2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AIパイロット】機長のいない空の旅実現か、AIによる航空機操縦を実験へ

1 :みつを ★:2017/06/20(火) 23:32:15.48 ID:CAP_USER9.net
http://jp.mobile.reuters.com/video/2017/06/20/%E6%A9%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%97%85%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%8B-%EF%BC%A1%EF%BC%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E6%93%8D%E7%B8%A6%E3%82%92%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%B8%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB19%E6%97%A5?videoId=371923981&videoChannel=201
(リンク先に動画あり)

機長がいない空の旅が実現に向けて「離陸」した。米航空大手ボーイングは、現在パイロットが行っている判断の一部を、人工知能(AI)に委ねる実験を今年の夏から開始することを明らかにした。

2017/06/20

82 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:09.77 ID:zC4C1C1R0.net
新幹線もほとんど自動運転だしな

83 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:16.86 ID:zUPnhkiu0.net
AI「35L・・・・35L・・・・。」

84 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:18.07 ID:0Dt7TdT40.net
ハイジャックも、AI化

85 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:55.24 ID:+PaIfYwH0.net
ぶっちゃけコックピットの計器類や操作系統などのマンマシンインターフェースってかなり高価だからね
あれを省いてセンサーとCPUとフライバイワイヤを接続しただけで済むなら大幅にコストダウンできる
人件費だけでなく航空機そのものも安くなるだろう

86 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:11.47 ID:IJ6O/GUg0.net
これは怖くて乗れんわ無理

87 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:15.22 ID:JQf8kz6j0.net
AIを徹底的に鍛えれば
日航の事故でも助かる方法とか
導き出せるかもな

88 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:32.03 ID:8C0I9caM0.net
>>76
うーんと、総じてヒューマンエラーの事を言ってるぐらいは分かって貰いたいなぁ。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:37.60 ID:pU/DPycF0.net
>>78
「作動」そのものが生身の人間よりかは正確だってのは分かるのよ。ただ、予期せぬ気象トラブル等やらAIに詳しい者による何らかの犯罪が怖いのであってさ。

だから、いざって時のためにAIと人間のパイロットとの混合での操縦ならば、まだ賛成出来るんだが。
要するに、完全自動ではなく緊急時に手動への変更可能、みたいなのがね。

90 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:23:05.25 ID:gP2BXuTt0.net
>>65
寝ろよクズ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:23:41.32 ID:XnmxX/mM0.net
>>89 ベテランパイロット全員分の知恵と経験をAIが持つわけだが

92 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:24:56.41 ID:pU/DPycF0.net
>>88
だからさ、道路で事故を起こす奴と旅客機のパイロットとの、運転・操縦に対する心構えの違いも分かってくれよw

道路に珍走団やボケ老人はいても、日本航空や全日空に珍飛団やボケパイロットはいないだろ?w

93 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:24:59.27 ID:9H9r22sF0.net
民間旅客機なら見張り役としてのパイロットは無くせないだろうな。。。

94 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:25:27.54 ID:PoYIeMSH0.net
はいじゃないが!

95 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:25:41.75 ID:vCVyLJO40.net
乗客だけ乗せた飛行機が飛び立つときは、
「サヨウナラー」と手を振って送り出す

96 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:26:53.86 ID:rFHj8v3X0.net
パイロットは不測の事態に備えて、居るんだぜ。
国際線なんて、ほとんどオートパイロットで飛んでるし。

97 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:26:58.59 ID:pU/DPycF0.net
>>91
だから「犯罪」の方は?

どうしても答えたくない事情があるんなら、もう質問するのはやめるが。

98 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:27:31.54 ID:8C0I9caM0.net
>>89
その「いざ」の時、人間の方が優れる可能性は低そうだけど。
でも、例え同等だとしても、経済的な面で人間は使わないだろうね。

99 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:27:46.57 ID:MKRDODJS0.net
こえーーーーーーーーーーーーーーー

100 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:27:50.96 ID:+NRqN0Jv0.net
>>26
なんだ?オマエは乗員か?

101 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:28:00.56 ID:1/+gwMAU0.net
山手線が自動運転に成功したら・・・ね
その次に飛行機でやってくれよ

102 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:28:06.58 ID:QPGPNybv0.net
>>10
coAI「ハイ

103 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:28:33.50 ID:nlZp8IBP0.net
橋下徹の楽しみが減るな。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:28:39.55 ID:VSsbLWdG0.net
ハッカーにデータを書き換えられる

105 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:28:44.37 ID:P13dqEz90.net
映画であったよね
無人戦闘機に雷落ちて
人間無視して、勝手に飛ぶようになった

106 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:28:45.12 ID:SI3IKibf0.net
ゆりかもめじゃないんだから止めろ!

107 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:29:45.79 ID:pU/DPycF0.net
>>98
だから、その「いざ」の中に含むのは、気象トラブル等ばかりではないのではないかって趣旨のレスな訳でさ。熟読してくれる事を切に願うわw

108 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:30:05.48 ID:QFCaWppg0.net
>>21
天井からレーザー

109 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:30:16.31 ID:pU/DPycF0.net
>>100
はい?

110 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:31:11.11 ID:8aHabLbo0.net
>>105
だから映画やアニメの見すぎだって言われんだよオマエ

「クローン技術?!ヒトラーが復活!?ホロコーストが!」とかいうバカと同じ

111 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:31:37.31 ID:UQ2wwdWm0.net
客もロボットを遠隔操縦で旅行体験!

112 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:31:59.63 ID:rFHj8v3X0.net
AIに出来るのは ”裁判官、弁護士、通訳”と聞いた。

113 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:32:58.28 ID:Gq2lKgsv0.net
怖すぎるわ。

114 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:33:19.35 ID:RNUuqTVe0.net
何かあった時にAlだと責任の所在が難しいよな、心情的に。責任は当然開発、採用元になるんだろうが、ぶつける先が個人なら遺族の諸々の思いもひっくるめておとしどころも解りやすいがね。Al化は人間の幾微の部分が課題と思う。

115 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:34:41.57 ID:QFCaWppg0.net
>>114
AIはだめだよな
サイコパスでかつ優先順位を人道的に決められないから

116 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:35:27.61 ID:+PaIfYwH0.net
すぐにパラダイムシフトが起きて人間が操縦してる方が怖いという時代になる

117 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:35:35.55 ID:tx05hsGW0.net
キャプテン、何をするんです!やめてください!

118 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:36:55.70 ID:Zs23EoIy0.net
アシアナはとにかくスリリング過ぎて

ここの連中、軍上がりだとして、最初の練習機はまともに飛ばせたのかな?

119 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:37:01.47 ID:nlZp8IBP0.net
>>117
逆噴射は有名だよね。

120 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:37:12.71 ID:IQMf5mpR0.net
>>21
進路変更とか一切の要求に対応するシステムが無いってのは、それなりに有効な対策な気がする
自爆とか愉快犯は別だが

121 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:37:27.76 ID:UmfyQuLb0.net
自動車や電車なら最悪素人でも止める事は出来そうだけど、
飛行機なら故障=即死じゃん…

122 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:38:08.88 ID:rFHj8v3X0.net
>>119
AIなら、それはないなきっと。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:38:35.44 ID:SI3IKibf0.net
パイロットは乗車品けどSEが乗るんだろ

124 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:38:42.72 ID:k938p4J60.net
パイロットの養成が不要になる、の影響はデカすぎ
航空の革命になる

125 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:39:36.41 ID:rFHj8v3X0.net
>>121
交通事故の死亡率に比べたら、航空機って安全だぜ。

126 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:39:47.04 ID:nlZp8IBP0.net
客室乗務員が乗る内はパイロットも乗るんじゃないか?
どーせ人が乗るならAIのリカバリー要員も兼ねた方が良いし。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:39:54.23 ID:UCIdQru+0.net
ボーイングなら全責任を負ってくれるなw

128 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:39:54.57 ID:pU/DPycF0.net
>>115
それもなんだが、AIそのものが何らかのトラブルにみまわれてせいじな操縦が不能って事態に陥ったら、誰がどうフォローすんのって心配があるわ。

全くの平常時であれば、そりゃ人間よりも正確だって事は分かるんだけどさ。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:39:58.04 ID:L01s8+ob0.net
>>25
小型機とかは大丈夫でしょ

130 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:40:11.19 ID:QFCaWppg0.net
>>21
ハイジャックはさ

そもそも身元不確認がいけない
たとえば定住証明書がないと乗れない。かつ買い物記録証明提出でチケット発行程度はすべき
着の国も許可取って初めて登場できるようにする

131 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:41:16.66 ID:+PaIfYwH0.net
>>126
対人サービスするCAをロボットで置き換えるのはパイロットを置き換えるよりずっと難しいよ

132 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:41:32.18 ID:aGdDtbzF0.net
ハッキングされて終わり

133 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:41:32.46 ID:QFCaWppg0.net
>>128
バグでループしたらアウトやな

134 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:42:12.61 ID:+NRqN0Jv0.net
知り合いの乗員はAIで完全自動操縦は無理と言っていた。機械は積乱雲の動きを読むのがヘタだと。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:42:15.35 ID:SI3IKibf0.net
またハリウッドにネタを提供

136 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:42:36.57 ID:nlZp8IBP0.net
>>122
BBC製作の航空機事故特集を見てると、自動操縦が自動操縦を諦めた事例ってのもあるんだよね。
旅客機に幾つもセンサー類が付いてる。
個々のセンサーが故障なんかで矛盾が生じるとAIは判断は不能に陥るんじゃないかと思うぞ。

137 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:42:52.43 ID:c2Aow3Pe0.net
上がっちゃえば、上空は今も
自動操縦だからね

138 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:45:29.23 ID:rFHj8v3X0.net
AIだったら日航123便の事故は回避できたのだろうか??

139 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:45:50.61 ID:nlZp8IBP0.net
>>137
トラブルが無い限りはAIの方が遥かに安全だろうな。
トラブルの対処を含めると無限の選択肢からどれかを選択するわけだけど。
中には対処不能なトラブルも存在するし。

140 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:46:35.54 ID:7O+sy7S60.net
コレはコレで嫌だなぁ…

141 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:46:39.85 ID:t80FGB/G0.net
欲しいのは
ミニスカCA

142 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:46:49.90 ID:5ZYTla+40.net
>>136
結構あるね。
あとコンピュータがバグってリセットすることもある。
AIが思考停止に陥った時どうするかが問題だよな。

通常ならパイロットの判断ミスってことでメーカーに賠償請求は行かないけど、AIならメーカーの責任問題になる。
車の自動運転もそこがネック。

143 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:47:10.05 ID:iedUkH2b0.net
表向きの支持:アンカレッジ経由で金浦
裏の支持:ソ連の防空体制を偵察





結果:矛盾した司令で発狂。乗員を次々に殺害
最後にデイジーデイジーを熱唱

144 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:47:30.93 ID:zv7uT5eJ0.net
AIの起源はウリたちニダ

145 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:47:45.04 ID:+PaIfYwH0.net
>>138
AIなら即座に残された操縦系統と機体の挙動を学習して
エンジンの出力制御のみで安全に着陸させるかもしれんな

146 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:48:30.22 ID:SNGQNeCu0.net
両エンジン停止して推力0の状態から
フォワードスリップで減速しながらレーシングサーキットに不時着できるAIが開発されたら
起こしてくれ

147 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:48:36.24 ID:E69Moq1a0.net
>>145
油圧制御系死んでたような

148 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:48:54.13 ID:nlZp8IBP0.net
>>138
機械トラブルから復帰できる確率ってのは、
人間もAIもそんなに変わらないかも知れないな。

149 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:49:09.22 ID:xPqBclfi0.net
siriの声で、「お客様の中に操縦経験のある方はいませんか?」

150 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:49:18.63 ID:5ZYTla+40.net
>>137
自動操縦って言っても大したことはしてないよ。
一定の速度を維持する、高度を維持する、設定した方角に向く、空港と空港を結んだ直線をキープする。
この程度の事しかしてない。

151 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:49:51.51 ID:E69Moq1a0.net
>>138
AIに点検をさせて微小な変化を見つけさせるならありかも

152 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:49:55.85 ID:FuBQFrTz0.net
墜落したときの犠牲者が二人減る
これはすばらしいことだと思う

153 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:51:28.62 ID:E69Moq1a0.net
制御か
安定させるの難しいんだよね
下手すると数値が振動する

154 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:51:40.70 ID:nlZp8IBP0.net
>>145
シンガポール航空のA380の事故を見る限り、
事故機で行うディープラーニングてのも危険だと思う。

ディープラーニングを行う為の機体の挙動の変化が新たなに破損に繋がる可能性もあるわけだし。

155 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:53:00.02 ID:E69Moq1a0.net
AIに機体異常を検出させるのがいいと思うけど

156 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:53:00.16 ID:A6NhC7kX0.net
いよいよ運転手がのきなみAIに変わっていくのか

157 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:55:24.73 ID:rFHj8v3X0.net
鉄道から自動運転にしろよ。山手線なんてクルクル回ってるだけだし。

158 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:58:55.25 ID:nlZp8IBP0.net
>>155
アニメだと出発前点検で、
システム オールグリーン。発進準備完了。 発進!て感じだけど、
実際の航空機てのは超巨大システムで全ての機材とシステムが
正常に動作してる事なんて先ずありえないでね。

正副予備系統が有って、どこかしら機械が正常に動いてない。
その中で、機体異常を検知する機械が壊れてるって事もあるわけだし。
やはり万全はないのでは?と思うけどね。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:00:43.19 ID:SI3IKibf0.net
>>146
「了解です、マイケル」

160 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:00:54.34 ID:rFHj8v3X0.net
カナダで、ガス欠になって緊急着陸した事故もあったね。

161 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:01:57.96 ID:4y6Jztz/0.net
>>138
日航機の事故を教訓にして対処した事例があったから
今なら対処出来るだろうが当時はAIあったとしてもわからんな

ファイナルデスティネーションの元になったトランスワールド800便のようなのはどんなにAIが優秀でも対処は無理だろうな
あれは再現映像観ただけで絶望すぎて泣く

162 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:03:07.88 ID:0h0opd2X0.net
>>158
各センサーの膨大な情報を分析して、パイロットに助言する型のAIかぁ
Z.O.Eであったな、主人公(49歳)がマニュアルで操作すると言ったら
AIが膨大なデータをモニターに出して大変な情報量になりますけど・・・と言う場面があったな
(結局セミマニュアルで戦闘)

163 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:04:33.44 ID:Hwo7oGAi0.net
>>21
エレベータをハイジャックする輩はおらんからな
テロはサイバー空間で行われるようになるだろう

164 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:05:31.96 ID:KTKWvvHE0.net
>>138
尾翼破損して真っ直ぐ飛ぶことすら出来ないというのはなぁ
あとガス欠も対応出来るか怪しい

165 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:05:40.72 ID:2OI2C+i50.net
雪風の世界なら乗客全員チキンブロスコースだな

166 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:08:02.61 ID:Hwo7oGAi0.net
>>50
>とりあえず老人の車には無条件に付けて良いんじゃなかろうか

ドライバー◯十歳の誕生日、車は姥捨山に進路を取る・・・

167 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:11:36.25 ID:p37D6exf0.net
正直副機長がいなくなるレベルじゃないかね。基本機械にやらせて
万一のエラーにあわせマニュアル操作できる人間を残すくらいになるかとお
もうけど

168 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:11:43.90 ID:vnABODBr0.net
>>81
あーあーそうだよねw
コックピット全改修かと思ったw
まーそれなら心配ないかな

169 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:13:08.56 ID:rFHj8v3X0.net
>>167
それって、怖いよ。心筋梗塞とかでダウンしたら終わりやん。

170 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:13:30.56 ID:KTKWvvHE0.net
>>167
ボナンのようなどうしようもないボンクラ副機長…

171 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:13:51.55 ID:nlZp8IBP0.net
>>162
実際の航空機はシステム オールグリーン発信!て感じじゃなくて、
システム稼働率97%発信!て感じ何だろうな。

172 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:14:15.63 ID:SI3IKibf0.net
>>166
110歳に見間違って優しい奴なんて訳が分からないことを思った

173 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:14:46.01 ID:DXFhmD4p0.net
操縦士なんて所詮はその程度の仕事ってことだな

174 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:14:54.71 ID:h1Akvsv/0.net
AI「論理的に考えて人間は地球に要らないよな」

175 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:16:37.00 ID:nlZp8IBP0.net
>>169
それは問題ないだろ。
システムのエラーに備えて人が乗り、
人のミスを補う為にAIが有るのだから相互補完してる。

>>170
問題は片桐機長みたいに気狂い化した時に抑制する人間が居ないって事じゃないか?
抑制するのは操縦士じゃなくてキャビンクルーでも良いのかも知れないけど。

176 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:16:41.91 ID:p37D6exf0.net
>>169
それをいったら現在でもそうでしょ。まあ、緊急時の後詰めで置く要因がまれに
必要となった時にそれもポシャりましたとなったら運が悪いので諦めてとしか

177 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:17:15.99 ID:DYkiOL000.net
物凄い経験が出来るかもな
その経験を人に語る事は出来ないだろうが

178 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:17:18.12 ID:ZnBEXIU30.net
C-3POはともかくR2-D2の運転は嫌だな。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:18:45.74 ID:KTKWvvHE0.net
>>175
片桐機長は気が狂っただけだったが、海外だと乗客道連れで自殺の事故じゃないかってあるからなぁ

180 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:19:25.06 ID:vnABODBr0.net
乱気流回避のための高度変更とか、AIとか安全なら気をつかわなそうw

181 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:19:33.12 ID:4y6Jztz/0.net
コロ助が操縦すると思えば遺書の一つも遺せよう

182 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:20:03.48 ID:nlZp8IBP0.net
>>174
ニール・ブロムカンプの映画みたく、ディープラーニングに
寄って人間よりも人間らしい人間性を身に着けて人権坊に成るかもよ。

総レス数 487
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200