2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大文字焼きがLED照明に 「やめてしまえ」「これも時代の流れか」★2

1 :和三盆 ★ :2017/08/19(土) 16:45:54.48 ID:CAP_USER9.net
2017/8/19 07:00
   山梨県笛吹市で行われた「甲斐いちのみや大文字焼き」で、火ではなくLED照明で「大」の文字を点灯させたことがネットで話題になっている。

   時代の流れだと受け入れる声や批判的な指摘など、様々な意見が上がっている。

「甲斐いちのみや大文字焼き」は、江戸時代に行われていた精霊を送るお盆の祭りを、約150年ぶりに復活させたものだ。1988年から行われており、今回の2017年8月16日の開催で30回目となる。

   笛吹市観光商工課の担当者によると、「大」の文字の点灯は毎年8月13日から16日まで行われている。従来、「大」の文字については、8月13日から15日まで白熱電球で点灯させ、16日のみ松明(たいまつ)を用いて火で明かりをつけていた。

   しかし、松明を設置する際などに山の斜面に安定した足場を取れず危険だという意見があったことや、コストへの配慮から、2017年から全日程でLED照明で点灯させることになった。今回、44個の大型LED照明を用いて点灯させたとのことで、2018年以降も火を用いる予定はないという。

〜中略〜

   こうした「火ではなくLED」に対する批判の声について、関係者はどう受け止めるのか。先の市の担当者は、「もちろん実行委員会の中にも、火ではなくなることへの無念さはあった」と明かす。しかし、実行委員会の委員の高齢化や消防への負担なども相まって、伝統として継続していくために今回の決断をしたとして、

「私たちとしては前向きに捉えてほしいな、と思いますね」

と語った。

全文はURL先でどうぞ
https://www.j-cast.com/2017/08/19306111.html
従来
https://www.j-cast.com/assets_c/2017/08/news_20170817184132-thumb-645x380-119468.jpg
LED
https://www.j-cast.com/assets_c/2017/08/news_20170817184155-thumb-645xauto-119469.jpg
【関連スレ】
【社会】「大文字」送り火LEDに、山梨 安全考慮し切り替え ©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502880071/

★1)8月19日(土)14:03:02.45
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503118982/

54 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:01:46.60 ID:MNJAl8bj0.net
炎を見ると心が浄化されるって、アーユルベーダで言われてる。
やっぱり、本物の火って何かあるんだよ。

55 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:01:47.15 ID:b7KpSTbG0.net
害虫駆除のために松明並べてたんやろ?

56 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:01:57.67 ID:1T8XBhvX0.net
大文字焼きって畑の野焼きみたいに目的があってやってるものだと思ってた

57 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:00.58 ID:aGv9Sv6k0.net
>>51
捕鯨は取る事に意味がある。
大文字は松明に意味がある。

バカには理解できないようだな

58 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:07.39 ID:nNqPXJCl0.net
>>50
半導体じゃダメな理由が言えない馬鹿wwww

59 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:13.21 ID:MThwTKfN0.net
https://youtu.be/56H7czmen8U

この動画だ!!!

60 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:27.49 ID:ruR6nmIl0.net
拝火教ではないが、「火」の神聖性に対する宗教性もあるのだろ?
LEDにしてどうすんだよ

61 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:41.49 ID:lZzxHLFn0.net
>>18
そもそもやる必要ないだろ。まで行き着いてしまうが。

62 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:50.35 ID:nNqPXJCl0.net
>>54
それアホのお前の単なる思い込み

63 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:52.96 ID:c5f1B7Z40.net
自分でやらないから言いたい放題だな。
やる側の負担ガン無視とか、バカかと。
別にいいんだよ、伝統が必要に応じて変わっても。
今の世代が知らないだけで、過去にだって色々変更があって今の形なんだから。
伝統文化とはそういうものだ、変化の積み重ねがちゃんと残っていればそれは伝統なんだよ。

64 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:02:58.67 ID:cle97Ntz0.net
LEDの灯りに送られる精霊さんたちの
胸中いかばかりか

65 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:03:16.33 ID:Q5TUzLCu0.net
>>53
ネットを使うお墓参りもあったよね。

66 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:03:43.35 ID:xJ4z2NCN0.net
               _
              /   ̄\._
            /      ) \
           /       /   ヽ
          /       / \  ハ
          i    ///    ヽ. |
          |  /⌒   ⌒  V !
          Y / ノ●>  <●ヽ | ノ.                |       
    /      ┏ ))))      ̄ |)                 | ヽヽ
   /      / ┃   ┃ノ (__ ヽ  .ノ             | ヽヽ  .|\
  /    / /┃電 ┃) ――(  /     i 、、 .| ヽヽ  .|\    |  \
 / /  \ \┃球 |   ̄  ノ  ド ド |ヽ   |\   |     |
/ /     \ ┃交 ┃  ー イ
/ /      ヽ┃換 ┃  ⌒\
/         ┃  ┃/ /
          /┗ (((┛ /
         /  / ̄\ \
―      /  ん、  \ \
――    (__ (    >  )
   ⌒ヽ   ’ ・`し'  / /
     人, ’ ’,  ( ̄ /
   Y⌒ヽ)⌒ヽ、  )  |
            \_つ

67 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:03:45.71 ID:XiL46r6V0.net
糞だな

68 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:03:46.53 ID:aH8fj4Ta0.net
光ってればいいんだったらお前らの頭でいいじゃないか

69 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:03:52.46 ID:+OkutSuR0.net
もう見に行かない・・

70 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:03:56.57 ID:5zveYyCZ0.net
LEDならもっと色んな演出できるやろ

71 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:04:21.60 ID:lTzZ6LOh0.net
小にしとけよ

72 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:04:34.60 ID:QJX/mZQ40.net
神輿担ぎもヘルメット着用で山車にもABS装備しないと危険だよ!!

73 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:04:34.63 ID:ruR6nmIl0.net
沖ノ島の件も、祭りそのものを止めさせたら祭祀を殺すも同じじゃないか
意味不明過ぎるんだよ最近

74 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:04:58.16 ID:wNepqBmN0.net
ならもうARで映せばいいよ。

設置自体の危険性もコストもなくなるよ。

75 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:05:08.05 ID:ozDR9JOT0.net
>>53
だって火であることに意味があるんだから
葉っぱであることには意味がないから丈夫な紙でもいいわけで
中身が伝わればいいんだし

でも火はだな魂の代替物として昔からそう思われてるやんか
たとえば人魂とか空中に浮いてる火の玉やからな

76 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:05:13.33 ID:Mrrn5qZm0.net
山梨県人が伝統や文化に無関心であることが今回露呈した

77 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:05:18.87 ID:CnWvhdps0.net
時代に合わせて変化するのは歓迎だけどこれは情緒的な意味合いも含んでるからなぁ
年々来る人が少なくなって経費削減の意味がなくなっちゃうような気がする

78 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:05:27.50 ID:rWY6A2Vk0.net
火が神聖でなくて光か神聖なんだよ

79 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:05:29.69 ID:lZzxHLFn0.net
>>70
それだ
いろんな企業名や宣伝流す!

80 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:05:34.22 ID:VwztmcJF0.net
大文字焼と言っている時点でW

81 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:05:55.81 ID:aGv9Sv6k0.net
プロジェクションマッピングにして、大の字が躍るポンポコリンにしとけ
やるならとびぬけた斬新さが必要

82 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:06:09.04 ID:fSmMHobC0.net
>>58
お前の祖国にも言ってやれ ロウソク止めてLEDにしようってな

83 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:06:12.19 ID:7pLxvoD40.net
>>1

まず、復活させる前に

どうやって、火で実現できるかを考えて行動しろよ。

別に来年からでも良かったわけだし、「物事の本質」を理解しなさい。

似たような明かりを灯して済む話でないよ。

84 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:06:30.85 ID:afQ8Hvrk0.net
某府知事「生駒山でも大文字焼きやらへん?もちろんLEDで」

85 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:06:34.47 ID:JTBMahtp0.net
地元や主催者は祭り名を「甲斐いちのみや大文字焼き」から「甲斐いちのみや大文字LED」へちゃんと変更しろよ。

86 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:07:20.08 ID:j4lqG4O60.net
祇園祭の山鉾が大型トラックやクレーン車になったらお前らどう思うよ?
そういうことやろ

87 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:07:20.96 ID:nNqPXJCl0.net
>>82
ウンコ食いが伝統文化の日本人が言っても

88 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:07:28.62 ID:5xmY6+130.net
>>1
残念ではあるが仕方がないが
ヤメレ言ってる連中は日本を
陥れる低IQパヨクだろ

89 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:07:57.58 ID:uxQV4Dg90.net
時が経てばLED当たり前になる

火をつけるのにも、御神火からわけるとかじゃなくライターとか使ってんだろ

電子マネーのお賽銭が話題になったが、そもそも賽銭だって、神様への供え物を生贄とか農作物でなく銭で!?そんな罰当たりな、と中世には言ってたんだろうな

90 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:08:12.68 ID:Mrrn5qZm0.net
茶道で魔法瓶使ってるくらいに滑稽だわ
文化を語らないで欲しい

91 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:08:26.20 ID:VTdXSwH40.net
言われるまで気付かなかった奴が発狂するパターンだなw

92 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:08:33.39 ID:nNqPXJCl0.net
>>77
逆にその程度の価値しかなくなってきつつあるということでもあるんじゃない?

93 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:08:37.43 ID:lUNQgJ4i0.net
>>70 >>79
それは止めろやw

青や赤、黄色で彩るなよw

94 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:08:45.75 ID:rWY6A2Vk0.net
変化に違和感を感じるやつ(進歩についていけないやつ)が抵抗するんだよ。
何事においてもそうだろ。
そのうち流れに押されると言う受け身。

95 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:09:06.81 ID:KPx25/Iq0.net
なんだっけ、プロジェクションマッピングだっけ あれにしたら?

96 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:09:09.94 ID:nNqPXJCl0.net
>>91
お前みたいのかw

97 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:09:13.87 ID:N5uR0VNw0.net
>>1
LEDはどこかに寄付で16日だけにして火を燃やせばいい

98 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:09:30.14 ID:BmZFNiUV0.net
京都本家 「あ、それ、いただき」 なんてな、風情もへったくれもねえw

99 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:09:32.30 ID:VhHEJxMM0.net
風情もへったくれも無くなるけど扱いに慣れてない人間にやらせたら火事になっちゃいそうだしな

100 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:09:45.39 ID:+KjLTWv60.net
>>1
たまに見かける見かけないか?
年式が経った車にLED装着しているの。
ハイフラ防止とかいろいろと苦労して付けたのは理解出来る。
「大文字焼きも時代の流れと言うか現代人が疎かで頼り過ぎていただけだと。現代人も未来に若干食い込み惜しまれる風物詩を考えるべきだった。」

101 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:09:53.49 ID:fElbvakV0.net
そんなに伝統を守りたければ檀家制度も支えてれば
守る気なく協力もしないのに文句だけは付ける人達
自分たちで伝統とやらを壊し続けてるのに

102 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:10:06.27 ID:YLnfkJCv0.net
レーザーとか3D立体映像とかやろうず。
科学と伝統の融合とか言えば良いだろ。
中途半端にやるからゴチョゴチョ言われるねん。
突き抜けろ!!

103 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:10:26.11 ID:rWY6A2Vk0.net
クリスマスツリーだって電飾だろ。
それと同じ。

104 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:10:28.47 ID:UZyKPwN/0.net
魂送りの祭りってのは地域が力を合わせて準備していく段階が大事
スイッチ入れたらパッ!は祭りではなくただのイルミネーション
絶えたものを復活したけど
やっぱり無理がありましたと
やめることもあり

105 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:10:44.56 ID:C7Wudd/n0.net
グンマ土人に風情なんかわかるわけないもんな

106 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:10:59.29 ID:+KjLTWv60.net
大文字焼きに替わる新たな風物詩を考える時だろう。一時休止は大変に情けないが

107 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:11:08.54 ID:5Tb8RGsr0.net
新しいイルミネーションとしてならOKなんじゃない?
伝統と言う言葉使わなければOK

108 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:11:52.23 ID:nNqPXJCl0.net
とりあえず日本人は大好物のウンコ食って落ち着け

109 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:11:52.26 ID:MNJAl8bj0.net
>>62
いや、火だよ火。やっぱり火なんだよ。
火曜じゃないよ。火なんだよ。
精神も浄化されるし、やっぱ火だよ。
たき火すると心が落ち着くし。
あー、どっかに火つけたい。

110 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:11:55.22 ID:Zc7kFdkh0.net
わろた
もっと豪華にすればよかったんじゃねw

111 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:12:01.22 ID:aGv9Sv6k0.net
誰か強力なライトを持参して 大→犬→太 に変えて遊べ

112 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:12:08.25 ID:r4ug5PbQ0.net
>>1988年から行われており、今回の2017年8月16日で30回目
30回 ん?計算が・・・・

113 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:12:46.53 ID:rWY6A2Vk0.net
遠くから眺めると一様に見えるが近くづくと実は様々な細かい変化が見られるとかできるだろ。

114 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:13:03.94 ID:ZLbikFSQ0.net
うちの近くの神社はお賽銭がカード使えるようになったしプリペイドカードも売ってた。

115 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:13:07.95 ID:R/npV5I+0.net
いっその事レーザーでやれば面白い

116 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:13:26.41 ID:TWwbQwdX0.net
「甲斐いちのみや光のページェント」ってすればいいんじゃないの?

117 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:13:30.32 ID:Z5cV/9UH0.net
観光客向けの資料は過去の写真・映像で騙して実際見るとガッカリ、
そして静かにすばやく広がる負の口コミ、これを覆い隠す謎モニュメントなど更なる投資と宣伝の増大
年々落ちていく景観と客の質
好きでやってるわけじゃない、観光で食っていくには避けて通れない一本道

118 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:13:38.78 ID:Il6UBA700.net
南アルプス市なんて歴史も何も考えないで、古い地名捨てちゃうくらいの程度だから
LEDくらいどうって事ないでしょ

119 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:13:38.92 ID:Mpxk3CPi0.net
遊園地にでも行けよ

120 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:13:52.71 ID:5Tb8RGsr0.net
花火大会も火じゃなくてライト演出になってきてるよね。

121 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:14:00.74 ID:7ywQXlxc0.net
どうせ京都の五山送り火のパクりなんだろうし
町おこしの観光の目玉ぐらいにしか思ってないんだろうから
五山送り火がちゃんとした火を使っている限り
あとの大文字焼はLEDだろうがなんだろうがどうだっていい

122 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:14:09.85 ID:Y0KNQueM0.net
京都以外でもやるんだ
初めて知ったわ 笑

123 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:14:15.80 ID:VCR6AoEI0.net
山梨の夏、捏造の大文字焼き

124 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:14:40.07 ID:weweh53q0.net
>>112


125 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:15:02.70 ID:mb/mpRgb0.net
イルミネーションかよ
本質からずれたら辞めろよw

126 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:16:39.89 ID:yvv6eH0V0.net
お盆の提灯の蝋燭をLEDに変えたよ、車の中で危うく火事になるところだった。

127 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:18:25.04 ID:IaoTuowt0.net
京都の送り火かと思ってびっくりしたわ…
こっちは世界遺産級なので存続すべきだが、山梨なんてのはしらん

128 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:18:43.71 ID:8X1o1aBR0.net
昼にソーラーパネルで蓄えた電気で夜点灯させたりしてな。
いっそのことオーロラビジョンに変えて、広告やニュースを流すのも。

129 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:19:00.68 ID:8xZ63Oj60.net
女系天皇になるとこうやって終わっていくんだろうな

130 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:20:01.86 ID:C3RfOCUM0.net
最近どこの信号機もLEDだけどキモいんだよなあ

131 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:20:13.12 ID:7pLxvoD40.net
>>125


本質は、お盆の送り火なんだよね。

「故人を火を灯して送る」という本質



「明かりがあれば何でもいいんじゃね?」という発想

頭がイカれてるわな。 LEDでやるなら、こんな祭り止めたほうがいい。

132 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:20:15.13 ID:5qyx32hc0.net
否定派はゆうてコレだろ。口は出すけど手は出さない。
ttps://www.youtube.com/watch?v=eq_by3ta-ys

133 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:20:35.40 ID:aGv9Sv6k0.net
辞めろとは言わないけど、見る価値は半値の7割引きくらい

134 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:20:51.03 ID:vZsAR7Tl0.net
>>1
全然色が違うよ

135 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:21:23.55 ID:ruR6nmIl0.net
>>118
山梨への浸透が進んでいるということだろう

小笠原・櫛形・加賀見とかいかようにも地名はあるのに南アルプス市だからなあ、赤石市でもなく南アルプス市
スイスやイタリアの人が見たら「???」

136 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:21:58.02 ID:2pH5sk9u0.net
ねぷたも明かりがろうそくのときは良かった
微妙な揺らぎが無い大文字焼きは
無駄

137 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:22:00.59 ID:HpE+tHO90.net
笛吹市といえば、川中島の合戦絵巻やってるとこだろう
泥棒自治体らしく、やることがせこい

138 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:22:04.47 ID:hUj621Gu0.net
いいよ山梨なんてどうでも
せこいもん楽しんでれば

139 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:22:45.64 ID:uxQV4Dg90.net
>>90
鉄筋コンクリートの高層ビルの屋上にある茶室もあるじゃないか
そもそも茶人は先進的だったろ、侘び寂びの一方で渡来の器も重宝したりして

140 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:22:47.65 ID:Q5TUzLCu0.net
>>128
スターウォーズのOP風に故人のお名前(戒名か)が手前から奥へ流れていくようにしてみるとか

141 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:22:57.85 ID:Il6UBA700.net
まあせっかくLEDにするんだから
いろいろイルミネーション考えるとか発想が有ってもいいよな
点滅や、七色とか出来るんだから

142 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:23:29.26 ID:wuKurmhY0.net
「甲斐いちのみや大文字焼き」
 ↑
京都は送り火だが
山梨県では山を焼いてんの?

143 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:23:36.60 ID:LwVDQTqI0.net
環境破壊はやめよう
悪習はどの国でも廃止の方向やねん
時代の流れやな

144 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:23:38.34 ID:e3maFa4f0.net
ぶぶ漬けで同じ日本人には強気に出といて
朝鮮人は一人も追い出せないんだから大した「みやこ」だよwww

145 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:23:45.59 ID:vZsAR7Tl0.net
>>139
ビルの屋上の茶室とは違うと思う

146 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:23:46.57 ID:6D62Ql1N0.net
歴代○長がアンポンタンだからなここは
今のやつもとびきりやばい

147 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:23:52.80 ID:uxQV4Dg90.net
>>131
お前の家の仏壇提灯は火なのか?危ないから電球だろ今どき。

148 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:23:56.07 ID:8X1o1aBR0.net
ドローンで薪を運べないもんかね?

149 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:24:12.04 ID:Mpxk3CPi0.net
>>141
パチンコ屋の看板みたいだな

150 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:24:18.23 ID:uxQV4Dg90.net
>>145
何が違うの?

151 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:24:28.23 ID:9e2QvO6F0.net
あれ火だからきれいなんであって、LEDならただの地味な看板んとかわらん

152 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:24:36.99 ID:1AH/V7hx0.net
>>1
すげー寒々しいな

153 :名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 17:24:50.88 ID:ynRIex010.net
やめてしまえ=焼いてしまえ
これは時代の流れだよねw

総レス数 979
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200