2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】光の粒子を宇宙にテレポートさせる実験に成功 量子力学のブレークスルー

1 :ニライカナイφ ★:2017/07/20(木) 12:10:14.21 ID:CAP_USER9.net
中国の科学者が史上初めて宇宙へのテレポートに成功したそうだ。
実験で行われたのは、光子を地球のはるか上空へ転送するというもの。

物体を物理的に上昇させるのではなく、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と述べた量子もつれの奇妙な効果を利用したものだ。
つまり光子についての情報を宇宙の別のポイントへと転送し、物体の忠実な複製を作り出すのである。

■ 長距離間での量子テレポートは史上初

長距離間でこの効果が実験されたのは史上初ことだ。
量子もつれは距離による制約を受けない。

つまり2つの粒子はとんでもない長距離であっても相互に作用することができる。
したがって、これまで実現不可能だったスピードでネットワークを構築する量子インターネットなど、さまざまな分野での応用が考えられる。

これまで情報を伝達するケーブルや信号の問題で、量子テレポーテーションは短距離においてしか実験されてこなかった。
今回は地上から人工衛星への転送実験が行われ、実用化されたテレポーテーションの姿らしきものが示された。

つまり物体を宇宙へ送信し、再び地上へ送り返すのだ。
ある地点からある地点へと送信するには、この経路が比較的クリアなのだという。

「この業績は、世界初となる信頼性の高い超長距離量子テレポーテーション用地上衛星間リンクを確立させる。
世界規模で量子インターネットを実現するには必要不可欠なステップである」と論文で論じられている。

実験に使われた衛星は昨年ゴビ砂漠から打ち上げられた中国の通信衛星「墨子」だ。
地上から光子を宇宙へ送信すると、墨子がそれを捕捉。地上の実験チームは光子を使って地球の上空に浮かぶ衛星と通信できるかどうか実験した。

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/5/55a29e17.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/e/7e3620d8.jpg
http://karapaia.com/archives/52242756.html

352 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:21:43.60 ID:rTNWqczG0.net
>>22
アメリカとかの大陸都市見たことないのか?
スケールがでかいだけで中身スカスカのハリボテ。
日本人は、スケールのデカイもの見るとすぐ感動するからね。

353 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:21:45.27 ID:tYjZeQHr0.net
人工衛星がリアルタイム制御できるようになれば小惑星の無人探査がしやすくなるな

354 :安倍ンジャーハンターさん:2017/07/20(木) 13:21:54.99 ID:anlhSkaP0.net
情報は距離関係なくゼロ時間で伝達できることを証明した

これはすごい発見だよ

355 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:22:17.92 ID:nXMRuEEK0.net
量子テレポートって奴か
タイムラグ無しに通信出来るんだろ?

356 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:22:19.24 ID:Nimr67S10.net
>>330
これからは「終わり」が新しいんやで
日本は発展して「終わり」に向かってる
それは日本が「先」だからである
中国もいずれ「終わり」を経験する
日本が経験したことを後追いの中国が経験する
終わらせる力の先は生む力やで

357 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:22:31.79 ID:gAGWfT3z0.net
量子もつれは何回説明聞いても納得いかん

358 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:22:56.61 ID:4PYa/CNm0.net
孔子が宇宙飛行士になったって?

359 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:23:32.07 ID:HxYyP95b0.net
スコットの起源は中国

360 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:23:32.11 ID:+TliEi1Y0.net
オセロを輪切りにして黒と白にわける
これを二つの箱の中に入れてそれぞれを違う場所に置く
片方の箱を開けて黒ならばもう片方は白だとわかる
これが量子テレポーテーション

361 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:23:36.58 ID:INCwzU0t0.net
おれも宇宙へはよ連れてけ

362 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:23:45.67 ID:lBAU+vaG0.net
観測装置にタイムラグ無いのかな?

363 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:23:48.30 ID:m5w7uCmp0.net
今や中国の科学技術はアメリカに匹敵してるからな
アベノミクスで1位から21位に後退してしまった日本はもはや追いつけないよ

364 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:23:51.21 ID:GkR4m4dv0.net
当てにならないな

365 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:24:15.63 ID:ehEbH4AD0.net
ソースが怪しいwww

366 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:24:19.18 ID:k3zJmiWx0.net
私だけが 私の恋をAh未確認

367 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:24:22.46 ID:c+BmhJlC0.net
中国って経済大国になったらノーベル賞たくさん取れる国なんだな

368 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:24:36.45 ID:pu8UVFif0.net
>>251
量子テレポートってそういうもの

369 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:24:37.02 ID:CW+xvdKD0.net
>>1
ハイハイアルヨ

370 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:24:50.38 ID:ZYb8mNnf0.net
どこからパクってきたの?

371 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:25:02.29 ID:TzwcpRGX0.net
俺らのう○こも宇宙(そら)へ!

372 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:25:12.11 ID:QbJcGnfl0.net
>>360
あと猫もいる

373 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:25:13.96 ID:PzSkH5vv0.net
孔子が屏風に上手に光子の絵を書いた

374 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:25:52.55 ID:kwnhHry90.net
テレポートとワープって何が違うの?

375 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:15.01 ID:VAmLORqZ0.net
>>363
2位じゃダメなんでしょうかのおかげだよ

376 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:20.70 ID:HxYyP95b0.net
もつれならヨウツベ利用してもできるな

377 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:22.41 ID:TI9paEGS0.net
地球上ですでに実験が成功してるからな、世界初ってほどの話じゃない

378 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:26.16 ID:zMSk6Rei0.net
遠隔地に瞬時に伝わるってゆうか、同じ粒子を見てるだけなんだが。
粒子は高次元を移動してて、我々3次元人はある面だけしか見ることができない。
これを証明したらノーベル賞まちがいなし。

379 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:43.58 ID:LB8aBiSU0.net
量子テレポーテーションて良く分からんのだが
簡単な情報のやりとりでもデジタルデータは送れるわけだから
なんか凄いのだろうな

380 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:45.47 ID:h9bMSnBH0.net
AIIBのバスに乗りたい

381 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:52.68 ID:GkR4m4dv0.net
量子テレポーテーションは原理が違うだろ

382 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:26:57.12 ID:C+la8X2h0.net
>>354
発見じゃなくて理論の検証だよこれは

光子を有線じゃない方法で送ったってのが画期的なだけで

383 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:27:34.67 ID:FAfnRfcx0.net
北朝鮮の宇宙飛行士が太陽に降りたと同じレベルW

384 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:27:51.30 ID:A8311YEN0.net
量子テレポート自体は東大の古澤明教授が世界で初めて成功しているが、中国は天文学的な予算を付けているのがデカイ

実用化ではまず負ける

385 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:27:57.01 ID:K1n3biUU0.net
>>301
流行りのホログラフィック宇宙論かな

386 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:04.96 ID:DacD1jhl0.net
イグノーベル賞でももったいない (´・ω・`)
 

387 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:09.14 ID:a9jbMePW0.net
問題は別々の場所で量子もつれのペアが作れないってことだろ?

日本ーブラジルで量子もつれで通信しても
その1分後に、また日本で作った量子もつれの片方をブラジルに運ばないといけない
更に、その1分後に、また日本で作った量子もつれの片方をブラジルに運ばないといけない
ブラジルで作っても、量子もつれの片方を日本に運ばないといけない

10か所で同時に使おうとしたら、10か所に前もって量子ペアを運ぶ

10x9 ペア通し90箇所前もって移動?

各PCみたいに使おうと思ったら
1000000000000000000000000000000000通り
各PCに運んでおかないと無理やろ?

388 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:12.60 ID:0JlPdobp0.net
>>1
カラパイア!

389 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:20.37 ID:lBAU+vaG0.net
>>378
その説明だと納得できる気がする

390 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:26.75 ID:fFzWTCpo0.net
>>374
ワープは、例えば東京と大阪の間の距離を亜空間で押し縮めて1歩で大阪に行く現象。
テレポートは、東京で消失して大阪に突如出現する現象。

391 : ◆twoBORDTvw :2017/07/20(木) 13:28:27.78 ID:cB6D3ICH0.net
原作だと仁丹を自分に飛ばしていたんだぜ。

392 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:35.06 ID:zJRMXlmq0.net
これはネットワークに革命が起きるかもしれんね

393 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:41.39 ID:7rmgH4OrO.net
>>213 全くの同時。

ズレ無し。

394 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:28:55.73 ID:LbEI2Wej0.net
米の粒子?ヌカか?と思ったら光だった

395 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:29:15.90 ID:TA8Zkwld0.net
もともと無い
無いものを消滅させてどうすんだっちゅーの!

396 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:29:25.92 ID:NPF0sjSW0.net
ダークマターの時は結果出る前から大騒ぎだったんだから
こんなのほんとに成功してたら世界中のメディアが大騒ぎしてるわ

397 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:29:40.71 ID:OTCaffPr0.net
>>1
12億人の中国人を宇宙空間にテレポートさせよう!

398 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:29:41.60 ID:h9bMSnBH0.net
p11liteに搭載されるらしい

399 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:29:49.26 ID:Bs18dvNX0.net
>>3
アイヤー!バクハツシタアルヨー

400 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:05.31 ID:DacD1jhl0.net
  (´・ω・`)   (´・ω・`;三;´・ω・`)   (´・ω・`)
 
   量子                     漁師
 

401 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:05.47 ID:Z/R883mu0.net
>>298
そうかもしれんな…
極めちゃってる人たちには国境はいつでも開いてるとかいうけど
次元が違うんだよな正直…
どこからも呼ばれないでくすぶってる僻みが少し出てた正直

402 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:24.66 ID:7rmgH4OrO.net
>>391 おしげもなくおっぱいめ晒していたんだぜ。

403 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:25.32 ID:lBAU+vaG0.net
これが通信に実用化されたら
光ケーブルがいらなくなって
通信費もかからないのか

404 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:33.28 ID:mRtfyXoM0.net
>>175
>>177
ようつべ動画でDr.苫米地が熱く語っていたが、量子テレポーテーションの
理屈に寄れば、東京からパリに瞬時に移動できるとか
人体をスキャンして、その情報が再現されれば完成するそうだ

ただ、スキャンされたオリジナルの本体が消滅して、コピーがパリに形成
されるというもので、いわばファアックスとおなじだが、元の原稿は焼けて
無くなるようなものだそうだ


ただ、これってある意味で、超光速での情報の送信ということになるよね
一方通行なだけで双方向ではないのが問題なだけで

405 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:40.31 ID:A8311YEN0.net
>>275

量子テレポートはエンタングルしたフォトンペアと古典情報通信路が必要だから、情報を一瞬で伝えることはできないけどな
量子情報を伝える中継局にはなりそうだが

406 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:43.07 ID:6Z00BhKC0.net
最低でもブレイクスルーと言ってほしかった

407 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:30:51.07 ID:7rmgH4OrO.net
>>392 くちびるネットワーク

408 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:20.98 ID:zIsnHSvw0.net
https://www.youtube.com/watch?v=D237ochmEF4#t=9m26s
量子テレポーテーション

409 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:24.28 ID:m5w7uCmp0.net
>>375
約10年前の成果が今出てるってか?
わずかここ3年で2位から21位まで下がったんだがwww

410 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:26.71 ID:Qh+omgNf0.net
最近は中国の科学的成果の、「飛ばし」記事が多いが、
これは本当なのか?

中国が、巨額予算と人員を投じて科学研究やってるのは確かだが、
最近「フェイク」気味が多くないか。

411 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:28.65 ID:VmZW961Y0.net
>>374
テレポートはテレフォンポートの略で電話で送受信するもの
対してワープはワーキングプアの略でお前みたいな人の事

412 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:29.53 ID:TI9paEGS0.net
転送は、ある地点から別の地点に移動させること。

量子テレポートは、ある地点にあったものと全く同じ状態を別の地点に新しく構築する
コピーでもない、全く同じものを新規に作る。
新規に作ると同時に最初にあったモノが消滅してしまう。

413 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:29.63 ID:K1n3biUU0.net
>>344
記憶媒体としてUSBに量子力学は応用されてるけど
通信技術としてオカルト量子力学が使えるかもって言う実験が中国で行われてるという現実

414 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:53.89 ID:7rmgH4OrO.net
佐野量子

415 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:31:57.30 ID:KuyRL9mK0.net
そういえば、針麻酔とかもすごい中国の技術だったなあ。
気功で大友漫画みたいに人を倒したりとかもう大興奮。
国家公認のエスパーとか沢山いたよな。

みんなどこいったん?

416 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:32:17.07 ID:Wbh1O+LF0.net
>>396
地上から地上へ転送なら世界中で何回も成功してる話なわけでそれを地上から宇宙へ転送しただけで大騒ぎする話じゃない

417 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:32:18.65 ID:Zntzods10.net
ぬこ虐待ハンターイ

418 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:32:39.03 ID:fCcubth90.net
そんな事よりFAX送っても一向に届かず機械の中をグルンと回って毎回出て来てしまうんだがこれはいつ解消されるんだ

419 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:33:13.83 ID:H1YNmzqs0.net
カラパイヤとトカナでスレ立てるの禁止にしろよ、バカじゃねえの

420 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:33:36.05 ID:3vsXU5QV0.net
>中国の科学者が

デオチわろた。
最初の一言で全てが信用できないってスゲーなw

421 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:33:41.20 ID:sQ+QsTQH0.net
このニュースはバカウヨ発見装置だな。

422 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:33:43.46 ID:8X+YZ5x+0.net
中国?はい解散解散

423 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:33:44.05 ID:ganlpfv60.net
光の速さで移動すればもはや人間の目ではテレポートに見えるだろう

424 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:33:51.98 ID:ALX+9w8n0.net
 量子力学が登場するまで、実在は人間の観測とは関係なく客観的なものだと考えられていました。
しかし、量子状態の重ね合わせは観測によってある状態に収縮します。
では、実在は客観的なものではないのでしょうか。
 現在正統とされている量子力学の解釈は「コペンハーゲン解釈」と呼ばれ、多くの物理学者は、その根本的な意味はとりあえず棚上げにして、量子力学を使って仕事をしています。
 それに対して、いくつかの解釈が提唱されています。
その1つ「多世界解釈」を簡単に紹介しましょう。多世界解釈では、重ね合わせの数だけ世界が分岐し並行世界が存在するとされています。
観測によって状態が1つに収縮するのではなく、観測により2つの並行世界が出現するのです。
観測者自体が観測により分岐し、どちらか一方の世界しか知り得ないため、1つに収縮したように思えるというのがこの解釈の主張なのです。

https://www.kyoto-su.ac.jp/project/st/st04_04.html

425 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:34:21.31 ID:DCKnL77C0.net
わざわざテレポートさせんでも光ならすぐ飛んでくんじゃ?

426 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:34:27.98 ID:C+la8X2h0.net
>>387
例えば日本とブラジルなら、どっちからも送り続けて必要な時に情報交換すればいいんじゃね?
問題は、情報やり取りする組み合わせごとにそれぞれ送る装置が必要になることだけど

427 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:34:29.82 ID:B3cSBdtrO.net
へえ、そうなんだw

428 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:34:47.95 ID:ceTHTI/z0.net
カラパイアは信憑性低いから
というか量子テレポなら別にそんなすごいことでもない
ただ距離が伸びただけだ

>>222
光と、光子は、厳密にはその定義が違う
ただ光と言う場合は、電磁波の中の可視光の帯域のことを指してるけど、
光子は、可視光を含むすべての電磁波の量子状態かつ電磁場の励起状態、(力の伝達を担う粒子)を指してる

まぁ、光は波であり粒子だよ

そもそも場の量子論では、この世界の根底にあるものは「場」という存在
場とは、この時空に満遍なく存在してて、物理法則に従って運動する実質無限個の物理量
適切な例えではないけど水面みたいなもの

光で言えば、電磁場というものがその水面にあたる
エネルギーがほぼない状態では水面は静かだからそこに(電磁場が)存在してるかさえわからないけど、
ひとたびエネルギーが与えられると、そこビヨーンと振動が生まれ、その変化は波となって周囲に伝播していく
(それを電磁波と呼ぶ)

また量子論的には、その波の山の部分(エネルギーが与えられ励起してる状態)を粒子として捉えたりもする
(これを光子と呼ぶ)
これがいわゆる波動性と粒子性のことであって、
根底にある「場」というものを考えるるいくらかわかりやすくはなる

光というものは電磁波の一種であり、電磁波は電磁場の波のこと
そしてそれは電磁場の励起状態とも言うことができ、それは光子と呼ぶ

429 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:34:55.40 ID:a77heeNC0.net
中国系移民がノーベル賞沢山とってるのに
ほんとネトウヨの頭は平和でいいな

430 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:34:58.96 ID:fFzWTCpo0.net
>>423
まさにそう言ってこの現象は「量子テレポート」って命名された。
実際は何もテレポートしてない。

431 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:35:30.77 ID:VAMLNZfO0.net
中国ってことで胡散臭いと思う反面
最近の科学技術投資と躍進ぶりはマジで凄いから侮れん現実もある
18世紀の生活してる人たちがいる中国だがエリート教育はシャレにならんから
科学技術が米中2トップの時代は近いと思う
その後、国内問題で確実にズタボロになるとも思うが

432 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:36:00.57 ID:a9jbMePW0.net
違う量子だと思うから不思議なんだろね

次元が違っても同じものを見てるだけ
A,B別物に見えるけど、もう一次元を加えると

こんな感じかもな


433 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:36:13.45 ID:A8311YEN0.net
中国で笑ってるアホが多くて逆に笑うわ

Arxivでもいいから量子関係の論文ググれば中国人韓国人だらけだぞ
この分野は日本人の成果はマジで少ない

434 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:36:16.95 ID:E0eTyXvB0.net
どこにも学術論文のソースなし。

ガセだな。下らん。

435 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:36:41.70 ID:FbCLISf/0.net
>>425
原理としては数億光年の彼方ともタイムラグなしで通信出来る技術
また盗聴も干渉も不可能とされている

436 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:36:45.91 ID:zAgXf/xf0.net
博士持ちがワープアしてる日本と違って中国は待遇も研究環境も段違いに良いからな。
そういうとそんなに良いなら中国行けよという愛国心をこじらせた馬鹿が出てくるがもう言ってるからな。

437 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:36:47.07 ID:K1n3biUU0.net
>>424
SFやファンタジーの元ネタだよな

438 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:36:53.79 ID:2iNPpIrQ0.net
>>82
光通信の時間に海底ケーブル敷く時間プラスすんの?

439 :安倍ンジャーハンターさん:2017/07/20(木) 13:37:09.48 ID:anlhSkaP0.net
一度ペア組んじゃえば

重ね合わせで無限に通信できるぞw

440 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:37:42.31 ID:6iXajQaG0.net
>>7
これが全てww

441 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:37:44.96 ID:B3cSBdtrO.net
このまえ二週間で二回失敗したロケット打ち上げもテレポートさせればよかったのにw

442 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:38:03.57 ID:LGlFEklo0.net
俺の手の中に500円玉がある。
いま握っている間にこの500円玉は月まで行って帰ってきた。
手のひらを広げたら500円玉があるのがその証拠だよ。

中国人がやったことはコレと一緒。

443 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:38:04.77 ID:VAmLORqZ0.net
>>409
科学技術の結果がすぐに出るわけ無いだろw
この3年のことならむしろアベノミクスは無関係

444 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:38:04.78 ID:5z9j/yO20.net
FAXは情報をデジタル化して送ってるだけじゃね
3Dのもんも同じ理屈で送れるっちゃあ送れるけど転送とか紛らわしい言葉は使っちゃダメだよね

445 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:38:10.60 ID:HxYyP95b0.net
無線量子テレポートですよね?この技術を進化させれば、例えば地球と火星で時間遅延無しで音声通信とか出来る可能性もあるのですか?
教えてえろい人。

446 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:38:35.45 ID:Z/R883mu0.net
>>417
犬猫なんて今時使わないから安心せいw

447 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:38:56.60 ID:I/WV+wSa0.net
宇宙とこっち側にどうやってもつれ状態の粒子なりを配置できたんだ?

448 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:39:02.49 ID:oGa072+t0.net
スタートレックの転送措置みたいなのか?

449 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:39:13.63 ID:2j732Iar0.net
カラパイア?もっとましなソースないのか

450 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:39:14.41 ID:Qh+omgNf0.net
>>431 少なくとも、産業におけるテクノロジーは中国は大発展してきている。
実際に米中の企業で、人員の引き抜きや買収合戦やってるので、
そっちはいくら何でも「フェイク」ではないだろう。
 

451 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:39:29.65 ID:bGWkju9Q0.net
数年前に欧米や日本の研究者達が光ファイバーやレーザーを使って100km以上の超長距離テレポーテーションに成功してるけど、今回のこの中国の成果はそれを上回るもんなの?

452 :名無しさん@1周年:2017/07/20(木) 13:39:32.13 ID:TI9paEGS0.net
>>445
そういう事

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200