2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「アニメの現場は崩壊している」 世界に誇る日本のアニメ産業、加速するブラック労働…制作現場では低賃金や長時間労働が常態化★3

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/06/09(金) 06:29:42.63 ID:CAP_USER9.net
2兆円↑アニメ産業 その陰で…

市場規模が過去最大を記録した日本のアニメ業界。しかし、その陰で深刻な事態が広がっています。
大ヒットが相次ぎ、ブームを巻き起こしている日本のアニメ。市場規模は過去最高のおよそ2兆円に。
制作本数は増え続け、年間300本以上に上っています。一枚一枚丁寧に描かれた質の高い作品が、世界から高い評価を受けてきました。
国も今、クールジャパンの柱として海外展開を後押ししています。ばら色にも見える業界の未来。

しかし、制作現場への調査からは、かけ離れた実態が見えてきました。
利益が現場に届かず、低賃金が常態化。駆け出しのアニメーターの平均年収は、110万円にとどまっています。

若手アニメーター
「かなり限界ギリギリまで働いて、ようやくいまのギャラなので、やはり大変ですね。」

業界の中からも、人材の確保が難しくなると危機を訴える声が出始めています。

大手アニメ制作会社役員
「夢持ってアニメ界にきたら、金は安いし、入って半年くらいで辞めちゃう。アニメの現場はもう崩壊している。」

こうしたアニメ業界の実態を正そうと、労働基準監督署も動き始めました。

労働基準監督官
「労働基準法の基本的な労働条件が確保されていない。」

世界に誇る日本のアニメ。未来につなぐことはできるのか。徹底検証します。

田中:活況の陰で、なぜこんなことになっているのか、こちらをご覧ください。

アニメ産業の市場規模は拡大し、一昨年(2015年)は1兆8,000億円を超え、
「君の名は。」など、大ヒット作があった去年(2016年)は、およそ2兆円に達すると見られています。
その一方で、制作会社の売り上げは、黄色の部分ですが、2,000億円前後と、ほぼ横ばいです。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3987/images/03.jpg

なぜ市場規模は拡大しているのに、制作現場の売り上げは伸びないのか。
背景には、アニメ業界の構造があります。制作に多額の費用が必要なアニメでは、多くの作品で、
テレビ局や出版社など複数の企業が出資をし合って、製作委員会というものを作っています。
この製作委員会は、制作会社に委託し、さらに下請けの会社や、フリーのアニメーターが関わっています。

作品の権利、版権は製作委員会が持っています。アニメの売り上げの大半は、関連商品の販売や、
海外のテレビ局などへの販売といった二次利用によるもので、その利益は、先ほどの製作委員会に出資した企業のものになるんです。
つまり、制作の現場には、ここに出資しないかぎり、どれだけ作品がヒットしても、利益がほとんど還元されないという構造になっています。
調査会社によりますと、制作会社や下請けの4社に1社が、赤字になっているということなんですね。

(続きはリンク先をご覧ください)

NHK「クローズアップ現代」より
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3987/index.html

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496930699/
2017/06/08(木) 20:58:55.81

7 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:34:39.83 ID:YD80q/Lr0.net
深夜アニメも本数だけ増えてつまらんし

8 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:35:22.97 ID:XOPyZrPb0.net
もう10年以上前から言われてないか?

9 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:36:04.21 ID:t1hrGX/+0.net
多重請負の宿命だろ
アニメに限った話じゃない

10 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:36:30.37 ID:L0eyHw9AO.net
ゴミみたいなアニメ量産するからだろ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:36:53.95 ID:2WJh2w7v0.net
安く作り、電通だけ儲かるシステム

12 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:37:25.56 ID:mAI0bHJo0.net
アニメだけやない、他の業種でも末端は似たようなもんや
ほんましんどい

13 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:37:26.22 ID:cY6nqmpw0.net
>>4
それで良いんじゃね。

14 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:37:32.08 ID:CvS4K5Je0.net
>>4
それで問題ないと思うが・・・
人間を安く扱き使う割りに質の良いモノを求めるのは間違ってる

15 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:37:49.36 ID:FaaIrab00.net
えー今更だろ
40年前から変わっとらんわ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:37:57.78 ID:MbJXcRg00.net
昔から

少年誌に漫画家が寄稿するのがメインだった40年以上前からだ

何を今さら

17 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:39:17.14 ID:ARJms4iQ0.net
>>4
その分中間搾取無くせば良いんじゃね?

18 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:39:32.97 ID:+bUfCclS0.net
製作委員会が儲けの全部を吸い上げるシステムが糞過ぎる
日本ってアニメに限らず全部こんな感じだよな

19 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:40:10.34 ID:2MLfdkYP0.net
脚本家みたいに印税やればいい

20 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:40:49.69 ID:8wnATNUy0.net
進撃の巨人とか国がお金出すべき

21 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:40:52.76 ID:3M4m+zrU0.net
好きな事をやっているんだから低賃金でもいいでしょ

22 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:41:36.80 ID:w/vrXEHi0.net
最初からだろ。手塚治虫の頃から。

23 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:41:38.57 ID:T9q21Fse0.net
この手の仕事って
労働環境一般レベルに同じとか
あんまりピンとこないなあ。
好きな人しか出来ないだろうし
タダの仕事と割り切ってる人はやめたほうがいいんじゃないの?

24 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:42:11.13 ID:Wczqa1Xa0.net
ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw
ジャップわっしょい!ジャップわっしょい!ジャップわっしょい!ジャップわっしょい!ジャップわっしょい!ジャップわっしょい!
キモジャップ、オタジャップ、ロりジャップ、オロオロジャップ、キモジャップ、オタジャップ、ロりジャップ、オロオロジャップ

25 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:42:38.95 ID:U8gAmcfz0.net
だから、業種でベーシックインカムを導入していかないと駄目なんだよな

26 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:42:53.06 ID:mAFehfIY0.net
>>4
それで作れないなら作る必要はない

27 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:42:56.32 ID:btnGrY8t0.net
>>19
アニメの脚本だけは高給。

大和屋暁が中央競馬の馬主になって
天皇賞を優勝するぐらい。
確か年収2000万円以上が条件じゃなかった?

28 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:43:19.08 ID:Tb/eOWNK0.net
中間搾取がなくなれば一瞬で解決するんだろうけどね

29 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:43:39.06 ID:OMxGaceX0.net
アニメだけじゃない日本全体がブラック化してるよ
非正規雇用増やして仕事押し付けて

30 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:44:16.96 ID:s8IA6Ew60.net
アニメのポケモンは一体どうしちゃったの?

31 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:46:15.77 ID:AjtEtLeq0.net
海賊版やら違法視聴が多いんだから当たり前

32 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:46:48.38 ID:dge4wWy/0.net
基地外馬鹿チョンアホ杉、笑

33 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:46:49.35 ID:wFPVOrE80.net
>>18
そのくせ、コケた時は誰も責任をとらないからな。委員会方式。

34 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:47:02.38 ID:yCC/9SmJ0.net
どんなに面白くてもスタッフにニダがいると評価が少なからず下がってしまう
不思議である

35 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:47:08.73 ID:btnGrY8t0.net
ディズニーを引き合いに出すが、

「ミッキーのクリスマスキャロル」という、
ディズニーアニメ映の後、

ラセターは、クビになったwwwwwwwwwwwwww

トイストーリーで復活するまでは極貧だったのだ。
アメリカもアニメータは極貧

36 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:47:33.30 ID:WKzpds3Q0.net
>>22
結果は同じだけど、それをいいことに甘い汁啜る広告代理店が問題

37 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:47:39.63 ID:poeab0Kx0.net
映画の尺割りを参考にすれば?
流用出来るシーンをドンドン溜めていけば勝負シーンに注力出来る。
カーチェイスとか警官が追うシーンなどは色や制服の細部、声、効果音などを
微妙に替えれば良い。流用シーンを捨てずに登録して各社の共有財にすれば良い。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:48:38.10 ID:lAN8TwrIO.net
>>10
大正解
最近のアニメにはハルヒとか軽音とかガルパンとか糞が多すぎる
ヤマトも新作が糞

39 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:49:34.10 ID:btnGrY8t0.net
>>38も、ぴょんぴょんしている。

https://www.youtube.com/watch?v=c2dwus-YQPg

40 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:50:17.34 ID:T42l6Toc0.net
君の名は。はあんだけ儲けたのにどこが搾取してるんだろうな?

その「君の名は。」の制作委員会とやらの会社を列挙してくれ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:51:14.54 ID:RXy+hSIC0.net
だんだんと3Dに移行して制作人数少なくできるようになるかもしれんが、それでもまだ薄給だろうな

今は酷すぎる。よく回せるなと思ってたがここにきてアニメーター不足でシリーズ打ち切りとか最悪になってきた

42 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:52:04.89 ID:pkv652U50.net
>>40
オタクはサクシュガーとかほざいてるけど、それなら代理店もマスコミも通さないでやれよ
単純なことだろ

なぜそうしないかわかるか?
代理店様とマスコミ様の力がないと何もできないゴミだからだよw

43 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:52:24.02 ID:KoJlGeQ50.net
>>37
流用と繰り返しはアニメもやってるだろ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:53:38.22 ID:btnGrY8t0.net
>>37
君の名は。は、
プロデューサー川村が切れ!切れ!と
新海に圧力をかけまくった。

ハリウッド映画みたいに、
30分ごとに、きっちり場面が変わるのはそのため。
新海も「映画は短い方が良い」と言ってる。

アニメはやっと一歩前に進んだよ。
老害宮崎駿がいなくなって。

45 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:53:56.62 ID:pkv652U50.net
>>36
なら広告代理店を通さなきゃいいだけだろ?
オタク曰く今はネットの時代でテレビなんか誰も見てないんだろ?
なのになんで広告代理店使い続けるの?
逃げずに答えて
いいか絶対に逃げるなよ

46 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:54:51.15 ID:btnGrY8t0.net
>>43
アニメで出崎演出を見ると
Nhkアニメ雪の女王を思い出す

47 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:55:03.05 ID:uPzOrWe70.net
AVとアニメはそんな本数いらないし、絞ったほうが
みんなハッピーになるやろってのは10年前からずっとあったからなぁ
おせーよとしか。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:55:05.80 ID:KnHVqL190.net
だから製作本数減らしていいのに

49 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:55:14.96 ID:LGGPl0P50.net
好きな事を仕事でやってるなら文句言うなよ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:55:15.57 ID:c2qTwfdF0.net
ウヨサヨ抜きにして労働組合は必要だよね

51 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:56:01.77 ID:J6A3JmBv0.net
なくなっても困らないし安くていい

52 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:56:05.62 ID:7q3Hl9L+0.net
国が放置しているんだから経営を認められているんだろう。ナマポより安い給料なら差分を国から貰え。

53 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:56:07.04 ID:4W1lTJHK0.net
供給側が多すぎる
今の10分の1になってもアニメはなくならない

54 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:56:07.77 ID:47n6ofF40.net
またいつものアニメスレか
みんな転職すればいいだけなのに、奴隷だね

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:56:40.24 ID:btnGrY8t0.net
Nhkアニメ雪の女王で思い出した。

あのアニメで、一番儲かったのは、
小田和正だろうww
アニソンが大ヒット。

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:57:00.89 ID:D4bhm1IE0.net
ブラック企業というけれど、たしかにそうなんだけど、
人間社会がブラックなんじゃない? 現実を直視なんてできたもんじゃない

いまこの瞬間にも、日本国内だけでどんな悪事が行われているか?
痴漢、レイプ、詐欺の計画(朝7時前だし)、交通事故、労働搾取などなど

アニメなんてウソの世界
鼻の穴を小さく描いただけで崩壊する世界ばかりじゃない?

>>4
テレビアニメなんていらない。劇場用だけで10本で充分。
でもそれだとスタッフが育たない。難しいね!

57 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:57:09.17 ID:qE0uown20.net
>>38
それは単なる懐古主義。
80年代だってアニメーターの待遇は悪かった。
昔は良かったという話をするなら、今の物に文句を付けずに、黙って自分が良かったと思う頃の作品だけ見てればいい。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:57:13.43 ID:u5GGt0en0.net
誰が儲けてるんでしょう?

59 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:57:24.69 ID:U8gAmcfz0.net
>>23
趣味性が強い仕事はその傾向が強いんだよな
ただ、現在ではその情報が広く行き渡ってしまったので
使い潰されると分ってしまい、業界入りを避ける人が増えてしまった
結果、この手の業界で人手不足が顕著になってしまったとさ(現場の崩壊)

業界の体質として待遇の改善は見込めないだろうから
外国人労働者や海外への発注で現状維持を図るんじゃないかな

まあ、この結果次世代の芽を摘み取ってしまい
海外に根こそぎ持ってかれるカタチになるんだろう

60 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:57:43.48 ID:C6Ge3AOVO.net
>>44
北野武が人間は二時間以上座ってられないらしいから110分程度にしていると言っていた

61 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:57:44.25 ID:6+WRUHyNO.net
稲作みたいに、生産調整しないと価格はどんどんおちるよね

62 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:57:59.28 ID:Cwt8HeMa0.net
外国人にとってかわる

63 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:58:04.36 ID:KnHVqL190.net
アニメに限らず過剰サービス多すぎるんだって
それで人手が足りない、賃金が上がらないて
当たり前だ

こんなに何本もアニメなんて求められてねえよ
いい加減気がつけ

64 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:58:06.90 ID:btnGrY8t0.net
「ジブリなんで潰した?
高畑勲がかぐや姫で3年寝転がって、50億使って
身上潰した〜もっともだーもっともだー」

会津磐梯山の小原庄助がジブリの高畑ww

65 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:58:12.37 ID:qVlIHlMh0.net
電通のアホが中抜きしてんだろ

66 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:58:40.25 ID:tji4Wdix0.net
アニメーターよりは話作れるなら漫画家のが稼げそう

67 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:58:49.54 ID:IY5jq9v00.net
配給会社はともかく、広告代理店はいらない。今時、シーンの切り抜きをtwtterに上げるだけで十分宣伝になる。観覧者数減っても、中抜き減って利益も出る。

68 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:59:00.69 ID:lAN8TwrIO.net
>>57
アニメーターの待遇でなくアニメの質の話をしている

69 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:59:15.88 ID:Q/ruOWyy0.net
>>3
そのぶんより高度な技術、多くの仕事量を要求されるようになりました。
たいして変わっていません。

70 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:59:16.22 ID:JenIOn8F0.net
電通だの広告代理店だの制作に関わってない連中のピンハネが癌というのはわかるが
原作付きの場合そら出版社が持っていくのは仕方ないだろ
そこには原作者がいるんだからそれこそアニメにされても作者が儲からないシステムはおかしい

71 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:59:39.13 ID:ocgYJJR+0.net
アニメーターとか声優って、やりたい人が多すぎて薄給でも受けちゃうんだろうな
需要は大してない上に、スポーツとかと違って上が引退しないからあぶれるのは目に見えてるのに

72 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:59:40.13 ID:GadruCDs0.net
すべて手塚治虫のせい

73 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:59:42.42 ID:6PCNT+3o0.net
好環境にしたり給料も充分与えても
今度はサボる人が増えちゃうらしいな
生かさず殺さずって感じでコキ使わないとまた崩壊する

74 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:59:46.05 ID:C6Ge3AOVO.net
>>27
脚本って漫画やラノベの原作付きのはこまめにまとめてるだけじゃねえかw

75 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:00.11 ID:47n6ofF40.net
絵を描いて給料もらえるんだから人気殺到するわな
給料ゼロでも働きたい人いるんじゃねえかな
まだまだいける

76 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:09.60 ID:pkv652U50.net
>>67
ならなんで広告代理店使ってんの?
逃げずに答えろって

77 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:10.06 ID:7MuIdySG0.net
>>65 中抜き所か7~8割やで。

78 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:14.05 ID:btnGrY8t0.net
>>60
そう、ビートたけしは
脚本の時間軸を計算できる希有な日本人。
だから海外受けが良い

日本人は新海がいるが、まだまだ少ない

79 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:30.22 ID:fMcXXn3P0.net
漫画家目指したほうがいいんじゃね?
当れば億円単位で金が入るしアニメ化パチ化されれば数十億円も夢じゃない
アニメ製作会社にもでかい顔できるでしょw

80 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:36.10 ID:Jw9+EBPr0.net
中抜き対策も必要だけど企画と営業はアニメ化決定する前に下っ端まで賄えるだけのスポンサーを外からも集めろ
殆どアプリゲーとショボい内輪スポンサーばかりじゃん、サイゲのバハソウルは異常なほど例外だけどな

81 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:45.70 ID:C6Ge3AOVO.net
>>71
声優は年取っても高校生の役が出来たりするからな

82 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:06.89 ID:H0pHPVZg0.net
アニメーターって内職でやるものだと思ってた。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:08.13 ID:UAbPoe0I0.net
これ毎年言ってるよな。世間に余程都合が悪いと思わせたいのかと勘ぐる
むしろ農業の方が長時間労働低賃金なのじゃが

84 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:25.45 ID:wGaT61SIO.net
制作会社が制作委員会になってアニメ枠買い取れば利益独占じゃん
糞アニメつくるから売れないんだろ自業自得

85 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:33.33 ID:pkv652U50.net
>>77
ならそんなアホに利益の8割も渡してるアニメ業界って本当のアホだな
なんでアホに利益の8割も渡してんの?
逃げずに答えて

86 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:01:44.91 ID:JenIOn8F0.net
>>66
漫画家はクリエーターの中でもトップクラスで才能が必要な職業。しかも売れっ子はみな天才

87 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:01.21 ID:yCC/9SmJ0.net
>>38
その辺は最近じゃないし、どう考えても昔より質は高い
糞アニメってのはフォトカノとかそういうのだろ

88 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:09.37 ID:C6Ge3AOVO.net
>>66
画力という点ではアニメーターのほうが漫画家よりずっと高い
しかし画力だけあれば漫画家としてやっていけるという訳ではない

89 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:12.71 ID:LIbR8HUW0.net
お金があるから本数が増えるんだよね?

90 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:23.39 ID:zQPCjNe00.net
ディズニーランド従業員と同じだろ
どんなにブラックだろうが、辞めてもやりたがる
代わりがいくらでも喜んで来るから、当然経営者は
わざわざ賃金あげるわけないよ
就業したがる馬鹿が多いからしょーがねーわなw

91 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:33.05 ID:8Wr86Q4W0.net
>>4
>アニメの売り上げの大半は、関連商品の販売や、海外のテレビ局などへ
>の販売といった二次利用によるもので、その利益は、先ほどの製作委員会
>に出資した企業のものになるんです。

この一文すら読めんか?ww

92 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:01.22 ID:tji4Wdix0.net
>>86
まあカット割りも脚本もなにもかも全部自分でやるんだからスゴいよな…。

93 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:16.64 ID:uyhdVj5K0.net
>>4
え?
むしろ、それが理想だと思うが

94 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:29.23 ID:btnGrY8t0.net
コミケで同人誌売る方が儲かるんだろ?
うちの嫁もアニメ同人誌で小遣い稼ぎしてるし、
アニメスタッフ本はあるし。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:04.42 ID:3u/rJ2gY0.net
中抜きというよりも制作コストの見積もりが低すぎるだけじゃないの?
それと想定以上の利益が得られた場合の契約条件がない?
製作委員会が各種派生物で利益を享受するのは間違ってないと思う

96 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:06.01 ID:C6Ge3AOVO.net
>>78
新海の作品はどれも短めだな
まあ予算の関係でそうしてただけかも知れないが

97 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:48.73 ID:uKt+RXJh0.net
>>21
死ね無知無職

98 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:53.59 ID:EonklFED0.net
すげー アイデアがひらめいた!!!


アニメーターが大金を出資すればいいんじゃね?(´・∀・`)
そうすりゃ利益もアニメーターのものじゃん!!

99 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:30.29 ID:0ZG0i08GO.net
>>72
元々手塚治はアニメじゃなくTVマンガを安く早く作る方向だった
線や動きを少なくして
アニメーション作品には其なりの金額を出していた

100 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:32.03 ID:JenIOn8F0.net
>>79
絵は上手いが漫画が描けない連中だからアニメーター(動画)やってるんだよ
漫画家になれても売らなきゃならない。そんな才能あるなら動画なんてやってないよ

101 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:34.22 ID:qE0uown20.net
>>68
その質の基準が懐古主義に侵されてるって言ってるんだよ。
何をもって質が良いとするかなんてのは主観でしかない。
昔のアニメなんて人によっては、もっさりした古臭いセル画のアニメとしか見ないだろう。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:05.47 ID:U8gAmcfz0.net
>>76
広告代理店がテレビなどの放送枠を持ってるからでしょ
だから、広告代理店に話を通さないとテレビで放映できない

海外とかでは広告代理店がテレビとかの枠を取るのは禁止されてるんだけどね
日本はな・・・

103 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:08.09 ID:47n6ofF40.net
>>98
アニメーター「俺ら、絵を描きたいだけなんで、利益?出資?いらんよ」

104 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:50.68 ID:Nk6ABX0c0.net
NHK!
まずはおまえらから改善しろや!

105 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:38.16 ID:40XDzUqq0.net
アニメ制作の詐欺内職もあるから気を付けろ。金を支払わない

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:53.70 ID:Wly9foCS0.net
生産過剰だろ。誰があんなに見ているのか不思議

それと「世界に誇る日本アニメ」ってのは過去の話だろ
世界はとっくに3DCGアニメが主流になっているわけで
日本は取り残されている

107 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:14.47 ID:btnGrY8t0.net
ジョンラセターは30年前は極貧だったが、

白雪姫の頃のディズニーのアニメータは大金持ちだった。
400mトラックの庭に
本物の蒸気機関車を走らせるくらい。

ウォルトディズニーはそれに感化されて、
ディズニーランド、という
鉄道模型ジオラマを作ったw

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200