2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AIパイロット】機長のいない空の旅実現か、AIによる航空機操縦を実験へ

1 :みつを ★:2017/06/20(火) 23:32:15.48 ID:CAP_USER9.net
http://jp.mobile.reuters.com/video/2017/06/20/%E6%A9%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%97%85%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%8B-%EF%BC%A1%EF%BC%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E6%93%8D%E7%B8%A6%E3%82%92%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%B8%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB19%E6%97%A5?videoId=371923981&videoChannel=201
(リンク先に動画あり)

機長がいない空の旅が実現に向けて「離陸」した。米航空大手ボーイングは、現在パイロットが行っている判断の一部を、人工知能(AI)に委ねる実験を今年の夏から開始することを明らかにした。

2017/06/20

2 :名無しさん@1周年(地震なし):2017/06/20(火) 23:32:42.46 ID:/pN64Rrj0.net
0

3 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:32:46.25 ID:XGdhiLqP0.net
貴重な体験はできるかもなw

4 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:33:14.06 ID:fNS1iZbp0.net
片桐の立場…。

5 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:33:17.23 ID:75XpmcXC0.net
A IS

6 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:33:17.73 ID:3FSoaQT40.net
地震のスレ立て遅いよ

7 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:33:28.11 ID:CGKAIo7O0.net
通常運行はそれでいいだろうけど
乱気流や不時着とかAIに対応できるのかね?

8 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:33:52.79 ID:0sFLeNa40.net
>>1
内容よりも本文の簡潔さに驚愕した

9 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:34:02.36 ID:heBWGoj00.net
今もほとんど自動じゃねえか死ね

10 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:34:21.36 ID:0sFLeNa40.net
AI「ドーントイコウヤ」

11 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:34:25.24 ID:75XpmcXC0.net
オウム裁判の弁護士が「やめぇーてぇ!」

12 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:34:39.18 ID:60pDP0no0.net
これがほんとの 後のスカイネットである・・


最新ミリタリー関連記事.
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★空飛ぶ車ってどうなん? エアジープ開発史から見る可能性

★F-35Aの国内生産初号機と低空侵入シーンなど画像多数!

★大艦隊の威容 日米大規模共同訓練

13 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:35:05.56 ID:ZV5B88/S0.net
これはもう駄目かもわからんね

14 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:35:10.42 ID:gpX1ZlE50.net
AIが乗客を人質に市民権を要求する展開を希望

15 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:35:19.27 ID:SBJfJJWW0.net
こえー
AIだけはどーなんだろ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:36:21.20 ID:meZiKrY70.net
9.11も自動操縦だったらしい

17 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:38:08.72 ID:D2tH+NBE0.net
機体が故障して、
CA「お客様の中でどなたか操縦士さまは、居ませんか?」

18 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:38:51.31 ID:bsuCfZZp0.net
異常な値になったら、すぐオートパイロット解除するから、異常事態のノウハウなんてそんな無いだろうに
シミュレーターのデータでも集めてるんだろうか

19 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:39:15.74 ID:moFsHqa50.net
南シナ海海域でテストしてみ

20 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:39:52.90 ID:Wu/VSQiF0.net
ピーピーピー!
コノヒコウキハ モウゼンゼン コントロールデキマセン
ピーピーピー!

21 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:41:06.36 ID:oj4cAhxs0.net
ハイジャックにどう対応するのか興味ある。

22 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:41:07.86 ID:dBXFeQei0.net
実現しないよ

23 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:42:18.36 ID:aJrHe0Df0.net
離着陸とトラブルの対応以外はそんな難しい操作じゃないだろ
車より楽

24 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:43:07.71 ID:0sFLeNa40.net
いやまぁ今も>>23以外全自動なんすけどね

25 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:43:48.76 ID:E8ioONq30.net
子供がパイロット目指してるけど仕事無くなりそうで怖い・・・

26 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:45:07.51 ID:H+RI55KE0.net
いやいやいやいや、いつ「誤作動」ってアクシデントに襲われるか分からん以上、AIのパイロットは無いわ。墜落する先が都市部やら原発だったるするなら、尚更な。

複数のパイロットに搭乗さすのがいいって、悪い事は言わんから。

27 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:46:32.31 ID:gpX1ZlE50.net
>>26
それ言ったらパイロットも誤操作するから

28 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:46:32.90 ID:pnByfE430.net
AIで大韓航空のトラブルに対応できるのか?

29 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:48:12.28 ID:LGLBPhZg0.net
>>26
現状誤作動よりパイロットのミスの方が事故率高いし

30 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:49:26.85 ID:EoCZc8LP0.net
自動車よりもも実現性が高いように思える

31 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:49:48.77 ID:YQ+OwsPj0.net
>>25
無くならない 最後は人間の判断が必要になる
例えば機体の外部が欠損したら結局は人間が判断して着陸時の調整をするしかない

32 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:50:25.51 ID:H+RI55KE0.net
>>27
だから「複数」っつってるじゃん。まあAIも複数にして、メインのAIが誤作動を起こしたら他のAIがそれを是正するんなら構わんが。

だが、AIに詳しいテロリストによる何らかの犯罪の脅威もあるからなぁ…。

33 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:50:47.29 ID:Dga53+bl0.net
>>27-29

人間の方が信用できるって盲信したような事を平気で言う人多いよねw
会計ミスなんかすぐに不正を疑うくせに

34 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:51:49.16 ID:H+RI55KE0.net
>>29
ほう、事故率の「比較」をするという事は、既にAIが導入されてんのか?

35 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:52:24.20 ID:f8bnDEHg0.net
これまで発生したケースしか対応できない。
これまでにない条件の事象が起きたとき対処できるの?

36 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:52:55.89 ID:DyJuXtBL0.net
将来はチェインバーとストライカー

37 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:54:07.00 ID:H+RI55KE0.net
>>33
自動運転車でも事故ってんのに、AIを手放しで信用するお花畑もどうなんだろうな?w

38 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:54:57.73 ID:Dga53+bl0.net
>>35
それはDBであってAIじゃない

39 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:55:02.00 ID:0RWBuWS20.net
>>35
人間だと以前発生したケースにも対処できない場合がある

だからその論法は通用しないと気が付けよ・・

40 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:55:04.62 ID:x5TTweVr0.net
>>32
既に3回演算の多数決になってるよ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:56:32.31 ID:Dga53+bl0.net
>>37
人間は油断するし能力は老化するけど
AIは油断しないし永遠に進化するから

42 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:56:58.00 ID:H+RI55KE0.net
>>39
で、AIならばそれにも対処出来ると?

43 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:58:00.45 ID:0RWBuWS20.net
>>42
そりゃ人間よりは出来るだろ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:58:17.71 ID:YQ+OwsPj0.net
>>41
異常の原因というのはセンサーつけまくってもわからないのよ
結局は人間が対処するしかない

45 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:59:11.42 ID:CIOKGxH60.net
(´・ω・`)偵察機になり、パイロット不要の戦闘機になるんだろ…進化怖いわぁ

46 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:59:18.49 ID:XLLGPfgP0.net
>>24
着陸もILSとか空港側に揃ってればほぼ自動じゃなかったっけ

47 :名無しさん@1周年:2017/06/20(火) 23:59:51.21 ID:Dga53+bl0.net
>>44
センサーでわからないなら人間も分からないよ
どんなアナログでも計器みて飛んでるんだから

何言ってんの?

48 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:00:49.69 ID:pU/DPycF0.net
>>40
だからAIに詳しい者による何らかの犯罪への対策は?

>>41
「自動運転車でも事故る」って事に対する反論になってない。しかも、確かに人間は老化はするが学習もするしな。

49 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:01:38.87 ID:W4JYPEoV0.net
現在でもほとんど自動じゃないのか?

50 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:01:41.39 ID:yWhOZK2f0.net
>>37
事故率は人間の1万分の1以下
未だ死亡事故なし

どちらが安全かはともかく、
とりあえず老人の車には無条件に付けて良いんじゃなかろうか
恐らく老人よりはよほど安全だと思うぞ

51 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:02:14.93 ID:hRjn6hrA0.net
ぜってえ怖え

52 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:02:43.40 ID:yWhOZK2f0.net
>>48
>AIに詳しい者による何らかの犯罪
もう少し具体的に、何が起こると思うの?

53 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:02:45.16 ID:1Jki1B650.net
ベテランパイロットとAIが戦闘機シミュレーターで戦ったらAIが全勝したと言う話もあるしね
まだ及ばないとこあってもその内AIに取って代わるでしょ
パイロット不足も深刻だし

54 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:03:33.42 ID:pU/DPycF0.net
>>43
一体何を根拠に?そもそも、

>人間だと以前発生したケースにも対処できない場合がある

これの根拠すら不明だしな。で、こういうケースで、なぜAIなら対処可能であるかの根拠も不明。

55 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:03:44.64 ID:EaCce3lR0.net
ロケットは操縦してへんで

56 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:04:45.39 ID:8aHabLbo0.net
>>48
なんで「聞けば答えてもらえて当たり前」と思い込むかなぁ・・・・・?
絶対に故障しない機械も無いし突発的な避けられない事故に対する遭遇は人でもAIでも関係無いよ

人間は必ず死ぬし能力の蓄積には限界も有る
一人の天才に頼って永遠にヒコーキ飛ばせると思うのか?

57 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:05:06.53 ID:RDRvIkO60.net
>>47
挙動でわかるんだよ
機体の一部が欠損していたらそっち側に操縦桿もっていかれるとか
じゃあ客席いって見てこいとなる
同時に燃料漏れでエンジンの一部が発火してるとかね そういうのはAIじゃわからない
ならエンジン止めようぜってことになる

58 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:05:19.48 ID:wMtxZaf70.net
働いたら負けの人(現在パイロット)、また失業しちまうんか?

59 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:05:59.91 ID:0hbK0p0D0.net
昭和の小学生が憧れたパイロット
いまの小学生はどうなんだろ

60 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:06:07.36 ID:BzjylmG10.net
>>48
AIに詳しい者による犯罪に詳しいAIも導入すればいい

61 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:06:43.07 ID:8C0I9caM0.net
>>54
人間は忘れるからじゃね?

62 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:06:43.16 ID:pU/DPycF0.net
>>50
確かにそれはそうだな。人間が起こす事故の場合は、認知症やら薬物やら飲酒やら居眠りやら過度の道交法違反だからな。

「それら」との比較に限るなら、自動運転の方が信用は出来るわ。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:06:55.53 ID:8aHabLbo0.net
>>57
>挙動でわかるんだよ

なぜその「挙動」が「AIには分からない」と思い込んだの?
そこは聞いてみたいな

64 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:07:39.46 ID:8C0I9caM0.net
>>57
AIが分からない理由になるとは思えないよ。

65 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:07:55.12 ID:+PaIfYwH0.net
なにもない通常運行ならAIで十分こなせるだろう
問題は不測の事態に陥った場合だが
冷静にマニュアル通りの対応をするAIのほうが優れてる場合もあるだろうし、臨機応変な人間のほうが優れてる場合もある
総合的に考えてAIがより安全となるのにそれほど時間はかからないだろう

66 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:08:15.14 ID:pU/DPycF0.net
>>52
いや、全く何にも起きんと思うのか?

根拠があって起きんと言うのなら、その意見は取り下げるが。

67 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:08:44.26 ID:QUfgSCN90.net
あいがあれば

68 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:08:51.86 ID:8C0I9caM0.net
>>62
というか、それらとの比較こそAI導入の意味でしょうな。

69 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:09:43.53 ID:Y1ic1TRV0.net
AIハイジャックが捗る

70 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:10:23.86 ID:dOAriYuj0.net
 
AIなら、全日空東京湾墜落事故は防げそう

71 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:10:50.21 ID:pU/DPycF0.net
>>56
誰も「クレクレ」なんてやってないが?w

ああ、質問されるのが困る(答えられない)んなら、もう質問しないからいいわ。他に詳しそうな人がいるしなw

72 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:11:49.08 ID:pU/DPycF0.net
>>60
じゃあ、それに詳しい者による(以下略

73 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:12:52.35 ID:qcwshQ0z0.net
何かあったらロシア・中国に撃墜されそう

74 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:13:17.45 ID:EaCce3lR0.net
CAのAIはアカン

75 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:13:26.33 ID:vnABODBr0.net
緊急時は客室乗務員だけで対応できるくらいの単純操作は残して欲しいな

76 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:14:36.14 ID:pU/DPycF0.net
>>68
そのレスに挙げた様な飲酒やら薬物やらをやって自動車で事故を起こす様な事をやるパイロットなんて、そうそういないだろw

77 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:14:49.55 ID:8aHabLbo0.net
>>73
「何か有ったら」AIにしろ有人にしろ撃墜だけどね
それとも首都にジャンボ落ちた方が良いのか?

78 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:15:07.99 ID:yWhOZK2f0.net
>>66
ま〜〜〜ったく絶対に何も起きない、100%絶対安全!
って言ってるわけじゃないよ。人間に比べて大分安全ってだけ

少なくともAIは人間に比べて頑丈。
空腹、尿意、便意、性欲、疲労、焦燥などが無い
仮にスチュワーデスが突然溶け出しても何の影響もない

79 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:15:36.45 ID:w7WF/GIuO.net
林田力は外環道の意見陳述で自動運転を語る

80 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:16:02.37 ID:R/Gx5cRn0.net
遠隔操作じゃいかんの?

81 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:18:11.05 ID:aGrZdBzf0.net
>>75
いや、パイロットは乗るだろ
ほとんど何もしないだけで

その代わり非常時には全部手動の地獄な気がするけど

82 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:09.77 ID:zC4C1C1R0.net
新幹線もほとんど自動運転だしな

83 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:16.86 ID:zUPnhkiu0.net
AI「35L・・・・35L・・・・。」

84 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:18.07 ID:0Dt7TdT40.net
ハイジャックも、AI化

85 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:19:55.24 ID:+PaIfYwH0.net
ぶっちゃけコックピットの計器類や操作系統などのマンマシンインターフェースってかなり高価だからね
あれを省いてセンサーとCPUとフライバイワイヤを接続しただけで済むなら大幅にコストダウンできる
人件費だけでなく航空機そのものも安くなるだろう

86 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:11.47 ID:IJ6O/GUg0.net
これは怖くて乗れんわ無理

87 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:15.22 ID:JQf8kz6j0.net
AIを徹底的に鍛えれば
日航の事故でも助かる方法とか
導き出せるかもな

88 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:32.03 ID:8C0I9caM0.net
>>76
うーんと、総じてヒューマンエラーの事を言ってるぐらいは分かって貰いたいなぁ。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:20:37.60 ID:pU/DPycF0.net
>>78
「作動」そのものが生身の人間よりかは正確だってのは分かるのよ。ただ、予期せぬ気象トラブル等やらAIに詳しい者による何らかの犯罪が怖いのであってさ。

だから、いざって時のためにAIと人間のパイロットとの混合での操縦ならば、まだ賛成出来るんだが。
要するに、完全自動ではなく緊急時に手動への変更可能、みたいなのがね。

90 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:23:05.25 ID:gP2BXuTt0.net
>>65
寝ろよクズ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:23:41.32 ID:XnmxX/mM0.net
>>89 ベテランパイロット全員分の知恵と経験をAIが持つわけだが

92 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:24:56.41 ID:pU/DPycF0.net
>>88
だからさ、道路で事故を起こす奴と旅客機のパイロットとの、運転・操縦に対する心構えの違いも分かってくれよw

道路に珍走団やボケ老人はいても、日本航空や全日空に珍飛団やボケパイロットはいないだろ?w

93 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:24:59.27 ID:9H9r22sF0.net
民間旅客機なら見張り役としてのパイロットは無くせないだろうな。。。

94 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:25:27.54 ID:PoYIeMSH0.net
はいじゃないが!

95 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:25:41.75 ID:vCVyLJO40.net
乗客だけ乗せた飛行機が飛び立つときは、
「サヨウナラー」と手を振って送り出す

96 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:26:53.86 ID:rFHj8v3X0.net
パイロットは不測の事態に備えて、居るんだぜ。
国際線なんて、ほとんどオートパイロットで飛んでるし。

97 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:26:58.59 ID:pU/DPycF0.net
>>91
だから「犯罪」の方は?

どうしても答えたくない事情があるんなら、もう質問するのはやめるが。

98 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:27:31.54 ID:8C0I9caM0.net
>>89
その「いざ」の時、人間の方が優れる可能性は低そうだけど。
でも、例え同等だとしても、経済的な面で人間は使わないだろうね。

99 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:27:46.57 ID:MKRDODJS0.net
こえーーーーーーーーーーーーーーー

100 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:27:50.96 ID:+NRqN0Jv0.net
>>26
なんだ?オマエは乗員か?

101 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 00:28:00.56 ID:1/+gwMAU0.net
山手線が自動運転に成功したら・・・ね
その次に飛行機でやってくれよ

総レス数 487
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200