2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社★3

1 :ばーど ★:2017/06/21(水) 00:32:29.83 ID:CAP_USER9.net
リツイート3万7000件超

寺社の「御朱印」集めがブームになる中、発行した御朱印帳がインターネットオークションで転売されていることに気付いた神社の宮司がツイッター上で「神社の頒布品で利益を得るのは許せない。
もう来ないで」と投稿した内容が注目を集めている。
大半は「罰当たりだ」などと好意的だが、中には「買ったものをどうしようと自由」との声もあり、「御朱印」のあり方を巡る議論に発展している。

御朱印は、寺の本尊の名や神社名などが墨書され、朱印が押されたもので、本来は参拝した証しとなるもの。近年は集めるために「スタンプラリー」と銘打ったイベントを行う寺などもあるとされる。
茨城県守谷市の八坂神社は5月下旬、祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する凝った絵柄の御朱印帳を200冊発行。1冊1600円で譲渡している。

その後、下村良弘宮司(42)が、18日にオークションサイトを閲覧したところ、譲渡時の約3倍の価格で転売されていたのを発見。
同日、同神社の公式ツイッターで「御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています。
一般商品とは違う」などと転売しないよう呼びかけたところ、またたく間に拡散。20日午前にはリツイートが3万7000件を超えた。

リツイートのコメントは、「そちらの神様は来る人を選ぶのか」といった反発から、「モラルの問題」と下村さんを擁護する内容までさまざま。
下村さんは「転売は違法ではないが残念。転売目的の方は来ないでくださいと伝えたつもりだが、(ツイッターの)限られた字数で説明するのは難しい」と困惑している。【安味伸一、川崎健】

配信 2017年6月20日 14時10分(最終更新 6月20日 15時24分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/217000c

★1が立った時間 2017/06/20(火) 19:59:29.24
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497964225/

842 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:59:48.18 ID:2oX4edBF0.net
>>836
7・8月だけで難易度高かった気がするな。
まあ、がんばんなさいw

843 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:00:22.45 ID:ZK4Kqa7c0.net
>>255閻魔自体は元々ヒンドゥー教の神だよ。
だから東南アジアやチベットでも存在が知られているし、
西洋やペルシャの神話にも違った形で登場するとてもグローバルな存在。

844 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:02:51.92 ID:x5p8jPp00.net
サザビーズのオークションとかも否定すんの?
有名画家の描いたキリストの絵とか転売価格で億行くんでしょ
金儲けは悪い事だから絵描きは原価で売れ?

845 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:03:30.52 ID:1Of22fwS0.net
>>840
その人が欲しいと思ってる神社の御朱印をネットで頼むのは無駄じゃないよ
結局は気コンプリート下持ちの問題だから
ヤフオクで御朱印帳購入する人はその中の一つ一つの神社に対して畏敬の念を持ったりしないだろ

846 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:03:49.12 ID:qna1vZhJ0.net
>>844
論点分かってなさすぎじゃない?
それともわざと言ってんの?

847 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:05:14.40 ID:XPr1D0XL0.net
俺様が売ったやつを俺様以上に3倍も金儲けしてるやつが許せない!素直に
いえばいいのにね。浜崎あゆみのコンサートチケットぐらいの値段だったら
黙殺してただろう。

神様やらなんやらからめるせいで面倒くさいことになってるな。
神と対話できるなら神様に転売屋を殺してもらえばいいのに。

神の名をかたる神気取りのインチキカルト教団教祖とかわらないな。
水素水と同じ。カールの方がマシ。

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14979679385877
下村良弘宮司が偶然オークションサイトを見たところ、頒布価格の約3倍で
落札されていた。同日午後7時ごろ、公式ツイッターで、「頒布品で利益を
得る行為は許せない。一般商品とは違う。もう来ないでください」など
と書き込んだ。

ツイートは瞬く間に拡散され、1日半の間にリツイートが3万8千件を数えた。
反響の多くは下村宮司の意見に同調しているが、中には「どうしようと勝手」
などといった意見もあった。

御朱印帳のデザインもさまざまだ。鹿島神宮(鹿嶋市宮中)は、楼門を刺しゅう
したものや、親交のある歌手、相川七瀬さんがデザインしたものなど計5種
類をそろえる。担当者は「ここ2、3年で御朱印を求める方が非常に増えた。
担当のときは、筆が止まる時間がないくらい書き続ける」と話す。

投稿は1回140文字という短文のため言葉が足りなかった面もあると語る下
村宮司。「御朱印は神様とご縁を結ばれた証し。神社仏閣を直接参拝して
もらいたい」と話している。

848 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:05:22.79 ID:x5p8jPp00.net
>>846
分かってるよ、金儲けと信仰心は相反するのか?だろ

849 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:05:45.23 ID:1Of22fwS0.net
>>845
タイプミスした
気コンプリート下持ち→気持ち


850 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:05:46.09 ID:JfKR+D400.net
宮司の質が落ちすぎ

851 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:06:35.20 ID:EvlN/MsL0.net
つまり>>387

852 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:07:45.50 ID:g6LOEXQW0.net
転売屋が宮司を叩いてるだけか

853 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:07:52.80 ID:tgwxMCNj0.net
スタンプラリーでいいじゃん

854 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:10:57.77 ID:akQTOfd40.net
>>820
スサノオって皇族だけど…

855 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:12:22.09 ID:qna1vZhJ0.net
>>848
根っこに信仰心があるのかどうか

・画家が神に対する敬意を持って絵を描き、それが周りに評価されて高値がつく

・神に対する敬意なんて欠片もなく、金儲けのみが目的で御朱印を転売する

まるで違うよね

856 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:12:51.57 ID:XPr1D0XL0.net
税金免除のお気持ちでな有料スタンプラリーなのにね。

857 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:14:32.47 ID:86oSVGAE0.net
オークションと聞くから胡散臭い拝金主義に感じる
お参り代行業として修験者スタイルの旅の記録とともに御朱印済み張を販売すればいい

858 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:14:44.30 ID:x5p8jPp00.net
>>855
サザビーズの出品者は画家本人なの?

859 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:15:48.54 ID:ZK4Kqa7c0.net
これだから外来の宗教はダメなんだよ
日本は仏教を排して神道だけで良し

860 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:16:08.30 ID:J4j4ROAM0.net
>>64
神社は殆どスタンプだな
お寺は手書きが多い

861 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:16:35.21 ID:BNCw/N/9O.net
>>725
森の石松「ええっ!?あっしの見せ場が…!」

862 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:16:36.74 ID:1b4XTBcJ0.net
>>826
オークションで儲けようとしている人間と

ツアー組んで儲けてるバス会社?旅行社?
それと組んでる宗教家

どっちも変わらなくね?

863 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:17:14.88 ID:qna1vZhJ0.net
>>858
絵かきは原価で売れ?とか言ってるからレスしたけど、オークションでネームバリューだけ有難がって高値で買うならクソだと思うよ

864 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:17:26.73 ID:IxQLoNSO0.net
>>716
今回は朱印帳だからな
空の帳面なんざ何が良いんだかわからんが欲しいんだろうよ
買う奴がアホだとは思うがな
これが限定品じゃなきゃ自分で行くか知り合いに頼めよと思うけどな

865 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:17:56.26 ID:tS/u4KjF0.net
>>831
発行元は普通に出版社だぞ

866 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:18:45.46 ID:04sZ1PvH0.net
>>857
結局はイメージの問題なのよね。人生も人間も見た目が9割

867 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:21:37.09 ID:9Bvy7rip0.net
転売ヤーはぶつぞう!

868 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:22:51.07 ID:NAety0wa0.net
御朱印なんていつどこに行ったか記録しているだけのもの。
お参りに行った本人だけが思い出を振り返れるもんだろうに。

869 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:24:10.25 ID:mznMRtD+0.net
何度か御朱印書いて下さる方に「いいお帳面ですね」と紙質を褒められた時にはうれしかったよ
お寺特製の豪華なのじゃなくてあえて無地のを選んだけどよかった

870 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:24:38.98 ID:akQTOfd40.net
そちらの神は来る人を選ぶのかって
日本の神は宗教と違って救ってくださるとかそういうのじゃないと思うけど

871 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:25:02.20 ID:5nz2NeLE0.net
>>764
警察ob受け入れる監視団体作れば問題なかろ

872 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:25:38.50 ID:1Of22fwS0.net
>>864
空の帳面だったの?
だったら特に問題ないと思う
現地に足を運べない人たくさんいるし

873 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:26:55.43 ID:wHnTCFMd0.net
転売を擁護してんのはあまのじゃくでしょ
つまり天邪鬼であるから鬼とか妖怪のたぐい
そりゃ神社とあいいれるわけがない

874 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:33:21.73 ID:qKWzMWO20.net
オークションサイトが無くならない限り転売屋は消えないよ

875 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:33:34.78 ID:RTr3c5l40.net
>>790
どこたて?

876 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:34:51.42 ID:RNWIqVw90.net
神社って寺と違って貧乏だから転売屋に腹立つのもわかる

877 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:36:11.68 ID:mznMRtD+0.net
オクでは設定した価格で売れると考えて即決価格にしていたのかどうかわからないけど
信仰に関わるものを「競りにかける」というのが下品な印象を受けてしまうよ

878 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:39:41.07 ID:IxQLoNSO0.net
>>840
「これは転売屋から通常の3倍値で買ったんだ、大変だったよ」
って言ってやるんだな
それならその病人の産土さんなり鎮守さんなりから貰って来てやりゃ良いと思うけどな

879 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:41:06.60 ID:nOh5wuZh0.net
買ったものをどうしようと自由なら、もう来ないでとツイートするのも自由だわな。

880 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:41:40.97 ID:JZZwand60.net
だからもう転売は違法って事にしてしまえよ。

881 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:42:06.21 ID:npKcbAiL0.net
ちばけんののハッセ教信者ももう俺の家に来ないで

882 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:43:49.37 ID:IxQLoNSO0.net
>>872
まあその神社の分くらいは書くなり押すなりしてるんじゃない?

883 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:46:01.00 ID:37sNBIgN0.net
>>50
いくらの奉納金でも受け取れるならいいんだけど、
定額でないと渡さないんだからただの定価販売だよなw

884 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:46:11.88 ID:xfz8sk0A0.net
>>614
江戸時代とかのお伊勢参りも、そんなもんだな
軽い気持ちでいく費用ではなかったそうだが
お参りにかこつけていいもん食って夜の遊びしてみたいな
神社にいくというのはきっかけみたいな

もともと神社や寺なんて、信仰心よりもイベント楽しみにしてたのが庶民だし

885 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:51:22.14 ID:kUauYSdc0.net
押印してあるのなら古物営業法でいうところの、

「使用されない物品で使用のために取引されたもの」で、かつ
「これらの物品に幾分の手入れをしたもの」なわけだ。

手入れをする所までは神社仏閣だろうが第三者が扱うので
あれば、古物商の免許なり行商従業者証なりが必要になって
くるのだろう。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:56:44.36 ID:GCo/sOBP0.net
極少の限定品持ってればアリバイ作りに使えるな

887 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:05:29.13 ID:o9Ww8ZX30.net
オンラインで押印するようにすれば良い

888 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:07:36.49 ID:XPr1D0XL0.net
お蔭参り

江戸時代以降は五街道を初めとする交通網が発達し、参詣が以前より容易と
なった。世の中が落ち着いたため、巡礼の目的は来世の救済から現世利益が
中心となり、観光の目的も含むようになった。米の品種改良や農業技術の
進歩に伴い農作物(特に、江戸時代の税の柱であった米)の収穫量が増え、
農民でも現金収入を得ることが容易になり、商品経済の発達により現代の
旅行ガイドブックや旅行記に相当する本も発売された。

当時、庶民の移動、特に農民の移動には厳しい制限があったが、伊勢神宮
参詣に関してはほとんどが許される風潮であった。特に商家の間では、
伊勢神宮に祭られている天照大神は商売繁盛の守り神でもあったから、
子供や奉公人が伊勢神宮参詣の旅をしたいと言い出した場合には、親や主
人はこれを止めてはならないとされていた。また、たとえ親や主人に無断
でこっそり旅に出ても、伊勢神宮参詣をしてきた証拠の品物(お守りやお
札など)を持ち帰れば、おとがめは受けないことになっていたという。

また、庶民の移動には厳しい制限があったといっても、伊勢神宮参詣の名
目で通行手形さえ発行してもらえば、実質的にはどの道を通ってどこへ旅を
してもあまり問題はなく、参詣をすませた後には京や大坂などの見物を楽
しむ者も多かった。流行時にはおおむね本州、四国、九州の全域に広がっ
たが、北陸など真宗の信徒が多い地域には広まりにくかった傾向がある。
死人が生き返ったなど、他の巡礼にも付き物の説話は数多くあるが、巡礼
を拒んだ真宗教徒が神罰を受ける話がまま見られる。一番多いのは、おふ
だふりである。村の家々に神宮大麻(お札)が天から降ってきたと言う。
これは伊勢信仰を民衆に布教した御師(後述)がばら撒いたものだともい
われる。 伊勢神宮参詣は多くの庶民にとって一生に一度とも言える大き
な夢であった。
お伊勢講

当時の庶民にとって、伊勢までの旅費は相当な負担であった。日常生活で
はそれだけの大金を用意するのは困難である。そこで生み出されたのが
「お伊勢講」という仕組みである。「講」の所属者は定期的に集まって
お金を出し合い、それらを合計して代表者の旅費とする。誰が代表者に
なるかは「くじ引き」で決められる仕組みだが、当たった者は次回から
くじを引く権利を失うため、「講」の所属者全員がいつかは当たるよう
に配慮されていたようである。くじ引きの結果、選ばれた者は「講」の
代表者として伊勢へ旅立つことになる。旅の時期は、農閑期が利用さ
れる。なお、「講」の代表者は道中の安全のために二、三人程度の組で
行くのが通常であった。

出発にあたっては盛大な見送りの儀式が行われる。また地元においても
道中の安全が祈願される。参拝者は道中観光しつつ、伊勢では代参者と
して皆の事を祈り、土産として御祓いや新品種の農作物の種、松阪や京都
の織物などの伊勢近隣や道中の名産品や最新の物産(軽くてかさばらず、
壊れないものがよく買われた)を購入する。無事に帰ると、帰還の祝いが
行われる。江戸時代の人々が貧しくとも一生に一度は旅行できたのは、こ
の「講」の仕組みによるところが大きいだろう。

「お伊勢講」が無かった地域では、周囲からの餞別(せんべつ)が旅行費
の大半を占めていた。

889 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:08:38.85 ID:i9MXVGJK0.net
もう来るなとかお前が判断する事じゃないわ宮司

890 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:11:19.14 ID:RNWIqVw90.net
>>887
オンライン御朱印あるな GPSで押されるやつ

891 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:11:34.27 ID:porkD/A80.net
売買したものとは宗教的価値観、概念が違う
御朱印は参拝の証し、信心の証明みたいなもの
料金は売買だからではなく、神様への喜捨

892 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:13:51.69 ID:2oX4edBF0.net
>>860
ほとんどスタンプってどこの地域よw

893 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:16:01.16 ID:Pn/iTeoe0.net
>>890
位置偽装民「俺たちの出番だな」

894 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:16:42.27 ID:X9gX1Z+H0.net
>>889
転売屋が図々しいなw

895 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:18:55.80 ID:yvPDrDX00.net
お守りだのなんだの、
ネットで売ってる神社だらけのくせにw

896 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:20:19.89 ID:mRiutPpp0.net
宮司がもう来るなって言ってるのに侵入したら建造物等侵入罪になると思う

897 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:22:46.42 ID:s2kBptQw0.net
神社が通信販売すりゃあいいだけでないのこれ。

大儲けのヒント貰ったのになぜ怒るん?

898 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:23:37.55 ID:1Of22fwS0.net
>>884
行くまでに十年単位で貯金したり講のみんなの期待背負ったり今の時代の遊び感覚と一緒にしない方がいいと思うぞ

899 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:24:40.22 ID:M6XJMmVj0.net
>>5
死ね

900 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:26:22.75 ID:89GB2tKh0.net
むかしからこういうのあるよ
四国八十八ヶ所のハンコ集めた掛軸とかそれなりの相場があるし

901 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:26:33.45 ID:Pn/iTeoe0.net
>>897
参拝の証明書を元締め自らが通信販売するってのもまた変な話だな

902 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:28:51.97 ID:sZ0unnCe0.net
「〇〇さんへ」って入れれば良いんじゃないの?

903 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:32:32.22 ID:QkHDzk740.net
てか、買ってまで欲しい物なの?

904 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:35:34.17 ID:cQwONn890.net
まぁ、神社だって「1冊1600円で譲渡」とは言っても、実質販売だし。
神社にとっては、「転売」になるんだろうよ。

905 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:39:42.31 ID:XPr1D0XL0.net
出雲大社のオリジナル「御朱印帳」の通信販売店と実店舗・一覧

あなたは、ひょっとして出雲大社で御朱印帳を買う予定ではないですか?

出雲大社の御朱印帳は、御朱印ガールも必見するほどシロモノです。

出雲大社の公式御朱印帳は以前は販売されていませんでしたが、
2017年3月現在、なんと!2種類の御朱印帳が存在することが確認さ
れています。

お気に召した方は是非!オリジナルの御朱印帳を授かってみてください。

公式御朱印帳の値段はいずれも1200円で、御朱印を授かる場合は別途300円
必要になります。

また郵送も可能とのことですので是非!出雲大社の公式御朱印帳を探してい
た方であれば必見です!

スサノオ・ヤマタノオロチは限定500冊しか作れらていない大変入手
困難な大変、貴重な御朱印帳となります。

これこそ、御朱印ガール必見の御朱印帳です。

この理由を申しますと、この御朱印帳は、2度と販売される(再販)こと
がない「完全な限定品」だからです。

現在では、ヤフオクなどのネットオークションで、小まめに探すしか方法
がありません。

どうしても、入手したい方は、ネットオークションやネットの交流サイト
で探すのが賢明な手段かもしれません。

※注意※現在、「スサノオ」と「ヤマタノオロチ」は発売されていません。
ネットオークションなどの中古で入手するしか方法がありません。

906 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:40:07.30 ID:jojdxSCG0.net
>>900
八十八ヵ所も伊勢も金渡して代参するのに
宮司がそれを理解してないのがきついんだよ
フットワーク軽い若者有利にしてどうすんのよと

907 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:40:55.55 ID:Pn/iTeoe0.net
>>902
名簿持った怪しい奴が常に御朱印コーナーに陣取るようになるだけだな

908 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:47:16.24 ID:1kWktMjb0.net
昔御朱印集めてたけど浅草寺で本来はその寺で写経して初めて与えられる物ですよと説教された、そんなルールも知らなくて凄く恥ずかしい思いをしたそれからは御朱印集めは辞めた、ゆっくり社寺巡りできるようになったら再開しようかな。

909 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:47:29.08 ID:K+LifZmY0.net
四国八十八霊場 御朱印をスタンプラリーと
思っているお遍路がいるよな。

ネットで四国八十八霊場 御朱印を売っている
バカもいるよな。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:48:59.15 ID:Pn/iTeoe0.net
>>906
転売ヤーの住まいが依頼者のすぐ近くで
一度に購入するものが一人分ってことなら
許してもいいかな

911 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:50:46.06 ID:2oX4edBF0.net
>>906
これこれこういうものから代参に詣った者です、こういうわけでしてって挨拶するもんじゃね、そういう場合。

912 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:51:27.54 ID:SM67sy8F0.net
>>905
限定ワロタ 外で売って通販可能 神社は手を汚さずガッチリ

913 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:51:37.02 ID:KqmMaXMW0.net
>>896
宮司が訴えられるだろうな
ざまぁあああああああああああああああ

914 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:54:45.38 ID:KqmMaXMW0.net
>>894
移民も入ってこれからもっと増えるよ^^

915 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:01:23.66 ID:6y8uw2N70.net
転売できないように記名式にすればいいのに…。

916 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:02:40.95 ID:jojdxSCG0.net
>>911
やりたくても行ける知り合いが居ないというニーズに答えたから
数倍の値段がついたわけでなぁ

限定チケットみたいにつり上がるわけでもねーんだから
むしろありがとうじゃねーの?

同人やチケットでするやつは死んでいいけど

917 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:08:04.14 ID:Pn/iTeoe0.net
>>916
まて、御朱印も御朱印帳も一日に発行できる数なんて微々たるものだから限定品のカテゴリだぞ
長蛇の列をせき止めてるのが転売ヤーだったりすると泣きたくなるわ

918 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:11:51.54 ID:XLg6RS4T0.net
>>876
神社だと通常ご朱印はひとつだが
寺は仏像ごとにご朱印あるから大変だわ
全部書いてもらったら二千円くらいかかったりする
大きめの寺だとご朱印職人みたいなおじさんが書いてくれてさすがの完成度なんだけど
神社だと巫女バイトのヘッタクソな字だったり、そもそも宮司さん本人も字ヘタw
でも神社のご朱印の方がなんか好きで集めちゃう

919 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:13:38.67 ID:VohiFYkg0.net
こいつら税金払わないでいいからな

920 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:16:23.44 ID:4hNgK+xL0.net
買う意味も分からないけど。

921 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:20:45.82 ID:RNWIqVw90.net
>>918
字が下手だと有り難み半減だよなw
うちのじいちゃんが死んだ時、結構立派な戒名貰ってたけど戒名板にヘロヘロのヘタクソな字で書いてあってワロタ
印刷もありかなと思ったわ

922 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:21:13.28 ID:OeCsVFlt0.net
日本会議調子乗りすぎだろww

923 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:26:08.57 ID:NF+LWpdc0.net
同人誌とかもまだ書き手本人が通販で売ってる販売中の在庫のある本を
なぜかオークションで元より高い値段とかで転売されてたりして
なぜか買ってる奴がいるんだよなあ

まだ在庫が残ってると売ってる方も困るんだから本人から買ってやればいいのになんなんだろうね?

924 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:26:55.54 ID:ni3PVTIY0.net
>>809
でもお土産としてお守りをあげるのは一般化してるよな
今回の御朱印帳もお守りと同じ意味合いだな

925 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:28:52.14 ID:jojdxSCG0.net
>>920
代参は平安からあるし
江戸では大ブームになった

926 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:29:15.18 ID:ni3PVTIY0.net
とりあえず神社の御朱印には参拝記念以外の意味はない
もちろん御朱印事態に後利益もない

927 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:29:35.33 ID:h5KLinRv0.net
たまには宮根誠司もまとな事いうんだなw

928 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:29:50.90 ID:HH8S1jWL0.net
>>1
売るやつも売るやつだが、買うやつもどうかしてる

929 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:31:06.38 ID:c031IjIu0.net
御朱印帳に通し番号を打って販売し、
押印時に確認すればいい

930 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:32:27.50 ID:jojdxSCG0.net
代参に問題なんかねーんだから
宮司がアホなんだよ

931 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:34:44.27 ID:XLg6RS4T0.net
>>921
そうかなぁ、俺はヘタでもカワイイ巫女さんバイトならぜんぜんOKだぞ
寺のは出来上がりすぎててなんかつまらない

932 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:35:15.81 ID:jojdxSCG0.net
利益を出すのは許せないなら
てめーらも金とるなよw

933 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:35:42.74 ID:nYQNnoVz0.net
神道の特徴

■開祖がない
(一神教唯一神にまつわる数々の問題が起きない)
(神様がたくさんいるので神様同士の争いが起きない)
■教典がない
(教典の解釈の違いで争いが起こらない)
神道においては「浄(きよく)・明(あかく)・正(正しく)・直(なおく)」の心を大切にする
■教団がない
(教団→教義追求→原理主義→過激化にならない)


●「神は人の敬いによって威を増す。」(御成敗式目一条 一二三二年)
日本の神様は日本人が敬意を表すことによって力を増すと言われている
日本人一人ひとりが神さまに対する敬意(敬神の心)を深くすることにより
神様の力が増し、自分も日本全体も恩恵を受けられるという考え


神は水の中にも石の中にも草木の中にも道具にもあらゆるところにいて
人間も神さまの子孫で、神様の一部で、神様にもなる
すべてが神

神道の世界では神様も高天原で労働をしている
働くこと=美徳 神事
キリスト教では労働は罪という考え


神嘗祭、お月見、豆まき、お花見などの神事=神様と一緒に過ごすこと

日本人は心や調和を優先
真理や正義は残酷な振る舞いをもたらしやすい

934 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:36:33.90 ID:nYQNnoVz0.net
神道

古事記 
>天地(あめつち)初めて發け(ひらけ)しとき、
>高天の原に成れる神の名は、天之御中主神(アメノミナカノヌシノカミ)


まず、大宇宙が最初にあってそこに神様が現れる
神様が先じゃなくてはじめっから大宇宙が先にある 
はじめがない
はじめがないから終わりが無い
キリスト教は始まりがあるから、終末(最後の審判)がある

神道では、はじめから永遠の命がある
命が最初からあるという考え
生と死は対極ではなくて
最初から命があってそこに誕生と死が書き込まれている
滅びない命が最初からある



ユダヤ教、キリスト教
まず神様がいて、何もないところに世界を作った
一神教では天地を神様が作った


誰かが作ったのか
最初から存在してたのかで全然ちがう
生き方も違ってくる


神様=先祖のこと
神道はあらゆるものが神様
山も川も大地も木もすべて同じ命という考え

935 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:37:48.03 ID:nYQNnoVz0.net
●『月刊住職』 - 興山舎
http://www.kohzansha.com/jimon.html


・お寺で檀家接待中に重傷を負った僧侶に労災保険はおりないのか!?
・お寺の文書や檀信徒の情報が書かれた文書を正しく廃棄する方法(各メーカーのシュレッダー案内付き)
・覚醒剤や大麻、危険ドラッグで逮捕される住職、副住職の薬物汚染に寺門の危機
・友引が決まらない「旧暦2033年問題」とは一体なぜか
・お寺の収入だけでは暮らせない若き住職たちの窮乏生活と未来への道
・肉親の遺骨を寺にまさかの「ゆうパック」で送り付ける「送骨」の実態
・ポケモンGO襲来に寺院の対処
・仏像大量盗難はなぜ続発したか
・四国霊場で起きた参拝者妨害訴訟
・寺院ができる仏教社会福祉
・いま注目されるお寺が催す多彩なカフェを成功させるための秘訣
・災害時お寺はラインを使えるか
・体操の会や育児まで住職大活躍
・秘仏がわいせつ罪とされた判決批判



348 :名無しさん@1周年2017/05/15(月) 21:35:19.47 ID:HdCn0TLO0
>>330
そういうのもよくないんだよな、菩提寺とかそういう概念がないってことは
ルーツがないってことだから、人間にとってるルーツは大事だよ
だから先祖の墓は守るべきものだとおもう

936 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:38:40.54 ID:nYQNnoVz0.net
64 :名無しさん@1周年:2017/02/14(火) 17:57:17.43 ID:MUL+lbw+0
日本人の大多数は仏教徒だよ
昔の日本人は現代人より寺で説法を聞く機会が多かった
善いことをすれば善い結果が返ってくるし悪いことをすれば必ず自分に悪い結果が返ってくる
ことをよく聞かされたと思う、だから悪行を恐れる心は現代人より強かった
それで我欲を抑えて少欲知足の生活をしていた
だから仏教があればキリスト教の神は必要ない
あとただ道徳を教えるだけで悪行を抑えようとしても難しいね、人は自分の欲の為なら何でもするのが本性だから
ある程度欲望を抑える思想がないと世間の道徳観も付いてこないよ



796 :名無しさん@1周年:2016/12/21(水) 00:29:55.52 ID:4ltw0C6C0
クリスマスって自殺者が一番多いのよ



826 :名無しさん@1周年:2016/12/21(水) 00:34:41.61 ID:61vfg/M70
>>797
お水のお姉ちゃんが一番自殺する時期だよなー
クリスマスから正月。 行方不明になる人もおおい
だからママや経営者はスタッフに声掛けて旅行連れていく店もあるんだわ

客がお姉ちゃんを誘って旅行に行ってもダメ。帰宅後すぐ自殺するから。
客やパパには愛情が無いから


593 :名無しさん@1周年:2017/03/24(金) 18:16:18.61 ID:DGByHH0O0
仏教学んでみ。あれは苦しみを根本から無くす科学だぜ。マジで死にたい
とか思わなくなるから

937 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:39:31.89 ID:nYQNnoVz0.net
307 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/21(日) 11:38:58.48
よく葬式仏教とか念仏仏教とか揶揄されるが
戦国後期の大きな寺院というのはむしろ研究機関であった
つまり貴族や上級武士の子弟を預かって、日本や中国の古典を叩き込み
どこに出しても恥ずかしくない教養人に育て上げ、その対価として
寄進を得るというのが重要な収入源であったし
それだけの知識教養を備えるには膨大な古典・仏典を研究していたわけだ
そして古代仏典になればなるほど深遠なインド哲学の影響から
驚くほど複雑な哲学的思考を要求される
大乗・小乗の論争などすでに宗教ではなく認識論の哲学に近い
こうした状況に宣教師が乗り込んできてもむしろ早々に論破されてしまい
宗教面でも退散せざるを得なかったわけだ


77 :名無しさん@1周年:2016/10/02(日) 22:31:55.07
>>74
キリスト教の美味しい部分はほとんど浄土系が兼ね備えているのでね。
需要がないんだよ。
クリスマスとか結婚式とかの行事以外はキリスト教に需要がないw



1 :名無しさん@1周年:2016/10/02(日) 22:35:07.16
>>77
イギリス人の旅行者が、キリスト教が広まるのを防ぐ方策を考える
浄土真宗の坊主と議論した話を、旅行記に書いてたな。

938 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:40:11.03 ID:iFu+KXVX0.net
>>17
全くその通り
でも収集してる人の大半は、そんな事どうでもいいんだろうねぇ

939 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:40:51.03 ID:nYQNnoVz0.net
38 :名無しさん@1周年:2016/09/19(月) 21:11:46.46
檀家制度は江戸幕府が
キリシタンの蔓延を防ぐのと民衆を支配するために作った制度。
また戸籍管理と通行手形発行などの業務なども行った。
引っ越しや移動の際も寺の証明が必要だった。
それまで100か日までだった法要も3回忌、7回忌と増やして
民衆から吸い上げた。
特権を得た坊主は本来の修行から遠のいて、寺は汚職と不正の温床となり
民衆の反発を買って廃仏毀釈運動が起こった。


671 :名無しさん@1周年:2016/09/19(月) 22:25:34.51
>>112
世襲だから人が集まらないんだよ
世襲だから元々坊主にやる気も信仰心もない
やる気も信仰心もないから布教もされない
布教されないから仏教徒がいない
仏教徒がいないから出家する人もいない
出家する人がいないから世襲する

そして何よりも志があって出家した者がいても世襲利権があるから、
血の繋がらない出家者の面倒なんてみない

結局、世襲でガチガチに固めてるから、人なんて集まりようがない

さらに世襲は結婚という破戒ももたらし、
仏教に興味がないから堕落に拍車をかけ、仏教が消滅する
寺が残っても仏教がなかったら意味ない
本末転倒

世襲の寺なんてないほうがマシだよマジで


359 :名無しさん@1周年:2016/10/17(月) 09:04:49.13
>>351
仏教でもっとも一神教的なのが日蓮宗なんだよな
法華経以外は全て邪教という考え


370 :名無しさん@1周年:2016/10/17(月) 09:07:24.67
>>359 それで基本的には天下泰平が続いた平和な鎖国下の江戸時代に、
最もトラブルを起こした宗教となったんだっけ。
禁教なはずのキリシタンよりも、もっと処罰例が多かったんだとか。

940 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:41:29.93 ID:Pn/iTeoe0.net
>>924
一行目と二行目がなぜ同じ意味合いになるのか
理解できないんだが

941 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:42:00.36 ID:nYQNnoVz0.net
965 :名無しさん@1周年:2017/01/23(月) 08:53:37.73 ID:FAsXu2Dt0
>>958
仏教では

普段の人生=ペナントレース
死ぬ=優勝
死んでる間=オフシーズン
産まれる=シーズン開幕

って考えだからなw


トリビアの泉「カラオケボックスで般若心経が歌える」
https://youtu.be/nKhqR8Kjo7k?t=128

942 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:42:33.56 ID:mznMRtD+0.net
>>935
内情がわからない世界だから書いてあることを信じる人も多いだろうけど、その雑誌は結構いいかげん
ちょっとこんなふうに書いてほしい、という意図が通りやすい雑誌

総レス数 1002
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200