2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社★3

1 :ばーど ★:2017/06/21(水) 00:32:29.83 ID:CAP_USER9.net
リツイート3万7000件超

寺社の「御朱印」集めがブームになる中、発行した御朱印帳がインターネットオークションで転売されていることに気付いた神社の宮司がツイッター上で「神社の頒布品で利益を得るのは許せない。
もう来ないで」と投稿した内容が注目を集めている。
大半は「罰当たりだ」などと好意的だが、中には「買ったものをどうしようと自由」との声もあり、「御朱印」のあり方を巡る議論に発展している。

御朱印は、寺の本尊の名や神社名などが墨書され、朱印が押されたもので、本来は参拝した証しとなるもの。近年は集めるために「スタンプラリー」と銘打ったイベントを行う寺などもあるとされる。
茨城県守谷市の八坂神社は5月下旬、祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する凝った絵柄の御朱印帳を200冊発行。1冊1600円で譲渡している。

その後、下村良弘宮司(42)が、18日にオークションサイトを閲覧したところ、譲渡時の約3倍の価格で転売されていたのを発見。
同日、同神社の公式ツイッターで「御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています。
一般商品とは違う」などと転売しないよう呼びかけたところ、またたく間に拡散。20日午前にはリツイートが3万7000件を超えた。

リツイートのコメントは、「そちらの神様は来る人を選ぶのか」といった反発から、「モラルの問題」と下村さんを擁護する内容までさまざま。
下村さんは「転売は違法ではないが残念。転売目的の方は来ないでくださいと伝えたつもりだが、(ツイッターの)限られた字数で説明するのは難しい」と困惑している。【安味伸一、川崎健】

配信 2017年6月20日 14時10分(最終更新 6月20日 15時24分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/217000c

★1が立った時間 2017/06/20(火) 19:59:29.24
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497964225/

281 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:45:26.18 ID:g2A9bGo70.net
>>280
それな

282 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:46:17.44 ID:k4bH72010.net
>>269
日本会議が総理出して内閣作れるなら共産党は1000年日本を支配できるわwww
安倍も小銭稼ぎくらいにしか思ってないだろ
左翼系組織の100分の1の規模もないぞ
俺は昔から知ってるから昨今のサヨクによる日本会議上げに驚いてるわ
むしろ自民党がうまく日本会議利用してサヨクへの目くらましにしてるんじゃないのかwww

283 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:46:21.54 ID:HutcT7Mx0.net
>>274
習合してんだから他人じゃないだろ
厳島神社への平家納経とかの昔から習合してんだよw

284 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:47:57.99 ID:Ao+sgwM30.net
社会的に神罰というフィクションを維持できなくなっているのだから
神社側も現実に合わせないと没落していくだけ

285 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:48:57.83 ID:v66esq4H0.net
>>282
だって現実に安倍内閣のうち日本会議国会議員懇談会に所属する議員が安倍含めて15人で75%なんだけど?
小さく見せかけようと必死なのかな?

286 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:49:05.95 ID:4Z8KgyIk0.net
>>277
コレクターなら名前入りは価値が大きく下がる
本人確認した上でその名前しか入れられないようにしたらなくなるかもね

287 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:49:49.91 ID:UnpgCGJa0.net
買う方もどうかと思うわ
クズテンバイヤーは死ね

288 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:50:06.59 ID:T/02E9mR0.net
一番悪いのは売る奴
二番目に悪いのは買う奴

でも最悪なのは売り買いの場を提供してるオークションサイト

289 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:50:13.64 ID:v66esq4H0.net
>>283
今はどうなんだ?
今も神社と寺が一緒にあるのか?

290 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:50:20.76 ID:IxQLoNSO0.net
>>256
仏教のものじゃないけどな
最初はお寺を回ってたってだけ
そもそも神社に迄広がった時、神社側が用意したのか参拝客が望んだのかわからんだろ

291 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:51:37.05 ID:v66esq4H0.net
>>290
いや仏教のものだが

292 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:51:37.26 ID:4Z8KgyIk0.net
>>288
オークションサイトとばっちりで草

293 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:52:10.04 ID:SM67sy8F0.net
下々の金儲けにケチつけるって死ねって言ってるのと変わらないわけだけどな。庶民は経済活動しないと生きていけない
それとも公務員みたいに、金を取り上げて生きるほうか正しいのか
神社とか寺はもともと役所として発展したから公務員的な考えになるんだろうな

現在は役人と違って寺社も金儲けしないと生きていけないじゃないの。ヒント与えてもらえたわけだし
だったら自分たちから儲ける方法をやらないと。ネット販売すればよいし、名前を記入すればよいだけの話

294 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:53:09.50 ID:csk5UTohO.net
八坂神社ねぇ
20年くらい前、父と御朱印もらいにいったら
巫女さんが「ようお参り。」とか、ニコリともせずにエラソーに言うから腹が立った。
それから行ってない。

295 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:53:27.84 ID:IxQLoNSO0.net
>>258
仕事やら何やらで転売屋に頼る以外の手段で欲しい物が買えない人も等しく弱者だろ?
弱者から搾取しておいて「自分は弱者でござい」は見苦しいな

296 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:53:30.16 ID:T6OBJse00.net
>>277

赤の他人の名が入ってたらコレクションの価値がなくなるだろw

297 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:54:17.27 ID:Sijx5I8V0.net
>>165
デスヨネー

298 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:54:38.23 ID:YKu/54c80.net
>>278
神道の伝統と文化の世界からすれば日本会議もほんの一部に過ぎんよ。
陰謀論で脳みそ一杯にしてるみたいだが、そのうち神社でテロとかやりそうな勢いだね。

299 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:55:44.57 ID:g2A9bGo70.net
>>296
そりゃそうだ。

300 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:56:26.38 ID:v66esq4H0.net
>>298
その神道の伝統とやらが国家神道この方そもそも怪しいんだろうが
国家神道=神社本庁=日本会議なんだよ

301 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:56:28.60 ID:IxQLoNSO0.net
>>289
今は関係無くないか?
朱印が文化として定着してんだし

302 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:57:01.70 ID:Ws8oqi8x0.net
> 御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています
それにしては1600円は高くないですか?
原価に人件費を足しても100円以下のものでしょう
宮司も金が目的で売りさばいてるのバレバレですよ

宗教なんだから金が目的で当たり前って言えば、まあその通りなんだが

303 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:57:48.42 ID:GHOO6TBf0.net
転売してるやつはチョンだから
ただの商品にしか見えないんだろな

304 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:58:46.35 ID:v66esq4H0.net
>>301
関係あるだろ
写経を収めた証が御朱印なんだから
本願寺は御朱印出さないくらいなんだぞ

305 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:58:58.70 ID:JoIVDb100.net
転売は無くならないから相手するだけ無駄

306 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:00:02.47 ID:zs/Xf9ZL0.net
御朱印帳って何年の何月何日に参拝しましたよ、って証明みたいなもんでしょ?
参拝していない人がそれをオクで手に入れるって、ちょっと違うんでねーかなーと。

307 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:01:43.10 ID:YKu/54c80.net
>>291
横レスだが別の人がいってるとおり、
寺社の区別がなかったころに生まれたのが御朱印。
その後明治に神仏分離で寺か神社かを選ばなければならなくなったため、
神社を選んだところでも昔から発行してたのでその信仰形態が今に残った。
で、そういう神社もやってるから他の神社に伝播した。
というお話。

元からという話であれば原始仏教に御朱印なんてないし。

308 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:01:44.38 ID:gEuJtPZL0.net
日本会議連呼マンと御朱印帳の起源を主張してるのは同じ奴なのか
これは興味深い

309 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:02:01.39 ID:g2A9bGo70.net
>>302
わざわざ限定にするのもあざといよな。

310 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:02:44.00 ID:csk5UTohO.net
えっ!今1600円なの?
昔は200円だったぞ。

なんやそれ。

311 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:02:53.89 ID:m6LcjbBH0.net
神社がネットで販売すれば良い

312 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:03:50.65 ID:HutcT7Mx0.net
>>304
だいたい寺社が神社に御朱印は他人のフンドシでの金儲けだって批判するならまだ分かるが
キミが文句つける筋合いがどこにあるんだ?

そもそも寺社が自分達もやってる御朱印に金儲け批判しないわなw

313 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:04:35.34 ID:v66esq4H0.net
>>307
写経を収めた証である御朱印を寺と関係なくなった神社が出すいわれはない
今現在、神社で出している御朱印は明らかにカネ儲けのための他人のフンドシ

314 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:05:23.42 ID:7iJzu7U20.net
>>308
単発で神社擁護マンが湧くほうが興味深いが

315 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:05:46.83 ID:76ZKn6rJ0.net
でも買う側も転売されてなかったらわざわざ神社まで出向いて買うことはなかっただろうね。
初めからネットでデザインの良い御朱印帳を探してるような人種だから尚更に。
そう考えると、本来買われることのなかった御朱印帳が転売を通じて欲しいと思った人の手元に届いたと考えれば、神社側にも利益があるってことにならないのかな?
仮にこれが限定品だったり、現地まで買いに行ったけど売り切れてた、もしくは買い占められてたってなるとまた話は変わってくるけど。

316 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:06:05.28 ID:zs/Xf9ZL0.net
>>311
いや通販するよーなモノちゃうからwww
見たコトないのなら一度、画像検索するといいよ。

317 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:06:13.26 ID:24BDYB2n0.net
>>306
代参ってのは昔から有るわけで
後払いの代参だと思えばそこまで違うことも無いかな

318 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:06:31.07 ID:YKu/54c80.net
>>304
詳しいなあw
本願寺は確かに御朱印じゃなくてスタンプだよね。
衆生から祈願するのではなく、阿弥陀仏から祈願されているのが衆生であることを受け止めるという教義だから、
祈願の印である御朱印自体が存在しない。

319 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:06:46.86 ID:VcR2d7010.net
当神社オリジナル!他では手に入りません!
限定200冊!早い者勝ち!
お値段たったの1600円!

少し脚色したけどこれやって一般の商品とは違うんです!って言われてもなぁ

320 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:07:03.85 ID:k4bH72010.net
>>285
んじゃ日本会議の構成員が末端まで含めて何人いて年間活動費がどれくらいか言ってみろよw
町内会のおっさんたちが神社の初詣や祭り運営してるレベルだぞ
日本会議に力や金なんてあったら教育会に右翼教師がもっといるわ
実際はサヨクしかいないだろ

日本会議のおっさん連中むしろ喜んでるんじゃね?こんな注目浴びたことないし
別に秘密で活動してるとかじゃなく、本人たちは目立ちたかったけど力も金も頭も無くて目立てなかっただけだからな

321 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:07:34.95 ID:v66esq4H0.net
>>312
筋が通ってないことを筋が通ってないと指摘することのなにがおかしんだ池沼
まあ、ついに他人のフンドシであることは認めざるをえなくなったようでなによりだよw

322 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:07:57.51 ID:24BDYB2n0.net
>>319
そこまでやってるから、こういう事にクレームつけたくなるんだろうけどね

323 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:08:27.82 ID:qCNiHUsB0.net
御手淫帳ならどうだ

324 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:08:59.73 ID:IxQLoNSO0.net
>>304
神仏がはっきり別れてない状態で流行ってかなり早い段階で「納経をしない人」が多かったみたいだから現在の両者がどうだろうと大して問題じゃないかと
信仰が生活と密接だった分庶民レベルでは柔軟に変化するのが普通なんだよ
後、浄土真宗が朱印を出さないのは浄土真宗なりの考えがあるんだよ
十分納得出来る理由だから聞いてくると良いよ

325 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:09:02.05 ID:wQ4lX59n0.net
と言うか、朱印帳を実費以上で売るのが金儲け主義では?
おまえが言うなって感じだな。

326 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:09:43.97 ID:YKu/54c80.net
>>313
写経を参拝に入れ替えただけのことでしょう。
形態だけが残って、時代を経て別の意味が加わるというのは伝統宗教なら神社に限らずどこにでもある話。

327 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:10:04.92 ID:IxQLoNSO0.net
>>310
朱印帳と朱印と混ざってないか?

328 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:10:06.00 ID:tREtwafd0.net
要するに振られたんだよ
素直に諦めろ転売野郎

329 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:10:34.50 ID:Cl9yxp3t0.net
>>258
転売屋になりたくてなる人は少ないと思う、昔ならその立場を理解し周りからサポートする人情が生きていたが、今は皆が自分自身のことだけで精一杯、大変な時代になったものだ
今は転売屋かも知れない、だが10年後には自分自身の会社を正規に経営してるかも知れない、期待しているよ、きっとその時に若い転売屋と勝負することになるだろう
今の気持ちを忘れないようにしていれば上手く行く

330 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:11:06.15 ID:zs/Xf9ZL0.net
>>317
代参でおカネ払うの?

331 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:11:06.42 ID:4kTaf8V6O.net
所詮宗教絡みで価値の実態はない
買う奴の責任
いくら転売屋を叩いても、転売屋は何も損しない
自分が買ったものを他人に売ることを禁じることはできない
買う奴が居るから成り立つだけ

332 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:11:57.38 ID:gEuJtPZL0.net
特殊な装丁で少部数なら原価は上がる
大学ノートみたいにして10万部刷ってAmazonやTSUTAYAで売るなら100円以下にできるんじゃね?
それが売れるかは知らんが

333 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:12:15.39 ID:jVNJN/m/0.net
巫女さんの手形を押した 御手淫帳なら出品可

334 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:12:22.78 ID:HutcT7Mx0.net
>>321
当事者の宮司さんが筋が通ってないって指摘してるのがなにがオカシイってハナシに戻っちまうわなソレw

335 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:12:23.81 ID:v66esq4H0.net
>>320
内閣構成員の話してんのに、なんで末端会員とかって下っ端の話にして誤魔化そうとしてんだクズ野郎!w

336 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:13:37.14 ID:mVO6L1Ou0.net
無料で配布すればええやん
もしくは自分らでネットで売れ

337 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:14:53.19 ID:1wcKrENi0.net
ネットや同人の二次作品を無断でパクったりあげたりして使うみたいなもんかな
二次創作と神社を一緒にするのは違うかもだけど、無断で他人に使われるのは誰だって気分よくはないだろ
それ以前に御利益ものを転売なんて考える精神が理解できんけど

338 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:15:56.36 ID:v66esq4H0.net
>>324
原義から逸れたとしてももとの意味を持つ寺が御朱印を出すのは伝統と言えるだろうよ
しかし、原義もなにもなくもはや寺とも関係ない神社が出し続けるのはカネ儲けのための他人のフンドシというそしりを免れるものではない
本願寺が御朱印を出さない理由はもちろん知ってて書いてるんだが?

339 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:15:58.84 ID:RZ2ba13Z0.net
まあ神なんていねえんだけどな
想像の産物

340 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:17:22.85 ID:v66esq4H0.net
>>326
写経を参拝に入れ替えたことで他人のフンドシを失敬できるようにしたわけだ

341 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:17:48.13 ID:W5q7Smkv0.net
>>111
ネット上でのやりとりならもうそれでいいんじゃないかなって思う

342 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:17:55.81 ID:zs/Xf9ZL0.net
あーあったあった、ググったら。
代理参拝を商売にしている業者w

343 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:18:03.70 ID:XAnhtQq00.net
御朱印と御朱印帳がごっちゃになっているが
元々御朱印は神社仏閣がだすものだが
御朱印帳って元々はテメェの自作なんだぞ?
神社仏閣が御朱印帳作りはじめたのは近年だ
今でも雑貨屋マイ御朱印帳の扱いがある 位だ

なので御朱印が云々で天罰がと言うのはわかるが
御朱印帳は御朱印が記帳されていなければ所詮御朱印帳でしかないので
そんなに神々しいもんでもないよ
まずその定義からこの宮司も一部の人も間違ってる

344 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:18:03.77 ID:CikaHWUH0.net
川崎大師で御開帳で並んで貰える赤札もテンバイヤーの餌食になってたな
厄除けの効力ハンパねえらしくて3時間くらい並ぶけど1万くらいで売れてる

345 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:18:17.48 ID:v66esq4H0.net
>>334
はあああ??
だから宮司がバカで筋が通ってないんだよバカ

346 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:18:45.28 ID:MObWV6zu0.net
手に入れたモノはもう所有権はあるんだから所有物をいらなくなったからって
売ることの何が悪いのか分からん
まぁ罰当たりって意見は分からんでもないがその手の話は信仰心があって成り立つわけで
いらねーからゴミ箱ポイってのも罰当たりには違いないだろ
欲しい人の手に渡る方がゴミ回収に持って行かれるよりはまだ罰当たりではない気がしてしまうな

まぁそれを商売として転売する事が最初から目的ってのを非難したいんだろうけど
見分けもつかんし言い換えたら金払って代わりに現地にお参りして貰ってるようなもんだから
いいんじゃねーの?と思うけどな
昔は伊勢参りは他人に金払って代わりに行って貰ってたんだから同じようなもんだろ

347 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:19:00.89 ID:KR6tb3B30.net
>>339
まあこれだわな

348 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:19:01.78 ID:GNxwrlFm0.net
宮司のTwitterみたけど、このツイート意外もそこはかとなくバカっぽくて不快
同じ事を伝えるのでももっと賢い言い回しがあったはず
文字数の問題ではない

349 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:19:30.07 ID:kAHnzGBQ0.net
こういうの江戸からあるじゃん

350 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:19:55.81 ID:v66esq4H0.net
だいたい宗教関係者は偉そうなこと言うな
基本的に物乞いなんだから

351 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:20:29.05 ID:YKu/54c80.net
>>338
原義から逸れるという批判なら、仏教だって元々は御朱印どころか写経すらないよ。
そもそも、写経に拘るのも何?当時の庶民で写経のできる人はどれぐらいいたのかなと思うけど。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:20:33.97 ID:HutcT7Mx0.net
>>340
寺も入れ替えてるのに神社に文句言ってもなぁw

353 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:22:49.65 ID:v66esq4H0.net
>>351
写経には経という原義があるだろうが
そもそも原義からそれたことを批判したレスじゃねえだろ!
日本語読めねえのか?
日本人じゃねえだろおまえw

354 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:22:50.05 ID:JAeGlx9B0.net
転売ヤーが基地外

355 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:23:30.17 ID:v66esq4H0.net
>>352
神社にはそもそも入れ替えるもとすらないんだよ

356 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:23:55.01 ID:gEuJtPZL0.net
今の仏教も儒教や道教由来の物(たとえば位牌)がいっぱいあるから
それ全部なくせというのかな

357 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:24:35.73 ID:XAnhtQq00.net
これ御朱印帳の話で
御朱印の話ではないのに
なぜ御朱印の話をしてるんだろう
御朱印の押されいない御朱印帳はただのノートだよ
この場合は神社発行御朱印用ノートであって
御朱印ではない

358 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:24:50.00 ID:HutcT7Mx0.net
>>345
キミも十分筋が通ってないだろw
神社は他人のフンドシで金儲けしてるって批判してるのに

197 名無しさん@1周年 sage 2017/06/21(水) 02:12:12.57 ID:v66esq4H0
>>194
御朱印帳買って転売するんだよバカ

なんて他人のフンドシで金儲け宣言してんだからw

359 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:25:25.01 ID:84r5cepb0.net
>>356
他人に転売で儲けるなとかエラソーなこと言わなきゃ批判されないんじゃね?

360 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:25:31.44 ID:qDhPG+SJ0.net
ぶっちゃけスタンプラリーなんでしょうけど
他人に行かせて楽しいの?って話ですよ

ある程度は台紙に相当するものが自分の好みで選べたり
実質無期限なので自分の都合に合わせたりできるのに

あそこへ寄ったついでに近くで何を買ってきたとか
何を飲んだり食べたりしてきたとか

時間をつぶそうと思ったら他に何もなかったとか
バスに乗り遅れてタクシー使ったとか

そう言うのが楽しい(?)のに

361 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:25:32.11 ID:SM67sy8F0.net
神社は祈祷してもらうとお札がもらえるけどそっちにのほうが神様の分身じゃないの
参拝記念の御朱印なんてそこに行った証でしかない  と思う人だっていてもおかしくない
あるいはお札ほどの御利益はないはずだ。祈祷は初穂料払ってるし。神様もカネだ  ろ

362 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:27:02.15 ID:hG9W+sSn0.net
転売屋なんて祟られて死ねばいい

363 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:27:44.53 ID:v66esq4H0.net
>>358
実際にそんなことすると思ってんのかマヌケwww
皮肉って分かるか?
ああアスペには分からんのだっけなwww

364 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:28:04.24 ID:HutcT7Mx0.net
>>363
ツマンネ

365 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:28:05.19 ID:zT/Lg3is0.net
転売厨 vs 銭ゲバ日本会議
ともに滅べ

366 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:28:14.70 ID:IxQLoNSO0.net
>>338
それ言い出したら元々は六十六部廻国聖なんだから他の寺が書いたらおかしいし納経をしないのもおかしいだろ
かなり早い段階で「社寺仏閣に参拝した証明、記念」としての朱印に変化してその時点で神社は含まれてるんだから良いだろう

367 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:28:23.94 ID:FcF3sMkh0.net
ID:v66esq4H0
真夜中にキチガイが必死

368 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:29:10.95 ID:QbZKxu1h0.net
もう神社本庁は全国の神社の御朱印帳を集めた店を東京にでもオープンすればいいじゃんw
そして全国の神社はその店に自らがデザインした御朱印帳を卸すようにする
併せてweb販売も行えば転売するやつは居なくなるよきっと

369 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:30:19.37 ID:NvlLbjKQ0.net
現地で買えない人いるかもしれんし最悪だな。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:30:32.80 ID:zs/Xf9ZL0.net
江戸時代は、自分の代わりに飼い犬に代理参拝させる人もいたんだってさ。
オレ知らんかったわーゴーメンナサイね^^

371 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:31:31.97 ID:fcjuzToU0.net
坊主や宮司は尊ばれるカスラック的立ち位置

372 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:31:32.09 ID:24BDYB2n0.net
>>330
代参講というものがあった

373 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:31:41.25 ID:GCtwOJ2/0.net
>>1
買うのではなく、「頂く」です。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:32:00.77 ID:v66esq4H0.net
>>366
社寺が一体だった頃の話を別れた今まで続ける道理はない
とくに神仏分離で廃仏毀釈したくせに御朱印だけ続けるとは他人のフンドシでカネ儲け以外の何物でもない

375 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:32:07.59 ID:N94G2SNIO.net
乞食が売って
馬鹿が買う

376 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:32:48.24 ID:v66esq4H0.net
>>367
まともにレス出来ないバカwww

377 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:34:20.62 ID:zs/Xf9ZL0.net
まーいんじゃねーの?飼い犬やオクで代理参拝させて御利益があると思っているんなら。
信じる者は救われるっしょ。

378 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:34:50.01 ID:gEuJtPZL0.net
仏教をタテに金儲け批判するとものすごいブーメランになるけど大丈夫かこの人

379 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:35:46.60 ID:YKu/54c80.net
>>353
原義原義というから根本の原義を問うてるんだが?

寺社一体の時代の名残を今に残す文化としてみればいいだろうに。
吉田神道だの山伏だの神仏集合した事例はいくらでもあるし、
そういういわばユルい風土自体が日本の伝統宗教の特徴でもあるんだが。
写経原理主義とかそういう世界でもあるの?

380 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:38:30.60 ID:24BDYB2n0.net
>>377
まあ、神社に参拝したらご利益があるってのも最終的には「信じてる」だけの事だしね

総レス数 1002
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200