2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社★3

1 :ばーど ★:2017/06/21(水) 00:32:29.83 ID:CAP_USER9.net
リツイート3万7000件超

寺社の「御朱印」集めがブームになる中、発行した御朱印帳がインターネットオークションで転売されていることに気付いた神社の宮司がツイッター上で「神社の頒布品で利益を得るのは許せない。
もう来ないで」と投稿した内容が注目を集めている。
大半は「罰当たりだ」などと好意的だが、中には「買ったものをどうしようと自由」との声もあり、「御朱印」のあり方を巡る議論に発展している。

御朱印は、寺の本尊の名や神社名などが墨書され、朱印が押されたもので、本来は参拝した証しとなるもの。近年は集めるために「スタンプラリー」と銘打ったイベントを行う寺などもあるとされる。
茨城県守谷市の八坂神社は5月下旬、祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する凝った絵柄の御朱印帳を200冊発行。1冊1600円で譲渡している。

その後、下村良弘宮司(42)が、18日にオークションサイトを閲覧したところ、譲渡時の約3倍の価格で転売されていたのを発見。
同日、同神社の公式ツイッターで「御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています。
一般商品とは違う」などと転売しないよう呼びかけたところ、またたく間に拡散。20日午前にはリツイートが3万7000件を超えた。

リツイートのコメントは、「そちらの神様は来る人を選ぶのか」といった反発から、「モラルの問題」と下村さんを擁護する内容までさまざま。
下村さんは「転売は違法ではないが残念。転売目的の方は来ないでくださいと伝えたつもりだが、(ツイッターの)限られた字数で説明するのは難しい」と困惑している。【安味伸一、川崎健】

配信 2017年6月20日 14時10分(最終更新 6月20日 15時24分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/217000c

★1が立った時間 2017/06/20(火) 19:59:29.24
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497964225/

102 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:20:48.45 ID:04sZ1PvH0.net
世の中すべては転売屋だ。商社は海外から原材料や商品を輸入して2〜3倍で売り、
ラーメン屋は原価50円のものを600円以上で売る。そこには配送料や加工はあるが、
転売屋にも配送料や加工費用や出品費用や文章構成や説明や質問に答える労働が必要になる。


なーんも変わらないのに、会社や組織やリアル店舗があるだけで、騙されてしまう。
世の中すべての商売は、全部転売なんだよ。覚えておいてくれ。個人がやるか企業がやるか店舗がやるかの違いでしかない

103 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:20:52.33 ID:KelNtAnK0.net
転売してもご利益はないという風潮にする、もしくは転売できない
物理的な工夫を

104 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:21:11.82 ID:2VrH0AL/0.net
神社の宮司も基本は兼業だしな。
維持するのにやっとのところがほとんどらしいよ。

105 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:22:20.85 ID:Cl9yxp3t0.net
>>87
少なくとも自分には居るかな
イスイスみたいにワガママな神様じゃないから、キミには迷惑かけないと思う

106 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:22:28.71 ID:9rfSqI6M0.net
まあ、バカが増えたということだろね。

107 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:22:30.77 ID:99qBBGjg0.net
売る奴もバカだが、買う奴もバカ

108 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:22:51.36 ID:ZC9NOlSg0.net
>>1
宮司もオークションに定価で出品すればよい

109 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:23:04.42 ID:h6izi9Oy0.net
これは応援しないとね。神社エールっと

110 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:23:19.57 ID:3tp7Rqvt0.net
賛否って誰が否側なんだよ

111 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:23:19.64 ID:q0+Md6i30.net
転売ヤーが問題になると古物商の販売許可を持ってるやつしか物を売れなくなる社会がやって来るかもな…

112 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:23:25.21 ID:1WlcNGnz0.net
駅のスタンプと大して変わらんものなんだね

113 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:23:29.81 ID:KpuOZ/s/0.net
>>1
あんたらも営利目的団体じゃん

114 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:25:45.14 ID:GaE+GCet0.net
守谷市 八坂神社の

「ランドセル祓い」

5,000円

http://www.yasakajinja.or.jp/mainevent/index.html

115 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:26:35.90 ID:p6SNJyXT0.net
>>64
大昔はお経も神社に納めてたんや
本来、御朱印は納経した証にもらうもの

116 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:27:10.19 ID:AGdY68Oo0.net
神罰が当たる、って言う感覚が無い文化背景の人達だろう。
本当に信じるかどうかはともかく、そういう感覚を共有してるかどうか。

117 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:27:24.56 ID:Ao+sgwM30.net
今日のお前が言うなか

118 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:27:48.59 ID:MVMM3TUn0.net
シリアルナンバー刻印したらいいのかな?

119 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:28:46.63 ID:04sZ1PvH0.net
ランドセル祓い、、、俺もそれで稼ぎたいわ、、、
お爺ちゃんお婆ちゃんがかわいい孫の為に5千円くらいはホイホイ払うのを知っているから
こういうお祓いやお札や御守りやイベントがどんどん出来ますなあ。

まったく転売屋は地獄だぜ!売れなかったら大赤字だ!いつでもリスクしょってる。

120 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:29:28.10 ID:IuTnL7X50.net
>>4
わかったって、転売屋さん(笑)

121 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:29:46.42 ID:szJOVovo0.net
確かに買ったもんをどうしようが購入者の勝手だろとは思うが
最初から転売目的で買うってのもなんだかなぁ

まぁ転売屋から買う方にも何か事情があるんだろうけど

122 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:29:47.72 ID:g2A9bGo70.net
>>114
何だこれひどいね

123 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:30:53.01 ID:YKu/54c80.net
>>64
明治の神仏分離までは寺も神社も一緒くたになってるとこが一杯あった。
神仏集合なんてのはそれまでは当たり前のことだったから、その名残だろうね。

124 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:31:00.06 ID:XYI8Jxx80.net
転売ヤーは死ねば良いのに

125 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:31:01.11 ID:/pUKyC5i0.net
ブームになるちょっと前からあちこち参拝してたが
まさか並んでまでもらうようになるとはおもわなんだ

126 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:31:01.72 ID:7Af6TIy00.net
その場で名前入れる決まりにすればええやん

127 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:31:55.93 ID:0fnC5IA50.net
転売屋のゴミ虫が叩いてるのか
ゴミ虫は死ねばいいのな

128 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:32:25.50 ID:rJLdx0CN0.net
要は多少有難味があるかもしれない、スタンプラリーでしょ。www

129 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:33:05.64 ID:rdCr1WGe0.net
メディアってこういった問題にすっかり「賛否」だの「議論」だので逃げる癖ついたよな
モラル的に変なのがすっかり正論気取りになって益々モラルが低下する悪循環

130 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:33:31.31 ID:49V0KqBh0.net
Twitterより2chのほうがまともでびびった

131 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:33:33.21 ID:f4pWQJL20.net
じつは、おれも猫返し神社の絵馬を買えるもんなら買いたい

132 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:33:35.05 ID:AvIcaoKF0.net
転売ヤー、ゴミすぎるwww

133 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:33:52.45 ID:g2A9bGo70.net
>>119
しかし良く考えるよな。
コレが新興宗教何かがやれば悪徳商法だ詐欺だとかになるんだからな。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:37:35.80 ID:HutcT7Mx0.net
ミュージシャンだって連名でチケット転売に反対声明出すくらいなんだから
宮司さんが転売が許せないって言うのもアタリマエだわな

135 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:38:40.65 ID:04sZ1PvH0.net
>>124
俺はなんも仕事してない公務員や、イヤな子とを下に押し付けるブラック企業の社員より
よっぽど世の中の為になってると思っている。
製品作った人、俺に売った人、オークション運営会社、オレから買いたい物を買った人、
この4つがすべて欲しい物を手に入れ交換したことになる。だろが?
Win Win Win Win
の関係を作るのが、俺たち転売屋だ!
転売屋という名前が多分嫌悪感を出すのだろう。

はっきり言う!俺は商社マンだ!個人運営商社マンだ!赤字?赤字商品なんかもちろん多々ある!当たり前だ。

すべての商売がなくならない限り!絶対に誰にも文句は言わせない!

136 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:39:28.27 ID:XYI8Jxx80.net
転売ヤーなんか死ねばいいのに

137 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:39:29.63 ID:sVXAvSjO0.net
転売屋がどんなリスクを背負ってるのかは全く興味ないが、本来買えたはずの商品を買えなくなったときの恨みは忘れない

138 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:39:46.19 ID:hiTA5Ukq0.net
神社もミュージシャンも実態としてはただの商売で利益を独占したいだけのくせに
神様だの文化だの持ち出すのが胡散臭い。

139 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:39:49.90 ID:MQ6mjCFf0.net
こういうのって自分かせめて身内の代理人が赴かないとばちが当たりそう。
こわやこわや。

140 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:40:22.25 ID:YKu/54c80.net
>>133
あまり神社でご祈祷してもらったりする習慣がないのかな?
別にあげつらって指摘するような内容でもないと思うけど。
うちの近所の神社では、普通の祈願・お祓いで3000円〜。
その時の願い事は一種なので、
4種を5000円って言ってみれば抱き合わせ割引き的な感覚に思えるよ。

141 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:41:09.28 ID:sVXAvSjO0.net
>>124
俺はそこまで過激なことは考えないけど、>>135みたいなの見てると、そう思うのも分からんではない

142 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:41:27.77 ID:04sZ1PvH0.net
>>137
あ!それはあるね!そういう規制は必要かもね。やらないと必ず筋の悪い転売屋が群がるからな。
まあ俺も必死よ。生き残るために

143 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:42:29.29 ID:hiTA5Ukq0.net
>>137
転売屋が来て元値より上がるような商品なら「本来」でも買えないんじゃね。
確率としては微々たるもんだと思うよ。

144 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:42:54.96 ID:7uAnB9cL0.net
まじないだの開運だの縁結びだのといっては
木の板や紙切れを法外な値段で売りつけて金儲けしてる連中が他人に金儲けすんなと諭すw

145 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:43:52.97 ID:WHrZss4r0.net
実に全員ぐたらんな

146 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:45:09.83 ID:YKu/54c80.net
>>138
実態というか、おカネの流れだけでしか物事を考えられないからでしょ。
神社は神様を扱うところで社殿や信仰は文化だし、音楽だって文化だし。
日本の文化は嫌いなのかな?

147 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:45:17.12 ID:HutcT7Mx0.net
>>144
木の板や紙切れと思うような信仰心のカケラもない人は
神社にこないでってハナシだろw

148 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:45:44.25 ID:vgwn0VY50.net
お寺で無料で護摩木をお焚き上げするとこに参加させて貰った
背中叩いたりするのもして貰った
決してお金があるようなお寺には見えなかったけど、ここは無理矢理商売に結びつけるようなとこじゃないんだなと思った
神様って転売くらいで神徳がなくなるとはないだろう

149 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:46:06.02 ID:nJlqdLRm0.net
墓参りだって代行がある時代に何言ってんだ。
御朱印帳購入代行だと思えば何も問題はない。

買いに行けない人の代わりに買ってんだから手間賃分が罰当たりになるわけがない。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:46:06.51 ID:04sZ1PvH0.net
>>141
気分を害したらすまんかった。
しかしね、商社は俺たちよりもずっと利益率高い転売をしているだけだからね。
それだけは分かってほしいね。やってることにほとんど違いが無い。感情では受け入れられない人もいるので理解をする必要はないが
でもどう考えてもすべての商業は転売です。加工が多少入るかどうかだけ。あとは宣伝と売り方だけ。

151 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:47:43.49 ID:hiTA5Ukq0.net
>>146
信仰とか文化に胡座かいてボロい商売してるだけじゃん。
実際の中身と発言が乖離し過ぎてんだよ。

152 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:48:58.48 ID:HutcT7Mx0.net
>>149
墓参りをオークションされてもなぁ
誰の代行か決まってもないのに墓参りとか怖すぎるw

153 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:49:37.22 ID:+jPD9gFd0.net
バチなんて当たらないよ

154 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:49:47.39 ID:fUneNjIR0.net
御朱印集めって、旅行込みの趣味だと思ってた
集めたい人は転売品買ってでも集めたいんだね

155 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:51:01.99 ID:F+Ya5h8e0.net
御朱印なんてコレクション目的で集めるものじゃないし
自分で行かないと意味ないっつうの

156 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:51:11.10 ID:7uAnB9cL0.net
>>147
儲けは信者と書くのはやっぱり信仰心とやらがボロい商売道具だからだな
京都の寺や海外の教会が立派なのは集金装置として信仰心が優秀だったことの裏返し
いまではそれがアイドルになってるが

157 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:51:48.32 ID:UOspRKf90.net
庶民が勝手に信じるから宗教はなくならない。別に騙しておしつけてるわけではない。

158 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:51:54.35 ID:g2A9bGo70.net
>>140
まぁ無いっすね。
無駄な物には金使わないから。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:53:49.22 ID:UvY07ki30.net
価格つり上げるために寡占するのがうざいんだよな。転売屋は。
相場操縦止めれや。

160 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:54:34.67 ID:HutcT7Mx0.net
>>156
信仰心とやらがボロい商売道具とか思う人は神社にこないでってハナシだろw

161 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:54:58.22 ID:aYqaNF7R0.net
本人の所有物を売ろうが燃やそうが喰おうが所有者の勝手だろ
例外もあるだろうが、これは無理だわ。
文句言ってる奴は自分が正義だみたいなエゴイズムでしかないよ。
その思考は、小学校のキチガイ左翼の担任から受けた洗脳なわけだ

ま、それは置いといて
そもそも数年後に転売されたり、今転売しても10円の落札だったら何も文句言わないんだろ
今、他人が利益出してる事に腹立ってるわけで。

162 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:55:45.55 ID:XYI8Jxx80.net
転売ヤーはゴミ

163 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:56:19.26 ID:YKu/54c80.net
>>151
ボロい商売か。じゃああんたもやってみたら。
田舎に行けば、それこそその土地にしかない貴重なお祭りだったり
独特な歴史的・文化的背景を持っていながら、
氏子や檀家の減少でなくなりそうな寺社が日本中にいっっっぱいあるから。

後継ができれば地域の人も安心するだろうね。
あ、そういうとこのご住職や神職は大体は兼業だけど、あんたに務まるのかなあ。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:56:43.30 ID:zs/Xf9ZL0.net
サイン色紙の○○さんへみたいに名前(為書ってヤツだっけ?)を
書いちゃえば?

165 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:57:29.84 ID:msj8h5Ko0.net
>>149
墓参り代行もおかしいとは思わんのか・・・(呆れ

166 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:57:41.39 ID:HutcT7Mx0.net
>>161
試しにコーラン買ってきておおっぴらに燃やしてみたらいいよ
まあ所有者の自由なんだろうけどw

167 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:57:53.92 ID:ram4E77x0.net
>>149
買いに行けない人の代わりではなく
買いに行った人の邪魔をして買えないようにした
↑が真相。転売ヤーはいつもそうやってメーワクをかける。
死刑にすべき。

168 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:58:06.55 ID:Mg406cHM0.net
転売ヤーは恥知らず

169 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:58:16.64 ID:5qNYF/CC0.net
転売する方も、それを買う馬鹿も両方クズだわな
まあ、はなりふり構わず買いあさって転売している方がクズ率が高いと思う
あまりに多いからお上も放置状態だが、ネット社会になってやたらと割る目立ちする
この転売乞食共への対策を法整備も含めて行うべきだと思う

170 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:58:39.35 ID:7uAnB9cL0.net
>>160
神社の神主からして金儲けの為にやってるくせに良く言うよ

171 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:58:44.11 ID:nJlqdLRm0.net
正論
売らなくていい

172 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:59:56.25 ID:g2A9bGo70.net
御朱印帳を転売する人が全員転売目的で御朱印を集めては無いと思うよ。
御朱印ブームになる前から趣味で集めてた人が、ブームになってコレクションを売ってる人もいるだろうし。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:00:10.56 ID:Cl9yxp3t0.net
>>135
チケットに関していうなら
転売が悪いのじゃなくて、本来なら正当に購入できるユーザーの販売枠を転売目的で先に奪い、正規価格以上の割増料金で販売するマネーハラスメントがダメなんだよ
チケットを売る側とチケット販売店の間には売買契約書があるのに、チケット販売店と転売屋の間には契約書さえ無い
チケット販売店において第一に優先すべき客は転売屋ではない、行きたいチケットを欲しがる正当なユーザーだよ

174 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:01:04.00 ID:RyMkDRso0.net
お前らの宗教不信
宗教団体不信はよく分かった

175 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:02:15.10 ID:v66esq4H0.net
そもそも御朱印は仏教のもので神社はカネ儲けのためにマネしただけ
転売するななどちゃんちゃらおかしい

176 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:03:14.82 ID:HutcT7Mx0.net
>>170
神社の神主からして金儲けの為にやってると思う人は神社にこないでってコトだろw

177 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:04:19.80 ID:g2A9bGo70.net
>>176
だったら何で金とるの?

178 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:04:21.83 ID:IxQLoNSO0.net
>>35
大抵はその神社やお寺さんのを押してくれてる
けど残りのページは白紙だよ?
そんな状態の朱印帳を集めても邪魔な気がするんだよなあ

179 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:04:28.33 ID:v66esq4H0.net
>>176
騙しやすいバカだけ来いってことか

180 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:04:41.46 ID:msj8h5Ko0.net
>福岡の糸島にある神社です。
>櫻井という名前が同じという理由から、最近では人気アイドルグループの嵐ファンの聖地として有名です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n213945358

理由がやべーwwww

181 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:04:56.69 ID:ram4E77x0.net
>>172
限定200冊を買い占めて他の人が買うのを邪魔したから
お前の言ってることはごまかし

182 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:05:07.67 ID:7uAnB9cL0.net
>>163
そう言う所は金儲けしてないんだろうね
宗教は金儲けの道具、と割り切って商才ある人間の方が優秀、どんなに立派に修行してようが金が儲からなきゃ倒産よ

183 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:05:09.63 ID:HutcT7Mx0.net
>>177
だったら何で金とるの?と思う人は神社にこないでってコトだろw

184 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:05:42.15 ID:YKu/54c80.net
>>161
それは発想が逆だね。
自分のモノは自分の価値観だけで何をやってもいいというのがエゴイズムだ。
自分の持ち物であっても、それに対する社会的・文化的な意義を理解して、
その社会的・文化的意義を保つという責任を自覚するよう促すことが文化的保守に繋がる。

モノの価値を全てカネに換算できると考えるのは唯物論だし、
個人の持ち物を個人の領域だけでしか考えないのは個人の価値観を至上とするエゴイズムだし、
カネで買う人がいるなら何を誰に売ってもいい、というのはいわば新自由主義・グローバリズムの根本。
あなたの立ち位置はサヨクそのものです。
本当にありがとうございました。

185 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:06:09.05 ID:HutcT7Mx0.net
>>179
騙しやすいバカだけ来いってことだと思う人は神社にこないでってハナシだろw

186 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:06:44.77 ID:v66esq4H0.net
>>185
やなこったってことだよ

187 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:07:39.59 ID:fYc5BlXK0.net
 

御朱印

書いてるのは高校生バイト、小学生以下の習字
ドヘタだらけで被害者多数。しかし神社はボロ儲け、しかも非課税。
悪いのは神社側。行くやつがドアホで地獄に落ちれば良い。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:08:18.85 ID:eUCzyF7t0.net
買ったものは自由だろとかそういう問題じゃないんだよな

今の若い奴はそんな根本的なこともわからんのか

189 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:08:36.40 ID:YKu/54c80.net
>>182
商才のある人が優秀という価値観なんだったら、
金儲けしてる寺社をあなたが批判する理由って全くなくなっちゃうと思うんですけど。

190 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:08:40.94 ID:v66esq4H0.net
>>187
お寺はちゃんと字がうまい人が書くんだよ
神社はほんとにヘッタクソなのが多いね

191 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:09:22.06 ID:g2A9bGo70.net
>>181
あれ?俺勘違いしてた。
御朱印帳に人気の御朱印を1冊まるまる書いてあるやつを売ってると思ってた。
限定の御朱印帳を買い占めて転売してるんだ。
そうなると話わ変わるな。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:09:53.95 ID:eUCzyF7t0.net
なんか最近本当に中国人や韓国人的思考の連中が増えたな
ホリエモンの影響か知らんが

193 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:10:57.44 ID:iiKur5xd0.net
「買ったもの」というのはちょっと違う

あれは、本来なら写経してそれを寺に納経する、という手順を
踏むのだが、そこまでする人は少ない。
だから簡略化して御利益だけもらおうっていう、大乗仏教的システムだ。

寺も儲かるもんだから、どこもかしこもやるようになった。
そのくせ「それを売るな」なんてこと偉そうに言える立場じゃないっての。

だがそれを売り買いするのも、間違っているとは思う。

あれは縁起もの、その寺に行った記念だ。ひとつひとつ筆で書いてくれるので
ただ買ったお土産よりも愛着もわく。集める楽しみもある。

それを他人から買ってなにが楽しいのかと、俺は問いたい。

元密教行者

194 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:11:19.45 ID:HutcT7Mx0.net
>>186
で、神社に行って何すんのよw

195 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:11:20.10 ID:VcR2d7010.net
この宮司は転売されるのが嫌ならもう凝ったデザインとか限定の御朱印帳を売らなければいいよ
それで解決

196 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:11:30.96 ID:Cl9yxp3t0.net
>>192
いや、このスレに外国人や元外国人が多いだけと思ってる

197 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:12:12.57 ID:v66esq4H0.net
>>194
御朱印帳買って転売するんだよバカ

198 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:13:05.90 ID:IxQLoNSO0.net
>>85
燃やすのも自由だろ
それをわざわざ「自分達は敬虔なムスリムです」ってる奴らに見せるのも自由
んで見せられた方がブチ切れるのも自由だよ
後はルールだよな
彼らの国でやらかしたら地獄送り確定

199 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:13:19.91 ID:FMvdOLGu0.net
この人転売ですってのを気付いた人が明示できるようにしとけよ
あとは買う側の問題
買う側のカモがいるから転売がなくならない

200 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:13:41.90 ID:HutcT7Mx0.net
>>197
神社をカネ儲けだと批判して同じことすんのかよw

201 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:14:19.51 ID:UvY07ki30.net
>>177
初穂料は税法上の祈祷の謝礼とか寄付金の
項目になるんだけど明らかな利益を見込んだ値付けすると宗教カテゴリじゃなく商売カテゴリと見なされちゃうから神社とかも水道水や電気と同じように好き勝手値段付けられないのよ

そういう宗教施設としての法律上のしがらみも分かってやれよ

総レス数 1002
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200