2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「アニメの現場は崩壊している」 世界に誇る日本のアニメ産業、加速するブラック労働…制作現場では低賃金や長時間労働が常態化★3

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/06/09(金) 06:29:42.63 ID:CAP_USER9.net
2兆円↑アニメ産業 その陰で…

市場規模が過去最大を記録した日本のアニメ業界。しかし、その陰で深刻な事態が広がっています。
大ヒットが相次ぎ、ブームを巻き起こしている日本のアニメ。市場規模は過去最高のおよそ2兆円に。
制作本数は増え続け、年間300本以上に上っています。一枚一枚丁寧に描かれた質の高い作品が、世界から高い評価を受けてきました。
国も今、クールジャパンの柱として海外展開を後押ししています。ばら色にも見える業界の未来。

しかし、制作現場への調査からは、かけ離れた実態が見えてきました。
利益が現場に届かず、低賃金が常態化。駆け出しのアニメーターの平均年収は、110万円にとどまっています。

若手アニメーター
「かなり限界ギリギリまで働いて、ようやくいまのギャラなので、やはり大変ですね。」

業界の中からも、人材の確保が難しくなると危機を訴える声が出始めています。

大手アニメ制作会社役員
「夢持ってアニメ界にきたら、金は安いし、入って半年くらいで辞めちゃう。アニメの現場はもう崩壊している。」

こうしたアニメ業界の実態を正そうと、労働基準監督署も動き始めました。

労働基準監督官
「労働基準法の基本的な労働条件が確保されていない。」

世界に誇る日本のアニメ。未来につなぐことはできるのか。徹底検証します。

田中:活況の陰で、なぜこんなことになっているのか、こちらをご覧ください。

アニメ産業の市場規模は拡大し、一昨年(2015年)は1兆8,000億円を超え、
「君の名は。」など、大ヒット作があった去年(2016年)は、およそ2兆円に達すると見られています。
その一方で、制作会社の売り上げは、黄色の部分ですが、2,000億円前後と、ほぼ横ばいです。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3987/images/03.jpg

なぜ市場規模は拡大しているのに、制作現場の売り上げは伸びないのか。
背景には、アニメ業界の構造があります。制作に多額の費用が必要なアニメでは、多くの作品で、
テレビ局や出版社など複数の企業が出資をし合って、製作委員会というものを作っています。
この製作委員会は、制作会社に委託し、さらに下請けの会社や、フリーのアニメーターが関わっています。

作品の権利、版権は製作委員会が持っています。アニメの売り上げの大半は、関連商品の販売や、
海外のテレビ局などへの販売といった二次利用によるもので、その利益は、先ほどの製作委員会に出資した企業のものになるんです。
つまり、制作の現場には、ここに出資しないかぎり、どれだけ作品がヒットしても、利益がほとんど還元されないという構造になっています。
調査会社によりますと、制作会社や下請けの4社に1社が、赤字になっているということなんですね。

(続きはリンク先をご覧ください)

NHK「クローズアップ現代」より
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3987/index.html

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496930699/
2017/06/08(木) 20:58:55.81

80 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:36.10 ID:Jw9+EBPr0.net
中抜き対策も必要だけど企画と営業はアニメ化決定する前に下っ端まで賄えるだけのスポンサーを外からも集めろ
殆どアプリゲーとショボい内輪スポンサーばかりじゃん、サイゲのバハソウルは異常なほど例外だけどな

81 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:45.70 ID:C6Ge3AOVO.net
>>71
声優は年取っても高校生の役が出来たりするからな

82 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:06.89 ID:H0pHPVZg0.net
アニメーターって内職でやるものだと思ってた。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:08.13 ID:UAbPoe0I0.net
これ毎年言ってるよな。世間に余程都合が悪いと思わせたいのかと勘ぐる
むしろ農業の方が長時間労働低賃金なのじゃが

84 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:25.45 ID:wGaT61SIO.net
制作会社が制作委員会になってアニメ枠買い取れば利益独占じゃん
糞アニメつくるから売れないんだろ自業自得

85 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:33.33 ID:pkv652U50.net
>>77
ならそんなアホに利益の8割も渡してるアニメ業界って本当のアホだな
なんでアホに利益の8割も渡してんの?
逃げずに答えて

86 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:44.91 ID:JenIOn8F0.net
>>66
漫画家はクリエーターの中でもトップクラスで才能が必要な職業。しかも売れっ子はみな天才

87 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:01.21 ID:yCC/9SmJ0.net
>>38
その辺は最近じゃないし、どう考えても昔より質は高い
糞アニメってのはフォトカノとかそういうのだろ

88 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:09.37 ID:C6Ge3AOVO.net
>>66
画力という点ではアニメーターのほうが漫画家よりずっと高い
しかし画力だけあれば漫画家としてやっていけるという訳ではない

89 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:12.71 ID:LIbR8HUW0.net
お金があるから本数が増えるんだよね?

90 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:23.39 ID:zQPCjNe00.net
ディズニーランド従業員と同じだろ
どんなにブラックだろうが、辞めてもやりたがる
代わりがいくらでも喜んで来るから、当然経営者は
わざわざ賃金あげるわけないよ
就業したがる馬鹿が多いからしょーがねーわなw

91 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:33.05 ID:8Wr86Q4W0.net
>>4
>アニメの売り上げの大半は、関連商品の販売や、海外のテレビ局などへ
>の販売といった二次利用によるもので、その利益は、先ほどの製作委員会
>に出資した企業のものになるんです。

この一文すら読めんか?ww

92 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:01.22 ID:tji4Wdix0.net
>>86
まあカット割りも脚本もなにもかも全部自分でやるんだからスゴいよな…。

93 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:16.64 ID:uyhdVj5K0.net
>>4
え?
むしろ、それが理想だと思うが

94 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:29.23 ID:btnGrY8t0.net
コミケで同人誌売る方が儲かるんだろ?
うちの嫁もアニメ同人誌で小遣い稼ぎしてるし、
アニメスタッフ本はあるし。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:04.42 ID:3u/rJ2gY0.net
中抜きというよりも制作コストの見積もりが低すぎるだけじゃないの?
それと想定以上の利益が得られた場合の契約条件がない?
製作委員会が各種派生物で利益を享受するのは間違ってないと思う

96 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:06.01 ID:C6Ge3AOVO.net
>>78
新海の作品はどれも短めだな
まあ予算の関係でそうしてただけかも知れないが

97 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:48.73 ID:uKt+RXJh0.net
>>21
死ね無知無職

98 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:53.59 ID:EonklFED0.net
すげー アイデアがひらめいた!!!


アニメーターが大金を出資すればいいんじゃね?(´・∀・`)
そうすりゃ利益もアニメーターのものじゃん!!

99 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:30.29 ID:0ZG0i08GO.net
>>72
元々手塚治はアニメじゃなくTVマンガを安く早く作る方向だった
線や動きを少なくして
アニメーション作品には其なりの金額を出していた

100 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:32.03 ID:JenIOn8F0.net
>>79
絵は上手いが漫画が描けない連中だからアニメーター(動画)やってるんだよ
漫画家になれても売らなきゃならない。そんな才能あるなら動画なんてやってないよ

101 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:34.22 ID:qE0uown20.net
>>68
その質の基準が懐古主義に侵されてるって言ってるんだよ。
何をもって質が良いとするかなんてのは主観でしかない。
昔のアニメなんて人によっては、もっさりした古臭いセル画のアニメとしか見ないだろう。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:05.47 ID:U8gAmcfz0.net
>>76
広告代理店がテレビなどの放送枠を持ってるからでしょ
だから、広告代理店に話を通さないとテレビで放映できない

海外とかでは広告代理店がテレビとかの枠を取るのは禁止されてるんだけどね
日本はな・・・

103 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:08.09 ID:47n6ofF40.net
>>98
アニメーター「俺ら、絵を描きたいだけなんで、利益?出資?いらんよ」

104 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:50.68 ID:Nk6ABX0c0.net
NHK!
まずはおまえらから改善しろや!

105 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:38.16 ID:40XDzUqq0.net
アニメ制作の詐欺内職もあるから気を付けろ。金を支払わない

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:53.70 ID:Wly9foCS0.net
生産過剰だろ。誰があんなに見ているのか不思議

それと「世界に誇る日本アニメ」ってのは過去の話だろ
世界はとっくに3DCGアニメが主流になっているわけで
日本は取り残されている

107 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:14.47 ID:btnGrY8t0.net
ジョンラセターは30年前は極貧だったが、

白雪姫の頃のディズニーのアニメータは大金持ちだった。
400mトラックの庭に
本物の蒸気機関車を走らせるくらい。

ウォルトディズニーはそれに感化されて、
ディズニーランド、という
鉄道模型ジオラマを作ったw

108 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:20.15 ID:8Wr86Q4W0.net
>>95
そういう不利な条件でも契約せざるを得ない、という大企業による下請け中小の
搾取の問題がここにもある、もしくは極端に出ている、ということだろ。

賃上げが遅れているのは天気のせいだと言わんばかりのスレがあったが笑止。
左右の立場を問わずなにか考えるべきと思うが。

109 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:30.10 ID:tji4Wdix0.net
しかし手塚の悪口いってる人いるけど虫プロってけっこう給料よかったんじゃないの?
虫プロからでて独立したやつらが作った会社がもっと酷かっただけでは…。

110 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:36.60 ID:/TvB4BnV0.net
そのうち中国に発注するんじゃね

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:44.75 ID:q67jQO0s0.net
声優のがいいよな

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:51.13 ID:fMcXXn3P0.net
youtubeがアニメ部門つくったらいいんだよ
みんなそこに雇われちゃえよ

113 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:31.19 ID:EonklFED0.net
>>103

え?? 利益いらんの??(´・ω・`)   じゃあ>>1のお題がすでに崩壊してるじゃん・・・

自ら低賃金でOKって宣言してるわけだから・・  絵を描きたいだけで、お金はいらんのんじゃろ??

114 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:39.07 ID:uPzOrWe70.net
>>89
制作委員会方式になって、自分が参加してないものがまぐれ当たりすると
くやしーってなるから、結果満遍なく投資するってなるのが日本メンタルらしい。
そして、これ、絶対当たるから俺が一人で全部負担するわって人間が現れても許さず、
みんなで排斥する。これも日本村。
まんべんなく投資すると5%から8%くらいの利回りがある證券なんじゃね。詳しくは知らんが

ただまあそうすると人件費はいくらに、あれはいくらで、みたいな注文が増える。
徳間や氏家みたいに俺がいくらでも出すからってパトロンはもういない

115 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:39.52 ID:btnGrY8t0.net
>>104
カードキャプターさくら、という神アニメを作った
NHKの悪口は、俺には言えない

劇場クオリティの作画を、毎週毎週続けてた。
しかも手書きセル画で

116 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:53.61 ID:pkv652U50.net
>>102
だからオタクは散々テレビなんて誰も見てない!時代はネット!テレビはオワコン!電通とマスゴミはネットに嫉妬してるとかシコりまくってただろw
それは間違いってことでいい?
逃げずに答えて

117 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:10:37.80 ID:JenIOn8F0.net
>>88
ところが画力の高いはずのアニメーターに漫画描かせたらなぜか大抵が下手くそになるんだよなー
全くセオリーが違うんだよ。大友克洋も今敏も元は漫画家デビューだからね
漫画家→アニメーターに転職した作家の方がやはり才能は格段に上

118 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:10:53.74 ID:q4wPzFyL0.net
一時、月に300本ものテレビアニメ番組を濫作していた日本である。

119 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:11:52.14 ID:UWI34ytN0.net
現実から逃げて趣味に没頭した結果、趣味を仕事にせざるを得なくなったヲタクが多過ぎる
だからアニメタはコミュ力が低いから裁判沙汰になっても泣き寝入りするしかない案件が多数なんて馬鹿にされるんだよ
いい加減逃げるのを止めて自分の将来や家族のためにまともな職に就け

甘 え ん な

120 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:12:03.74 ID:lAN8TwrIO.net
>>101
今のアニメが糞ばかりなのは事実じゃん

121 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:12:59.80 ID:wGaT61SIO.net
質の高いアニメならテレビ通さなくても自主映画OVA同人誌で稼げるだろ
昔と違ってテレビに頼らなくても有料放送やネットなど口コミで利益あげれるメディアがあるんだからリスクをとれよ

テレビなんか保険に頼ってるから搾取され続けんだよ

122 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:05.85 ID:KoJlGeQ50.net
>>100
基本的に違う仕事だから優劣はないだろ
本当に売れない漫画家ならアニメーターにもなれんし
アシスタントで食いつなぐんじゃないか

123 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:09.78 ID:lAN8TwrIO.net
>>59
大正解

124 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:23.20 ID:3u/rJ2gY0.net
>>108
だからそういってるだろ?
日本語わかんないの?

125 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:37.16 ID:d+ynHlwR0.net
ごく一部のヲタにしか需要がないような糞アニメを作るのをやめたらいいのに

126 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:14:10.19 ID:0ZG0i08GO.net
>>102
海外では日本のアニメの大半が規制で放送出来ないから
広告代理店とネットの関係は当てはまらない

127 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:14:43.01 ID:Xa81ej+i0.net
>>4
広告代理店なんて大して役に立ってないんだから中抜きさせなきゃいいだけ。

128 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:14:54.98 ID:PldnuGYr0.net
手塚治虫が低賃金で始めたからそんな流れになってしまったと聞いた。

100万で生活出来るわけないから同人誌でも作って儲けてるんでしょうね。
売れる同人作れることは才能のある人だからそれだよし。
アニメもコンピュ−タ−が自動で作画してくれる時代が来るだろうからそれまでのこと。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:15:59.52 ID:pkv652U50.net
>>125
そもそもアニメなんて子供とキモオタにしか需要がないから
コンテンツとして終わってる

手間と労力をかけて勝手に誰も望んでないゴミを作っておいて、こんなに手間と労力をかけてるのに評価されないとか悪いのは電通!だから本当に救えない

130 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:07.09 ID:Cde+rVFc0.net
>>125
そのごく一部の為に支えられて待遇悪くとも売れるまで頑張りたいなら頑張りゃいいし辞めてもいい
アイドルもホストもどこもそうよな

131 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:08.85 ID:btnGrY8t0.net
>>120
境界のRinneと、エロマンガ先生は
良いアニメ。
娘も境界は見てる。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:31.36 ID:/Cj/KtWa0.net
日本は人海戦術、つまり途上国と張り合う以外には脳がないんです
上層部には脳がなく、ひたすら下に押し付けるだけですので
予算がない状況で、できる範囲で下っ端がなんとかします
自動化? なにそれ旨いの?(by経営者)

133 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:47.54 ID:dwqfKm4a0.net
楽して暮らそうなんて思った奴らの末路だろ

134 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:48.52 ID:trJPLhKA0.net
>>3
完成は自分次第だからな。同人は。
現場はダメだしの応酬。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:17:48.75 ID:lAN8TwrIO.net
>>106
大正解

136 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:01.37 ID:uiU+2+0z0.net
崩壊って言葉はなんかしっくり来ない高待遇だった時期なんてあったの?

137 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:04.66 ID:JenIOn8F0.net
>>122
なんで漫画を描きたい奴がアニメなんかやるんだ?
アニメなんて自分で描かずとも自分の漫画がヒットすれば誰かがやってくれるじゃないか一石二鳥なんだよ
売れなくともそっち目指した方が確率高い
一方下っ端のアニメーターでいる限りどんなに頑張っても自分原作のアニメを作る事はできないし
監督になってヒットさせる確率なんて漫画ヒットさせるより低いよ

138 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:35.51 ID:XWPat2Xm0.net
>>104
NHKのおかげでどれだけアニメが日なたに出られたと思ってんだ。アニメ音楽も菅野よう子や梶浦由紀をこれだけメジャーにしてくれた。それだけで受信料払っていいくらいだ。

139 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:47.31 ID:y02Zl+0u0.net
20年前から言われてる事だけど、これ

アニメに限らず人件費の問題で生産拠点が海外に移り
産業が空洞化してる

140 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:49.92 ID:8Wr86Q4W0.net
>>124
君の書き方だと、それでも契約した下請け側が悪い、とも受け取れるな。

141 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:10.45 ID:lAN8TwrIO.net
>>115
ナディアも名作らしいね
見てないけど

142 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:10.77 ID:0ZG0i08GO.net
>>128
誤解も多いみたいだけど
手塚治はTVマンガとアニメーションを別の物として捉えて
前者を低予算で作る事を徹底しただけ

143 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:30.64 ID:wGaT61SIO.net
日本人って慣習が好きだから昔の人がやってたから非効率でも同じ事やれってバカが多いよな
結果、保守的になって革新的な会社が成功すると駆逐される

144 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:48.72 ID:D4bhm1IE0.net
女子高の文化祭に数回遊びに行った事しかないおっさんが
「女子高ってね」といろいろ語り始めたら「おまえが言うな!」


さすが2ちゃんねる!
何も知らない奴らが、何も知らないくせにいろいろ書いている
いいな〜 おれも おまえも おまえらも クズばっかりの楽しい世界

145 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:52.77 ID:btnGrY8t0.net
>>134
普通の仕事だと、コストが第一だから、
お客様の要求に応えるために、
安く、楽に仕事をせざるを得ない

146 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:27.74 ID:47n6ofF40.net
アリとキリギリスだな
絵を描いて遊んでた連中は自業自得なんだよ

147 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:30.57 ID:poeab0Kx0.net
アニメのクレオパトラは制作費いくらだったんだろう?
当時でも3億や4億では出来ないだろう、これは・・
声優が豪華過ぎ。



  ttps://www.youtube.com/watch?v=pTEEtbxH9nE

148 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:48.35 ID:paEuzIuN0.net
一時期アニメのスタッフロールが中国人だらけになってたけど
その辺がでかいんじゃないの?
何故かだいぶ減って見えるけど、隠してるだけだとは思うが

149 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:13.70 ID:/qBnyHy20.net
ジャパニメーションはあと10年経てば完全になくなるね
チャイナメーションやアメCGアニメが世界の9割を占めるだろ

150 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:19.38 ID:KoJlGeQ50.net
>>108
資金運用できるのが大企業に偏ってるから
弱小業者が廃業して、中央集権的な競争になってるな
自発的な競争ではないので、賃金が増えない。

151 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:36.79 ID:btnGrY8t0.net
>>141
出崎Nhkアニメ雪の女王も。
本当に優秀なアニメ作家は老いても才能が枯れない。

152 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:58.12 ID:lAN8TwrIO.net
>>126
海外でも放送できるような、まともな内容にすべき

153 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:27.06 ID:tji4Wdix0.net
>>151
出崎さん死ぬの早すぎたなあ

154 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:45.97 ID:va1Ki00C0.net
むしろ日本で崩壊してない現場などもうどの業種にも無いのでは。

155 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:48.86 ID:3u/rJ2gY0.net
その通りです
自分の中で完結してた
条件反射で噛み付いてすまん

156 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:50.85 ID:U8gAmcfz0.net
>>126
そうじゃなくて、放送局・広告代理店・制作会社(アニメやドラマなどの)の関係が日本は歪だよ
と言いたかったの

まあ、海外が正常とは言わないが利益が一方に過剰に偏ることはないでしょ・・・海外は

で、ネットはまだ勢力が弱いし体制も確立されたないし論点とは出来ないと思うのよね

157 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:51.55 ID:Q/ruOWyy0.net
>>121
今は映画に手を出しているな。
有料放送やOVAへ回帰の動きも出てきている。

158 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:07.23 ID:KoJlGeQ50.net
>>117
安彦良和は漫画でも上手かっただろ

159 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:30.99 ID:W7uBd/y90.net
日本だけの話じゃないような

160 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:38.20 ID:D4bhm1IE0.net
>>137
その通り!
漫画とアニメはまったくの別世界
漫画家は作家だが、アニメーターは職人

いしかわじゅんは漫画が大好きだが、アニメは大嫌い
そのくらい違う。いしかわじゅんの漫画評論の本を読めば
いしかわがどれだけ漫画が好きで、漫画を知っているかが分かる。

161 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:47.64 ID:l7YFA/9D0.net
>>1
フルCGアニメの新作「BLAME!」を制作したポリゴンピクチュアズは
もともとアメリカ内で事業を展開していたので、日本独特のアニメ制作環境とは違う。

放映開始前に全話をダビングできる状態で納期するスケジュール管理のやり方で
ITシステムを駆使したアニメ制作業務の管理によって
業績を上げている優良企業として好意的にとりあげられてたね。
http://i.imgur.com/LjmfhOu.jpg
http://i.imgur.com/0dLhoB5.jpg

ちなみに2015年のNHKクロ現でも
「この会社はネットフリックスと提携してDVDやBD収入以外にも資金源を確保して上手くやっている」と取り上げられてる。
http://i.imgur.com/cSEk1cf.jpg
・ 「逆襲なるか日本アニメ 〜海外輸出・新戦略の行方〜」NHKクローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3620/1.html

ポリゴンピクチュアズの社内雰囲気
http://thinkboxpartner.indyzone.jp//wp-content/uploads/2014/11/plgnnwoffc_016.jpg
http://stat.news.ameba.jp/news_images/20161026/18/34/vx/j/o12000801e1476149970698_c42a_1.jpg
http://cdn2.natalie.mu/media/comic/1311/extra/news_xlarge_IMG_7209.jpg
http://cdn2.natalie.mu/media/comic/1311/extra/news_xlarge_IMG_7248.jpg
http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/07/PPI_2-e1404877424458.png
http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/07/PPI_4_rePPI20140709-e1405057313899.jpg

162 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:51.21 ID:lAN8TwrIO.net
>>149
大正解

163 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:24:01.33 ID:C2fzqNyy0.net
深夜だけでも20本以上あるんだっけ
船頭だけは多いみたいで制作委員会(企業体)と請負(固定受注)の変わらんからね

164 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:24:06.70 ID:3u/rJ2gY0.net
>>140 への返信ね

165 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:24:09.62 ID:2oRHkOpJO.net
バーチャル産業の限界点か?

166 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:24:53.12 ID:KkbHcDpp0.net
>>35
失業して収入途絶えて貧乏になるのと、
連日12時間働いてても貧乏なままなのとは、
話が全く別だぞ。

167 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:25:25.03 ID:XWPat2Xm0.net
>>148
そういえば最近は漢字三文字のスタッフロール見なくなったな。

168 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:25:26.12 ID:btnGrY8t0.net
少女漫画「天才ファミリーカンパニー」でヒロインが
「夏木君が絵を描いてる?
違う。これは製図だ!」
ってのが勇気付けられる。

設計製図の仕事してるから

169 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:26:19.45 ID:HLItWcqZ0.net
普通に20年前に制作された90年代のアニメの方が
人の動きといい脚本といい音楽といい現在よりも優れている。

そして昨年報道されたように
アニメ制作会社の経営実態、帝国データバンクが調査 平均収入は10年前の3分の2に
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/19/news111.html
となっている。

そして現在のアニメ制作には中国人が大量に流入して品質の悪化と
シナリオやキャラ設定などで非日本人的な感覚をごり押しし始めている。
クールジャパンと言いながら現状を放置している状況が理解不能。

170 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:26:41.41 ID:KoJlGeQ50.net
>>137
著作物を売りたい連中と
作画の中で演出していきたい連中は願望そのものが別物だろ

171 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:26:46.41 ID:jeM07W3r0.net
>>109
手塚が悪く言われるのは、虫プロの給料が低かったからじゃなくて、破格に低い制作費で請け負って、それが業界の基準になってしまったから。

172 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:27:08.48 ID:v5slu+K30.net
>>163
制作会社が多いから製作費の値上げを交渉したら、じゃあ他を当たりますから。
って言われる時代だから。
供給過剰状態。

タクシー会社とタクシーの運転手がたくさんいてタクシーが道路に溢れるのと同じ理屈。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:27:17.51 ID:vVGimWG30.net
ワンクールアニメはやめて、最低でも2クール、できれば1年続くアニメだけにしてくれ。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:27:19.88 ID:U8gAmcfz0.net
>>158
絵コンテ漫画って言われて評判は余り良くなかった気がするが・・・
私、個人としては嫌いではないんだけどね

175 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:27:43.58 ID:FAfer8Y40.net
何が世界に誇るんだよ
あんなキモアニメ量産して

176 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:27:51.59 ID:vLWy9ds00.net
テロップ見ると今は作画に30人くらい普通に並んでてビックリする
昔は5人くらいだったのに
マンパワーで見た目を綺麗にして、中身の無い点を誤魔化しているような気もする

177 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:28:18.26 ID:v1dHimMc0.net
だって単価が安いくらいしか売りがないんだから、高くしたら意味ないじゃん(´・ω・`)
アニメーターなんて中韓→タイ→ベトナム→バングラデシュってどんどん安くさしてるし、安いの分かってて入ったくせになに言ってんだか

178 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:28:34.38 ID:pkv652U50.net
>>165
やっぱりオタクって甘やかされて育ってきたからか世間知らずなんだよね

俺たちは一生懸命作ってるのに!←作ってるのはただのゴミ
なんでこんなに給料が低いんだ!←作ってるのが需要の無いゴミだから

179 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:28:47.30 ID:IDQ1eWkO0.net
日本のゲーム産業が廃れて久しいが、次はアニメか。

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200