2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】光の粒子を宇宙にテレポートさせる実験に成功 量子力学のブレークスルー

1 :ニライカナイφ ★:2017/07/20(木) 12:10:14.21 ID:CAP_USER9.net
中国の科学者が史上初めて宇宙へのテレポートに成功したそうだ。
実験で行われたのは、光子を地球のはるか上空へ転送するというもの。

物体を物理的に上昇させるのではなく、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と述べた量子もつれの奇妙な効果を利用したものだ。
つまり光子についての情報を宇宙の別のポイントへと転送し、物体の忠実な複製を作り出すのである。

■ 長距離間での量子テレポートは史上初

長距離間でこの効果が実験されたのは史上初ことだ。
量子もつれは距離による制約を受けない。

つまり2つの粒子はとんでもない長距離であっても相互に作用することができる。
したがって、これまで実現不可能だったスピードでネットワークを構築する量子インターネットなど、さまざまな分野での応用が考えられる。

これまで情報を伝達するケーブルや信号の問題で、量子テレポーテーションは短距離においてしか実験されてこなかった。
今回は地上から人工衛星への転送実験が行われ、実用化されたテレポーテーションの姿らしきものが示された。

つまり物体を宇宙へ送信し、再び地上へ送り返すのだ。
ある地点からある地点へと送信するには、この経路が比較的クリアなのだという。

「この業績は、世界初となる信頼性の高い超長距離量子テレポーテーション用地上衛星間リンクを確立させる。
世界規模で量子インターネットを実現するには必要不可欠なステップである」と論文で論じられている。

実験に使われた衛星は昨年ゴビ砂漠から打ち上げられた中国の通信衛星「墨子」だ。
地上から光子を宇宙へ送信すると、墨子がそれを捕捉。地上の実験チームは光子を使って地球の上空に浮かぶ衛星と通信できるかどうか実験した。

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/5/55a29e17.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/e/7e3620d8.jpg
http://karapaia.com/archives/52242756.html

539 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:57:36.11 ID:CE1lNowB0.net
 
墨子は実験室内におりますの


           /ヽ  ,. . .-‐…‐- . .
        {_/)'⌒ヽ: : : : : : : : : 〉`: 、
        {>:´∧;;;;;/. : : : : : : : : : : : : :ヽ
      /: : : /;;;;;;Y: : : : : : : : : : : : : : : : : : .___
.   /: : : :/丁⌒: : :∧ : : /: /` }: : : : : :ハ;;;;;;}
   /: : : :/: : :{: : 八: :{:>x/| /   |:i : : :}: : : };;;∧
.  /: : :/} : : :八Y⌒jY´んハ从  从-‐ノ: : :/Y: : :.
 /: : / /: :/: : : V(.  弋ツ    心Yイ : ∧ノ: : ハ
 !: : :!//i: : : : : 个i ''''     , {ツ /彡く: ハ: : : :i
 }: : :ヽ  / : : : i: :´{入   _   ''''/: : : ∧: i i: : : |    ジャッジメントですの!
〃. : : : ∨: : : :/l: :/⌒ヽ、  `  イ: : : :/ }: リ: : :ノ
: : :/\: : V : /ノ:/     VT爪_八: : : { 彡. : イ{
: :( /: \:} /: :/{     rv\j  { >‐=ミー=彡ヘ: ヽ
`)' ){: (  ): : :{八   /ヘJ ̄ ̄ {_/ /   \j: : 八: :}
 (  ー=ミ  彡'  ト、 / / 〔o〕     `トしヘ. _ \{ j ノ
   r=彡' ー=ァ |\{.      . -‐、‐=ァ′  ヽ  \(
   `フ   (   |   \_/  x个彳)   ∧   \

540 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:57:37.58 ID:isbVht8q0.net
量子力学なんてヘタなカルト宗教より意味不明なこといってんだよな

541 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:57:52.56 ID:XbMvS1Ox0.net
>>500
おまえ、ズレてる

542 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:58:05.30 ID:XFjAjC8M0.net
>中国の科学者が史上初めて宇宙へのテレポートに成功したそうだ。

そりゃぁよござんしたねぇw

543 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:58:05.73 ID:msF0FMq70.net
>>533
そう考えるなら矛盾しないってだけね

544 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:58:06.02 ID:7C/pTOer0.net
>>241
量子もつれ・・・スピンや運動量保存

反物質・・・CPT変換

545 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:58:37.41 ID:yvyoxypu0.net
量子力学の話だろ

546 :安倍晋三:2017/07/20(木) 13:58:42.88 ID:5ll5y6rJ0.net
>>518

てす

547 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:00:12.89 ID:yt8k5aw80.net
(%i190) fcr12(rank):=[[(([(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))))-[1/200]]+[+1/200-+1/200])*%i*[([(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))))-[1/200]]+[+1/200])])*%i*(10^[14])*
(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))))+12065]*
(((8e-5)+1/[[-12065.59192987312]]))*(10^rank)*%i]/([[[1.704941558290832*%i]]]);

(%o190) fcr12(rank):=([[([1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)))-[1/200]]+[1/200-1/200])*%i*[[1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)))-[1/200]]+[1/200]]*%i*10^[14]*
1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)))+12065]*(8.0000000000000007*10^-5+1/([[-12065.59192987312]]))*10^rank*%i])/([[[1.704941558290832*%i]]])

(%i209) cfdisrep([[1],12065.59192987312*%i,1.704941558290832*%i]);

  (%o209) [1]+1/(12065.59192987312*%i+1/(1.704941558290832*%i))

(%i210) float(%), numer;

(%o210) [1.0-8.2884339201459213*10^-5*%i]
--> /*opint scale chk #1*/


(%i215) cfdisrep(cf(0.9999171156608));

(%o215) 1/(1+1/(12064+1/(185+1/5)))


(%i216) cfdisrep([[%i],12065.59192987312*%i,1.704941558290832*%i]);float(%), numer;cf(0.9999171156608);cfdisrep(%);

  (%o216) [%i]+1/(12065.59192987312*%i+1/(1.704941558290832*%i))
(%o217) [0.9999171156608*%i]

(%o218) [0,1,12064,185,5]

(%o219) 1/(1+1/(12064+1/(185+1/5)))


norm set [0,1,12064,185,5]
//_

548 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:00:19.24 ID:1NyIVOlR0.net
>>543
なるほど。

549 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:00:44.95 ID:45IbQPzp0.net
中国か
とか言ってバカにしてるやつはこれだから日本は置いてけぼりなんだよ
あいつらもう昔の中国じゃないから

550 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:00:47.34 ID:XnG0VJea0.net
ちょっとは落ち着いてこれでも読め。

Wikipedia 量子テレポーテーション
>テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に
>瞬間移動するわけではない。量子もつれの関係にある2つの粒子のうち
>一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこの
>ような名前がついた。
>
>また、この際に粒子間で情報の伝達は起こっていない。これは、観測により
>任意の量子状態を実現することは不可能であることからもわかる。したがって、
>量子テレポーテーションを用いれば超光速通信が実現できるなどということはない。

551 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:01:03.92 ID:IYXyX5y+0.net
量子力学だと、同じ物体が存在しただけで
テレポートしたとにすることができるのではないか?

本当に同じ粒子である証拠は?
光の粒子じゃ証明できないが

552 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:01:12.26 ID:C+la8X2h0.net
>>536
まあなんにしても正しく伝えないメディアのせいでグダグダだわな

553 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:01:37.40 ID:2j732Iar0.net
量子論の素人的に考えると宇宙空間のほうが地上より実験がうまく行きそうに思うが、
違うんだな

554 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:01:39.20 ID:yt8k5aw80.net
(%i190) fcr12(rank):=[[(([(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))))-[1/200]]+[+1/200-+1/200])*%i*[([(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))))-[1/200]]+[+1/200])])*%i*(10^[14])*
(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))))+12065]*
(((8e-5)+1/[[-12065.59192987312]]))*(10^rank)*%i]/([[[1.704941558290832*%i]]]);
(%o190) fcr12(rank):=([[([1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)))-[1/200]]+[1/200-1/200])*%i*[[1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)))-[1/200]]+[1/200]]*%i*10^[14]*
1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)))+12065]*(8.0000000000000007*10^-5+1/([[-12065.59192987312]]))*10^rank*%i])/([[[1.704941558290832*%i]]])

(%i209) cfdisrep([[1],12065.59192987312*%i,1.704941558290832*%i]);
  (%o209) [1]+1/(12065.59192987312*%i+1/(1.704941558290832*%i))
(%i210) float(%), numer;
(%o210) [1.0-8.2884339201459213*10^-5*%i]
--> /*opint scale chk #1*/
(%i215) cfdisrep(cf(0.9999171156608));
(%o215) 1/(1+1/(12064+1/(185+1/5)))

(%i216) cfdisrep([[%i],12065.59192987312*%i,1.704941558290832*%i]);float(%), numer;cf(0.9999171156608);cfdisrep(%);
  (%o216) [%i]+1/(12065.59192987312*%i+1/(1.704941558290832*%i))
(%o217) [0.9999171156608*%i]
(%o218) [0,1,12064,185,5]
(%o219) 1/(1+1/(12064+1/(185+1/5)))

norm set [0,1,12064,185,5]
//_

555 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:02:23.99 ID:43DmoT8n0.net
>>22
見かけ倒しだろ

556 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:02:45.47 ID:rL1Y7i6H0.net
>>329
藤子F不二夫先生凄いな

557 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:03:08.73 ID:C+la8X2h0.net
>>553
宇宙空間同士ならそうなんだろうけど
地上と衛星との間の実験だから

558 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:03:27.05 ID:dCS10Tyl0.net
アインシュタインは否定的な意味で言ってたんじゃなかった?

559 :安倍晋三:2017/07/20(木) 14:03:42.43 ID:5ll5y6rJ0.net
>>518

馬鹿か。
エジソンが生きてた時代とは違って、
この手の巨大な国家プロジェクトでは、
もはやイチ天才科学者個人の突破力でなせるものじゃないよ。
だから個人名など出ない。

仮に個人の功績だとしても、
名前など出したら敵対勢力に暗殺されてプロジェクトが大幅に遅れるか頓挫するから公開するわけない。
イランの原子力関係の学者は核兵器の開発に関わってなくても、
イスラエルの暗殺部隊にたくさん殺されて、開発頓挫した前例がある。
日本も国産パソコンOSの開発チームが乗った日航機が撃墜されて皆殺しされてるし。

560 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:03:53.18 ID:fFzWTCpo0.net
>>552
それやね。

半透明のガラスを斜め45度に置いて自分の映像を二つに分けるイラスト1枚で、
もうちょっと正しく伝えられるのにさ……

わざとそう見えるタイトルでアクセス数稼ぐネットニュースの弊害だと思う。

561 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:04:05.62 ID:Bjdlo9hE0.net
量子は↑スピンか↓スピンしている
特定するには「観測」しなければならない
そして「観測」すると量子は崩壊する


もつれ関係にある対の量子は同じ向きにスピンしている
量子を一定の配置で並べて「観測」
対の量子を遠距離で「観測」
同じ向きにスピンしている事を確認する
中国はその距離の記録を作っている訳

562 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:04:06.79 ID:fxtBzvGi0.net
>>483
なにいってんだおまえ

>送ったと同時にA地点からはその量子状態(光子)は崩壊する(消える)
アホ?
絡み合いが解消せずに片方が消えれば、もう片方も消えるだろ
だれが片方だけ消えるって決めたんだよ?

563 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:04:27.29 ID:CbXTJyjk0.net
まあマサチューセッツもオックスフォードもケンブリッジもハーバードもスタンフォードとかも

日本人より中国人の方が多いからね。
きっともうそういうことなんだろうさ。

564 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:04:44.26 ID:CIs7PLZq0.net
>>22

平日の昼間から妄想やめとけよみっともない

565 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:05:22.90 ID:C+la8X2h0.net
>>559
個人名出てるぞ
ttps://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1707/1707.00934.pdf

566 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:05:23.26 .net
2つの粒子はとんでもない長距離であっても相互に作用することができる

これを判りやすく説明すると
@目を瞑ります
A好きな娘のオッパイを想像します
B揉んでみます
C柔らかさが感じられる

じゃあ本人は揉まれてるかというと違う
これが量子のもつれ
情報だけがこちらに伝わってくる

567 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:05:39.17 ID:fFzWTCpo0.net
>>558
否定というか「まだ研究が未熟で謎が残る」ってニュアンスでの「不可解」だと思う。

568 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:06:15.36 ID:ath/8qfW0.net
>>540
あの天才アインシュタインですら理解に苦しみ、大反対の論陣を張ったぐらいの素っ頓狂な理論だからしょうがないw

569 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:06:16.87 ID:kHs1sTjj0.net
中国統計局発表ですか?

570 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:06:26.37 ID:Ay0VmI4+0.net
中国の小保方?

571 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:06:27.77 ID:Ud7sfX+P0.net
>>550
サンクス。

572 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:07:02.95 ID:IPTmom/q0.net
>>535
FAXが出始めのころ事務作業の女の子が取引先にコレ送っといてくれ
といわれ、その書類をFAXにかけたところ何回やってもその書類が入れた先から
戻ってくるので送れないんですけど〜といったら取引先から
すいません…そちらのFAXの調子悪いんでしょうか?先ほどから何十枚も同じ書類が送られてきてるんですが…
つーのがあったらしいw

ソレFAXじゃなくて物質転送装置ジャン!www

573 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:07:41.64 ID:7C/pTOer0.net
>>521
相対論とエンタングルメントは矛盾しない。



ネトウヨがいるみただけど、無知無学で知能の低いネトウヨが来るスレではない。

中国はこれくらいの実験をできる技術は持っている。

574 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:07:53.85 ID:fFzWTCpo0.net
>>566
冗談で書いたつもりだろうけど、ある意味すごく正しい。

C半分くらいは柔らかさを感じられる

にして欲しかった。

575 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:08:03.28 ID:C+la8X2h0.net
>>572
FAX出始めのころの親父は「これゼロックスしておいて」って言うw

576 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:08:08.00 ID:gh7S6PjK0.net
我々の理解できないレベルで中国は先頭を走ってる

577 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:09:05.16 ID:yt8k5aw80.net
cf lines memo ext
(%i130) fcr(rank):=[[((0.0000048169510941+[+0.00500-+0.00500])*%i*[(0.0000048169510941+[+0.00500])])*%i*(10^[14])*(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))))+12065]*
(((8e-5)+1/[[-12065.59192987312]]))*(10^rank)*%i]/([[[1.704941558290832*%i]]]);

(%o130) fcr(rank):=([[(4.8169510941000003*10^-6+[0.005-(0.005)])*%i*[4.8169510941000003*10^-6+[0.005]]*%i*10^[14]*1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)))+12065]*(8.0000000000000007*10^-5+1/([[-12065.59192987312]]))*10^rank*%i])/([[[1.704941558290832*%i]]])
(%i114) factor((xs1+12065)*%i*([8]+(1/xs1)));((0.0000048169510941+[+0.00500-+0.00500])*%i*[(0.0000048169510941+[+0.00500])])*%i*(10^14)*(1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5))));cf(%);
(%o114) [(%i*(xs1+12065)*(8*xs1+1))/xs1]
(%o115) [[-12065.59192987312]]

Maxima encountered a Lisp error:Error in MACSYMA-TOP-LEVEL [or a callee]
((MLIST)
-12065.591929873119) is not of type NUMBER.
Automatically continuing.
To enable the Lisp debugger set *debugger-hook* to nil.
(%i104) s22:%i*([8]+(1/s1));
(%o104) [[7.999917119689957*%i]]
(%i105) (s1+12065)*%i*([8]+(1/s1));
(%o105) [[-4.735389925618317*%i]]
(%i71) testIA1(x,y):=([818/3339])*((4*x/(x-325))-((0.59192987312*%i*-.2880310042983196*%i)^(1/666/y)));
(%o71) testIA1(x,y):=[818/3339]*((4*x)/(x-325)-(0.59192987312*%i*(-0.28803100429832)*%i)^((1/666)/y))
(%i69) ((2*409*[1])/(3^2*7*53*[1]));
(%o69) [818/3339]
(%i67) ((2*409*[1])/(3^2*7*53*[1]))*(4*[12953]/([12953]-325))-((0.59192987312*%i*-.2880310042983196*%i)^(1/666/[0.1]));
(%o67) [0.031366845053502]
(%i70) testIA(x,y):=((2*409*[1])/(3^2*7*53*[1]))*((4*x/(x-325))-((0.59192987312*%i*-.2880310042983196*%i)^(1/666/y)));
(%o70) testIA(x,y):=(2*409*[1])/(3^2*7*53*[1])*((4*x)/(x-325)-(0.59192987312*%i*(-0.28803100429832)*%i)^((1/666)/y))
(%i1) 1/(999/5+1/(666/5+1/(2664/5)));
(%o1) 8871245/1772541351
(%i2) factor(%);
(%o2) (5*29*193*317)/(3^2*7*37*283*2687)
(%i3) float(%), numer;
(%o3) 0.0050048169510941

(%i10) cfdisrep(%i*[0,41480078,16,3,1,6,2,3]);
(%o10) 1/(41480078*%i+1/(16*%i+1/(3*%i+1/(%i+1/(6*%i+1/(2*%i+1/(3*%i)))))))

578 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:09:11.07 ID:CbXTJyjk0.net
>>550
なんで100億光年も距離が離れてるのに
片方の量子はもう片方と瞬時に連動できるん?

579 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:09:12.62 ID:l8bs2O4P0.net
22世紀は中国の世紀なのか?w

580 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:09:47.89 ID:l/MY/cWW0.net
>>568
相対論も量子力学も「実験結果を説明できた」って柱がないとオカルト同様の理論だものなあw

581 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:10:07.46 ID:C+la8X2h0.net
>>579
それって「あと80年は中国時代は来ない」ってことかな

582 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:10:14.14 ID:fxtBzvGi0.net
>>578
なんでかなんて誰も解明できてないことを質問してもむだ

583 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:10:39.09 ID:ncMS/spd0.net
すげえな
ジャップがどんどん追い抜かれていく…

584 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:10:50.51 ID:dCS10Tyl0.net
中国は人口が多いし、学生時代にめちゃくちゃ勉強してるから、
優秀な学者がたくさん出て来ても不思議ではない。

585 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:11:24.14 ID:CbXTJyjk0.net
>>579
経済面と軍事面では2050年代にアメリカを抜いてトップになることはどの学者も言っているぞ

586 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:11:27.16 ID:K1n3biUU0.net
>>578
量子力学の世界では時間も空間も意味をなさないから

587 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:11:30.27 ID:XnG0VJea0.net
>>573
エンタングルメントでは情報は送れない。送れたら理論的には光速より早く
情報を伝達できることになってしまう。

真面目な学術研究をバカみたいな取り上げ方をするなということだが、
論文で量子インターネットとかいう言い方をしているのをみると、新手の詐欺
かもな。

588 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:12:12.44 ID:ZiDKax270.net
わかった、これ中国だろ
中国と言ったら気功だ
よくある気功で遠く離れた人を吹っ飛ばす奴と同じじゃん
気功師が地上から、ハァ〜!って宇宙に向けてやるんだろ

589 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:13:09.00 ID:ath/8qfW0.net
>>521
ひっくり返らない。
物体が光の速度を超えた訳では無い。
情報が瞬時にテレポしただけ。

590 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:13:11.54 ID:XbMvS1Ox0.net
>>578
2つの袋の中にそれぞれ同じ色のついた球が1つ入ってる
1つの袋を宇宙の彼方に移動する

手元の袋を開けて球の色が解った瞬間に、宇宙の彼方の球の色が確定する

591 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:13:17.82 ID:yt8k5aw80.net
単なるラクガキなので
余り付加読みはしないでください 。 Ω:[']Ω_[{~

592 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/07/20(木) 14:13:22.37 ID:p8+DpfpH0.net
新規性はないのでノーベル賞とかはない

593 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:13:24.32 ID:Qh+omgNf0.net
>>587 光速を超えて、通信できたら、
「未来から過去」への通信が可能になるよね。
株で大儲けできるな。

594 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:13:57.26 ID:fxtBzvGi0.net
>>587
ところが実験で証明しちゃいましたとさ

595 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:14:01.79 ID:TFT3huZm0.net
>>1、宇宙はホログラム説濃厚www

596 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:14:02.59 ID:K1n3biUU0.net
そういえば今日はモーガンの番組の日だからみんな見に来てね

597 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:14:15.30 ID:myn7voTs0.net
光通信が捗るな
未来の株価情報を過去に伝えて大儲け

598 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:14:39.48 ID:XnG0VJea0.net
>>578
誰にもわからない。おそらく過去は波動関数が収縮するまで確定していなくて、
収縮すれば過去も確定し、因果律からそういう結果にならざるを得ないのだろう
というのが俺様の仮説だ。専門家から見ればたわごとだろうがねw。

599 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:14:54.78 ID:h9bMSnBH0.net
AIIBで中国とエンタングルすると日本は崩壊して情報だけ持ってかれる。

600 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:15:24.13 ID:8MUaWl170.net
>>562
量子もつれって、受け取った側が中身を見たらもう片側の中身がわかる、てことで
中身を見た時点で「受け取った側は量子状態ではない」が確定するけど
片側が存在してるか消えているかは別の話では?

601 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:15:46.60 ID:fFzWTCpo0.net
>>98
残念ながら「量子力学会のブレークスルー」って表現はこの記事書いた人の主観で、

A「すごい! サーバを水没冷却できる不活性液体の開発に成功!」
B「すごい! サーバを水没冷却できる色つき不活性液体の開発に成功!」

Aがノーベル賞ものだとして、今回のは現段階ではまだBくらいの状態。
もちろん、今あがってる衛星で実験を続ければ、その可能性もあるかもしれないって感じ。

602 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/07/20(木) 14:15:47.55 ID:p8+DpfpH0.net
>>590
その解説は間違い

603 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:16:04.55 ID:bRb5BEkX0.net
中国との技術力の差がやばい
これまで散々見下してきたのにほんと恥ずかしい

604 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:16:24.14 ID:iDMe9wcf0.net
1行目だけ読むと、宇宙にテレポートした途端、その科学者死ぬだろ、としか思えん

605 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:04.28 ID:+sXcCZTI0.net
>>1
> 墨子

すみこ?

606 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:14.20 ID:kwnhHry90.net
>>390
>>453
すごいわかりやすかった!
ありがとう!

>>411
わかりにくかったけどありがとう!

607 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:14.75 ID:fxtBzvGi0.net
>>600
片方だけ消えるっていってるのはアホの勝手な妄想だろ
もつれあい関係のままなのだから、片方が消滅すれば片方も消滅するよ
量子もつれの突然死って聞いたことないか?

608 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:17.16 ID:sHna17XC0.net
>>3
あー フェイクニュースだ

609 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:34.28 ID:XbMvS1Ox0.net
>>602
しょうがねえだろ

正しく書くと、長くなるw

610 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:38.18 ID:xmW9pE6M0.net
太古の発明は中国人が多かったからね
人口も多いし、文明長いし、日本は適うわけ無いよね。

量子コンピューターとやらが現実化するステップか?
これなん?判りやすくと質問しても、答えは判りそうもない。
日本とはどんどん開きが大きく成っていくばかり。

611 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:41.21 ID:nAGhQrvN0.net
実用化したらお前ら痴漢行為に使うだろ
絶対バレねえとか?

612 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:17:47.64 ID:IPTmom/q0.net
なにせブルーレイの開発に焦って世界で初めての技術レッドレイ開発したアルヨ
と全世界に発信する国だからなあwww

613 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:18:14.30 ID:C+la8X2h0.net
>>605
ボクシじゃね
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E5%AD%90

614 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:18:28.22 ID:fFzWTCpo0.net
>>583
別に自慢するわけじゃないけど、
この分野の実験でかなり成果あげてるのが日本だよ。

意外と(?)日本はこの分野は進んでる。

615 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:19:59.67 ID:yt8k5aw80.net
(%o219) 1/(1+1/(12064+1/(185+1/5)))
          ~~~~~~~~65.2(108[10^])~

616 :(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)2 ◆EFvlPnIYE33o :2017/07/20(木) 14:20:41.87 ID:mvD2OhDG0.net
(; ゚Д゚)テレポーテーショーン♪

617 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:21:44.72 ID:ath/8qfW0.net
>>603
コンピューターや軍事に力を入れる一方で、冶金技術とかはまだまだ遅れていたりする。
追いつき追い越せで、懸命なのは間違いない。

618 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:22:07.39 ID:KVg18R830.net
はるか上空って時点で誰も証明しようがない世界じゃん
なぜ50cm先にしない

619 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:23:04.04 ID:Zntzods10.net
古くから言われてたこと実験してみたってだけだろ

620 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:23:07.85 ID:l+f98blr0.net
日本も開発費とかもっと出すべき

日本が平気で日本を裏切る外人共に援助とかせずに
国力上げる事だけに使ってたら、もっと凄い国になれてただろうな
外人にチヤホヤされて舞い上がる日本の政治家って糞

621 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:23:44.97 ID:R3+fr0n10.net
東京テレポート

622 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:24:15.04 ID:RGV8I9Jt0.net
アインシュタインはこの現象を認めなかったよね
それで晩年は若手研究者たちから疎まれたとか

623 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:24:46.12 ID:r5VrA6Ks0.net
GDPで抜かれてるんだから研究開発費で競争出来るわけなくね?

624 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:24:47.49 ID:a9jbMePW0.net
今のミクロの世界って
1/10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
ぐらいでしょ
ミクロの世界
1/10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

になればもっと不思議な現象だらけなんだろね

625 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:24:59.52 ID:8MYD8DhI0.net
量子もつれとかテレポートが成立しちゃうのとか一見理解し難い現象は、
五次元以上の高次元との関連とかもありうるのかな?

626 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:25:36.95 ID:P1xYnFHY0.net
中国の


まで読んだ

627 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:25:51.73 ID:ath/8qfW0.net
>>620
??「二位じゃ駄目なんですか!?」

中国の工作員が国会議員をやっている国ですよ。
内部から切り崩されていたら勝てる訳が無い。

628 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:26:24.25 ID:3CsRcsYv0.net
スレタイで得たワクワクを返せ>中国の科学者

629 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:26:48.19 ID:EulNcqGB0.net
>>1
興味深いんだけどカラパイアかよ。もっと真っ当なソース無いんか。あと追試希望。

630 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:26:59.46 ID:edC9kGA+0.net
韓国はすでに中国領にテレポート

631 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:27:05.11 ID:68RlnABS0.net
人類の発展にウソの科学は邪魔なだけですよ中国さんw

632 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:27:13.01 ID:KltBAlPq0.net
おっぱいもみてぇ〜

633 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/07/20(木) 14:27:17.97 ID:p8+DpfpH0.net
>>611
テレポートというのを文字通りうけとってはいけない

634 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:28:02.77 ID:WFbxChHJ0.net
離れていても心は繋がってるって事だよね

635 :量子の遠隔相関検証実験は、なぜノーベル賞は未だ授与されないのか:2017/07/20(木) 14:28:16.44 ID:Vl+VoLS80.net
+

.      † 唯物実体を持ち続けるという今迄の物理常識を覆した検証実験が、未だ受賞していない †

1982年に仏のアラン・アスペによってベル不等式の破れが検証された。 この歴史に残る、量子の非局所性による
遠隔相関の検証実験は、アイルランド出身の物理学者 ジョン.S.ベルが考案した巧妙なアイデアによって可能となった。

ペアで発生して別々の方向へ飛んで行く2つの粒子を、それぞれ遠く離れた場所に設置した2つの測定器でスピンを測る。
そして3通りの測定角度をあらかじめ決めておいて、その3通りの角度から好きなものをランダムに選んで測定する。
そうすると観測前の量子状態に物質的個有値が実在しているか否かによって、統計的確率の予想値が異なる。

このション.S.ベルの巧妙なアイデアによって、歴史に残る量子遠隔相関の検証実験が可能になり、
宇宙規模の遠距離相関の検証にも繋がるが、小規模な実験施設でその量子相互の遠隔相関は立証された。 
この量子の遠隔相関実験は、その後様々な研究機関で追試されて確認されたが、なぜノーベル賞は授与されないのか。

+


636 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:28:58.72 ID:IPTmom/q0.net
>>623
研究開発費は圧倒的だろうな向こう
日本は少な過ぎるんだよ
あまり研究開発費絞ってるとそのうち太刀打ちできなくなる
日本の政治屋はそこがわかってない

637 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:29:08.92 ID:fLg/oW+i0.net
科学者1「よっしゃ、いくでいくでいくで!はい、今送ったー!!」
科学者2「ん、おおお何か見えるあるあるある出来たわ!!」

638 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:29:14.72 ID:C+la8X2h0.net
>>634
お前の心の量子は誰とももつれてないじゃん

639 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 14:29:30.09 ID:1NyIVOlR0.net
他の国でも同じ実験してただろ
地球上だけど

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200