違うな
カラー変えたりプロジェクションマッピングとか何か色々駆使して技術的に進化の余地ありまくりだな

831 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:14:30.46 ID:TpV2bfL+0.net
発炎筒もLEDのがあるけどそんなに売れてないような

832 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:15:00.45 ID:nelz6TIN0.net
>>829
元々とっくに廃れてバブルのころに団塊あたり?が始めたイベントなんだし
継続できないならやめれば良いんじゃないの

833 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:15:09.70 ID:tkVUsfRg0.net
文化が未成熟な山梨県には荷が重かったんだろう

834 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:15:30.53 ID:ZSqqAmiE0.net
>>820
テープレコーダー江戸時代にあったら有り難い音の神様としてお経はカセットテープで流すとかでいいんじゃない。
実際は幕末から明治にかけて舶来のテクノロジーが入ってきても「有り難い電球の神様」とかにはならんかったがな。

835 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:16:45.25 ID:nelz6TIN0.net
地鎮祭もテープで祝詞の音声流して終わり
供え物は食品サンプル

こんな感じになってくんだろうな

836 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:17:41.31 ID:2OSdy2MV0.net
>>1
むしろ見たくない

837 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:17:58.69 ID:ZSqqAmiE0.net
>>821
お経もiphoneでYouTube使ってた上げればいいじゃない。
もしくはお寺から檀家に和尚がライブ配信。

https://youtu.be/RHOZ_V-zihE

838 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:18:02.24 ID:NWoxeGOi0.net
>>3
昔の芸能人運動会みたいなやつでは、聖火は、
赤い布みたいなのを下から送風して火に見せるものだった。
それでも昔のテレビでは火が燃えてるように見えた。

839 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:21:26.41 ID:ZSqqAmiE0.net
>>838
本物のオリンピックと芸人さんの運動会がどう列に語られる意味が分からない。
芸人さんの運動会って由来が古代ギリシャのオリュンピア祭典競技にあるのか?

840 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:21:35.37 ID:MWFQhmum0.net
>>835
道祖神の奉納獅子舞ならテープ、神社とかなら生音だったりしてるよ
だいぶ前から

841 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:25:04.92 ID:NWoxeGOi0.net
>>839
カリカリすんなよw
単に同じように見える方法はあるというだけだ。
大相撲でもそうだが、伝統そのままではなく、
興行的に成立すれば表現は変わりうるだろう?

842 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:25:22.99 ID:ZSqqAmiE0.net
>>840
そして供え物は食品サンプルか…
形だけで簡単に済ませるんならなんの呪いにもならんので、どっか別のところに遊びに行くわ。

843 :大日本人 :2017/08/21(月) 00:29:45.12 ID:mSa/e6Vb0.net
これが、日本人の民度

844 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:30:44.94 ID:zMVylSad0.net
宗教ガイジがなんかほざいてて笑うw

845 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:30:45.26 ID:j3QRIlaQ0.net
せっかくのLEDだから色々な色や点滅でイルミネーション

846 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:30:49.22 ID:ZKAXo0f90.net
アホだろwww

847 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:34:04.26 ID:ZSqqAmiE0.net
>>841
調べると日本神話に起源があって「捔力」(スマイトラシム)というおよそ今の日本語からは異国語にしか思えん発音の神事だったみたいだな。
スマイが訛ってスモウになっていったのか。
でも、儀式的に外せない部分はあるだろ?
まわしじゃなくて適当なスポーツウェアでOKとか

848 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:37:04.52 ID:ZSqqAmiE0.net
>>844
単なるイルミネーションイベントやるなら不謹慎だから盆の季節から外れた季節にやれよって話。


>>810

849 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:43:31.50 ID:vq5GzJBo0.net
市長「観光客誘致のため毎日点灯する事にしました。」
観光客「価値ねぇ・・・」

850 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:44:58.81 ID:ZSqqAmiE0.net
>>844
つか、盆に先祖の霊が帰ってくるとかいう意味の分からない宗教儀式そのものを全面的に止めてもいんじゃない。
初詣とかも
神とかいると思えんし宗教儀式は全面的に廃止でいいと思うよ。
正直、俺は無神論者だからな。
問題は中途半端にカッコだけやろうとしてるから余計意味わかんねえってだけよ。

851 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:45:09.87 ID:+zSp2Z+70.net
いや もう伝統でもなんでもないやん?
伝統を電灯にしても意味はない。

終わったんだよ。

852 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:46:55.02 ID:xuKI0Zvr0.net
世の中「いらない子」ほど偉そうだよね

853 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:46:55.89 ID:ZSqqAmiE0.net
>>851
そう、終わったんだ。
もとから山梨のは比較最近やりだしたみたいだしな
山梨のは1988年からだってよ。
伝統行事違うw

854 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:47:12.05 ID:NWoxeGOi0.net
>>847
有名なところでは「四本柱」だな。

相撲の土俵をつくる場合,四方に立てる四本の柱のこと。
正面東から右回りに順次各角に,青 (東=春にして青竜) ,
赤 (南=夏にして朱雀) ,白 (西=秋にして白虎) ,
黒 (北=冬にして玄武) の布を巻く。本場所では,1952 (昭和 27) 年
秋場所から,観客に見やすくするため,四本柱を取り除いて,
房のようなものを印として上から下げている。
1930 (昭和5) 年3月までは,勝負検査役が四本柱を背にして土俵上に
いたので,検査役のことを「四本柱」ともいった。

855 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:48:36.43 ID:xuKI0Zvr0.net
>>853
バブル末期のゴミイベントじゃんw

856 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:52:11.55 ID:nelz6TIN0.net
>>855
稲荷祀ったものの2、30年してジジババ死ぬと放置される家と同じやな
面倒くさすぎる行事を何百年も続けてるとこは半端なくすごいことなんだとわかる

857 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:54:32.88 ID:ZSqqAmiE0.net
>>854
それは風水だから風水が吉備真備経由で日本に入ってきてからやりだした事だろうな。
だとしたら遣唐使帰朝(西暦754年)
以降の形式だろう。
それ以前はおそらくスモウにそんなものはなかった。
初期的に神事としてスモウが始まった時、どういう形式だったんだろうね。

858 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 00:56:12.53 ID:ZSqqAmiE0.net
>>855
だから「継続困難なら無理にLEDとかやらずに止めれば?」って言われるんだよ

859 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:03:06.21 ID:W54ubIPF0.net
>>818
ほんそれ
祭りの労力とか全く知らなそう
トンキンの思考だわ

860 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:04:07.28 ID:NWoxeGOi0.net
>>857
それこそ「まわし」もなかったんじゃない?

861 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:04:09.38 ID:W54ubIPF0.net
名称だとかクレーマーみてーなやつ多すぎ

862 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:07:37.70 ID:87LRzD6S0.net
1988年からの「伝統」なんて・・・なんてバブリィな
もともと白熱電球でやってたんだったら、LEDにするのは良いことだと思うけどなぁ。

863 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:10:09.22 ID:nelz6TIN0.net
まあバブルの雰囲気を伝える伝統行事として後世に残すのは意味があるわ
江戸は関係ない

864 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:11:33.26 ID:Q6bt/X/K0.net
煙がないと蛾が寄ってくるな

865 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:16:36.62 ID:ZSqqAmiE0.net
>>860
謎が多いよな。
盆は大体ブッタはネパールの人間だったらしいから、それ以降の儀式の形成でイラン系のゾロアスター教の形式とバラモン教の形式が混ざった火の祭壇で霊魂を鎮めていたのは想像できる。
何故かロウソクを仏壇に灯すのも大文字焼きするのも火で霊魂を鎮めているからだろう。
拝火教の影響だな。
問題はスモウだ。
盆より歴史が浅い。
仏教系儀式は古代インド方面で歴史がヤバく古い。
これが「火の鎮魂」が根源だとするなら
スモウはつまりが「力比べが根源」だ。
後は瑣末な飾り付けに過ぎない。

もうマゲもまわしも廃止して
生まれ変わった「宮司がジャッジするスモウデッドリフト大会」にしようぜ。

https://youtu.be/raM7op_bCTM

866 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:24:49.60 ID:zszYfpE+0.net
>>813
仏壇は線香やロウソクを拝んでいるわけではない。
ロウソクはもともと光を得るためのグッズみたいなものだからLEDでもあまり違和感がない。
線香も本来はお香を使わないといけないもので法要の時にお寺さんを呼んでも線香なんて使わない、線香は後から登場した便利グッズのような存在。
香りがないからけしからんと言えばそれはそうだが、線香とお香では値段も香りの強さも全然違うし、線香ばかり使うなら安全面から常時LED線香で時々お香ってのも悪くない気もする。
お香はかなり長時間火が付きっぱなしになるから。

867 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:26:35.48 ID:NWoxeGOi0.net
>>865
大相撲の方が近代オリンピックよりは歴史が古い。
その大相撲にして四本柱やら土俵の広さやら変革。
いわんや近代オリンピックをや。

868 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:28:52.94 ID:n9Oea6jx0.net
そもそもイルミネーションだろ

869 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:29:58.63 ID:nelz6TIN0.net
線香は長時間つきっぱなしで困るなら折って使って良いのやで

870 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:36:18.59 ID:ZSqqAmiE0.net
>>856
稲荷は怖いから嫌だ。
ダーキニーが使役していたゴールデンジャッカルが日本で馴染みがないから狐とか言ってんだろ?
ダーキニーは屍林をさまよい裸身で虚空を駆け人肉を食べる魔女だろう。
神道の稲荷と習合した後にちゃんと神仏分離したんだろうな?

871 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:45:22.04 ID:ZSqqAmiE0.net
>>867
「聖火」は聖「火」で「聖光」でも「聖布」ではないので、火でないならそもそも廃止の方向でいいよ。
近代オリンピックでは、1928年まで聖火は見られなかったらしいし。
古代オリンピックのギリシア神話に登場するプロメーテウスがゼウスの元から火を盗んで人類に伝えたことを記念して、古代オリンピックの開催期間中にともされてっていう真似だし。

872 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:45:32.23 ID:zszYfpE+0.net
ちなみに我が家は浄土真宗なので線香は立てない、2つに折って寝せる。
だからLED線香はあり得ない。

873 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 01:53:41.18 ID:ZSqqAmiE0.net
>>866
大間違いです。
たしかに昔はろうそくのあかりで本を読んだりしていたので説得力はあるのですが、お経を読む際のあかりとしてろうそくが使われていたというのは、本来の仏壇のろうそくの火の意味ではありません。
そもそも仏教では、「火」を神聖な存在として扱ってきました。
ロウソクの灯りには、火によって周囲の不浄を浄める目的と、お墓やお仏壇の周りを明るく照らすことで煩悩の闇に光を当てる目的の2つがあります。

874 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 02:36:17.77 ID:ZSqqAmiE0.net
>>13
そんなこといってるからイスラムの連中とか21世紀になっても「ジハド」とか言ってんだよ。
神様もいないし「精霊」とやらも存在しないんだよ。
どうしても先祖の霊が帰ってくるのでどうのこうのと言うなら霊魂の存在を証明してほしい。
変な宗教儀式はやめてほしい。
先祖代々何百年も何千年も存在をしない精霊を信じていたからと言って、今を生きる我々は神も精霊も存在しないのはよく分かっているだろう。
つまり神は死んだのだ。
先祖代々何千年も存在しない霊魂を信じていたのはショックかも知れないが、伝統だからとゴネていないで、
それを受け止めて断ち切って前進しなければダメだよ。

875 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 04:58:37.46 ID:5yC6vELX0.net
豪鬼が瞬獄殺を決めた際の天の字もLEDになりそう

876 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 05:25:00.52 ID:EvE5aqC20.net
団塊はコレだから。。。

877 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 06:02:52.16 ID:K/INk8Ts0.net
>>800
>>1を良く読め
最終日の16日は松明燃やしてたって書いてあろうが

878 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 06:35:17.34 ID:MWFQhmum0.net
>>842
道祖神は一升瓶の酒だけだね、お供え物は
墓参りは花以外のお供え物は禁止されてる
猿が食べにくるんだ
すっかり廃れたっていうと新築の家の棟上げ式かな
今はやる家が少ない
昔は四方餅争奪戦と、その後の菓子と切り餅セット袋を子供が広いに来たもんだけど、今はやる家が少ないからか近所の家しか集まらない様子

879 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 07:18:52.39 ID:nmSAlroH0.net
焼肉もLED

880 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 08:13:13.08 ID:KNfH9WE30.net
技術的にはたいしたことないだろうから
炎みたいに「ゆらぎ」がでるLEDを使えばいい。
それで円満解決。

881 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 12:22:40.62 ID:6NIwNi1i0.net
じゃあ月も太陽もLEDに変えよう

882 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 12:35:49.70 ID:T5ljrxbb0.net
京都には、『大文字焼き』なんてない

おかしな単語を捏造すんな田舎もん

883 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 12:44:38.02 ID:cZ3QdZ4g0.net
>>871
聖火自体は1928年のアムステルダム五輪が始まりだけど、
聖火リレーって、ナチスドイツ主催のオリンピックではじめて行われた。
ナチスの歴史をすべて封印しようとしているドイツあたりは反対しないのかな?

884 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 12:46:30.49 ID:zszYfpE+0.net
>>882
学生時代に京都にいたけどあるよ。
http://kyotopi.jp/system/item_images/images/000/065/852/medium/402327c0-1267-4241-b4a8-3295c555bf4c.jpg?1481846771

885 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 12:55:42.23 ID:A/tqd/nM0.net
>>29
祭りなんてそんなもんだろ
屋台ぶつけ合ってる奴らは目立ちたいだけのアホ

886 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 13:12:54.40 ID:0hc3U5zd0.net
>>872
うちも浄土真宗だがそんなことしないぞ

887 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 13:21:06.34 ID:Oil758/j0.net
>>885
神輿なら見たこと有るが屋台ぶつけ合うのは初耳だわw

888 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 13:22:57.38 ID:MWFQhmum0.net
>>853
鳥居焼「一宮大文字焼がLEDになったか」
笈形焼「奴は所詮、甲斐國四大火祭り最弱
江戸時代に始まり廃れ、30年前に150年ぶりに復活させるが、2日は白熱電球で最終日だけ火を灯すことになった腑抜けの若造よ」
錫杖焼「…(1200年以上前に始まった伝統はあるけど、幕末から明治初期の間に廃れ、30年前に復活したら白熱電球になり、少しして電灯になった笈形焼が言える立場じゃないと思うんだけどなあ
ぶっちゃけ2日は白熱電球でも最終日だけ火を灯していた大文字焼の方がまだましじゃねえかな
LEDは今年からで、去年までは1日だけとはいえ火を灯していたんだし)」

889 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 13:24:37.39 ID:XLuMfLew0.net
これも時代の流れと、火ではなくLEDに出来るのならば、
これも時代の流れと、廃止すればよい。
時代の流れに逆らって、LEDで続行しようなどと、愚挙。

890 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 13:25:30.25 ID:JfsXnsAIO.net
理由は危険とコストかよ

891 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 13:58:02.02 ID:zszYfpE+0.net
>>886
浄土真宗は立てないよw
結婚なんかで親を含めてご先祖の宗教が変わっていて、同じ仏教だから同じだろうって惰性で勘違いして前の宗派の作法を継続している人も多い。
檀家じゃなくて門徒とか、戒名じゃなくて法名とか、霊もお盆にも帰ってこないし浄土真宗って色々と変わってるんだけど、そのくせ規則に関しては緩いからね。
じいばあになって坊さんや仏壇屋などで話をしていて突然事実を知って、死ぬ間際になってずっと自分が間違ってたことに気づく人もいる。

892 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 16:38:45.95 ID:VrgUhVOw0.net
どうせ観光用のイルミネーションだし
暖色系のLEDライトで炎を模したゆらめき明滅するかがり火タイプにすれば違和感無いと思う
そのうち一つでもガストーチにすれば「火で送る」という体裁も維持できるだろ

893 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:35:57.64 ID:xwILbHh40.net
てかコスト削減目的でLEDにするくらいならプロジェクションマッピングで良いだろもう

894 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:37:35.29 ID:G9JO1Y590.net
>>3
途中で消えそうになるも仲間の協力でまた燃え続ける感動を演出するギミックまで実装されそう

895 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:48:25.38 ID:50Dh6sVW0.net
炭火を使わずガスコンロだなんて・・・と言ってることは同じだよね

896 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:48:39.65 ID:FhCY6Q750.net
>>891
立てないよね。母ちゃんが言ってたから知ってる
で、母ちゃんって毎日線香置く角度変えて灰でなんか精密な模様作ってるから
ついでにそれも浄土真宗なのか聞いたら
遊んでるだけだった\(^o^)/

897 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:49:35.45 ID:KI8blook0.net
馬鹿じゃないのw

898 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 17:51:58.60 ID:cv9Snoct0.net
観光客を集めての金儲けだから何でもいいんだろな。

899 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:20:06.84 ID:pJ7FjuoS0.net
大文字LED

900 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:51:43.99 ID:p8UMY6x40.net
CGにしてネットで流せ
毎年新しい技術を少しづつ入れておけば、感動が生まれるよ

901 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 19:48:00.51 ID:9PxEVh2d0.net
>>666
亀だけど
LED線香って当然香りは無いんだろ?
赤く光ってても意味ないやんw

902 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 20:24:33.87 ID:K/INk8Ts0.net
>>901
火は危ないってのに加えて香りや煙、灰、藁灰の中で燃え残った線香の始末などが嫌われて電子線香化の流れになって来てる

903 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 20:25:35.28 ID:9PxEVh2d0.net
つまり光だけってことでしょ?

904 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 21:12:55.77 ID:tkVUsfRg0.net
安全性とか、コストとか尤もらしいことを理由としてるけど、実際は観光協会のおっさんがめんどくさくなっただけという

905 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 21:17:46.14 ID:vAAa0Rwz0.net
>>901
そう思うだろ?100均のやつとかスーパーやドラッグストアで数百円のはそれで合ってるんだが、3000円くらいのになると煙りも香りも出る
水蒸気を利用してるそうだ
電気蚊取りの応用みたいなもんだな
小林製薬「安心香」とか、いくつか高額LED線香があって、他社のだと線香立て部分が欅製で15000円もするのがある

906 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 21:19:33.45 ID:9PxEVh2d0.net
電子タバコと同じ進化しよる…

907 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 23:18:47.30 ID:PIy6cMCj0.net
火には浄化作用あると俺は思うよ。
死体は怖いけれど、火葬して骨になってしまったら怖くないよ。

908 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 23:54:42.99 ID:ZSqqAmiE0.net
>>895
塩でお清めするんじゃなくて味の素でお清めに近い。
化学調味料じゃだめなのか?
いいだろう。
お清めは塩ではなく味の素、大文字焼きはLEDでいいよ。
後、墓石はコンクリートな。

909 :名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 23:59:17.22 ID:ZSqqAmiE0.net
>>905
ああ、うんうん、LED線香で電動木魚、iphoneでYOU TUBE使って読経動画再生して経を上げればいいと思うよ。
墓石とか本物の石じゃなくてコンクリでかまわないし。

910 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:07:57.09 ID:cv4g6duX0.net
>>909
仏事は節目節目できっちりやれば、いつもは簡易タイプで良いって発想がある。
仏壇も5具足持っていてもいつもは三具足しかださないし、線香などもある意味手抜きだし、故人に思いをよせることはあっても今を生きる者に過度な負担を強いるのは望まれてはいない。
今回の件ももともと電球でも最終日はきっちり火を焚いていたのに、全てLEDで代替しようとするからそれなに?となったわけで、常時は安全性を最優先するのは悪いことではないと思う。

911 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:32:45.54 ID:MQg3/0pl0.net
オリンピックの聖火だが、ロウソク程度に本物の火を燃やして
その炎を大きく見せるのにテクノロジーを使う、ならいいんじゃね?
聖火台は極々小さく、そのため会場の工事はほぼ不要、
何らかの方法で会場の皆様にその炎を見せる。

912 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:48:11.84 ID:AOyuQGWb0.net
>>910
節目節目できっちりやるならよかろう。ありだ。

913 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 00:49:08.74 ID:AOyuQGWb0.net
>>911
聖火ランナーが小さい火を消さないように走るのがつらそう。

914 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 01:03:09.67 ID:MQg3/0pl0.net
>>913
聖火ランナーは今まで通りでもいいんじゃね?
最終の聖火台の話な。

915 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 03:20:05.22 ID:PQBe+jtv0.net
炎がぼやっと燃える感じの照明作ったら、結構需要があって売れそうだなw

916 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 06:16:44.43 ID:XyOI0yeS0.net
川中島合戦も偽物、大文字も偽物
みんな、にせものでいいんじゃない!

917 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 06:32:37.04 ID:68ik9H840.net
花火もLEDで

918 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 06:51:30.44 ID:IBNNDzvz0.net
そもそもがニセモンじゃんか、なんだよ山梨って

919 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 07:02:09.40 ID:xfBNvElc0.net
火である必要性を説明できないならLEDでいいと思う

920 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 07:10:32.53 ID:fO8XuviZ0.net
年中点けとけばいい
無理ならやめた方がいいよw

921 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 09:12:42.22 ID:dqjtFeOt0.net
>>913
じゃあ聖火ランナーはCGにしよう

922 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 09:38:33.32 ID:ruVRFNlb0.net
クリスマスのイルミネーションだってLEDだしなんの問題が

923 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 10:03:00.64 ID:Rk1xT6MP0.net
>>891
いろいろ調べたが、そうだなあ。安芸門徒だからかもと思ったのだが
晩秋に法要があるんでその時確認してみるわ
家系の誰かが間違ってるか

924 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 10:39:46.10 ID:nZBEKyhF0.net
大相撲もパンツで

925 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 11:00:23.74 ID:KYY1miWe0.net
気持ちの問題だしな、嫌ならやめれば
やると決めたら、そのうち良いものになる

926 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 13:22:37.21 ID:tx1jFgeK0.net
>>918
あの手の送り火の時系列はこうな

1200年以上前 山梨勝沼で鳥居焼が始まる
414〜337年前 京都で五山送り火が始まる

1200年以上前には勝沼の鳥居焼と同時に春日居町で笈形焼が始まっているが、これは春と秋に行われたという話もあるから、盆の送り火ではない
問題の一宮町大文字焼は江戸時代の始まりだが、最初は勝沼と同じように鳥居焼、少しして規模縮小を理由に京都のような大文字焼になっている
ついでに言うと30年前の復活の際、2日は白熱電球としたのは、同じく30年前に復活させた春日居町の笈形焼のパクりの可能性もある
笈形焼は復活させた時に完全に伝統を捨て去り白熱電球にして、少しして電灯に変えた

927 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:34:49.42 ID:IPY7ugKg0.net
大文字LED

928 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:38:25.86 ID:2Ko0h2NE0.net
>>926
なんかたしかに昔は山梨のは鳥居の形な記憶がある
いきなり中央線沿いにみえる山に大の字ができたのは最近な気がするわ

929 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:39:30.49 ID:jlZEolpo0.net
>>895
温めるだけならガスコンロでいい
焼き鳥は炭火がいい
物にはそれぞれあった用途がある

LEDの大の字で観光客が呼べると思うならいいんじゃないかな。俺が役場の人だったら猛反対すると思う。村の人ができないというならやめた方がマシ。

930 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:47:13.29 ID:6+kqDEUs0.net
火だなんだなんて時代遅れ
LEDで十分
時代の流れで宗教儀式は変わりゆく
糞味噌言ってる奴は無学

931 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 21:49:33.20 ID:2Ko0h2NE0.net
大をやめて武田菱にしたら
大はカツヨリの旗印で山梨にとってはよくないだろ

932 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:09:17.01 ID:8TQAy8I50.net
船形とか妙法とか無いのか?

933 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:15:05.70 ID:u4OchTxa0.net
大昔にLEDがあればLED使ってたろうな
火事になったら面倒だし

934 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:42:25.24 ID:2Ko0h2NE0.net
>>932
妙法は身延山あるからNGなんじゃね

935 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:44:06.75 ID:6aQqVAct0.net
滲みませんw

936 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:45:38.72 ID:mCBVZi980.net
今やめてしまえば数十年後に火炎で復活の目もあるんじゃないかな
LEDで続けるならむしろ人心が離れないすかね

937 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:45:52.78 ID:6PcTr+ES0.net
御神輿を軽トラに乗せて走ってた京都にはふさわしい決断だ

938 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:47:36.67 ID:6PcTr+ES0.net
LEDはないわ
せめて白熱灯にしろよな

939 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:52:56.21 ID:QvuC0kbo0.net
スレタイ見ていいじゃんて思ったけど
>>1の写真見たらやめてしまえと思えるな
もっとこうLEDでもゆらゆらさせたりしたら良いのに。どうせ安いんだから

940 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:56:23.93 ID:aa5zUXPM0.net
焼いてないんだから
名前変えろよ

941 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:57:21.27 ID:Q6QMo96w0.net
松明をドローンで設置しろよ

942 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 22:59:47.17 ID:6aQqVAct0.net
>>938
白熱灯だと火事になる危険が…
5歳児が焼け死んだじゃん

943 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:02:46.55 ID:mCBVZi980.net
いい案思いついたよ
来年から大の字やめて壇密のイラストLEDにしたらいいよ、ウハウハだね

944 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:05:55.24 ID:mCBVZi980.net
忘れてた
壇密の横には亀の頭を忘れずに描いて下さいね

945 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:12:54.38 ID:oZA7YDpV0.net
これは10年以内に廃れますわ

946 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:15:54.67 ID:YgPR0cy80.net
>>945
いや逆にクリスマスのアホ家庭のイルミネーションみたいに各地で定着するかも、お手軽だし

947 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:16:11.59 ID:oZA7YDpV0.net
隣町でドローン大文字(臨兵闘者皆陣列在前とか)やれば客全部横取りできそう

948 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:17:09.63 ID:lXGiHDfG0.net
京都の大文字焼きもLEDにならないかな?

949 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:17:19.08 ID:YgPR0cy80.net
>>947
陰陽道とお盆はあんまり相性よくないなあ

950 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:18:11.05 ID:oZA7YDpV0.net
>>946 成る程小文字焼きですか先祖返りして類焼したりしそう

951 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:18:55.70 ID:YgPR0cy80.net
>>948
ならんやろ
いまだに、陛下は都に帰りたがってるとかいっちゃう連中だし
しがらみやたら多いし

952 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:19:47.46 ID:lXGiHDfG0.net
なぜ大文字なのですか?
中や小はないのですか?

953 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:19:53.38 ID:YgPR0cy80.net
>>950
田舎じゃ迎え火送り火は各家庭でやるからねえ

954 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:20:24.36 ID:oZA7YDpV0.net
>>949 いやまあ阿でも吽でも好いんですけどすぐ外人向けにニンジャー!とかなりそうじゃないですか

955 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:21:57.08 ID:oZA7YDpV0.net
>>953 でもおがらを一俵張り込む見栄っ張りとか出てきそう…

956 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:23:12.93 ID:kM4/5vM00.net
完全に観光目的にしか見えないなw
ただの照明ならわざわざ見に行く必要ないだろ。

957 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:24:41.86 ID:YfLKAvyQ0.net
花火まで青白くしたのはあわせて?

958 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:26:12.06 ID:YfLKAvyQ0.net
「大文字焼き」というからダメなんじゃね?

「お盆に大の字をライトアップします」といえばいいんだよ
今は仏壇の灯明もLEDだよw

959 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:26:29.32 ID:YgPR0cy80.net
>>954
じゃやっぱ山梨なら武田家の家紋でいこう(提案)

960 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:28:08.07 ID:YgPR0cy80.net
>>955
ガチで家事になるな、それ

961 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:28:27.69 ID:YfLKAvyQ0.net
>>30
花火あげてりゃ客はくるんじゃねw

962 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:30:01.13 ID:PQBe+jtv0.net
フィラメントが揺れて炎のように見える電球があったから、使ってみれば?
そりゃLEDが最も低コストで安定してるだろうが、それがつまんない理由だから

963 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:31:32.06 ID:xCocCYlF0.net
>>1
花火まで白くしてる時点で悪意ある報道だな

964 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:35:55.16 ID:YfLKAvyQ0.net
まあでもLEDなら観光資源としてはあきらめろよw
LEDならもっと派手なライトアップじゃないと意味がない
この程度でいいならうちの方で常設で山に電飾で文字だしてるわ

花火で人集めたらいいんじゃないの?

965 :名無しさん@1周年:2017/08/22(火) 23:50:03.74 ID:s9zJ9ppF0.net
別にいいんじゃないの・・・

子供の頃自由に焚き火にあたったり、焼き芋をつくったり出来なくなった事の方がさみしい。
そりゃ近隣との交流もなくなるわ。

966 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 02:33:56.24 ID:ZLCKhJI80.net
>>965
花火とか盆踊りとかパレードとかならいざ知らず、LEDで大の字に光らしただけで楽しめる人かいるのかどうかは不安じゃないかな?
伝統は伝統を守り続けることに意味があって、伝統と違うのなら宗教行事としてみても違和感がある。
遠方まで光をってんなら、車のライトでも点灯しとけよって程度の話だし。

967 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 05:20:33.54 ID:virfK8SN0.net
>>1
除夜の鐘にもクレーム入れるアホとかもそうだけど
そういう伝統壊さないで
伝統は守っていこうよ

968 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 06:28:19.86 ID:BRaDdwXH0.net
>>964
同じ笛吹市の石和町で7月20日〜8月20日までの1ヶ月間毎日300発上げてる
7:50〜8:00だか8:50〜9:00の10分間に打ち上げ

969 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 09:52:52.08 ID:Hjjit6uaO.net
LEDで風情がないんなら、こんな付加価値を‥

LEDの点灯機構に火の揺らめきの制御を。
大文字があたかもリアルな火になり
なおかつ赤〜橙色のムラや効果を。

隠れモードで青白いのやパステルに。
これはもぉ本家の京都(だっけ)に波及。時代だ!

970 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 09:55:59.91 ID:YlDrFrcK0.net
>>1
そもそも大文字焼きて何やねん。ロンドン焼きとか今川焼きの親戚か?w

971 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 10:52:46.19 ID:GlRBNuCN0.net
火でないといけないんだっけ?
風情とか趣がないからやめろって、風情や趣のために今までやってたのかと。

972 :名無しさん@1周年:2017/08/23(水) 23:27:28.85 ID:ewXBkl880.net
花火でいいんじゃないか?
色とりどりで綺麗だし

973 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:05:14.34 ID:QcyNEzwo0.net
各々の心の中で焼けばよろしい

974 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:18:36.38 ID:UF9rwPcO0.net
>>967
1200年以上の伝統を自ら捨て去った馬鹿がいてなあ
ここはその真似をしてる

975 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:54:38.03 ID:HZtHSfhj0.net
>>114
さすがにありえんw

976 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 01:58:32.55 ID:IoVUOFOs0.net
京都の大文字も観光向けに8/16以外は電球で点火すればいいのに。

977 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 02:03:52.60 ID:DA+OdvgW0.net
大文字LEDなのか?w

978 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 03:47:33.06 ID:/+stNQ4R0.net
ありがたみも何もない
やめてしまえ

979 :名無しさん@1周年:2017/08/24(木) 16:14:04.66 ID:XOs8bKYr0.net
この際LEDをつけることも省略してしまえよ。
山の斜面の作業が危険なんだろ?
コストかけたくないんだろ?

総レス数 979
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200