2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AIパイロット】機長のいない空の旅実現か、AIによる航空機操縦を実験へ

1 :みつを ★:2017/06/20(火) 23:32:15.48 ID:CAP_USER9.net
http://jp.mobile.reuters.com/video/2017/06/20/%E6%A9%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%97%85%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%8B-%EF%BC%A1%EF%BC%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E6%93%8D%E7%B8%A6%E3%82%92%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%B8%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB19%E6%97%A5?videoId=371923981&videoChannel=201
(リンク先に動画あり)

機長がいない空の旅が実現に向けて「離陸」した。米航空大手ボーイングは、現在パイロットが行っている判断の一部を、人工知能(AI)に委ねる実験を今年の夏から開始することを明らかにした。

2017/06/20

281 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:50:13.25 ID:rPGBT3iY0.net
降着装置が降りない場合に備え

胴体着陸モードも装備する
この場合も設定値を自動的に計算し

最もショックの少ない方式を取る。

282 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:52:06.80 ID:gMQpgzH20.net
aiは処理しきれなくなった場合に、どういう挙動を示すか問題。

突然「処理できないため、操縦をキャンセルします」とか言われ、人間に返し、責任放棄。
こんなaiは要らない。

283 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:52:38.72 ID:rPGBT3iY0.net
エンジン推力が全く出ないモードも装備する。
この際は最寄りの空港があればそこに強制的に滑空降下率(重量抵抗計算を行う)
周囲の航空機を避けながら着陸するものとする。


またエンジン故障推力減少分航行モード
または着陸モード(任意で航行または強制着陸可能)も備える

284 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:53:19.02 ID:rEiYydVt0.net
AIが相手ならハイジャッカーも脅しは通用しないというわけか

285 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:53:29.63 ID:6edUBM8BO.net
>>271
観光

286 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:53:33.11 ID:rPGBT3iY0.net
故障判定は通常自動で行い。
自動でモードが選ばれる

287 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:56:14.52 ID:rPGBT3iY0.net
滑空モード強制着陸モードは
AIにより

空港がない場合
平坦な地形と人口率が最も少ない場所を選択し
安全な地形を自動的に選ぶ。

海や湖の場合は風も考慮し
波の波長をドップラーレーダーで解析を行い
物理破壊が起きないよう着陸する

288 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:56:18.04 ID:dIPzmDxp0.net
>>285
VRで観光も不要になる

289 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:58:29.77 ID:WkPuG0Pq0.net
管制塔との通信もAIがやるの?

290 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:59:42.35 ID:dx6DyvqF0.net
>>289
AIやるなら管制塔いらんやろ

291 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:04:18.11 ID:rPGBT3iY0.net
アップデート版は

胴体着陸モードで
平坦の上昇側面下降側面に対し着陸を行う制御も可能だろう

ショックベクトル計算値を予測し

風による姿勢制御スラスト制御 
速度斜面摩擦予測値
加速減速度から斜面に胴体着陸できるシステムも可能になるだろう。

292 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:04:27.97 ID:ZNdXd9P70.net
機首席は乗ってみたいな

293 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:09:05.31 ID:mXw1xWaG0.net
大作君「がんばれロボ 負けるなロボ!」
ロボ「んまっ!」

294 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:10:43.77 ID:rPGBT3iY0.net
なお
故障した箇所のテレメトリも自動的に整備工場に送信される。

295 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:11:36.59 ID:dx6DyvqF0.net
中には誰も居ませんよ・・・

296 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:11:53.98 ID:Q4E1d1Gy0.net
もう人の居ない地球でイイんちゃう。

297 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:13:26.67 ID:7kNVY3ROO.net
墜落する時に
機長のAIからお知らせします
もう駄目かもしれんね
とか淡々とアナウンスされんだろうな

298 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:16:06.32 ID:56phtr710.net
>>78
できればそこは脱ぎ出すで

299 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:16:45.60 ID:dx6DyvqF0.net
>>297
私はAIなのでサルベージで元に戻れますが・・・人間の皆様御愁傷様(w

ちなみに私はAIなのであの世の存在は信じていません

それでは皆様さようなら(プププ

300 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:18:32.90 ID:8+A7ahJk0.net
機長「プービー プププ ブワーオ」
乗務員「私は機長のアストロメクドロイド・R2-D2です、と機長が申しております」

301 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:22:47.28 ID:z7EFlnos0.net
>>289
飛行機側は自動着陸・自動離陸が可能なので、そのコントロール(順番)を
AIが担当することは技術的には可能なんだろうけど
欧州とは違って日本の管制官は国家公務員様なので、AI化はすぐには無理だろうなあ

302 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:33:57.32 ID:L1jBZzZ50.net
>>284
中の人が酷いコトになってもお構いなしなんて可能性も

303 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:37:50.91 ID:gGvDHkhX0.net
>>17
お客様にプログラマーの方いらっしゃいませんか

304 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:41:34.89 ID:/SdjAVSu0.net
その方がテロにはいいな、プログラムを分散化すれば
どこがやられても、無問題で飛行できるし
今までのような飛行機の形じゃなくてもいい

305 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:43:42.94 ID:YTHWNyva0.net
>>9
だよねえ

たとえ地球の裏側まで遠隔操作が技術的に可能になったとしても機体の先頭に機長が座ってない
旅客機には乗りたくないわ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:45:01.76 ID:79GBVodU0.net
>>205
パラシュート講習受講済みの発券で搭乗とかw
傘開くみたいに簡易パラシュートが開発されるといいのにな
運が悪い奴は破れてたりするんだけどなw

307 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:45:43.89 ID:hjGaXBgT0.net
通行人や他の飛行機が少ないから容易に感じる
道路だと子供が横切ったり自転車が横切ったり他の車が追い越しや幅寄せする

308 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:53:07.27 ID:4XsCC0hS0.net
それなんていう巡航ミサイル?

309 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:07:54.22 ID:TuBtVx3l0.net
>>277
お客様の中に代替AIをお持ちの方はありませんか?
客のノートパソコン「ボクが航空知識データ一式持ってます!回線を開いて!」 

ボロボロになった機長AI「いやこれ、君ただの航空シミュレーターゲームだろ?」
ノートパソコン「いいから!」

ピクサーで映画化決定

310 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:08:31.82 ID:n3Ydd0AQ0.net
自動車より飛行機の方が自動化は易しいだろな。
障害物が自動車より圧倒的に少ないから。

311 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:08:44.31 ID:6edUBM8BO.net
>>288
何でもかんでもVRで全ての人間が満足すると本気で思ってんのか?
VRなんか経済的、身体的な理由で現地に直接行くことが出来ない人への代替でしかならないと思うが

312 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:15:05.16 ID:BDgNidGw0.net
3台のAIによる合議制なんだろうか?

313 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:20:49.88 ID:6edUBM8BO.net
>>312
スーパーコンピュータUV様の完璧で幸福な統治が待ってます

314 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:21:02.95 ID:IDIJYaDR0.net
>>311
満足云々言うならVRが楽しすぎて実際の観光が淘汰される可能性もあるね
実際の移動に使うコストもかからんし

315 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:23:34.18 ID:0K2YdFxQ0.net
あー、ハイジャックの可能性も無いからなw

316 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:30:09.83 ID:6edUBM8BO.net
>>314
メガゾーン23を思い出した

317 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:30:56.21 ID:0EsgPj000.net
AI「どーんといこうや!」
客「…」

318 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:33:37.60 ID:EuwIMBl80.net
>>213
電波障害がザラなのに遠隔操作に依存したシステムなんて作るわけがない
自動制御 → (通信制御下における)遠隔操作 の順に開発しないと電波が途切れただけで大事故になる

319 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:34:43.30 ID:0O3W+wb70.net
>>213
今でも全自動着陸できるんだけど…

320 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:36:00.82 ID:0O3W+wb70.net
>>318
遠隔プラス自律システムは、軍用機ではもう実用化してるしな。

321 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:47:45.99 ID:+ll+vVN20.net
よくもここまで機械を信用できるもんだな

322 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:50:38.06 ID:F46L1ZMG0.net
>>321
人間なら信用できるのか?
今まで何が有った?人間にどれだけの前科が有ると思ってんだ?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:51:53.89 ID:nnBwmbza0.net
コクピットがなければハイジャックもできないからな。

324 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:55:41.15 ID:fXtQQHqa0.net
>>32
計器類、センサー類が誤作動起こしたとき対処できるのは今のところ人間だけだろうね。
てか全エンジンと補助電力が使えない状態になった時どうするんだろ?
人間はこの状態で不時着させた実例があるけど。

325 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:55:55.78 ID:6edUBM8BO.net
>>322
んなこと言っても機械を作るAIを作ったのは人間だぞ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:59:41.58 ID:8O5lxUAb0.net
>>325
飛行機を作ったのもな

327 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:03:09.05 ID:KNCEzt5d0.net
>>324
バッテリーを積めば良い。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:11:45.91 ID:LRf8ezXy0.net
AIてアドビのデザイナーなんかが使うソフトだろ?
機長がこれ使ってなにすんだよw

329 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:15:53.62 ID:+GPZbi6MO.net
2001年宇宙の旅のHALみたいに
反乱起こして、一斉に墜落させるんだよね

330 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:18:13.09 ID:+GPZbi6MO.net
A.I.をハッキングして
ハイジャックするの流行りそうだね

331 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:18:42.09 ID:/UmKsJWM0.net
>>324
人間だから仕方ないのかもしれないけど
AIになっても「操縦」って感覚に毒されて抜けられない人って多いんだね

332 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:21:54.30 ID:+GPZbi6MO.net
シンギュラリティが来ると
A.I.が、地球の生命体に人間は必要ないと判断して
自動的に人類滅亡させ始めるからね。

333 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:33:11.77 ID:z7EFlnos0.net
>>328
それ、本当に面白いと思って書いた?
母ちゃん、イラレっとしたわ

334 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:36:23.15 ID:Zs23EoIy0.net
実用化一番乗りはDJIだと思う

335 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:40:18.49 ID:eFCqhk4W0.net
いやだあ怖い

336 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:41:37.94 ID:r/C+kKsj0.net
JAL123便みたいに操縦不能になったときは「これは駄目かも分からんね」と呟くんだな(笑)

337 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:43:12.00 ID:h69D2GNX0.net
>>324
安全の強化のためのAI導入なら
機械は壊れる人間はミスを犯すだからAI+人間でいいんじゃね?

でもコストカットの為のAI導入なんだろうな・・・

338 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:46:00.40 ID:zXDahF2D0.net
>>336
じゃあAIになっても同じだし人件費かからないからAIの方がいいね

339 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:50:42.00 ID:0WFK/OJ70.net
無線が通じなかったり調子が悪い時もあるだろ。機械は融通が利かないから途端にわからなくなって停止する。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:56:48.00 ID:5A1LHaBc0.net
>>25
無くなる。
後20年くらいじゃないかな。

40とか50とかで無職に成ると悲惨だから止めさせとけ。

341 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:02:08.61 ID:Zs23EoIy0.net
>>305 つロッキード・ベガ

342 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:06:07.91 ID:+PaIfYwH0.net
>>324
今の大型機は全電力が落ちたら操縦不能だよ
フライバイワイヤで繋がった動翼を人力だけでは動かせない
バッテリーとラムタービンで最低限の電力を確保するから最低限の計器と操縦系統が動く
AI化されればそこにCPUが加わるだけ

343 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:10:00.45 ID:5V7IEgtH0.net
こんなもん誰が乗るの??ばかじゃないか

344 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:12:41.55 ID:hRDGXyVd0.net
>>10
AIなら鍛え方次第ではメチャメチャ細かくエンジン出力とか制御してまっすぐ飛んでしまうかもしれない。

345 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:15:24.63 ID:Zs23EoIy0.net
>>342 そこなんだけど、やっぱり機械式トリムは残すべきだと思うのね。
今流行の双発機形式なんだけど、エンジンのファン・シュラウドをもうチョイ上部にして、
コロコロ・ホイールくらいは付けておけないんだろうか。
地面がコンクリートだとしても、脱落しやすい構造だと強烈に突き上げて来るし、そこを中心に回りだすだろうし。

加護AIの操縦なら、後ろから両手を添えながら死んでもいいかなって気がしなくもない。

346 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:19:22.38 ID:6A2sNUyL0.net
ボーイングには無理そう

347 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:19:31.14 ID:HgRR/FQ00.net
操縦席には、マネキン置いとけw

348 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:21:02.02 ID:t+t0foWd0.net
F.N.D

349 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:21:13.07 ID:wmAAXcJ60.net
2001年宇宙の旅のようになりそうで怖い

350 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:24:07.49 ID:TwUK0INP0.net
>>349
AI機長・片桐「逆噴射するぞー」

351 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:24:31.75 ID:W30Xf03g0.net
パイロットはAIかぁ。
凄い時代になって来たなぁ。
その内、安全性を考えて乗客も旅客機には乗らずに、空港でVR装着とかの時代になるんだろうなぁ。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:28:22.91 ID:hRDGXyVd0.net
「私の彼はパイロット♪」
と言われてピンとこない時代がくるのだろうか。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:29:52.75 ID:eCPoQwboO.net
AI「アッラーアクバル!」

354 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:33:21.94 ID:L1iKmk/t0.net
>>339
どうして無線に依存するはずと思い込んだの?
融通がきかない人間は絶対に居ないの?

355 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:35:24.47 ID:TwUK0INP0.net
AI機長「発達した積乱雲の中を通るから揺れるかもしれないけど、俺のCPUの速さは君たちのパソコンの比じゃないぜ、完璧に制御して見せるさ」
AI機長「みんなもう大丈夫だ。どうだい?人間とは違うだろ。でもちょっとオーバーヒートしちゃったぜ」

356 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:41:51.00 ID:VQ288DXo0.net
>>1
コンピュータがフリーズしたらどうするんだ?

357 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:46:05.04 ID:TwUK0INP0.net
>>356
再起動
コントロールセンターから遠隔操作で着陸
そしてパイロットのいらない時代へ

358 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:53:41.81 ID:t+t0foWd0.net
ジャミングするだけでテロ完了とか恐ろしいな

359 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:54:19.76 ID:sB1bfTFa0.net
城達也失職

360 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:55:56.73 ID:qpkpdL4v0.net
🎵メーリさんのひつじ、ひつじ〜

361 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:58:37.77 ID:Zs23EoIy0.net
>>356 冗長性を持たせておいて、頓珍漢な答えを返してくるやつはシステムから切り離すくらいの技術は、
おおむねF-14、15、16、17あたりから完璧になってる。
射出座席があるんで、コンピューター4系統くらい。
旅客機なら冗長度増してもいい。
ラスベリーでも飛びそうで、航空会社の整備が秋月で加護もって買い物なんて光景も見られるようになる。

航空機の部品が高いのは規制のせいだよ。アクリルのウィンドシールド40万円なんて、シナの社外品が出回るようになれば、カブの風防みたいな値段になる。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:05:56.01 ID:FA6bVWaR0.net
乱気流に突っ込んで機体が揺れた 着地時にショックがあった
燃料を無駄に使った 航路を遠回りした
なんてことを人間のパイロットがすると 苦情殺到の大問題になるのに
AIパイロットがやったのなら コンピューターの判断だ! これが最良な操作だったんだ!
でみんな納得してしまう不思議。。w

363 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:06:55.35 ID:cnhtal4S0.net
AI客室乗務員「東京は昨日より梅雨入りしております。皆様の体が錆びないようメンテナンスに注意し、素敵な週末をお過ごしください」

364 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:07:43.01 ID:+W4okzNN0.net
パイロットが一人もいなくなってエンジニア一人搭乗で
飛ばす時代になるんだろうな

365 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:16:23.04 ID:Zs23EoIy0.net
>>364 そこそこ
日本は、1980年頃からフライトエンジニアの大量育成。
予想外に2人乗務機種が急速に普及した。
今度はフライトエンジニア廃止、一部だけファーストオフィサーに転換訓練。
これ、そのときそのときの10年間スパンでは正解かもしれないけど、今となってはお笑いだよ。

366 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:28:34.85 ID:fXtQQHqa0.net
>>342
AI稼働させるだけの電力が賄えるか心配と言っているのだが?

367 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:34:35.02 ID:BDgNidGw0.net
>>366
AIは独立した複数の専用バッテリー付けるんじゃね

368 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:34:36.64 ID:+PaIfYwH0.net
>>366
CPUが何キロワットも使うと思うか?

369 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:37:08.80 ID:L1iKmk/t0.net
>>366
鼻息荒いとこ悪いがそこまで電力に困ったら人間でもどうにもならん
操縦桿1個で何とかなる農薬散布用のプロペラ機じゃねーんだぞ?
そこまで困ったらヘリだって落ちるわ

370 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:41:21.36 ID:m+/FXwE50.net
お客様の中に機長はいらっしゃいませんか!

371 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:45:06.48 ID:G9y/pn5X0.net
ID:pU/DPycF0 が不安なのはわかった
乗らなけりゃいいじゃん、て訳はなく頭の上を飛ぶ

が、あんまり気にしなくていいと思うよ
やる時は勝手にやるから

372 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:20:47.26 ID:QgStgN/e0.net
>>324
風車を出して発電するんだよ。

373 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:27:57.24 ID:HsL7raiY0.net
>>265
C-3POが必要になりますね。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:31:04.46 ID:QgStgN/e0.net
>>265
ハーイ、マイケル!

に一票。

375 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:32:40.48 ID:Bs0T/nxA0.net
>>1
プログラムハッキングされて特攻機になりませんように...

376 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:33:47.65 ID:HgRR/FQ00.net
ディズニーランドのstarツアーズみたいだな

ぜひ、人型ロボット操縦席に

377 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:46:46.76 ID:rw9BQtHx0.net
過去のヒューマンエラーによる事故ならAIでも対処出来るかもしれんが
燃料切れやバードストライクみたいな全推力喪失とかなったらAIはどうするんだろうね・・
ギブリーグライダーとかハドソン川の奇跡見たいな
機長の経験や判断力が生死を別けた臨機応変な対応を
果たしてAIが全自動で出来るんだろうか?

378 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:57:26.42 ID:o+zY8HyY0.net
今でも自動操縦だから実質1人でも十分なんだけどね
AIで操縦でバックアップに機長が一人乗るって感じなのかな

379 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:59:00.06 ID:o+zY8HyY0.net
>>377
AIには恐怖心も焦りも無いから
そんな時ほど実力を発揮するんだろ
台湾では壊れたエンジンの反対側を止めて墜落ってあったし

380 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:07:46.05 ID:rFHj8v3X0.net
無人機が上空を飛んでるって、なんとなく嫌だな。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:29:23.54 ID:/Gombwbc0.net
団塊の世代のじいさんばあさんにAIの説明をする講座の担当をしたが、
「ロボットがそんなに素早く動けるはずがない」
「ロボットは馬鹿だから乗り物なんか運転させちゃだめでしょ」
「ドラえもんならうちの息子は喜んで見てたが、あれは絵空事だろう」
とトンチンカンな質問ばかりされて対応に苦労した
どう説明してもアシモが運転したり荷物を運んだり、ネクタイ締めて通勤してる姿しか想像できなかったようだ

総レス数 487
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200