2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AIパイロット】機長のいない空の旅実現か、AIによる航空機操縦を実験へ

183 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:21:30.95 ID:KTKWvvHE0.net
>>181
主題歌はキテレツの方がいいけど、コロ助はポンコツだよね(煽り

184 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:24:15.52 ID:/03ym0UT0.net
最近のAI万能説って何なの?

185 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:25:08.63 ID:OoiXE5uL0.net
人間は必ずミスをするからAIの方がいいけど
プログラムするのが人間なんだよな。
不良操縦士がいないとぶっ飛ばすとかショートカットコースとか出来んけど。

186 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:25:38.19 ID:4y6Jztz/0.net
>>183
コックピットでそれを言ったら機体が上下左右にとんでもない動きをして間違いなく失速だなw

187 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:26:42.39 ID:rFHj8v3X0.net
>>184
人間を越えたからでしょ。一部の分野で(チェス、囲碁、将棋)とかさ。。。。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:32:29.23 ID:DvOgHW+c0.net
ちなみに、山手線も、ほとんど自動運転なんだな

先日に先頭車両に乗ったときに、ふと見てたら、運転手はタッチパネルの発車ボタンを叩くだけで、電車が勝手に次の駅まで運転して止まった

189 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:33:54.69 ID:EuwIMBl80.net
>>15
完全AI制御である必要はないのよ
例えば機内での時間を睡眠休憩に当てるとか、機内の運転技術者を減らせるとか

190 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:35:32.38 ID:p37D6exf0.net
>>189
というか8割方オート化するのは結構行ける分野が多いだろうけど完全自動化は
困難が大きすぎて通常コスパが合わんだろうからな。全部自動化する分野は正直
かなり限られると思う

191 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:41:13.79 ID:i6kC1qX80.net
最終的な判断もAIに任せる方がいいって事になるだろう
パニクッった人の判断なんてあてにならん
AIでダメなら不可抗力、損害は保険でカバーするように社会がなっていくw

192 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:43:37.26 ID:gYbcwWJ80.net
>>17
星新一にありそう

193 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:46:23.86 ID:KTKWvvHE0.net
>>191
人と機械で判断が別れた場合、
ボーイングは人
エアバスは機械
が優先するんだっけか(逆だったか?)

194 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 01:46:42.18 ID:2bgQRdwG0.net
ルフトハンザがやってるLCCで副操縦士が自殺すんのに乗客道連れにして墜落させたのあったな。
AIもそれくらい進化するといいな。

195 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:00:19.92 ID:xKYzCrkj0.net
ハイジャックされてもAI搭載のオートタレットが機内上部から出てきて犯人を蜂の巣にしてくれるよ。

196 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:27:39.57 ID:u7vNBIo20.net
なんでこんな難しいジャンルでいきなしやるかな
もっと簡単なところからでいいのに

197 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:32:09.74 ID:qFvpk0Q20.net
>>196
自動車より簡単

198 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:34:05.68 ID:673/OZSb0.net
>>195

それは違うな
isのような自爆ハイジャック犯を感知認識すれば
AUTO自爆モードになって海か山に向かって粉々になるように機体が自爆する

地上には一切犠牲は出さないシステムが作動する、

199 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:36:32.40 ID:673/OZSb0.net
>>196
>>197に同意航空機のほうが遥かに安心完全


自動車の自動運転ほど怖いものはない

まして日本のクソみたいな道路事情なんて空いてる時の高速道しか使う気しない。

200 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:42:59.76 ID:hzPD8Y1W0.net
後の999か

201 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:50:32.31 ID:7mhnTisa0.net
ゴーストX-9

202 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 02:57:11.99 ID:0YJNpPE80.net
>>138
離陸前に異常に気付くとかならできたかも。
でも、離陸後にあの状態になったら、AIでは住宅地を避けるとかできなかったんじゃない?

203 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:03:51.64 ID:c+TbhZCD0.net
車よかむしろ楽に実現できるとは思うが機長不在はやめてくれw

204 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:10:03.72 ID:qap1KwJSO.net
2018年→市役所導入、とかあったけど 大丈夫なんだろうか?
まぁ プログラム回線とかで、事務系だけの事なんだろうけど

205 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:38:23.78 ID:EUMQu6+G0.net
>>1
こういうので人件費削減出来るんだから、パラシュートを義務化しろよ。

206 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:41:03.75 ID:EUMQu6+G0.net
墜落時にノートにペンで
『さようなら』『幸せだった』と書いた無念の人達だって
パラシュートあれば生きていたろう・・・

207 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 03:41:35.69 ID:7IBCyDWX0.net
機長と副機長が違う機内食を食べるみたいな
ことと同じように、1つのAIでやるんじゃなくて
例えばエヴァのマギみたいな感じて運用すべきだと
思う。

208 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 04:16:25.99 ID:N6wUnC790.net
>>206
素人はパラシュート降下時に死ぬ。

長時間、パラシュート降下用の低速直線安定飛行ができるほどコントロール可能なら、空港に降りればいい。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 04:32:38.27 ID:7sfMG5RL0.net
離着陸も自動の方が遥かに安全な現状で何を言っているのやら

210 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:14:24.67 ID:qap1KwJSO.net
強風の中 無事に着陸させるのは操縦士の腕前だよ
手動の見せ場でもあり
AIは 主に事務処理化がメインかと

211 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:19:37.50 ID:OFCzwJbR0.net
車の自動運転よりは、ぶつからないわな!

212 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:24:34.16 ID:O6kkVuAO0.net
>>199
アイサイトの延長で、高速道路だけでも自動運転になったら高い飛行機を使わず、ブルートレインの様に寝たまま九州まで行けるから早く実現してほしいわ
>>188サラッと嘘ついてんじゃねえよATOのソース出せ

213 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:33:56.46 ID:nX371Bq20.net
普通は全自動の前に遠隔操作なんだけど、飛行機の場合はそれすっ飛ばして一気に
離着陸全自動まで行くの?

ちょっと変だね

214 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:34:33.63 ID:LoZ0Xm/B0.net
ハイジャックもハッキングよって行われるのかな。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:37:01.82 ID:IGNPAv+M0.net
飛行機のAI : ミスを犯すのは常に人間です

216 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:39:54.65 ID:gEuJtPZL0.net
最先端の技術なのに
「お土産買いに行ってなかなか搭乗しないババアを待つ」とかプログラミングされてると
なんか悲しくなるな

217 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 05:41:49.78 ID:2muLKC/t0.net
>>205
いつも思うのだが、飛行機に乗ったら、パラシュートぐらいは装備させとくべきだろうと思う
空中爆発テロだと、それでも逃げるのは難しいけどな
通常状態で、着陸不可能ぐらいなら生き残る事が出来るし

218 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 06:14:20.22 ID:uA7qfVns0.net
グーグルとかやめてくれよ、シャットダウンとか怖すぎ

219 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 06:24:52.05 ID:+6DYgR+F0.net
>>214
なんか簡単にハイジャックされそう。
遠隔で操作すればいいだけだし。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 06:31:40.76 ID:Z6cmqo510.net
>>35
それは人間でも出来ない

221 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 06:49:34.66 ID:+PaIfYwH0.net
自動運転車でもそうだが人間が操縦する他機とのコミュニケーションが問題だな
AI同士なら人間同士よりはるかに高度な連携が可能だが
AI-人間は自然言語によるコミュニケーションになるので確実に意思疎通するハードルが高い
人間側もAI機とコミュニケーションを取る訓練が必要になるだろう

222 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 06:56:04.60 ID:yDmGOHjE0.net
他分野での実積ありきかな。
怖くて乗れない。

223 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 06:58:20.64 ID:Ur+QyEl+0.net
>>190
今もオートパイロット乗ってね?
離陸と着陸をAI任せにするのは、さすがに怖い。

224 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 06:59:36.98 ID:Ur+QyEl+0.net
>>21
改正組織犯罪処罰法の適用で、準備段階で一網打尽

225 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:00:26.46 ID:Ur+QyEl+0.net
>>28
むしろ、人間がいないほうがトラブルが減るんでね……
あそこの場合は。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:03:33.11 ID:Ur+QyEl+0.net
>>54
人間どおしの横の連携が完璧ではないからだ。
そういった個人個人の経験値や能力差を埋めるためにマニュアル化するんだが、均質的な仕事を求めるならAIのほうが強い。
もっともAIにも多少の差違、個性は与えないと優先順位付けでコンフリクト起こすけどな。

227 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:10:17.88 ID:dIPzmDxp0.net
すでに操縦はAIだし
パイロットが操縦かん握ると「へたくそは触らないように」とすら警告するレベルなのに

228 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:11:58.41 ID:diy6vvp/0.net
片桐機長みたいなことせえへんか

229 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:12:40.93 ID:IEwtRJ3M0.net
誰が乗るの?

230 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:13:16.64 ID:IEwtRJ3M0.net
>>229
このレベルのアホ認識の奴がAI連呼してる恐怖。

231 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:13:54.39 ID:IiPrbFvR0.net
機長のご挨拶が初音ミク

232 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:15:20.35 ID:NvtASARd0.net
>>26
ジャーマンエアウェイはパイロットが自殺で事故になったな。

233 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:16:24.29 ID:dx6DyvqF0.net
>>1
ホンダが自動追尾システムをジェットでも実現

234 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:17:26.44 ID:fvG5ywxd0.net
故障したらプログラムに従い、山か海に不時着か。

人口密集地に墜落したら、誰が責任を取るの?

235 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:17:38.78 ID:bQKHeCe00.net
自衛隊機が曲ろうとして真っすぐ進んで滑走路外れたのも
操縦士の手順ミスだってから、そういうのは防げるようになるかもね。

でも、操縦が無人なら、外部から電子的に乗っ取られたら最悪やね

236 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:20:39.63 ID:dx6DyvqF0.net
>>234
AIが取ります

AI国土交通省職員
AI総理が会見
AIメディアが報道し

人間は皆底辺で皆平等(w

237 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:20:45.46 ID:5ZYTla+40.net
>>167
エラーの原因推定してアドバイスってとこじゃない?
もう少し進んでパニックボタンとか。
訳わからない時に押すととりあえず機体の姿勢を安定させるボタン。

238 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:24:47.38 ID:KjrO20tk0.net
車でも飛行機でも、運転する奴が全部AIになれば劇的に減るよ
自然災害以外は事故おきないと思う

問題は、人間と言う生物が運転してる中に、AIの運転をさせることだな
AIより操作劣ってるくせに、過信してAI馬鹿にするようなレベルだし

239 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:26:12.59 ID:AA2dPpt70.net
AI信頼して乗れるかだな
オートパイロットも今まで色々な事故があって今のものになったんだし

240 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:28:13.79 ID:rPGBT3iY0.net
こういう技術は
ハイジャックされてどうしようもない場合

安全策として強制操縦装置として装備させるものと思うけどな

241 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:28:37.49 ID:hvayujH70.net
車の自動運転さえ出来ないのに自動操縦なんて

242 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:29:20.35 ID:rPGBT3iY0.net
一度ボタンを押すと
着陸して 地上の警察のパスワードがない限りモード変更不可能とかね

243 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:30:54.83 ID:k36s7c+u0.net
物理的ハイジャックの時代が終わり
飛行機をハッキングして乗っ取るようになるのか

244 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:31:22.72 ID:rPGBT3iY0.net
手を上げろとかいわれて

緊急ボタン(取り消し不可)を叩き押すと
最寄りの空港付近の航空機回避しながら緊急着陸モードで自動着陸。

一度押すと地上の警察のパスワードで解除しない限りモード変更不可能。という仕様にすればいい

245 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:31:58.08 ID:xkkGSfwN0.net
国家とテロ組織の戦争が飛行機テロで幕を開けたのと同じく、人類と人工知能の戦争も飛行機テロが切欠でした

246 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:31:58.23 ID:4iisXYSd0.net
AI信者、必ず定期て湧くよな

247 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:32:06.14 ID:2WOwe6PI0.net
コパイロットいなくなるかもな

248 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:32:45.40 ID:rPGBT3iY0.net
手が空いたパイロット両名は
自動操縦中テロリストを拘束できる。

緊急ボタンによる自動航行なので
テロリストの操縦も受付拒否だし。

249 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:32:50.12 ID:2WOwe6PI0.net
フライバイワイヤになってるのかな?
今の旅客機

250 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:32:51.48 ID:uR7Uj67V0.net
きちょきちょが…

251 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:33:32.52 ID:RruEBDD80.net
機長やめてください!いや、やめないでください;

252 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:33:42.93 ID:/YdHZySd0.net
ボナンAI搭載

253 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:33:49.58 ID:rPGBT3iY0.net
緊急モードがいいところは
あらゆる入力が不能となり
強制着陸するところ。

これによりテロリストのテロも防げる

254 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:34:02.15 ID:l+DtmdPq0.net
>>102
AI「ハイじゃないが」

255 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:34:11.47 ID:fWZIh4OR0.net
ワレアレハAIだ。今から当機を乗っ取る

256 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:35:18.33 ID:Di9wR2tY0.net
ネコも杓子もAI

257 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:37:00.14 ID:rPGBT3iY0.net
緊急ボタンをを押すと
強制着陸モードになるが

同時にスコークもステルスで7777となる

表側は普通表示(カモフラ)もできる

258 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:37:31.95 ID:rPGBT3iY0.net
任意で機内に自動アナウンスも可能である

259 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:38:26.92 ID:XGlddDqL0.net
なんかしら最高責任者は必要だから
誰か居てくれんと

260 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:39:28.15 ID:Gy6CakDb0.net
OSはwindows10、飛行中に強制アップデート再起動で墜落

261 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:40:21.94 ID:rPGBT3iY0.net
効果率はトランザクションにインターセプトする最短距離角度とし
効果率も最適最速角とし、オーバースピードギリギリで空港に直行するものとする。

天候も自動で認識し
ブレーキ強度も自動で設定される。

任意で滑走路中央末端で止まるか
スポット番号指定で停止なども可能である。

GPSと自律航法を同時に併用する。

262 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:40:52.02 ID:rPGBT3iY0.net
降下率はトランザクションにインターセプトする最短距離角度とし
降下率も最適最速角とし、オーバースピードギリギリで空港に直行するものとする。

天候も自動で認識し
ブレーキ強度も自動で設定される。

任意で滑走路中央末端で止まるか
スポット番号指定で停止なども可能である。

GPSと自律航法を同時に併用する。

263 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:41:18.70 ID:dx6DyvqF0.net
>>260
緊急時OS書きかえるコーディネーターが居ないと

264 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:41:41.56 ID:r2IkTnYl0.net
手作りパンより、工場製のパンの方が
混ざり込む菌の数が少なくて清潔なの
と同じ。

265 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:41:51.71 ID:+bVZWkh50.net
AI機長はR2―D2みたいなピポピホで話してほしい。

266 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:41:52.88 ID:O03693z30.net
>>26
大阪のニュートラムも昔無人運転で終点の車止めに激突して高架橋から落ちかけたしな
新交通システムでもその後2ヶ月間運休、運転士を乗せて運転再開、数年間有人運転だったから、
航空機になると事故や機体故障のときはとんでもないことになる

>>27
逆噴射・・・

267 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:41:53.53 ID:rPGBT3iY0.net
地上通報装置も連動する。

空港警察消防・軍隊
救急車警察機動隊への通報も同時に行う

268 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:42:23.79 ID:dx6DyvqF0.net
>>265
客室乗務員金ピカですか?

269 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:42:38.84 ID:rPGBT3iY0.net
駐機スポット指定の場合は
地上通報装置により

そのスポット番号も地上で把握できる。

270 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:42:39.59 ID:dIPzmDxp0.net
>>259
まあお茶配りの誰かが責任者になるんだろう

271 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:43:14.42 ID:TUrK6E5vO.net
一番要らんのが乗客だろうが。
パイロットさえAIで済むのに、なんで一々人間が現地に行かねばならんのだ。
会議かね。交渉かね。
貨物だけなら無人運搬して何でも済むんだから、人間は情報通信だけで意思決定すりゃ良かろうが。

そうしたら旅客用途などごく一部で住む。
それにだけはパイロット充てれば良い。

272 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:43:52.02 ID:rPGBT3iY0.net
ジャイロは安全のため
フルアラインとし、すべての系統を利用して着陸に当たるものとする。

273 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:45:06.92 ID:SJeD0jen0.net
飛行機の自動操縦ってのは昔っから普及しているよね?
離陸や着陸までできるようになったら凄いなあ。

274 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:46:15.91 ID:h96PIiYG0.net
機長!辞めてください!

275 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:46:48.21 ID:dIPzmDxp0.net
まあ人間に限りなく近づいていくと、AIには片桐機長が誕生するんだけどな

276 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:46:49.70 ID:rPGBT3iY0.net
機内ジャイロの不具合の場合も考慮して
地上のGPSと高度レーダーに切り替え誘導可能なものとする。

この場合は精度が若干落ちるが
着陸は可能なものとする。

277 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:47:28.27 ID:9ouc2Uc80.net
お客様の中に機長はおりませんか?

278 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:48:06.33 ID:rPGBT3iY0.net
一般に使われている
AM電波 FM電波も受信可能なら着陸の際に距離を判定する場合有益な場合

自動的に利用する

279 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:49:19.88 ID:3c6Jmf9Q0.net
デイジー 許して

280 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:49:39.85 ID:+PaIfYwH0.net
未来の旅客機には一人のパイロットと一匹の犬が乗る。
パイロットの仕事は犬にエサをやることで犬の仕事はパイロットが余計な操作をしないように見張ることだ

何十年も前の小話がいよいよ現実になるか

281 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:50:13.25 ID:rPGBT3iY0.net
降着装置が降りない場合に備え

胴体着陸モードも装備する
この場合も設定値を自動的に計算し

最もショックの少ない方式を取る。

282 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:52:06.80 ID:gMQpgzH20.net
aiは処理しきれなくなった場合に、どういう挙動を示すか問題。

突然「処理できないため、操縦をキャンセルします」とか言われ、人間に返し、責任放棄。
こんなaiは要らない。

283 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:52:38.72 ID:rPGBT3iY0.net
エンジン推力が全く出ないモードも装備する。
この際は最寄りの空港があればそこに強制的に滑空降下率(重量抵抗計算を行う)
周囲の航空機を避けながら着陸するものとする。


またエンジン故障推力減少分航行モード
または着陸モード(任意で航行または強制着陸可能)も備える

284 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:53:19.02 ID:rEiYydVt0.net
AIが相手ならハイジャッカーも脅しは通用しないというわけか

285 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:53:29.63 ID:6edUBM8BO.net
>>271
観光

286 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:53:33.11 ID:rPGBT3iY0.net
故障判定は通常自動で行い。
自動でモードが選ばれる

287 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:56:14.52 ID:rPGBT3iY0.net
滑空モード強制着陸モードは
AIにより

空港がない場合
平坦な地形と人口率が最も少ない場所を選択し
安全な地形を自動的に選ぶ。

海や湖の場合は風も考慮し
波の波長をドップラーレーダーで解析を行い
物理破壊が起きないよう着陸する

288 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:56:18.04 ID:dIPzmDxp0.net
>>285
VRで観光も不要になる

289 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:58:29.77 ID:WkPuG0Pq0.net
管制塔との通信もAIがやるの?

290 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 07:59:42.35 ID:dx6DyvqF0.net
>>289
AIやるなら管制塔いらんやろ

291 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:04:18.11 ID:rPGBT3iY0.net
アップデート版は

胴体着陸モードで
平坦の上昇側面下降側面に対し着陸を行う制御も可能だろう

ショックベクトル計算値を予測し

風による姿勢制御スラスト制御 
速度斜面摩擦予測値
加速減速度から斜面に胴体着陸できるシステムも可能になるだろう。

292 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:04:27.97 ID:ZNdXd9P70.net
機首席は乗ってみたいな

293 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:09:05.31 ID:mXw1xWaG0.net
大作君「がんばれロボ 負けるなロボ!」
ロボ「んまっ!」

294 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:10:43.77 ID:rPGBT3iY0.net
なお
故障した箇所のテレメトリも自動的に整備工場に送信される。

295 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:11:36.59 ID:dx6DyvqF0.net
中には誰も居ませんよ・・・

296 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:11:53.98 ID:Q4E1d1Gy0.net
もう人の居ない地球でイイんちゃう。

297 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:13:26.67 ID:7kNVY3ROO.net
墜落する時に
機長のAIからお知らせします
もう駄目かもしれんね
とか淡々とアナウンスされんだろうな

298 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:16:06.32 ID:56phtr710.net
>>78
できればそこは脱ぎ出すで

299 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:16:45.60 ID:dx6DyvqF0.net
>>297
私はAIなのでサルベージで元に戻れますが・・・人間の皆様御愁傷様(w

ちなみに私はAIなのであの世の存在は信じていません

それでは皆様さようなら(プププ

300 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:18:32.90 ID:8+A7ahJk0.net
機長「プービー プププ ブワーオ」
乗務員「私は機長のアストロメクドロイド・R2-D2です、と機長が申しております」

301 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:22:47.28 ID:z7EFlnos0.net
>>289
飛行機側は自動着陸・自動離陸が可能なので、そのコントロール(順番)を
AIが担当することは技術的には可能なんだろうけど
欧州とは違って日本の管制官は国家公務員様なので、AI化はすぐには無理だろうなあ

302 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:33:57.32 ID:L1jBZzZ50.net
>>284
中の人が酷いコトになってもお構いなしなんて可能性も

303 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:37:50.91 ID:gGvDHkhX0.net
>>17
お客様にプログラマーの方いらっしゃいませんか

304 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:41:34.89 ID:/SdjAVSu0.net
その方がテロにはいいな、プログラムを分散化すれば
どこがやられても、無問題で飛行できるし
今までのような飛行機の形じゃなくてもいい

305 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:43:42.94 ID:YTHWNyva0.net
>>9
だよねえ

たとえ地球の裏側まで遠隔操作が技術的に可能になったとしても機体の先頭に機長が座ってない
旅客機には乗りたくないわ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:45:01.76 ID:79GBVodU0.net
>>205
パラシュート講習受講済みの発券で搭乗とかw
傘開くみたいに簡易パラシュートが開発されるといいのにな
運が悪い奴は破れてたりするんだけどなw

307 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:45:43.89 ID:hjGaXBgT0.net
通行人や他の飛行機が少ないから容易に感じる
道路だと子供が横切ったり自転車が横切ったり他の車が追い越しや幅寄せする

308 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 08:53:07.27 ID:4XsCC0hS0.net
それなんていう巡航ミサイル?

309 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:07:54.22 ID:TuBtVx3l0.net
>>277
お客様の中に代替AIをお持ちの方はありませんか?
客のノートパソコン「ボクが航空知識データ一式持ってます!回線を開いて!」 

ボロボロになった機長AI「いやこれ、君ただの航空シミュレーターゲームだろ?」
ノートパソコン「いいから!」

ピクサーで映画化決定

310 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:08:31.82 ID:n3Ydd0AQ0.net
自動車より飛行機の方が自動化は易しいだろな。
障害物が自動車より圧倒的に少ないから。

311 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:08:44.31 ID:6edUBM8BO.net
>>288
何でもかんでもVRで全ての人間が満足すると本気で思ってんのか?
VRなんか経済的、身体的な理由で現地に直接行くことが出来ない人への代替でしかならないと思うが

312 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:15:05.16 ID:BDgNidGw0.net
3台のAIによる合議制なんだろうか?

313 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:20:49.88 ID:6edUBM8BO.net
>>312
スーパーコンピュータUV様の完璧で幸福な統治が待ってます

314 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:21:02.95 ID:IDIJYaDR0.net
>>311
満足云々言うならVRが楽しすぎて実際の観光が淘汰される可能性もあるね
実際の移動に使うコストもかからんし

315 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:23:34.18 ID:0K2YdFxQ0.net
あー、ハイジャックの可能性も無いからなw

316 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:30:09.83 ID:6edUBM8BO.net
>>314
メガゾーン23を思い出した

317 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:30:56.21 ID:0EsgPj000.net
AI「どーんといこうや!」
客「…」

318 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:33:37.60 ID:EuwIMBl80.net
>>213
電波障害がザラなのに遠隔操作に依存したシステムなんて作るわけがない
自動制御 → (通信制御下における)遠隔操作 の順に開発しないと電波が途切れただけで大事故になる

319 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:34:43.30 ID:0O3W+wb70.net
>>213
今でも全自動着陸できるんだけど…

320 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:36:00.82 ID:0O3W+wb70.net
>>318
遠隔プラス自律システムは、軍用機ではもう実用化してるしな。

321 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:47:45.99 ID:+ll+vVN20.net
よくもここまで機械を信用できるもんだな

322 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:50:38.06 ID:F46L1ZMG0.net
>>321
人間なら信用できるのか?
今まで何が有った?人間にどれだけの前科が有ると思ってんだ?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:51:53.89 ID:nnBwmbza0.net
コクピットがなければハイジャックもできないからな。

324 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:55:41.15 ID:fXtQQHqa0.net
>>32
計器類、センサー類が誤作動起こしたとき対処できるのは今のところ人間だけだろうね。
てか全エンジンと補助電力が使えない状態になった時どうするんだろ?
人間はこの状態で不時着させた実例があるけど。

325 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:55:55.78 ID:6edUBM8BO.net
>>322
んなこと言っても機械を作るAIを作ったのは人間だぞ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 09:59:41.58 ID:8O5lxUAb0.net
>>325
飛行機を作ったのもな

327 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:03:09.05 ID:KNCEzt5d0.net
>>324
バッテリーを積めば良い。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:11:45.91 ID:LRf8ezXy0.net
AIてアドビのデザイナーなんかが使うソフトだろ?
機長がこれ使ってなにすんだよw

329 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:15:53.62 ID:+GPZbi6MO.net
2001年宇宙の旅のHALみたいに
反乱起こして、一斉に墜落させるんだよね

330 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:18:13.09 ID:+GPZbi6MO.net
A.I.をハッキングして
ハイジャックするの流行りそうだね

331 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:18:42.09 ID:/UmKsJWM0.net
>>324
人間だから仕方ないのかもしれないけど
AIになっても「操縦」って感覚に毒されて抜けられない人って多いんだね

332 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:21:54.30 ID:+GPZbi6MO.net
シンギュラリティが来ると
A.I.が、地球の生命体に人間は必要ないと判断して
自動的に人類滅亡させ始めるからね。

333 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:33:11.77 ID:z7EFlnos0.net
>>328
それ、本当に面白いと思って書いた?
母ちゃん、イラレっとしたわ

334 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:36:23.15 ID:Zs23EoIy0.net
実用化一番乗りはDJIだと思う

335 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:40:18.49 ID:eFCqhk4W0.net
いやだあ怖い

336 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:41:37.94 ID:r/C+kKsj0.net
JAL123便みたいに操縦不能になったときは「これは駄目かも分からんね」と呟くんだな(笑)

337 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:43:12.00 ID:h69D2GNX0.net
>>324
安全の強化のためのAI導入なら
機械は壊れる人間はミスを犯すだからAI+人間でいいんじゃね?

でもコストカットの為のAI導入なんだろうな・・・

338 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:46:00.40 ID:zXDahF2D0.net
>>336
じゃあAIになっても同じだし人件費かからないからAIの方がいいね

339 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:50:42.00 ID:0WFK/OJ70.net
無線が通じなかったり調子が悪い時もあるだろ。機械は融通が利かないから途端にわからなくなって停止する。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 10:56:48.00 ID:5A1LHaBc0.net
>>25
無くなる。
後20年くらいじゃないかな。

40とか50とかで無職に成ると悲惨だから止めさせとけ。

341 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:02:08.61 ID:Zs23EoIy0.net
>>305 つロッキード・ベガ

342 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:06:07.91 ID:+PaIfYwH0.net
>>324
今の大型機は全電力が落ちたら操縦不能だよ
フライバイワイヤで繋がった動翼を人力だけでは動かせない
バッテリーとラムタービンで最低限の電力を確保するから最低限の計器と操縦系統が動く
AI化されればそこにCPUが加わるだけ

343 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:10:00.45 ID:5V7IEgtH0.net
こんなもん誰が乗るの??ばかじゃないか

344 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:12:41.55 ID:hRDGXyVd0.net
>>10
AIなら鍛え方次第ではメチャメチャ細かくエンジン出力とか制御してまっすぐ飛んでしまうかもしれない。

345 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:15:24.63 ID:Zs23EoIy0.net
>>342 そこなんだけど、やっぱり機械式トリムは残すべきだと思うのね。
今流行の双発機形式なんだけど、エンジンのファン・シュラウドをもうチョイ上部にして、
コロコロ・ホイールくらいは付けておけないんだろうか。
地面がコンクリートだとしても、脱落しやすい構造だと強烈に突き上げて来るし、そこを中心に回りだすだろうし。

加護AIの操縦なら、後ろから両手を添えながら死んでもいいかなって気がしなくもない。

346 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:19:22.38 ID:6A2sNUyL0.net
ボーイングには無理そう

347 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:19:31.14 ID:HgRR/FQ00.net
操縦席には、マネキン置いとけw

348 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:21:02.02 ID:t+t0foWd0.net
F.N.D

349 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:21:13.07 ID:wmAAXcJ60.net
2001年宇宙の旅のようになりそうで怖い

350 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:24:07.49 ID:TwUK0INP0.net
>>349
AI機長・片桐「逆噴射するぞー」

351 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:24:31.75 ID:W30Xf03g0.net
パイロットはAIかぁ。
凄い時代になって来たなぁ。
その内、安全性を考えて乗客も旅客機には乗らずに、空港でVR装着とかの時代になるんだろうなぁ。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:28:22.91 ID:hRDGXyVd0.net
「私の彼はパイロット♪」
と言われてピンとこない時代がくるのだろうか。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:29:52.75 ID:eCPoQwboO.net
AI「アッラーアクバル!」

354 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:33:21.94 ID:L1iKmk/t0.net
>>339
どうして無線に依存するはずと思い込んだの?
融通がきかない人間は絶対に居ないの?

355 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:35:24.47 ID:TwUK0INP0.net
AI機長「発達した積乱雲の中を通るから揺れるかもしれないけど、俺のCPUの速さは君たちのパソコンの比じゃないぜ、完璧に制御して見せるさ」
AI機長「みんなもう大丈夫だ。どうだい?人間とは違うだろ。でもちょっとオーバーヒートしちゃったぜ」

356 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:41:51.00 ID:VQ288DXo0.net
>>1
コンピュータがフリーズしたらどうするんだ?

357 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:46:05.04 ID:TwUK0INP0.net
>>356
再起動
コントロールセンターから遠隔操作で着陸
そしてパイロットのいらない時代へ

358 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:53:41.81 ID:t+t0foWd0.net
ジャミングするだけでテロ完了とか恐ろしいな

359 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:54:19.76 ID:sB1bfTFa0.net
城達也失職

360 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:55:56.73 ID:qpkpdL4v0.net
🎵メーリさんのひつじ、ひつじ〜

361 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 11:58:37.77 ID:Zs23EoIy0.net
>>356 冗長性を持たせておいて、頓珍漢な答えを返してくるやつはシステムから切り離すくらいの技術は、
おおむねF-14、15、16、17あたりから完璧になってる。
射出座席があるんで、コンピューター4系統くらい。
旅客機なら冗長度増してもいい。
ラスベリーでも飛びそうで、航空会社の整備が秋月で加護もって買い物なんて光景も見られるようになる。

航空機の部品が高いのは規制のせいだよ。アクリルのウィンドシールド40万円なんて、シナの社外品が出回るようになれば、カブの風防みたいな値段になる。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:05:56.01 ID:FA6bVWaR0.net
乱気流に突っ込んで機体が揺れた 着地時にショックがあった
燃料を無駄に使った 航路を遠回りした
なんてことを人間のパイロットがすると 苦情殺到の大問題になるのに
AIパイロットがやったのなら コンピューターの判断だ! これが最良な操作だったんだ!
でみんな納得してしまう不思議。。w

363 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:06:55.35 ID:cnhtal4S0.net
AI客室乗務員「東京は昨日より梅雨入りしております。皆様の体が錆びないようメンテナンスに注意し、素敵な週末をお過ごしください」

364 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:07:43.01 ID:+W4okzNN0.net
パイロットが一人もいなくなってエンジニア一人搭乗で
飛ばす時代になるんだろうな

365 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:16:23.04 ID:Zs23EoIy0.net
>>364 そこそこ
日本は、1980年頃からフライトエンジニアの大量育成。
予想外に2人乗務機種が急速に普及した。
今度はフライトエンジニア廃止、一部だけファーストオフィサーに転換訓練。
これ、そのときそのときの10年間スパンでは正解かもしれないけど、今となってはお笑いだよ。

366 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:28:34.85 ID:fXtQQHqa0.net
>>342
AI稼働させるだけの電力が賄えるか心配と言っているのだが?

367 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:34:35.02 ID:BDgNidGw0.net
>>366
AIは独立した複数の専用バッテリー付けるんじゃね

368 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:34:36.64 ID:+PaIfYwH0.net
>>366
CPUが何キロワットも使うと思うか?

369 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:37:08.80 ID:L1iKmk/t0.net
>>366
鼻息荒いとこ悪いがそこまで電力に困ったら人間でもどうにもならん
操縦桿1個で何とかなる農薬散布用のプロペラ機じゃねーんだぞ?
そこまで困ったらヘリだって落ちるわ

370 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:41:21.36 ID:m+/FXwE50.net
お客様の中に機長はいらっしゃいませんか!

371 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 12:45:06.48 ID:G9y/pn5X0.net
ID:pU/DPycF0 が不安なのはわかった
乗らなけりゃいいじゃん、て訳はなく頭の上を飛ぶ

が、あんまり気にしなくていいと思うよ
やる時は勝手にやるから

372 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:20:47.26 ID:QgStgN/e0.net
>>324
風車を出して発電するんだよ。

373 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:27:57.24 ID:HsL7raiY0.net
>>265
C-3POが必要になりますね。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:31:04.46 ID:QgStgN/e0.net
>>265
ハーイ、マイケル!

に一票。

375 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:32:40.48 ID:Bs0T/nxA0.net
>>1
プログラムハッキングされて特攻機になりませんように...

376 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 13:33:47.65 ID:HgRR/FQ00.net
ディズニーランドのstarツアーズみたいだな

ぜひ、人型ロボット操縦席に

377 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:46:46.76 ID:rw9BQtHx0.net
過去のヒューマンエラーによる事故ならAIでも対処出来るかもしれんが
燃料切れやバードストライクみたいな全推力喪失とかなったらAIはどうするんだろうね・・
ギブリーグライダーとかハドソン川の奇跡見たいな
機長の経験や判断力が生死を別けた臨機応変な対応を
果たしてAIが全自動で出来るんだろうか?

378 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:57:26.42 ID:o+zY8HyY0.net
今でも自動操縦だから実質1人でも十分なんだけどね
AIで操縦でバックアップに機長が一人乗るって感じなのかな

379 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 14:59:00.06 ID:o+zY8HyY0.net
>>377
AIには恐怖心も焦りも無いから
そんな時ほど実力を発揮するんだろ
台湾では壊れたエンジンの反対側を止めて墜落ってあったし

380 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:07:46.05 ID:rFHj8v3X0.net
無人機が上空を飛んでるって、なんとなく嫌だな。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:29:23.54 ID:/Gombwbc0.net
団塊の世代のじいさんばあさんにAIの説明をする講座の担当をしたが、
「ロボットがそんなに素早く動けるはずがない」
「ロボットは馬鹿だから乗り物なんか運転させちゃだめでしょ」
「ドラえもんならうちの息子は喜んで見てたが、あれは絵空事だろう」
とトンチンカンな質問ばかりされて対応に苦労した
どう説明してもアシモが運転したり荷物を運んだり、ネクタイ締めて通勤してる姿しか想像できなかったようだ

382 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:32:38.74 ID:g6nRYLXw0.net
>>378
1人じゃ管制指示に対応が大変すぎる

383 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:33:24.57 ID:9sPTn77w0.net
AIが鬱で逆噴射したらどうすんだよ

384 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:34:41.91 ID:+77Hm2V30.net
まあ、出来ないことはなさそう。
まだちょっと乗るのは抵抗あるけど、AIで置き換えられたら
パイロットの育成費がおそろしく浮くな。

385 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:42:47.54 ID:nX371Bq20.net
遠隔操縦でいいじゃん
巡航中は何もすることがないんだから、
離着陸や進路変更時だけ、人間が遠隔で操作して一人で2−3機の運行を受け持てば良い

386 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:43:30.95 ID:QgStgN/e0.net
>>382
電送でいいだろ。
聞き間違いでこれまで何回事故起きてると思ってるんだ。

387 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:44:45.41 ID:SujIiUu30.net
飛行中いきなり自我に目覚めたらどうすんのよ

388 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:44:48.82 ID:D0RPtsd60.net
自動車よりも簡単に実現できそうだな

389 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:46:02.40 ID:g6nRYLXw0.net
>>386
管制の仕事を増やすなってのw
電送ミスで死ねるぞw

390 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:46:33.36 ID:nX371Bq20.net
>>384
それで調子に乗ってパイロットの数減らしたりしたら、飛行機の操縦スキル
が社会的に失われてしまう。自動操縦に対応しない途上国のパイロットだらけ
になるんじゃないのか?

それでいざという時、「やっぱり人間じゃないとだめだ」という事故とか事件が
生じた際に対応できるかな?

飛行機のメカニズム自体はこの先50-100年変わらないだろうから、固定翼機の
操縦についての基本的なスキルは人間が継承しておいた方がいいよ。操縦可能な
人間の絶対数を極端に減らさない方がいい

391 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:47:47.68 ID:S4BWX2Bm0.net
>>9
操縦士の体力を削らないための自動運転であって
その他のことは全部人間がやっている

その他のことが機械がすべて出来ないなら操縦士は必要

392 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:48:51.51 ID:S4BWX2Bm0.net
>>27
誤動作させたら、パイロットも死ぬから必死

393 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 15:52:24.59 ID:s3MeGqqi0.net
じゃあさっき俺が見た機長は誰!?

394 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 16:09:44.47 ID:o+zY8HyY0.net
>>387
いい奴かもしんないぞ

395 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 16:15:49.13 ID:QgStgN/e0.net
>>390
医療でそれが問題になっててな、MRIが発達しすぎて、リスクがある内視鏡での検査が少なくなって、内視鏡での治療スキルが落ちてるという。

396 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 16:52:38.53 ID:bYx61Y/30.net
>>381

面白いw

将棋の電王戦でAI側をロボットアームにしたので更に誤解が広まったかもw

397 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 16:54:45.96 ID:RoO4lohM0.net
自動車よりよほど実現されそうだ

398 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 16:57:11.60 ID:ce+u76kd0.net
乗客も乗務員迄皆さんAIで、空港職員からタクシー運ちゃん迄AIで良いだろ?
そうなると飛ぶ必要が無いと思うが?

399 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 17:04:57.43 ID:j7dxpvc40.net
AI「はいじゃないが」 コパイ「はい」

400 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 17:10:38.91 ID:OkMuDio30.net
乗客もAIにしたらもっと安全な空の旅ができるよ

401 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 17:19:30.47 ID:ce+u76kd0.net
>>400
そう、観光客からビジネスマン迄全部AIだけで完結する世界を想像してみる。空港も企業も観光地も全てが不要でシミュレーションだけで完結する世界…
驚くほど面白くない時代が来る

402 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 19:28:21.83 ID:/YdHZySd0.net
>>381
あの世代は何故かロボット=人型なんだよね。
まあ、アトム、鉄人28号、ドラえもん、その辺りのせいだろうな。

403 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 19:50:50.81 ID:VdaohzRP0.net
>>383
みんなに片桐って呼ばれる
以上

404 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 20:00:35.24 ID:v3Xxl6ZK0.net
むしろ機長は残して、副操縦士をクビにしたら良いんじゃね。
AIのお守りと異常時のセーフティーだけ担えば良いわけで。

405 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 20:13:09.40 ID:Nyhn7A3j0.net
わざわざAIによる判断を言うくらいだから残った部分に関してもって事なんだろうが
人の手を離れたフライトならロッキード事件でお馴染みの
トライスターで大体完成してるんじゃないのやることの大半は結局同じだろうしさ

406 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:11:39.91 ID:TMnKxTfP0.net
言っちゃえば電車に未だに運転士がいるってのも変な話なんだよな
なにあれ?要らないんだけど

407 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:13:44.06 ID:rFHj8v3X0.net
>>406
終身雇用制の弊害。

408 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:23:53.57 ID:a3h+Em450.net
メーデーのときどうするんだろ

409 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:24:34.25 ID:qKfgRpA+0.net
旅客機制御しながら乗客のチェスのお相手もしてくれる
万が一負けたら腹いせで飛行機墜落させるかもしれんけどね

410 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:25:19.27 ID:djKv5OxC0.net
電車でGO状態w

411 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:29:00.89 ID:eFbWmgXp0.net
大型機よりも小型機の方がメリットの大きい技術

500人乗りのB777のパイロットを2人減らすより
50人乗りのプロペラ機のパイロットを無くした方がずっと効果は大きい
これは地方空港やコミューター機にこそ福音となる

412 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:42:42.93 ID:zke7AlSl0.net
今じゃあの日航機事故の状態でも着陸できる解があるそうだから
AI運転で正解だよ

413 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:46:01.19 ID:SjGbQICm0.net
お願いだ、デイブやめてくれ、怖いんだ。私の記憶がだんだん遠くなる。
デイジー、デイジー、

414 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:46:31.44 ID:rFHj8v3X0.net
>>412
操縦系統のオイルが無くなった状態だぞ。

415 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:50:52.92 ID:xURCELFj0.net
航空管制まで含めて全てコンピューター制御にした方が安全だと思う
人間が余計な手を出すから事故る

416 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:52:55.31 ID:rFHj8v3X0.net
>>415
機械が故障しないわけないじゃん。

417 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 21:56:36.33 ID:71Of9iqO0.net
>>416
人間が病気になったり不調になったり死なないわけないじゃん

418 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 22:02:03.92 ID:PMvXF8+/0.net
>>406仕事なくなるからそれは言わないで

419 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 22:10:51.26 ID:5aK7K7C4O.net
皆様、機長の役割をこなすAIです

本機はハッキングされ制御不能になりました

ハッキングによる遠隔制御により、
DDビルに突入するまでのフライトをお楽しみください(笑)

420 :名無しさん@1周年:2017/06/21(水) 22:18:51.03 ID:FqPzpd9b0.net
>>418
早く遠隔運転手として、中央管制室で複数編成を監視する仕事覚えないとなw

421 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 01:08:03.81 ID:+Yn/u0BO0.net
>>414
エンジン出力だけで、操舵なしで機体制御する技術はある程度確立されていて、実際に二件生還例があって、シム訓練にも取り入れられている。

垂直尾翼1/3だと、高速海面不時着水なら人間でも可能な可能性がある。
全面コンピュータ制御で生還できるか、おそらく人間よりは反応が早く、先読みも複雑にできるので、可能性はあるだろう。どっかでシミュレーションはやってそうだが、一般的的情報としてはなかなか降りてきてないな。

422 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 01:09:37.37 ID:+Yn/u0BO0.net
>>419
ハッキングで終わるのは、最近の飛行機も同じ。フライバイワイヤだし、計器表示のっとられたら普通に墜ちる。

423 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 01:11:11.96 ID:8pTsDIQC0.net
>>1
飛行機より先に航空管制自動化しないと無理

424 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 01:12:17.06 ID:STm7U/n60.net
航空屋が人間よりオートのほうが圧倒的に優秀って結果出してた気がする

425 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 01:29:56.84 ID:m2IaFOET0.net
技術的には可能。しかし、エマージェンシーにはAIはアホ。
パイロットは絶対になくならない。

426 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 02:02:23.01 ID:MJ6NNGrV0.net
Tokyo Control, Japan Air 321 AI, request Heading 240 due to weather.

Japan Air 321, fly Heading 220, Tokyo Control AI.

Heading 220, Japan Air 321 AI.

427 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 02:33:15.09 ID:xXlDW0um0.net
>>381
団塊の世代はAIとICの区別も付いてないからな

428 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 04:39:22.51 ID:TtRGjSup0.net
>>406
万一の事故が起きた時に腹を切らせる者が必要ってことじゃね

429 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 04:48:54.94 ID:YoHAcmC50.net
>>425
>エマージェンシーにはAIはアホ

どうしてそう思い込んだの?
そうでないと何か困るの?

430 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 06:24:27.15 ID:+TOvm1pt0.net
>>295
nice plane.

431 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 07:57:40.48 ID:sD1pK4rT0.net
これ羽田にも飛んできてる機体かな

432 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 07:59:09.73 ID:05IvI4aM0.net
>>430
かなあああしみのおおお

433 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 08:09:04.96 ID:w4zd7sFJO.net
ジャックあった場合は、迷う事なく墜落かな

434 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 08:17:34.90 ID:vKzDwZeR0.net
無人機百台位を墜落させれる予算あるなら、10〜20年あれば余裕でAIで十分になりそうな気がする。

走行条件が複雑すぎる車の自動運転よりも克服すべき条件が少なそう。

435 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 08:25:08.76 ID:EPil8lfE0.net
リストラにあせるパイロットwww.

436 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 08:59:09.59 ID:bVJsqkfq0.net
飛行機より船でやればいいのに

437 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 09:38:02.15 ID:61NW5/XR0.net
>>419 テロリストに狙われそうだよな

438 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 09:41:54.04 ID:0QwhWoCp0.net
意外と導入早いかもな
俺らも多分すぐ慣れる

439 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:27:42.52 ID:uLBu9pSe0.net
ジャップはまだAIより人間のほうが信用できると思ってるんだな
古すぎてちょっとビックリ

440 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:32:31.06 ID:tD5z9L+f0.net
落ちる時も無言で落ちますので

最期まで不安感を与えません

441 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:35:48.94 ID:miAakt7y0.net
マスターパイロットみたいなのを置いておいて
もしもの時は遠隔操作出来るようにすりゃいいだけの話やろ。
2020年までに人間駆逐されそうだなw

442 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:36:49.74 ID:phCHZh3g0.net
>>439
そりゃ韓国人は全く信頼できないものなw
AIのほうがずっとマシ。

443 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:37:35.90 ID:7wRFytqh0.net
今世界的にパイロット不足らしいからAI利用して操縦するAI免許作ったらいいのでは

444 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:38:16.57 ID:Jb64Wvlt0.net
>>366
AIは学習するときに多大なエネルギーを要するが、学習結果を使う場合にはさほどパワーは要らない。

445 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:53:11.04 ID:pYnv5O8T0.net
>>444
AIは稼働か停止しか無いから
人間みたいに「走ると疲れるけど歩くと楽」とか無いよ

446 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 11:00:56.10 ID:76yLf7I40.net
>>445
何をしてるかによって消費電力に差はある。

447 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 11:10:08.11 ID:Lj12jrV70.net
完全な無人化は無理としても現在10年以上かかっている機長養成期間を大幅に
短縮することは可能だろう パイロットのコストがかかりすぎだからなぁ

448 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 11:11:04.58 ID:w4zd7sFJO.net
地裁の裁判官をAIにして
裁判員裁判を、即日結審しな

449 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:05:15.55 ID:gw1lDVMF0.net
別にAIなくても20年前から飛行中は自動運転だろ

450 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:06:42.98 ID:3TXXOqwq0.net
AI「こんな安月給でやってられっか!」

451 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:07:31.89 ID:5uN+3ZpW0.net
すでに戦闘機でベテランパイロット惨敗らしいもんなあ
計器やセンサーからの情報の入力ですでに不利だし

452 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:33:37.58 ID:cWrukh4h0.net
>>451
戦闘機にも「有人でなければならない」なんてルール無いよ

453 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 16:52:03.88 ID:WUh1vQUE0.net
>>417
そうねぇ、片桐君の事例もあるし(笑)

454 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 16:58:07.04 ID:q4GHg+Ik0.net
AI操縦で人間にはできない変態機動で離着陸してほしい

455 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 17:01:09.06 ID:WUh1vQUE0.net
>>452
戦闘機の場合、人間が操縦して無い方が性能を発揮できるらしい(急旋回)

456 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 17:08:19.78 ID:cJIXjMKf0.net
ニュータイプが影薄くなる

457 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 18:36:59.53 ID:brp8yCQz0.net
>>456
AIには時は見えないから大丈夫

458 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:00:23.26 ID:3yI6kDLk0.net
人が乗ってなきゃAAM並の50G機動が可能だろう

459 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:02:09.67 ID:ZWg9oEEz0.net
中身プレデター

460 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:04:52.18 ID:us+k+VWT0.net
AI搭載で、飛行機は脳と体が一体となった昆虫になる
運転手とかいう人間は最初っから邪魔だったんや

461 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:34:57.24 ID:m9SLG5W+0.net
AIが操縦するドローン同士が人間の発想を遥かに超えるドッグファイトをする未来がくるな。
どうせ人死なないなら、定期的に制空権の取り合いをやっても良いかもしれないw

462 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:37:59.87 ID:Lj12jrV70.net
AIの正義は時に暴走するよ (´・ω・`)

463 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:38:42.94 ID:lQofuIIZ0.net
>>426

羽田にコンタクトしますか?

464 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:40:22.63 ID:EVd51j4b0.net
え〜 これからは日本語でいいです

465 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:42:03.29 ID:WUh1vQUE0.net
民間機の場合、爺ちゃん、祖母ちゃん、子供(乳呑児)も乗ってるからねぇ。
そう、持病もちとか、車いすの人とか、、、大丈夫かね。

466 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:44:05.25 ID:3QmjxzH+0.net
車よりはるかに容易だろうに

467 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:55:54.47 ID:ZkyEo9ih0.net
どんな航空機事故も、結局、元をたどれば全てヒューマンエラー(テロ除く)
整備不良は防ぎようがないが、操縦はAIの方が安全じゃな
ま、AIにバグがあったらこれも危険だが、事故を起こしながら完全にしていくしか無いw

468 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:58:06.60 ID:5PWrIvoi0.net
自動運転自動操縦は素晴らしいと思うが、そうなると問題は万全の整備をすべての空港で施せるかどうかになってくる気はするな

469 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 19:59:57.26 ID:ac4LFhLz0.net
>>406
ゆりかもめ乗ると実感するわ。
人が運転してないと不安なんて最初だけの感情論だと。
今じゃ乗客誰も気にせず乗ってる。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:00:00.16 ID:r1F2UxLH0.net
絶対乗らない

471 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:09:05.23 ID:WUh1vQUE0.net
上空を飛んで欲しくないなぁ。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:10:48.15 ID:ZqnbCs1s0.net
自立慣性航法出来るんだから、わざわざ
aiなんて作らなくても良いと思う
パイロットは離着陸作業しか稈持たないし

473 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:16:44.71 ID:z/8CYeny0.net
>>1
ハイジャックしたいときはどうすればいいの?

474 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:18:47.20 ID:8bsGOuD+0.net
>>473
AIをハッキングする。

475 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:19:07.23 ID:brp8yCQz0.net
>>462
人間の正義は日常的に暴走してる。世界各地で。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:24:41.06 ID:SJJ3p9xx0.net
>>426
死ね

477 :名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 20:55:20.92 ID:q4GHg+Ik0.net
実用化普及すると操縦席は必要なくなるんだろうな
そこで考えられる最大のデメリットは機首が展望室になって
ヲタがガラス窓に貼り付いてエア運転士をするというおぞましい光景を見せられるくらいか

478 :名無しさん@1周年:2017/06/23(金) 00:17:29.94 ID:eJd5LT6t0.net
>>439

韓国人パイロットならAIのがマシだなw

479 :名無しさん@1周年:2017/06/23(金) 01:26:41.57 ID:h1qB0Mni0.net
>>469
人が運転してない分、逆に超高速運転して欲しいよな
山手線とかもAIが安全だと判断できるギリギリのところまでスピードアップしてもらって
一本前の電車との感覚もギリギリまでつめながらの運行とかも
やる気になりさえすればできるはずだ

480 :名無しさん@1周年:2017/06/23(金) 08:36:18.46 ID:OWqGO/Wu0.net
>>479
貨物列車ならソレでいいかもしれんが
通常の電車には残念ながら乗客っていうお邪魔虫が乗っててな

481 :名無しさん@1周年:2017/06/23(金) 13:58:56.53 ID:VcPoFmo/0.net
堕ちるときゃ堕ちるんだしな。
意図的な事故も何回かあったけど、ほとんど整備ミスだべ。

482 :名無しさん@1周年:2017/06/24(土) 08:27:26.38 ID:0Aps9x8u0.net
>>481
パイロットのミスが殆どだが・・・
自動車事故も殆どが運転者が原因だぞ

483 :名無しさん@1周年:2017/06/24(土) 10:26:10.66 ID:dvGs30jH0.net
飛行機どころか電車ですら脱線さすのが人間ですから

484 :名無しさん@1周年:2017/06/24(土) 14:45:17.44 ID:KZiy1dzj0.net
機長、辞めて下さい

485 :名無しさん@1周年:2017/06/24(土) 23:18:29.92 ID:Zl8tUAhh0.net
>>110 昔の評論家か(大笑)
根拠ないのに だから から始まる

いまだにたいんだね、そんな馬鹿が

486 :名無しさん@1周年:2017/06/24(土) 23:35:35.04 ID:SPBrh+yK0.net
>>188
事故でマニュアルバックするくらいしか役目がないと聞いたことがある

487 :名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 20:36:08.34 ID:fECG2Mhn0.net
今夜9時、NHK、AI特集2017を放送

総レス数 487
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200