2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社★3

1 :ばーど ★:2017/06/21(水) 00:32:29.83 ID:CAP_USER9.net
リツイート3万7000件超

寺社の「御朱印」集めがブームになる中、発行した御朱印帳がインターネットオークションで転売されていることに気付いた神社の宮司がツイッター上で「神社の頒布品で利益を得るのは許せない。
もう来ないで」と投稿した内容が注目を集めている。
大半は「罰当たりだ」などと好意的だが、中には「買ったものをどうしようと自由」との声もあり、「御朱印」のあり方を巡る議論に発展している。

御朱印は、寺の本尊の名や神社名などが墨書され、朱印が押されたもので、本来は参拝した証しとなるもの。近年は集めるために「スタンプラリー」と銘打ったイベントを行う寺などもあるとされる。
茨城県守谷市の八坂神社は5月下旬、祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する凝った絵柄の御朱印帳を200冊発行。1冊1600円で譲渡している。

その後、下村良弘宮司(42)が、18日にオークションサイトを閲覧したところ、譲渡時の約3倍の価格で転売されていたのを発見。
同日、同神社の公式ツイッターで「御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています。
一般商品とは違う」などと転売しないよう呼びかけたところ、またたく間に拡散。20日午前にはリツイートが3万7000件を超えた。

リツイートのコメントは、「そちらの神様は来る人を選ぶのか」といった反発から、「モラルの問題」と下村さんを擁護する内容までさまざま。
下村さんは「転売は違法ではないが残念。転売目的の方は来ないでくださいと伝えたつもりだが、(ツイッターの)限られた字数で説明するのは難しい」と困惑している。【安味伸一、川崎健】

配信 2017年6月20日 14時10分(最終更新 6月20日 15時24分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/217000c

★1が立った時間 2017/06/20(火) 19:59:29.24
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497964225/

642 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:58:42.59 ID:ADoYzB9d0.net
レオ10世: そ、そうだな;;;

643 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:58:50.14 ID:G9y/pn5X0.net
どんなものか知らんけど宛名を入れてやれば?
丸でダメ男さんへ とか

644 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:01:28.29 ID:u1p8qTP10.net
>>633
収集家は手に入りにくいものは欲しがる。
スタンプも図柄が変わってしまっているとか、戦中の満州国や台湾などの旧日本の
歴史を残すものとかはマニアがいるよ
ただ収集家の数が圧倒的に少ないので、ヤフオクで売れ残っているものも多い。

「不便な場所+(駐車場+拝観料が高い)+限定もの」=プレミア価格がつく

645 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:01:52.84 ID:ESs23OBd0.net
そういえばフジテレビの地獄絵図をバカにしてる見識の無いネトウヨがよくいるけど
あれは北関東の寺社仏閣でよくやられてる風習だからね

646 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:02:09.37 ID:jVOljB3T0.net
>>29
神にお供えした物を人間が使うとかマジ罰当たりですね

647 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:02:22.42 ID:oPq1iJJ20.net
神などおらん。

648 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:02:26.23 ID:Kid3jkrY0.net
虎ノ門ニュース(生放送)
https://www.youtube.com/watch?v=b03wPny1_bA

始まったよー

649 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:02:28.36 ID:2oX4edBF0.net
>>641
ttp://www.h-kikuchi.net/entry/2014/12/06/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AA%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0_%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81

こんな観点で御朱印をみる層が増えつつあるから、そういうの関係ないんだよ。
寺社からいただいたありがたい物じゃなく、手軽な鑑賞物。

650 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:02:42.65 ID:eWGEkrnl0.net
>>639
採算が取れないのにこんな企画やってたのか?
そら経営に向かないわ
食いつぶすだけだろ

651 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:02:50.13 ID:FBRyT4+P0.net
>>626
でばれて、失職と。

652 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:02:52.74 ID:OD4Q59rZ0.net
つまり3倍の値段までは売れるということなんで
御朱印帳の値段を4500円にすればいい

653 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:03:31.51 ID:lsklM9lX0.net
この世の中転売で成り立っているのに。

654 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:05:33.71 ID:pdgfsA7R0.net
これは脳が古いわ

655 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:05:55.44 ID:DUGmx16B0.net
茨城の八坂社?

656 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:05:55.77 ID:FEEOCee20.net
>>653
正規の手順を踏んだ流通とここで言う転売が別の物って事くらい分かるだろ流石に

657 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:06:48.35 ID:cnrj92EU0.net
>>646
御神楽奏上した際に神餅頂くでしょうに

658 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:07:20.05 ID:u1p8qTP10.net
>>641
自分の足を使ってもらうのが正論だけど、
1.父母が高齢で介護のために、あまり遠方に行けない。
2.仕事が忙しくていけなかった。
3.特定の神様のファン
4.御朱印帳をデザインとして集めているコレクター

「お金出しても欲しい!!」と思われるだけ幸せと思うけどね。
見向きもされないところなんて、うらやましいと内心思ってるかも

659 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:08:15.07 ID:ZJ+14IgH0.net
>>634
今結婚式も少なくなってきたり多様化してて、神社での結婚も少なくなってきてるから、
運営事態が苦しいと思う。
ここで読んでて深く考えもせず、金儲けとか書いてるのに違和感感じるわ。

660 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:08:21.97 ID:JBKOUuE30.net
宮司が3倍で売れば解決

661 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:08:24.51 ID:X3vlDprO0.net
宮司さん、Twitterで御朱印帳宣伝してあと何冊って煽ってるし商売っけ出しすぎじゃないかな

662 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:08:34.35 ID:2oX4edBF0.net
>>650
もう完全に視点が違っちゃってるんだよw
採算なんて観点は古来、宗教とは相容れんよ。

もちろん、食っていけなければ死んじまうから、食いつなぐぐらいは上乗せするんだけど。

663 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:08:41.26 ID:XPr1D0XL0.net
金儲け心丸出しのカルトと金儲けだけが目的の転売屋と金儲けご利益が欲しい
客の間でぐるぐる紙切れがまわってるだけだろう。

素直に俺より金儲けしてるのが許せないとか商売の邪魔するなと言えばい
いのに。ややこしいこというなよ。

利益を得るのは許せない。もう来ないで ワロタ。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:09:03.36 ID:x93xrRU20.net
教科書で暇人が二千度参りして、それを博打で負けて相手の侍に譲ったら
侍は出世したり、いい嫁が来たり

神や仏の効能は譲ってもいいんだよ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:10:20.03 ID:1Of22fwS0.net
御朱印帳をスタンプラリー扱いしてる寺社の方がずっと不謹慎だと思うけどそういう反省はしないの

666 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:10:35.89 ID:AVE0b2bF0.net
>>653
小売価格を不当に吊り上げて販売するのは一般的ではない。

667 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:12:29.15 ID:djpgc8Db0.net
>>655
京都の支店だお

668 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:12:37.69 ID:2oX4edBF0.net
>>665
御朱印帳が勝手に走り回ってスタンプラリーするわけじゃないからなw

669 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:13:32.44 ID:pmwqEab20.net
スタンプラリーでずっと持ち歩く物だから他人と差別化できる御朱印帳が欲しいというのはわかる
自分のものも某社の季節限定のもので人から「どちらのもので?」と何度か尋ねられたことがある

>>638
御朱印の奉納金は300円くらいだと思うけど

670 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:14:04.26 ID:khLSQQ1B0.net
>>662
でもオークションサイトをチラ見するくらいの商売気はあるよね?少なくともこの宮司には

671 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:14:08.63 ID:Q4E1d1Gy0.net
たぶん神様はそんなにケツの穴の小さな事は言わない。

672 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:14:48.87 ID:ni3PVTIY0.net
御朱印帳はグッズ扱いだろうに
神社の御朱印だって単なるスタンプラリーだしな
お寺みたいに写経を納めてようやく御朱印をいただく権利を得られるのとは違う

673 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:14:52.66 ID:djpgc8Db0.net
わりとココの神は凶悪だけどなー

674 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:16:16.07 ID:Q4E1d1Gy0.net
宮司の了見の狭さに神様も困ってるんじゃ。
モラルの問題
転売する罰あたりとそれを買う罰あたり
それに気づいて儲けが減ると嘆く罰あたり

675 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:16:47.87 ID:pdgfsA7R0.net
そして数日後
宮司はちゃっかり最初から高値で売りつけるのであった

676 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:17:49.30 ID:eWGEkrnl0.net
>>662
アホ?
古来も何も今は現代だし経営観点は必須だろうが

677 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:17:54.33 ID:mXw1xWaG0.net
何考えてんだろね 神社でご手淫とか

678 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:19:06.41 ID:USuMeVUc0.net
買う方がどうかしてる気がするけどね。
出品してる奴が居ても「馬鹿がいるわ」で終わりそうだけど。

679 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:19:23.86 ID:djpgc8Db0.net
そのうち投票券とか売るんだろなあ

680 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:19:28.76 ID:2oX4edBF0.net
>>670
氏子なり参拝者なりリツイートなりに「転売されちゃってるんですけど!!」と伝えられれば確認はするだろうさ。

もっとも宮司の前職、Webデザイナーらしいから娑婆っ気が出ちまったんだろうがw

681 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:20:34.11 ID:2oX4edBF0.net
>>676
うん、それが第一か、副次的かだな。

682 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:21:19.49 ID:FxIgn6RW0.net
御朱印てスタンプじゃないぞ?
ちょいと手間のかかるサインだ
金は取るけど転売目的じゃ怒るだろ

683 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:23:01.42 ID:BNCw/N/9O.net
>>682
ここで売り出したのは「御朱印帳」

684 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:24:08.10 ID:X3vlDprO0.net
>>680
「紹介しろっつーの」
とか神職とは思えないような言葉遣いでツイしてて驚いたけど前職がwebデザイナーならちょっと納得

685 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:26:55.66 ID:AgZN2AFZ0.net
>>684
俗物やんけwwww

686 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:27:01.87 ID:O6x+4NrJ0.net
まあ転売ヤーには消えてほしい
転売ヤーのせいで本当に欲しいものが買い辛い

687 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:27:12.30 ID:1Of22fwS0.net
御朱印帳を転売するのはモラル低いけど金目でイベント打つ方も通俗化してる
どっちもどっち

688 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:28:14.77 ID:AMYKkVF60.net
それはそうと宗教は課税すべき

689 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:29:52.12 ID:wzBtYBqd0.net
御朱印ブームとか煽ってる女とのせられてる女ってほんとアホだと思うわ
ブームにしか価値を見出せないんだろうなぁ

690 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:30:24.28 ID:ZJ+14IgH0.net
他人の参拝した御朱印なんて自分からしたら気持ち悪くて持とうとは思わないが。
売る方も買う方も、紙切れとかしか思ってないのがわかる状況で。

691 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:30:39.99 ID:XPr1D0XL0.net
さっさと神とやらに祈ってやめさせるか罰でもあたえろよ。

692 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:32:04.19 ID:x93xrRU20.net
金を払って手に入れた品物をどうしようが本人の自由だよね

693 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:32:05.52 ID:an5u/5GT0.net
買った方はご利益を求めてないと思うが。

694 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:32:08.60 ID:2oX4edBF0.net
>>685
出家して世間と離れる修行者とは違うからね、神職って。
俗世間の内にあって世間と神の仲を取りもつ者。

あんまり俗物過ぎて、某有名神社みたいに巫女レイパー出しても困るがな・・・

695 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:32:54.99 ID:1Of22fwS0.net
>>689
何で女限定?

696 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:33:19.85 ID:UoMSniFK0.net
売る奴も売る奴だけど
買う奴の気が知れない

697 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:33:26.25 ID:zExjCFTDO.net
200冊限定で販売したのならプレミアがついて高値で転売されても仕方ないだろ

698 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:33:51.91 ID:XOekvV3G0.net
すべてのものは転売品だぞ
何が悪いのやら

そんないやなら顧客管理するなり
いろいろ自分で対策しないと

699 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:37:05.06 .net
「ネット販売可能、数量制限無し」

たったこれだけの対策するだけ

700 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:38:52.53 ID:58Ko8aAB0.net
売るやつも買うやつもおかしい

701 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:39:16.70 ID:dMdWbW0C0.net
盗んだものを売ってるわけじゃなし、買う奴がいるんなら仕方ないだろ。
転売屋はそれで商売してんだから。

702 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:40:04.37 ID:NNGBsQY50.net
販売時に名前記入すればほぼ解決
オークションでは売れません

703 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:40:12.77 ID:pFoMPrFd0.net
宮司や寺の住職がこんなセリフ吐くと滑稽でしかない
自分達のやってる事を客観的に見てみろよな

704 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:40:25.37 ID:YWvlWr/R0.net
神社の手から離れた時点で売ったものをどうしようと買ったやつの勝手

全部集めるために歩くから健康に良いという話はわかるが
物理的に全部集める時間の取れない人や、回りたくても回れない体の不自由な人にはいいんじゃねぇの。
需要があるから供給もある

そもそも転売したら神徳が無いとか罰当たりとか意味がわからん、それは単なるカルト

705 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:40:36.62 ID:s1woxJOu0.net
>買ったものをどうしようが自由

販売じゃなくて、レンタル品にすればいいんじゃね

706 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:40:45.56 ID:y5cVDIKx0.net
一般商品とは違うだろうな
何の裏付けもない神様詐欺商品を転売までされたら困るもんな

707 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:42:03.29 ID:flJjVpCW0.net
とりあえずお一人様一冊までルールの徹底と
転売はやめてくださいの張り紙を全国の寺社に張って周知だな
その理由は宗教的理由でも他人への迷惑でもなんでもいいよ
まずは大量購入しにきた奴に周りの客からも
転売を利用して買った奴らにも一般人が注意するような状況を作り出すことからだな
公衆の面前で何度も注意されてたら開き直る奴も最後にゃ折れるだろ

708 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:42:49.93 .net
>>700
買う奴はおかしくないだろ
純粋に欲しいだけ
手に入れたいから高い金払うんだろ
普通に手にはいれば買わないわ
だろ?

709 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:43:01.97 ID:EnVM+FCE0.net
>>704
これが低学歴レス

710 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:43:38.26 ID:3NVtN0AoO.net
確かに買ったものは自由かもしれないけど、それを口に出した時点で下の下に成り下がるんだよなぁ

711 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:45:07.04 ID:BCz9AVub0.net
神社が公式通販すれば?

うちのモノで他人が儲けるのが気に入らない!って神様に仕える人もせこいなwww

712 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:45:19.91 ID:zbxc04y30.net
呪われろ

713 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:46:31.45 ID:XPr1D0XL0.net
商売っ気丸出しの限定200!ウェブで氏子以外にも販売促進しまくった
生臭神社の商売に転売屋がびびっと反応しただけだろう。俺より儲けるのは
許せない(と神様が怒っております)

714 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:46:34.45 ID:dY3OMRJE0.net
なんでもかんでも転売、転売ってバカじゃねーの働けよクソが

715 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:47:02.51 ID:uiBVmEjI0.net
>>662
古来から宗教と金は切っても切れない関係

その為におかしな事をさせない為に寺社に寺社用地を
与えたり、今では免税までしている

716 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:47:33.11 ID:ZJ+14IgH0.net
>>704
御朱印は参拝者が神社や寺に参拝してその参拝の証で押す印ってのは、
ご朱印もらう人からすると当たり前の事でこれに該当しないことをするのは
マナーとしてもルールとしても外れてる。
罰則も神仏の罰もリアルではないから、そんなの関係ないと突っぱねてしまうのは容易いが、
偉ぶって擁護するものではない。

717 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:47:54.32 ID:flJjVpCW0.net
>>708
知ってか知らずか迷惑行為に加担してるんだから屑で良いだろ

718 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:48:28.96 ID:S7RzswJ00.net
罰当たりな…

719 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:50:17.24 ID:S7RzswJ00.net
さすがにそこへ買ったものをどうしようと自由呼ばわりとか
シナチョン転売ヤーの香りがする

720 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:50:27.34 ID:zyk2gQ100.net
>>702
これだな。

721 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:51:53.66 ID:1Of22fwS0.net
>>704
自力で回れない場合はその寺社に行く人に自分の御朱印帳を託すものなんだよ
お守りとかも代わりに買って来てもらったりするじゃん

722 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:53:48.33 ID:U/Pie0CH0.net
転売する奴は不幸になる呪いでもかけときゃいいじゃん

723 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:53:58.43 ID:jydaksz90.net
>>5
yahcoって久々に見たな

724 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:55:02.65 ID:1vRvcR0H0.net
昔は講と言う、お金がなくていけないような人や、理由があっていけない人がお金を出し合ってその神社に代表を送る組織があったけどねえ。参る人との繋がりが大事なんだけど、わからない人にはわからないかもなあ。

725 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:55:31.78 ID:flJjVpCW0.net
>>721
屑のせいで代参は禁止ということでいいんじゃね

726 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:58:05.39 ID:YWvlWr/R0.net
>716
元々は読経したり写経を寺に納めて、それと引き換えに功徳の証を寺が発行していたものが御朱印帳

それをその場に足運んだからってだけでスタンプラリーのようにバカスカ発行する安易な扱いを始めたのは
むしろお経を持たない神社の方。しかも寺の5-8倍の値段付けてな。

寺が始めたものを金儲けのツールに貶した時点で、転売ヤーと本質は変わらんだろ。
しかも一部の寺はもうこういうくだらんものは廃止しようってことで御朱印帳そのものを辞めてるし

>721
俺もそこはいいんじゃねぇのとは思う、墓参り行けない人のために墓掃除する代行業者もいるからな
誰もがタダで回ってくれる訳じゃない。
金を取ったらバチが当たるとか訳のわからんことを言い始める連中がカルトと変わらないって話

727 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:00:24.59 ID:fN9IsJ930.net
神社の存在意義を知らない人が多すぎるねw
参拝時よく見るけど、親が子供に、お願いした?お願いした?って聞いてるし
そもそも神社仏閣はお願いする場所ではないからな
御朱印含めそういうのからして全部違うし
って言っても分からんし怒られるだけだろうけど

728 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:01:57.77 ID:XPr1D0XL0.net
神と対話できるみたいな人らしいしさくっとツイッターにかくよりも
転売屋を呪い殺せば転売屋もびびってカールを転売するのに。
できないなんて神気取りの詐欺師と同じじゃね。神気取りのやつのかいた紙
切れや紙の束なんて一般商品と同じ。カール=ピザポテト=御朱印帳。

729 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:03:11.67 ID:flJjVpCW0.net
>>702
100人くらいの名前入った名簿持った怪しい奴が
毎日神社に通うようになるだけだろ

730 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:03:35.91 ID:uiBVmEjI0.net
>>707
転売歓迎の寺社もあるけどw
しかも複数購入割引もありまっせ

731 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:04:09.61 ID:k9i7rG7e0.net
べつにいいと思うんだけどね。
オクで買うにしろ、それに価値があると思うから買う訳で、
価値があると思う事=信仰心 なわけだからさ。

寺社側から見て、不快に思うのは理解できるけど
でも別に偽物を売ってる訳じゃないんだから
OKだということで

732 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:04:47.60 ID:flJjVpCW0.net
>>730
転売の被害に遭いすぎて御朱印止めた神社もあるよ

733 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:06:23.58 ID:2oX4edBF0.net
>>715
それはそうだが、採算とか経営っていうより収奪って感じw

734 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:06:45.35 ID:X3vlDprO0.net
>>707
張り紙するなら転売はやめてくださいじゃなくて転売品を購入しないでください、だな
転売や

735 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:06:55.31 ID:ZJ+14IgH0.net
>>726
檀家から金を寄進される寺と違うから寺と神社の運営を比べたら気の毒な気がするが。
俺は神社を色々回ってそこまで暴利を貪ってるとは思わんね。むしろ、資金繰りに苦しんで
運営が大変なイメージしかない。
神社は運営ができなくて、本当に大きなところ以外はそのうちつぶれてしまうだろうとも思う。
それは置いても、転売ヤーと同列化して擁護するのは別だと思うわ。

736 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:08:24.50 ID:Onkv9QWL0.net
お遍路の手帳?も盗まれて転売されるらしいな

737 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:12:18.19 ID:flJjVpCW0.net
>>734
京都の粟田神社だったかが張り紙してたから
これと同じ内容のを張り紙すると良いな

738 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:13:16.23 ID:HYAN/+zv0.net
オークション出すのは本人の自由
でIDや過去の取引や面白いものがあったらネットに晒されて
住所バレとかして嫌がらせ受ければいいんじゃね

739 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:15:56.32 .net
@一部のマニアが1600円で買い占めて仲間に1600円で売る
A一部の人間が買い占める
B買い占めた後、友達に無料で配布する

これ全部儲けは無し
これだったら問題ないのかと?

740 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:17:45.80 ID:zbxc04y30.net
御朱印なんて止めればいい

741 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:18:01.68 ID:fzzWslI+0.net
>>97
文化だけど、それを飯の種にして金儲けしてるのは事実だろ。言葉遊びみたいなもんだと俺は勝手に思ってる。

742 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:22:39.50 ID:jHONzk2U0.net
歩くのしんどいから添乗員が大人数の御朱印帳かついで持っていくってのもあるし
必ずしも自分の足で行くとは限らんよね

総レス数 1002
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200