2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「アニメの現場は崩壊している」 世界に誇る日本のアニメ産業、加速するブラック労働…制作現場では低賃金や長時間労働が常態化★3

262 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:52:24.74 ID:3u/rJ2gY0.net
>>248
本物の馬鹿だったか

263 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:52:30.23 ID:KoJlGeQ50.net
>>251
海外はそういう大人の都合が優先してるが
日本はカオスだから、規模は知らんが外人受けも起きてるんだろう

264 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:52:36.97 ID:btnGrY8t0.net
>>251
アパッチ野球軍は、良い
子供向けアニメだった。
高畑勲の最高作

265 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:52:51.32 ID:6bBrptoN0.net
中抜きしてる広告代理店を訴えろ
そもそも屑みたいな薄給でも仕事するバカがいるから改善しねーんだろ
なにが「好きな事して生きてる」だよ

266 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:53:15.60 ID:WYcez8Z40.net
製作費が倍になれば全て解決出来るって岡田が言ってたな
声優の養成学校は超満員
アニメーターの育成学校は閑古鳥が鳴いている

267 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:53:49.01 ID:U0kw0ukR0.net
>アニメ業界の実態を正そうと、労働基準監督署も動き始めました。


今更?何故いままで動かなかったんだよw

268 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:54:04.21 ID:PWF6QRu20.net
今のアニメの本数が異常なんだよ
アニメ業界なんて狭き門でいいのに薄利多売やってたら労働条件なんてよくならん

269 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:54:21.31 ID:1Ao0DRYF0.net
>>266
声優がこれまた安いんだけどな

270 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:54:51.11 ID:7MuIdySG0.net
>>85 広告会社通さんでどうやって放映出来んのw

271 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:55:24.89 ID:tSfJXFXj0.net
手塚治虫が原因
赤旗に連載してた時、原稿料を取らなかったが赤旗も完全に調子に乗って原稿料払わなかった
パヨクのこう言う体質が
「手塚先生は原稿料取らなかったがお前は取るの?」という無茶苦茶な大義名分を確立してしまった


赤旗はせめて支払うべき原稿料で基金位は作るべきだったよね

272 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:55:43.38 ID:U1IdhX9jO.net
>>264
アニメがテレビまんがって呼ばれてた頃にはハズレがほとんど無かった

273 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:55:43.66 ID:O33pjBh10.net
まだまだ手塚治虫が元凶であるかのような誤解が収まってないな
宮崎駿が手塚治虫に低賃金の責任をなすりつけたのは
手塚治虫がアニメの神様みたいな扱いをされてることに嫉妬して貶めようとしたからだ
宮崎駿らが、我こそは日本のアニメの本流だとイメージ転換したかったわけね
それでデマを流した

274 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:55:50.01 ID:vkSmp/Hc0.net
声優なんて芸能人みたいなもんだろ。
一部のトップが全部持っていく世界。

中堅でもワープア並みの年収、底辺は副業必須。

275 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:55:52.55 ID:btnGrY8t0.net
液タブで楽に仕事出来ないの?
新海は、液タブで1人で声入り動画コンテを作って、
後工程が楽になった。
仕様が確定してるから。

276 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:56:02.47 ID:3u/rJ2gY0.net
製作費が倍になったら製作側に流れる金が増えるだけ
制作会社に流れる金は変わらない
製作と制作の違いを理解してない人が多いのかな?

277 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:56:26.59 ID:OhvU0fqm0.net
そら子供向けに力入れてないとこれからも衰退する一方だと思うよ
顧客がいなくなるんだから
子供時代の嗜好や思い出って記憶に擦り込まれるからな
今の子らはアンパンマンやドラえもんクレしんとか時がきたら卒業していくアニメしか見てないからアニメにハマるきっかけがない
まあそのせいかしらんが若い人達は皆現実的で冷静な人が多いんじゃね
パチンコとか馬鹿なことにもハマりにくい
アニメスレの流れが早い理由は2ちゃんの高齢化だし
これからもアニメ見て欲しかったら小中学生の子供向けに力入れるべき

278 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:56:55.70 ID:cGZCZbao0.net
>>262
でも
販売を企業に握られて農家の生活が苦しいのは
日本もアメリカも似たようなものでは

279 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:57:10.04 ID:QWJXWiij0.net
>>276
全く分からないんだけど、どういう事?

280 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:57:22.55 ID:1Ao0DRYF0.net
>>269続き
確か、マスオだか波平だかの声優の年収が
アニメ設定内のマスオだか波平だかを
下回っていると聞いた

281 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:57:27.77 ID:ru49lXr30.net
>>273
>>271

282 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:58:03.41 ID:cGZCZbao0.net
>>269
声優は売れなかったらアルバイトでもできるからね

ラブライブの声優もavのアルバイトしていた

283 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:58:05.10 ID:POqgylRA0.net
こういう人たちは生活保護貰えないのか?

284 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:58:33.95 ID:PmpINr8A0.net
アニメーターの最低賃金を国が決めて、きちんと支払われているかどうか
確認することからだな
労働時間まで決めちゃうと多分放送延期になるのが増えそうでw

285 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:58:57.57 ID:TbKP03xr0.net
>>276
製作費増やした場合はまずU局深夜枠じゃなくてもっといい枠を取るためにコストをかける方向に行くだろうな
そして制作費自体はたいして変わらないと

286 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:59:08.60 ID:btnGrY8t0.net
>>278
もの作りと、販売は
全く別の才能。

本田宗一郎は、販売の
藤沢武夫専務がいなかったら成功しなかった。

287 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:59:09.24 ID:O33pjBh10.net
アニメはそもそも大量の人員を投入しなければ出来ないわけだから
もともと低賃金が保証されてる職業なわけだ
手塚治虫のせいじゃない

288 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:00:04.07 ID:mWl60zVx0.net
>>282
エヴァの声優もしてたな

289 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:00:14.49 ID:st1AjUrU0.net
>>1

ガーナのチョコレートみたいだね。
もしも途上国として押さえつけられていなかったら、板チョコは500円になるとか。
で、500円のチョコ買えるのかって話になるけどな。

290 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:00:24.60 ID:PmpINr8A0.net
>>280
てかコナンの毛利小五郎の声優が降板したのも、
アニメの方は視聴率悪いからギャラ引き下げの
打診があったからだしね

別にあの声優が金の亡者ってわけじゃないよ
自分がギャラ引き下げに応じたら、他の声優も
引き下げられる、つまり相場の崩壊が起きてしまうから
降板したって話で

291 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:00:32.30 ID:0LSPkmlFO.net
>>279
制作:原画、動画
製作:上記以外
と呼称する所もある

292 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:00:38.26 ID:kaeM8+mY0.net
人件費の安い中国人とかにやらせればいいじゃん

293 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:01:22.03 ID:2WbMeggs0.net
20年ほどまともに公務員かが働いてなくて常態化してから改革に乗り出してもな

294 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:01:38.61 ID:WYcez8Z40.net
>>273
虫プロはトップクリエイターを何人も輩出してるもんな

295 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:01:46.53 ID:0LSPkmlFO.net
>>283
申請したら、確実に「アニメーター辞めなさい」って言われるw

296 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:01:48.47 ID:PmpINr8A0.net
>>292
中国と韓国は放送前に情報流すとこがあったり、そもそも
品質が最悪で、円盤収録の前に1話まるっと作り直しとか
あったから、タイとかベトナム、インドネシアの方に依頼する
とこも増えてる

297 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:01:52.90 ID:3u/rJ2gY0.net
>>278
安く生産できるGM穀物を提供できる生産者と
旧来の生産方式で高価格の品しか提供できない
生産者がいるという時点でまったく別問題
このスレの主題ともかけ離れてる

298 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:02:22.53 ID:3u/rJ2gY0.net
>>279
ぐぐれかすとしかいいようがない

299 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:02:47.34 ID:/rltWeI20.net
同人やった方が儲かるんだっけ

300 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:02:50.37 ID:sL+SRiYK0.net
今のアニメは手抜きが酷過ぎ
口パク目パチの紙芝居だろ
ありゃ

301 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:02:54.36 ID:C6Ge3AOVO.net
>>117
宮崎駿、貞本義行も普通に上手い
アニメーターの画力は岸本斉史、冨樫義博らも認めている

アニメーターと違うのは演出、構成、脚本、デザインの能力が必要ということだろう
画力はあってもデザインは苦手なアニメーターは珍しくなく『君の名は。』もアニメーターは優秀だったが
田中将賀のデザインがなければここまで売れなかっただろうし

302 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:04:02.87 ID:1Ao0DRYF0.net
>>292
たぶんそれは既に嫌ってほどやってるだろ
低賃金奴隷の支那人のせいで
安くなっているとも言える

303 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:04:15.24 ID:jeDh1QE10.net
>>1
これ言われ始めてから随分立つけど
今後いつまで言い続けるのだろう

304 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:04:49.75 ID:mY1rUzq50.net
>>2
アニメが呼び水・入り口となってる

305 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:04:58.33 ID:81ya0Wgr0.net
>>302
それでも最近は無理で海外に外注しまくってるんだよなあ…

ほんとこのままじゃ日本のアニメは滅ぶぞ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:04:59.56 ID:yqgeOL+N0.net
有名俳優や女優が出るドラマや映画より基本的に金がかからないが、
お金は、どこに消えちゃうの?

307 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:05:00.31 ID:PmpINr8A0.net
>>302
00年代のアニメとか10年代前半とか、EDにそっち系の
名前すげー多かった
あと作画崩壊とか着色メチャクチャなのも

308 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:05:04.51 ID:H8jVNjju0.net
商業や趣味のコンテンツに文化的役割を押し付けるのは気の毒
気軽に楽しめればいい

文化的役割なら小学校中学校高校で教科書として使っても遜色ない作品じゃないと
一休さんとかまんが日本昔話とか

ってか何で娯楽コンテンツに役人を関わらせたいの?

309 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:05:13.31 ID:1Ao0DRYF0.net
>>300
それは昔のほうが露骨でひどかっただろ

310 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:05:40.12 ID:ru49lXr30.net
爆発エフェクトとか巧い中国人絵師が出てきてるからな

311 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:02.10 ID:yqgeOL+N0.net
>>307
今でも作画崩壊ではないが、線の太さが太くなって
色が単純になる、外国や素人発注部分とかわかるしな。

312 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:02.78 ID:C6Ge3AOVO.net
>>280
売れっ子でも数千万程度だろうな

数千万は高く見えるが売れっ子ではそこまで夢のある数字ではない
アニメーターは売れっ子でももっと安いだろうし

313 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:02.87 ID:PmpINr8A0.net
>>306
制作委員会内訳
・テレビ局
・アニメ制作会社
・スポンサー
・出版社
・電通

314 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:07.85 ID:O33pjBh10.net
手塚治虫は虫プロでアニメーターに高給を払い
アニメーターにあらずば人にあらずという扱いをした
しかしそれは破綻して手塚は大変な借金を背負い虫プロは倒産
アニメはそもそも儲かるものではないということなんだよ

315 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:18.30 ID:7WSruXw/0.net
仕事辞めてヤマトでも行って俺の荷物運べばいいのに。
その方が賃金高いし、アニメーターにこだわる理由がわからん。

316 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:34.27 ID:BHCoce4oO.net
アニメーターの仕事って最低賃金法と労働基準法を遵守しているのだろうか?
先ずそこからだと思う。
遵守しているのなら、後は労働条件の改善、賃金の改訂だけで済む話だと思う。
賃金が安ければ転職の自由は有る訳だし。

317 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:46.39 ID:ov5jJ0y00.net
制作の対価だけじゃなく興行成績に応じてロイヤリティーが還元されるような仕組みを作ればいいんじゃね

318 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:46.90 ID:PmpINr8A0.net
>>311
デジタル導入して国内生産に戻ったとこもあると聞くが、
そういうとこの方が少ないんだろうね

319 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:06:56.66 ID:j9n0WPAf0.net
これ30年前から言われてましたけど。

320 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:01.35 ID:y02Zl+0u0.net
>>303
ディズニーがアニメをCGに変えたように
日本アニメも絵の描けない人がPCで作るようになるだろう

321 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:01.82 ID:yqgeOL+N0.net
>>313
スポンサーはともかく、
結局、電通とテレビ局がのさばっているうちは駄目だろうな。

322 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:13.05 ID:0LSPkmlFO.net
「動画にしやすい原画を速く上手く描く」
これが仕事開始から3〜5年で出来ない日本人アニメータは居場所がないから辞めなさいって話なんだがな…

323 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:18.00 ID:kaoUnD8h0.net
ワンクールのクソアニメやめたらいいじゃん

324 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:25.65 ID:vkSmp/Hc0.net
作画は過去ないくらいに高品質になってると思うがな。

まあ3Dモデリングばかりになって昔のようなダイナミックな質感は
多少失われてるような気もするが。

325 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:30.25 ID:WYcez8Z40.net
>>292
岡田がナディアの動画部分を韓国に外注してたときの苦労話しをしてたぞ
酷かったので貞本が作り直してたらしい

326 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:37.42 ID:WAAnYCUz0.net
>>4
今がアニメ会社乱立しすぎなんだよ

327 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:07:40.99 ID:uhTuvrJF0.net
業界にいるが上手い奴はすぐ収入跳ね上がるぞ。
新人の絵をみたらお前ら意見変わると思うよ。
アニメーターといって上手い新人と落書きみたいな絵の新人とひとくくりしない方がいいとおもう。

人が足りない、下手くそを入れる、稼げないの悪循環。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:24.75 ID:C6Ge3AOVO.net
>>310
今の若いアニメーターで巧い奴ってどのくらいいるの?
日本ではまだ4、50代の奴等が幅をきかせてる印象があるが

329 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:25.30 ID:pfpCGK4E0.net
>>290
相場崩壊は本当に怖いから英断だと思う

330 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:33.53 ID:yqgeOL+N0.net
>>320
というか背景は殆ど実写かCGじゃね?。
人物もポリゴンに画を貼りつけてるのがあるような気がする。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:42.68 ID:3pRPKvGe0.net
>>323
ななついろドロップスは
1クールアニメの最高作

332 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:45.06 ID:WAAnYCUz0.net
>>21
まあ待遇下げてるのは自分らなんだよね
人が多すぎるから足元見られてる

333 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:46.83 ID:ZvqJ83w90.net
>>277
そうそう
うちの小学生は見るアニメないからスポンジボブやディズニー系にはまってるわ
面白いし
小学生が見るアニメがないんだろうな
客を逃してるのは自分らでしょうに

334 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:52.75 ID:8MOrT5XA0.net
アニメ会社出身の転職者を受け入れたら補助金出るようにすればええ
適量になるやろ

335 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:55.64 ID:UFmzzZ2d0.net
アニメーター志望の日本オタクの外人が日本に来て
夢破れて帰っていく話をよく聞く。闇が深いんだなと思う

336 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:09:12.77 ID:4aqIFdEx0.net
駆け出しのアニメーターってのは学校に行ってるようなもんだ
専門学校で教えることは現場じゃ何も役に立たないからな
そいつに才能があれば一年後には年収300万超えるよ

337 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:09:25.87 ID:WAAnYCUz0.net
>>41
志望者だけはやたら多いよ
試験で引っかからないレベルだけど

338 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:09:39.43 ID:0LSPkmlFO.net
>>326
博打は親じゃないと儲からないからな。
みんな親になりたがる。

339 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:09:57.64 ID:1Ao0DRYF0.net
これこそ、嫌ならやるな、の典型例だからなあ
マジで転職をすすめるわ

アニメーターになっても
有名アニメ作家になんぞ、絶対になれんだろ
漫画家のほうがまだ可能性がある

340 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:10:08.44 ID:H8jVNjju0.net
>>314
そうそう、娯楽アニメ漫画制作は好きでやる仕事とか趣味とか

医療介護インフラのようになければ人が生きて行けないような分野じゃないし
需要と供給のみで成り立つ(趣味なら自己満だけでやって行ける)

それより、国が全国民に月10万円ずつ無条件配布すればいいんだよ

341 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:10:10.01 ID:C6Ge3AOVO.net
>>319
日本人は一度決めた制度は外圧がない限り二度と変えられないんだよ

342 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:10:27.90 ID:bZMwESJL0.net
そもそも雇用契約結んでなくね?

343 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:10:33.05 ID:sHu3fnN70.net
しょせんはテレビだからな
誰が儲かるかは同じ

344 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:10:37.96 ID:PmpINr8A0.net
子供向けのアニメ作ったって円盤売れないから意味がない
大きいお兄さんお姉さんが見るアニメ作って円盤売れた方がいい

別に子供向けアニメをおざなりにしていいとは思わんがね

345 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:10:44.92 ID:WAAnYCUz0.net
>>320
CGデザイナーも足りてないだろ
これもまあ箸にもかからんレベルなら大量に応募あるけど

346 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:10:47.01 ID:3pRPKvGe0.net
>>324
12歳。という少女漫画アニメ。
20年前の作画スタッフじゃ、不可能だったと思う。

レベルは本当に上がった。

347 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:09.11 ID:yqgeOL+N0.net
で同人誌の方が儲かるんだっけ?

348 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:10.39 ID:r/3Y7gjU0.net
崩壊してねえよ
昔からこんなもん

349 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:37.12 ID:PmpINr8A0.net
今度、魔法使いの嫁が秋にアニメ化するんだけど
前宣伝がすごすぎて逆にクオリティが心配になってくる
1巻18000円もぼるからにはそれなりの出来なんだろうな

350 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:37.91 ID:TfzGOynI0.net
明らかに供給過多だし、小さいとこは廃業なりして業界を整理すべき

351 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:39.92 ID:7WSruXw/0.net
こんなのプロ野球の3軍が給料低いと言って嘆いてるようなもんなんだよ
仮に業者の中抜きが減っても下っ端の待遇は大して変わらないよ

352 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:40.77 ID:JenIOn8F0.net
>>301
宮崎駿は漫画下手で有名だろうが
俺が想定してる絵は上手いが漫画が下手な作家の代表が宮崎なのよ
あの宮崎ですら漫画描かせたら下手になるのかとガッカリしたんだよ
漫画が上手いとは絵が上手い事じゃない。これは文字では説明できない

ちな俺は元漫画編集者

353 :Rage in Eden ◆o.oPussyKg :2017/06/09(金) 08:11:41.51 ID:2KHmhfMD0.net
ぶっちゃけ日本のアニメーション制作の根幹を、徹底的に支那朝鮮へ移す魂胆ってヤツだろ


最近のアニメの質の低下を見りゃ、絶望しか無いやね

センスの無い民族に何をやらせたって無駄という見本

354 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:42.64 ID:C6Ge3AOVO.net
>>325
そもそも高品質を安く買おうとするのが間違いなんだよ
最近は中国韓国も人件費が上がって東南アジアに発注してるらしいが

355 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:57.17 ID:gwbK5ve30.net
ゴミアニメばっかりだしそんなもんだろ

356 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:59.64 ID:WAAnYCUz0.net
>>344
大きなおともだち用のやつのほうが円盤の消化悪いぞ

357 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:10.69 ID:H8jVNjju0.net
>>337
試験?
憲法の表現の自由があるし、作るも発信するも自由のはず

358 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:24.21 ID:yqgeOL+N0.net
>>348
昔からそうだね。アニメ制作会社、設計事務所とか労基が入ったら
ほとんど潰されるほどに酷いw

359 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:27.55 ID:vkSmp/Hc0.net
>>339
トップをねらえあたりのアニメーター見ると
結構な人数の今のビッグネームが居る気がする。

360 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:42.16 ID:IsmIn06F0.net
それでもやりたいのがあとを絶たない
あわよくば有名になって狭いながらも
脚光を浴びられる

そんな一握りを目指しているんだよ
まぁ現実に気づいてそれでもサブカルチャーの
仕事したいってのがゲーム業界に流れてくる

361 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:54.43 ID:TfzGOynI0.net
>>352
ナウシカの漫画は傑作だろ

362 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:58.59 ID:1Ao0DRYF0.net
>>330
今は思った以上に
コンピュータ制御が
すすんでいるっぽい

弱ペダも、よく見ると特に走行シーンに
コンピュータで制御しているであろう
動きが出てくる

363 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:13:13.49 ID:cGZCZbao0.net
>>297
GM作物というクッションを置けば
搾取が搾取に見えないというのは
大いなる勘違い

364 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:13:50.50 ID:yqgeOL+N0.net
>>351
上の待遇も酷いぞ。売れっ子声優以外は、年収1000万を超えない世界。

365 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:13:53.80 ID:9/TlG58W0.net
この人たちなんでアニメごときに熱くなってるの?www

366 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:14:00.68 ID:bZMwESJL0.net
>>306
アニメは出資ビジネスなんだよ
経費=制作費を節約して、利益は出資者である>>313で分配してる

映画も全く同じだけど、上手く契約して利益より先に
俳優のギャラを取ってるから取りっぱぐれる事がない

要するに金はある。安く契約するアニメ制作会社がアホ

367 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:14:10.49 ID:cGZCZbao0.net
>>341
外圧で良くなった例も少ないけどね

368 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:14:45.29 ID:WAAnYCUz0.net
>>346
最近のアニメは線を減らすという努力を忘れて自分から地獄に行ってる気がする

369 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:04.41 ID:3pRPKvGe0.net
>>365
実写ドラマが糞しか無いから

370 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:29.57 ID:aUGSv9WQ0.net
マッチメイクだけしてる奴が金取り過ぎてるんだろうな
実際製作費から制作会社その下請けまでどれぐらい渡ってるかって言ったら微々たるものだろ
でもたぶん製作費は大本ととしてはそれなりに払っている
それにストローだけさして吸ってるゴミが多いって事だろうな

371 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:37.82 ID:biXAVFBd0.net
給料はあくまで結果だからなあ
不満があるなら転職すればいいだけ

372 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:42.63 ID:PmpINr8A0.net
>>356
子供向けはテレビ録画したものを見せるから円盤そんなに売れないよ
大人用のはそこそこ売れる
といってもアニメ乱発しすぎて1000枚以下のもあるが

373 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:45.42 ID:H8jVNjju0.net
>>365
誰の事だろう?
このスレなら好きな人だろうし

それとアニメごときで役所が動くとか法律を作るとか国や地方自治体のような
公的な分野が関わるとか
その方が
何熱くなっているんだ?
って思う

374 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:48.00 ID:uhTuvrJF0.net
>>358
そもそも出勤時間も決まってないし自宅作業可能だしやりたくない仕事は断ってもいいのがアニメーター。

なので労基が入ろうが労働者ではないと言われて終わり。

375 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:50.69 ID:WAAnYCUz0.net
>>357
アニメ会社には技術試験があるからな
同人アニメのことならその限りではないけど

376 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:51.08 ID:5FjvCjAJ0.net
なくなったらなくなったでいいから現場でどうにかしてくれ

377 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:16:09.75 ID:cGZCZbao0.net
>>366
映画はスゲー少ない制作費で要求だけは高いから
映画会社もアニメ会社並のブラックだよ

378 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:16:19.90 ID:klCYzpJC0.net
未だに薄給の原因が手塚だと思ってる人いるのか
手塚がTV局に安くフィルムを売りこんだのは確かだが
アニメーターには自分の漫画の収入から高い給料払ってた

今の安い賃金体制になったのは旧東映動画(現東映アニメーション)が
手塚と同じくTVアニメを作ったけどすぐ資金がショートしたから
採算取れるよう見積もり直したらとんでもなく安くなった
それでも作りたかったから東映経理部が宮崎や大塚に
「手塚はこの予算で作ってる」って言い包めて作らせた
その低賃金が景気、不景気問わず50年続いてる、50年前のお値段

原因は東映とそれに騙された黎明期大御所アニメーター
むしろ手塚は虫プロ倒産するまでアニメーターを守り続けた

379 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:16:37.51 ID:bZMwESJL0.net
>>371
そもそも給料じゃないしな
自分が引き受けた仕事のギャラだから
引き受けなきゃいい

380 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:16:55.44 ID:2yjP+NjT0.net
エンドロールは朝鮮人中国人のオンパレードだしな

381 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:17:24.67 ID:+RLLb6/D0.net
>>344
それやってると今はいいけど近い将来アニメなんか見るやついなくなるから
アニオタが育たないから
最近の子供はアニメ次週が楽しみとか続きが気になることない
そらアニメやってたら見るだろうけどどうしても見たいかというとそうでもないアニメしかやってないからな
興味自体なくなる

382 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:17:31.78 ID:vkSmp/Hc0.net
進撃の巨人見りゃ分かるだろ。
あれが絵は下手だけどマンガが上手いってことなのか。

絵なんて結局どうでもいいんだな。

383 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:17:37.31 ID:WAAnYCUz0.net
>>359
そらまあ地獄の業界で何十年も生き残れば名前ぐらついてくるわ…
オタキングだけは消えればいいと思うが

384 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:17:59.55 ID:ZZRJ4j7Z0.net
美味しいのは宮崎駿とかのみだしな

385 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:18:09.78 ID:Oj6A/tlt0.net
最近のアニメ見てると、エンドロールに日本人じゃない名前がいっぱいあって悲しくなるわ

386 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:18:16.39 ID:8NIAfMpw0.net
日本のアニメーターは海外だらけ
日本人は海外に人材流出
win-winじゃん

387 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:18:20.62 ID:WAAnYCUz0.net
>>360
ゲーム会社も大手だと毎年万単位の応募があるからな…

388 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:18:47.74 ID:uKt+RXJh0.net
>>328
タイバニスタッフの30代腐女子のアニメーターがTwitterで
「50代でアニメーターやってる人って何を考えてるんだろう」と失言して
居場所を失った程度にはアラフォーアラフィフが実権握ってる

389 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:18:56.44 ID:81ya0Wgr0.net
>>380
彼らの力が無いともう制作できなくなってしまった…

390 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:00.41 ID:aUGSv9WQ0.net
最終的に好きでやってるんからどうでもよくね?
になるんだろうな

391 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:03.65 ID:biXAVFBd0.net
子供の頃から遊んでばかりいた連中がついに行き詰まった感じだね

392 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:07.62 ID:yqgeOL+N0.net
>>372
円盤ってそれほど売れるのかな?

俺はアニメって録画観だし二回以上、観ないんだよね。
通してさらっと見て、感動シーンや気になるシーンを
もう一度おさらいして、次のアニメが色々あるし。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:13.13 ID:bZMwESJL0.net
>>377
弱い立場で契約したら仕方ない
製作に参加してない制作は潰れるしかない

394 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:13.87 ID:JenIOn8F0.net
>>361
漫画として見たら下手だよ
数コマで説明できるような内容を無駄にコマを消費させて描いてる
漫画家の能力とはいかに限られたページで簡潔にかつ効果的に描く能力でもある
あと無駄な書き込みが多く省略するという能力にも欠けている
アニメージュという特殊な媒体を用意されたからできるのであって
週刊や月刊の漫画雑誌であれでは読み辛く、あの程度の漫画家なら普通に何人もいる
アニメーターとしては一流だけど漫画家としては一流とは言えんよ

395 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:29.55 ID:WAAnYCUz0.net
>>374
現実そんなことないと思う
いくら自営業扱いでも引っ張ってでも連れてこさせられるだろ
もしくはやめさせられるか

396 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:31.26 ID:H8jVNjju0.net
>>366
ってか地上波民放テレビ放送の許認可免許制度を廃止するべきだな
既得権のせいで競争相手を国の権力を使って排除しているから安泰になってしまっている
安く買いたたかれる
ネット回線を利用した形式のテレビ放送局を誰もが無限数作れるようにすれば
解決
ってか、製作元自体が放送枠とか気にせず自分で発信する事もすればよろしい
DVD作って売ってもいいし

397 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:52.75 ID:+tAO/MRO0.net
>>3
アニメーターの99%は手書きだ
知ったか乙
つか同人誌とアニメをなぜ混同するのか

398 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:19:57.84 ID:qpiZqspo0.net
20年前からこんな報道見たわ
そんなにずっと変わらないなら
業界に変えるやる気ないとしか思えない

399 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:11.85 ID:PmpINr8A0.net
>>388
なんか前にもあったな
どっちがどっちか忘れたが
黒子のバスケのアニメーターが「ハイキューやりたかった」と言って炎上したんだっけかな
逆だったかな

400 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:27.45 ID:SdPy2ELc0.net
マンガやアニメなんか害悪そのものだから消えてなくなったほうがいい
ロリコンやペドフィリア、ホモマンガ読むような変態女を量産してるだけ

401 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:29.20 ID:1Ao0DRYF0.net
>>382
漫画なんて昔からそうだ
というか、音楽だろうが何だろうが、な

重要なのは、うまい下手じゃない
重要なのは、内容それ自体
特に若者の表現に、下手でかつ内容が斬新である例は多い

402 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:48.45 ID:ZrsAOm7m0.net
元マガジンだかジャンプの編集者が
そのうち中国に抜かれるって言ってたな
こないだテレビで特集してた
中国の若者達と一緒に漫画を描いてて
ノウハウをどんどん注入してる

403 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:58.87 ID:81ya0Wgr0.net
>>387
どっちも終わってるわww

404 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:21:14.79 ID:CRtcQt7t0.net
別に日本の一般的な職場じゃん?
なんか問題があるんか?

405 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:21:22.28 ID:Q4L3ulzN0.net
まぁこんだけアニメ乱発してるのにBDとかも全然売れない状態だしなあ。

ってか取り敢えずアニメ化みたいなこの流れってて悪だよなぁ

406 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:21:34.22 ID:bZMwESJL0.net
>>396
既にあるじゃん
とっくに失敗してるぞww

407 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:21:58.54 ID:C6Ge3AOVO.net
>>382
漫画は絵が下手でも良い
読めないレベルで下手なら原作者や作家や脚本家にでもなれば良いし

408 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:21:58.99 ID:vkSmp/Hc0.net
>>392
アニメはもう原作の広告塔の役割がほとんどだろ。
漫画や小説を売るためにアニメを作る。
円盤なんて売れなくて当たり前、売れたらラッキーと。

今はBSで無料再放送しまくりだし
挙句の果てにBD・DVDの特典映像まで流すし
円盤売る気があるとも思えん。

409 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:22:00.38 ID:81ya0Wgr0.net
>>402
クリエイティビティでは抜かれることは無いと思う
しかし、制作はもう日本はダメだ
滅亡寸前

410 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:22:02.43 ID:y02Zl+0u0.net
>>366
日本映画が陳腐な理由ですわな

411 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:22:19.80 ID:U8cAz3lA0.net
深夜なんて本数だけ多いが中身スカスカの糞作品だらけ

412 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:22:30.97 ID:1Ao0DRYF0.net
>>390
転職しろ と言われたら
二の句が継げないからなあ

413 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:22:36.50 ID:bZMwESJL0.net
>>405
売れなくてもアニメーターが損する事はないし
作ってもくれないと失職だぞw

414 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:22:46.16 ID:yqgeOL+N0.net
>>382
進撃の巨人なんかが売れてるのを観て、日本の今の若い世代に
アニメ文化は無理だわ。

415 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:22:52.61 ID:PmpINr8A0.net
>>392
何枚でもととれるかは知らん
だけど大体2000〜5000枚くらい
ヒットすると5〜10万枚(1巻ごとの売り上げね)

416 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:23:29.98 ID:3pRPKvGe0.net
>>394
アニメージュを創ったのは、尾形英夫さん、
ナウシカを映画にしたのも、尾形英夫さん

まさに日本アニメが花開いた恩人

と高畑勲が書いてた。

417 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:23:31.94 ID:KoJlGeQ50.net
>>315
やりがいが無いだろ

418 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:23:59.06 ID:H8jVNjju0.net
とにかくアニメ漫画が役所の下請け化工場化するのは嫌だ
自由が一番

419 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:19.81 ID:C6Ge3AOVO.net
絵の才能がある奴は今後イラストレーターなどになるんじゃないか
兼業も可能だし
小説の表紙にもっと人物の絵を入れて売れるようにするかも知れないし
またアニメーターよりプロのアシスタントの方が稼げるしな

420 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:20.43 ID:vkSmp/Hc0.net
>>401
でもスラムダンクの絵が進撃並のゴミだったら売れなかったと思わないでもない。
やはり作品ぞれぞれにウリがあるのではなかろうか。

421 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:23.57 ID:4aqIFdEx0.net
>>395
新人アニメーターにいちいちそんなことしないよ
1年後には8割辞めてる職場だぞ

422 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:28.17 ID:81ya0Wgr0.net
国営マンガ喫茶が麻生時代のが叩かれたが
こんな施設なんかどうでもいいし無駄かもしれないとも思うが、それ以外で何らかの国策としての支援体制は絶対必要

423 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:36.08 ID:C2fzqNyy0.net
去年はスケジュール崩壊してたな。今年は再放送してでも枠は確保してんな
本数は減りそうもない。この業界どうなっているんだろう

424 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:50.95 ID:JenIOn8F0.net
>>401
その通り。漫画家の能力は絵の上手さじゃない
>>394にも少し触れたが。内容だけでなく、いかに限られた面積とページ数で
端的かつ効果的に読者を楽しませることができるかという能力も問われる
とくに面積が限られてるという制約がデカイ。あの中に適切な分量で描いていく能力も問われる
コマ数をかければいいってもんじゃない。足りなくても多くてもいけない

425 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:15.06 ID:TYL0BOtu0.net
動画の年収111万とかいってるけど、AIソフトが優秀になることで
底辺動画マンは殆ど消えていくと思うわ
まあそれでも原画だけだときついからサポート動画マンはいるかもだけど

だがこれは個人レベルでより簡単にアニメが作れるようになるってことでもあるんだよなあ
あとは安くそういうソフト出してくれればなあ

20年後はフリーで出回ってるんだろうなあ…

426 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:23.83 ID:r7wl+sXDO.net
本当にブラックな業界なら週30本も制作されんよ

427 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:26.70 ID:81ya0Wgr0.net
VRが多少アニメ業界を救ってくれるのか?

428 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:34.34 ID:29Uh5tyh0.net
リアルなプルンプルン天国早く見たいですw

429 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:36.46 ID:WAAnYCUz0.net
>>405
乱発より集中してよい資金力と人材を投入しないとだめだろう
業界全体でみれば分散させすぎだ

430 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:50.13 ID:yqgeOL+N0.net
名作「ひぐらし」「ハルヒ」あたりの、クソ長い無駄省いて短縮化
酷い画のヴァージョンアップとかでもかかるのかね?

431 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:50.43 ID:xVF3Uzp40.net
作る方はこれだし、見る方は無料に慣れすぎて金ださないし、限界じゃねーの?

432 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:26:01.73 ID:OubvZIS50.net
儲かるからあんだけ作ってんだろ。内部の配分の問題はそっちでどうにかしろよ。客に押し付けるな

433 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:26:20.21 ID:cGZCZbao0.net
>>393
捕捉すると
声優が「アニメのギャラは安い」のと同じで
俳優も「映画のギャラは安い」
声優に比べたら安いけど、俳優の他の仕事に比べたら安い

声優がアニメで知名度を上げて、他の仕事で儲けるのを生業にしているのと同様
俳優も、映画は知名度を上げる手段でしかなかったりする

つまり、アニメ声優も映画俳優も
「知名度上がるから良いじゃん」という理屈で、無料みたいなギャラで使われている
という事だ

そういう事をしていると、声優、俳優が余技な、本業バラエテイータレントみたいなのばっかりになってくる

434 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:26:22.26 ID:JXCZTRHC0.net
進撃の作画陣は大丈夫なんだろうか

435 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:26:24.02 ID:jziJvICn0.net
全部CGにすれば一枚一枚書く手間なくなるんじゃないの?

436 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:26:39.69 ID:C6Ge3AOVO.net
>>388
凄腕アニメーターなんて言われてる奴等が
沖浦啓之とか井上俊之とか西尾鉄也とか安藤雅司とか
そこらばかり出てきて若手実力派みたいな奴が少ない気がするんだよ

437 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:26:56.48 ID:yvfH+cGWO.net
ガキん時は漫画は色々読んでたけどアニメってなるとあまり見て無かったなあ、
ドラえもんとガンダムシリーズぐらいだ
オッサンになったら漫画はたまに読むけどアニメは何年も見てないや

438 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:27:08.10 ID:tT63zUul0.net
やりたいと思う奴が多いならいいんでないの
やりたがらない職を安く叩いて捨てるなんて他にもいっぱいあるでしょ
恵まれていると思うよ、やりたいという気がある人がいるだけ

439 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:27:19.96 ID:WAAnYCUz0.net
>>421
だからやめさせられるって書いてるじゃん
遅刻なんてしたら代わりがいる業界だから

440 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:27:36.45 ID:1Ao0DRYF0.net
>>420
たぶんそうだと思うが、
それはスラムダンク自体に、進撃ほどの斬新さが無いからだ

斬新でもない、かつ絵もヘタではどうにもならん

441 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:27:39.01 ID:E9FvTULk0.net
業界がぐんぐん大きくなってたのにこんなことあるんだ

442 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:27:49.67 ID:IsmIn06F0.net
>>387
それでもアニメーターよりチャンスはあるかな
まぁ本人のやる気と実力両方必要だけどね
因みに自分はアニメーターでいうとこの
作画監督みたいな立場で仕事してる

443 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:28:21.28 ID:yqgeOL+N0.net
>>435
背景は写真の加工か3DCGに画マップが一般的
人物も、かなりポリゴン使ってると思しきものを観るけどな。
ポリゴン使った後に、不自然なとこデフォルメしてるのかもしれないが。

444 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:28:22.85 ID:4aqIFdEx0.net
ぶっちゃけアニメーターを問題にするより声優の方を問題にした方がいい
アニメーターはギャラ安くてもいくらでも仕事にありつけるが
声優は仕事そのものが無いからな

445 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:28:28.72 ID:5FjvCjAJ0.net
>>424
締め切りに追われる編集者みたいな事いうが
ナウシカはあれはあれで十分面白くあのあり方が完成形だとおもうがな

446 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:00.33 ID:tl2Z1CYV0.net
ハリウッドの駆け出しの若手監督とか週給25ドルだし、まだ無名時のジェームズキャメロンとか

447 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:06.60 ID:C6Ge3AOVO.net
>>402
不況だし日本の若者がリスクある職種は選ばなくなってきている
創作だけでなく学力でも優秀な奴等は医者ばかりになり
理学工学系には人材が行かなくなってきている

文系もまず目指すのは公務員だからな

448 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:09.23 ID:O33pjBh10.net
>>422
もう随分支援はしてるよ

449 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:13.07 ID:yqgeOL+N0.net
昭和元禄落語心中以降に、オススメない?
SFでも部活ものでもいいんだけど。

450 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:35.42 ID:4aqIFdEx0.net
>>439
辞めさせられるんじゃなくて辞めてくの

451 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:40.29 ID:WAAnYCUz0.net
>>442
どっちもチャンスないと思う
ほとんどが技術職よりもプランナー志望だから…

452 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:53.58 ID:yXlkz1Ec0.net
野球やサッカーでも底辺なんてそんなもんだろ

453 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:30:18.29 ID:H8jVNjju0.net
>>422
反対
それが表現規制とか参入障壁とかにつながるから
誰もが自由に参加できるようにするために
役所は関わるなと

454 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:30:20.96 ID:yqgeOL+N0.net
>>444
残念でした。声優は売れれば、年収3000万超えるよ。
イベントも多いし、ソングも出すし。

455 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:30:21.29 ID:bZMwESJL0.net
>>433
俳優のギャラが安いのは知っているが、何の足しにもならない制作が付き合う理由にはなってないな

456 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:30:31.93 ID:U8w/CB/R0.net
>>402
それはもう、30年近く前から言われてる。

457 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:30:36.05 ID:TYL0BOtu0.net
>>444
スマホゲームの声とかボイス売りとかして昔よりは仕事は多い気がするぞ
ただ声優の数増えすぎたから結局売れっ子しか生き残れないが

458 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:30:58.12 ID:cGZCZbao0.net
>>444
売れっ子は仕事あって、売れない声優は仕事ないからアルバイトできる
アルバイトできないくらいフルで働いて、なおかつ食ってけないのが問題

459 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:04.75 ID:MRLmFivm0.net
こんなもんに乗っかってクールジャパンとか言うてたアホ政府

460 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:06.76 ID:K6cAq3Wa0.net
安い韓国や中国とかに発注してきた結果よな

461 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:07.91 ID:PmpINr8A0.net
クールジャパンは政策として「海外で声優を育てる」ってやってるけど
アニメーターの最低賃金保障から始めては

462 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:09.41 ID:bZMwESJL0.net
>>444
芸の仕事で売れない奴が仕事ないなんて当たり前じゃないか?

463 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:31.03 ID:TbKP03xr0.net
>>422
旧共産圏では国家の支援の下作家性の高い短編アニメーションが数多く作られた

とはいえそれは日本の現在の顧客が求めるものとは全く違うんだよね

464 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:31.40 ID:FtlLUuXa0.net
アニオタがバカだから

465 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:42.62 ID:WAAnYCUz0.net
>>454
波平の人が生前文句言ってたような…

466 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:31:56.02 ID:cF0b5Qo20.net
有料動画サイトとか月額1000円とかで見放題だから重宝してんだけどなぁ
日本の業界でやればいいのに

467 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:00.29 ID:TfzGOynI0.net
>>444
問題はアニメーターの時給や労働環境だから、声優の仕事ないは別問題

468 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:04.21 ID:4aqIFdEx0.net
>>454
下の話をしとるんだが
人並みの理解力つけてからレスして

469 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:08.24 ID:bGDG4BN60.net
市場規模が増えても制作会社も増えてれば、平均値は上がらないし。
一作当たりの売り上げが伸びてるわけでもないというか、
むしろ下がってないかね?
作り過ぎとは前から言われている。海外に発注してまで作ってどうすんだ。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:13.55 ID:wkQGfB7d0.net
アニメの収益はどこに行くのだろう?

君の名はや、ジブリなんて数百億だろ?

471 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:17.86 ID:yqgeOL+N0.net
>>457
声優はしょうがないよね。アイドルと同じで、売れれば収入はAV
女優以上に儲かるし、売れなきゃ地下アイドルや下手すりゃコンビニ行き。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:44.65 ID:3ra26dL50.net
ブラック化とかいうけど一番悪いのは消費者

473 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:57.28 ID:cGZCZbao0.net
>>455
映画スタッフに比べたら俳優は恵まれている方
別に、俳優様にお付き合いしているのではなく
スタッフにまともな給料払えないブラックだから、俳優様のギャラも抑えられている

474 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:58.67 ID:bZMwESJL0.net
>>467
アニメーターは雇用契約を結んでもいないし
儲からないなら自分の判断でやめれば良いのでは

475 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:01.71 ID:yqgeOL+N0.net
>>470
広告代理店と出版社だとさ。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:03.81 ID:vkSmp/Hc0.net
>>444
声優業の業界構造自体は完全に芸能人と同じだろ。
芸能人として考えればアタリマエのことであり
問題にするようなことではないと思う。

まあ声優は演技の仕事より顔出しとかナレのほうが稼げるってのは
なんか違う気もするが。

477 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:14.63 ID:cFw0A97Z0.net
20年ぐらい前にも聞いたな
その時は手塚治虫のせいって理由だったけど

478 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:18.29 ID:4aqIFdEx0.net
>>458
声優の仕事が不定期にしか入ってこなくて断れないから
副業のバイトもまともなのはやれないんだよ
ドカタとかお水とかそんなんばっかだぜ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:27.68 ID:C6Ge3AOVO.net
>>444
声優は歌手、ゲーム声優、舞台役者などいくらも仕事があるだろ

480 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:42.66 ID:zekwhcNU0.net
鼻ほじってるような仕事しかしてないようなやつに中間搾取されてるんだろ

481 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:34:11.66 ID:bZMwESJL0.net
>>470
出資者だよ
作る前に損する覚悟で金を出した人が利益を受けてるのは当然だろ?

482 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:34:38.28 ID:5FjvCjAJ0.net
新海誠が次の映画でスタッフのギャラ増やせるみたいな事言ってたからチャンスやで

483 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:34:54.45 ID:vqOWbHIc0.net
オレの友達もアニメーターやってた
もう会社が潰れたけど
動画マンやってたけど交通費で収入マイナスの月もあったらしいわ

484 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:34:57.09 ID:3u/rJ2gY0.net
>>363
ばかはだまってろ
問題の本質が見えてなさすぎ

485 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:35:05.81 ID:C6Ge3AOVO.net
>>465
洋画の吹き替えとかやっても儲からないんだな

486 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:35:09.69 ID:yqgeOL+N0.net
>>478
キャバクラはいいよね。そこそこの容姿ならあれは儲かる。
基本は25歳までだが、下手な子でも大都市圏だから年収800万。
売れっ子キャバ嬢なら年収3000万+貢物がデフォだよ。

487 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:35:43.04 ID:30krPXS10.net
大手以外は中国資本で中国人向けに作るようになるだけ

488 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:09.72 ID:5xIvNQ0/0.net
韓国人スタッフの名前のテロップが流れてるので
詳しくなくても想像がつく

489 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:29.32 ID:Q4L3ulzN0.net
>>413
とはいっても、乱発しすぎじゃね?
1クール内何個アニメやってるんだよって数。

490 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:32.42 ID:ylDVXiug0.net
>>4
やりがい搾取に支えられてる産業なんて
是正されて崩壊するのもしかたない

491 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:36.36 ID:vkSmp/Hc0.net
>>457
キャラの多いスマホゲーやってると
どんどん無名声優が出てきていっぱいいるんだなぁって感心するわ。
まあ名前が通ってる声優なんてせいぜい数十人だからね。
キャラが数百人とかになれば当然無名を使わざるをえない。

492 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:36.40 ID:PfGqQj3j0.net
福利厚生が良いと思ってたPAワークスで月6万円って衝撃だったな
そこまで食えない業界だとは思わんかった

493 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:43.02 ID:tUPLV8x50.net
ディズニーでも一頃力入れてたアニメも200億も掛けてるもんな
それくらいやらないと結局みれない限界があるもんな

494 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:47.12 ID:JenIOn8F0.net
>>445
そりゃそうだろう。漫画家は月刊週刊で常に〆切というプレッシャーの中で
さらに>>424の能力も発揮しなきゃならない
ダラダラ気ままに描けるわけではなく、量産しながら質と分量と人気も同時に求められる

宮崎が週刊でやれるかといえば答えはノーだ。あの描き方では生産性が悪いし
固定のファン以外は読むのが辛い描き方だ。つまり漫画家ならメジャー向きでなくサブカル作家だね

誰だって時間をかけて数ページをだらだらやればあの内容や書き込みは可能。書き込めばいいってもんでもないが

宮崎作品は話もアニメの方が遥かに出来が良い。漫画は残念ながら二流

495 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:48.04 ID:KdKmDhuP0.net
>>468
どんな業界でも下は食えねえだろ。俳優も芸人も。

496 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:37:32.50 ID:yvfH+cGWO.net
人気商売なんだから水商売と変わらないよ
人気商売なのにみんな同じ給料にしようとする考えこそおかしい
ボランティアで気に入らない絵を買ってやらなきゃならないのかよ

497 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:37:50.21 ID:TYL0BOtu0.net
>>478
売れなけりゃそりゃしょうがないでしょ
某声優事務所の新人とかそうだけど仕事ない時は事務所いってアピールして
事務所にプッシュされる声優になるしかないね

498 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:38:11.09 ID:klCYzpJC0.net
アニメは投資ビジネス

一発当てるより数作って元を取る
その中に一本でもヒットがあれば大儲け
最近作品本数が増えたのはその旨さに気づいた投資家達が
出資して何でもかんでもアニメにするようになったから
それと同時に日本政府もクールジャパン事業と言う
アニメ業界を使った投資ビジネスを始めた
業界の待遇改善なんてこれっぽっちも考えてない
少ない予算でアニメーター達が命削って作ってくれるからな

金の卵=アニメーション

499 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:38:26.25 ID:7IzC+BU20.net
アニメの白箱で初めてアニメが出来る工程を知ったよ。
ありゃ、身体もたんわって思った。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:38:29.59 ID:sZ+cVj0u0.net
やめちまえ。
需要と供給があってない

501 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:38:59.07 ID:4aqIFdEx0.net
>>495
食えないのは当たり前だけど
ノンコネ駆け出しの声優は経験すら積めないのがヤベーよ

502 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:39:01.41 ID:TzJAFWpj0.net
イラストレーターが1枚の絵を描くのに何時間かけようと単価は変わらないし、出来が悪ければ買ってもらえない。

アニメの場合は工場のラインの一人的な部分もあるから問題になるのかね。

503 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:39:05.16 ID:0LSPkmlFO.net
>>492
6万でも大盤振る舞いだぞ…

504 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:39:15.60 ID:tpO05L230.net
年収110万てフリーターより安くないか

505 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:39:48.72 ID:w25RBOy20.net
只でも働きたい人がいるから、問題ないのでは?

守銭奴が駆逐されるのは健全だよ

506 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:11.79 ID:IsmIn06F0.net
>>451
ああ、何もできないけど話なら考えれるってパターンか
そういうのは絶対に無理だな

507 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:13.87 ID:PfGqQj3j0.net
>>503
6万円でもマシなんだってなw
下手するとマイナスになるとか、どんな業界だよw

508 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:18.30 ID:NEOyFHYL0.net
ネトウヨって中韓嫌いとか言いながらアニメ大好きだよなw

509 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:35.47 ID:0LSPkmlFO.net
>>504
じゃあ、フリーターやりなさい。
で、終わる話。

510 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:36.24 ID:H8jVNjju0.net
>>461
娯楽漫画アニメに役所は関わって来るな
そんな事に税金使わずより医療費を下げたり人員育成に力を入れろ

511 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:43.05 ID:WAAnYCUz0.net
>>471
昔は役者さんの副業だったのにずいぶんアイドル化したよねほんと

512 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:47.97 ID:C2fzqNyy0.net
声優は学校や養成所ビジネスだからな
ただでさえ男性声優枠なんて今の現役が退かないと空かないのに

513 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:41:10.95 ID:5FjvCjAJ0.net
>>494
ちょっとよくわからんが
具体的にどういうところを直すとパヤオの漫画がよりよくなりそうなんだ?
漫画家として生産性の話で二流って事かな。俺はまぁ消費者がそこまで考える必要はないと思うが

514 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:41:33.95 ID:BcyJrSG50.net
人気作品の次回作とかなら企業とかじゃなくても一般人から少額ずつ寄付を募ったり出来そうじゃね、エンドロールに支援者の名前入れたりして

515 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:41:36.32 ID:WAAnYCUz0.net
>>474
個人営業ってことは途中ぬけの場合損害賠償ふっかけられても文句言えないからな

516 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:41:38.36 ID:J+3tAwV/0.net
そりゃ夢見る世界でその途中に居る人はそうなるだろ

517 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:17.64 ID:yqgeOL+N0.net
>>493
ディズニーってそんなに金かけてんの?
そのわりには、押井守とか湯浅政明とか虚淵玄ほど面白くないんだが。

518 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:29.16 ID:tpO05L230.net
>>509
駆け出しの年収だろうけど生活きついだろうな 特に東京だと
もう少し上げてもいい様な気がする

519 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:33.33 ID:JenIOn8F0.net
動画アニメーターはライン工みたいなもんだろ。労働基準法の最低賃金は保障されるべき
人気稼業で食える食えないの自由業とは違うだろ。本人絵に著作権がない=作家ではないんだし

520 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:42.23 ID:HsaCHYkP0.net
貧乏アニメーターと聞くとSHIROBAKOの瀬川さんを思い浮かべて囲いたくなって仕方ない

521 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:48.93 ID:TYL0BOtu0.net
声優と役者の違いはさ、顔出す出さない以前に、
声優は台本みながら演技、役者は台本覚えて演技
これかなり違うからな

ただ面白いことに
某音響監督に言わせると、声優で台本覚えてくる奴もいるらしいが、
台本見ながらやった方がいい演技になるそうだ

522 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:43:02.92 ID:0LSPkmlFO.net
>>507
出来高払いだから、出来ない奴はそうなるわな。

523 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:43:48.14 ID:C6Ge3AOVO.net
>>512
男性声優は個性がより強くないと生き残れないよな
杉田とかお世辞にも上手いとは言えないけど声が個性的だから生き残れたんだろう

524 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:43:55.25 ID:WAAnYCUz0.net
>>519
それでも人材(使えるかは別)供給が止まらないんだからある意味人気稼業だよ

525 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:03.46 ID:yqgeOL+N0.net
>>513
*話にマンガなりのメリハリがない。だからダイナミックさがない。
 尺調整前のストーリー説明絵コンテをダラダラ見てる感じ
*画が下手。これも絵コンテ的。

526 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:05.14 ID:5Q0DunFt0.net
ネトウヨ用の戦争アニメ作れよ。
「漫画日本太平洋戦争史」とかさ。

527 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:40.37 ID:kxeLj/ul0.net
ここでフルCGの最新作アニメ「BLAME!」を紹介。
 5月20日からネットフリックス配信と劇場で公開中
http://i.imgur.com/8cU3ZoX.jpg

遠い未来の電子システムとロボット監視社会が舞台で SF・アクション系
http://i.imgur.com/GGGhqFc.jpg
http://i.imgur.com/9tPa9bF.jpg
http://i.imgur.com/ZRp87z3.jpg
http://i.imgur.com/EfTzaU4.jpg
http://i.imgur.com/Ed7nUdh.jpg
声優キャスト:櫻井孝宏、花澤香菜、雨宮天、宮野真守、早見沙織、洲崎綾、梶裕貴、豊崎愛生など

 ・「BLAME!」 公式 予告トレーラー動画
https://www.youtube.com/watch?v=bGGN8n5rQJY
 ・ファン作成 かっこいいMAD動画
https://www.youtube.com/watch?v=XY9PzbymG7Y
 ( 日本初の最新音響ドルビーアトモスサラウンド対応アニメ )
http://cinema.pia.co.jp/piasp/news/dolbyatmos/read1.jpg

528 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:49.49 ID:TYL0BOtu0.net
ネトウヨがどうこういってる外国人、ゴキブリなんだからこんなとこいるなよ

529 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:50.80 ID:y02Zl+0u0.net
>>477
アメリカのアニメーターも
安い日本の下請けのせいで廃業したし
時代なんだよ

530 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:53.74 ID:NEOyFHYL0.net
もう中国抜きじゃアニメは作れない。ゲームもね

531 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:55.85 ID:tmCNOqxn0.net
>>477
手塚治虫のせい、じゃなくて
手塚治虫の金魚の糞のせい、が正しいんだけどな
今の虫プロ手塚プロを見てみろ

532 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:03.73 ID:NLaPUoGj0.net
動画は安くて1枚の200円くらい
動画マンは毎月50枚くらい描けないと生活できないレベルだとか

533 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:09.01 ID:yqgeOL+N0.net
>>520
救ってあげたいよね。健気な黒髪の娘。

534 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:19.18 ID:D7lwD9YF0.net
>>6
2chのCMで出てくるゴミ漫画やアニメばかり乱発してる印象だけど、アレって需要あるのかねぇと思うわ。w
画力もストーリーも全て屑。エロと欲望しか見えないのが多すぎだし。業界仕切ってる連中が屑過ぎるのかも
しれんがね。このまま崩壊して終了に向かうのか。

>>37
雨で主流のCGアニメがその応用だろ。w

535 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:25.52 ID:C6Ge3AOVO.net
>>521
芝居はアニメーターと声優の両方で付けるから
アニメーターも俳優とも言える

536 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:29.24 ID:NLaPUoGj0.net
↑間違えた毎月500毎

537 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:29.26 ID:9Qod/UY/0.net
ソフトウェア業界もにたようなもんだな
なんで日本のソフトウェア業界ってブラック職場になったんだろ

538 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:53.10 ID:5FjvCjAJ0.net
日本のアニメ技術を習得してる割に中国アニメ全然でてこないな

539 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:55.59 ID:kxeLj/ul0.net
そして、BLAME!を制作したCG会社の最新作これ


『CGアニメ映画版 GODZILLA 』 (全三部作・17年11月公開予定)
 ・イメージビジュアル
http://i.imgur.com/DTv3Z6C.jpg
 ・ギャラリー画像
http://i.imgur.com/Vb6BPfB.jpg
http://i.imgur.com/pbtSugF.jpg
http://i.imgur.com/u70FXbe.jpg
 ・キャラクターデザイン
http://i.imgur.com/GtohCAj.jpg

時代は2万年後。宇宙に追いやられた人類が地球へ帰還するストーリー
脚本は虚淵玄 (代表作『PSYCHO-PASS サイコパス』、『Fate/Zero』など)
    
声優キャスト
宮野真守 、櫻井孝宏、花澤香菜、杉田智和、梶裕貴、諏訪部順一、ほか

540 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:55.84 ID:H8jVNjju0.net
国が全国民に月10万円ずつ無条件配布しろ
そうすれば何もしなくても毎月収入が入るし
それならタダでもアニメ漫画好きならその業界を手伝ってくれるだろう
自分の仕事に対する正当な対価が欲しい
というならそういう制作事業者に雇って貰うか
自分でそういう制作者になればよろしい

541 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:59.00 ID:tl2Z1CYV0.net
はるか昭和の昔はアニメの動画屋なんて田舎から連れ出されてきた中卒しかいねえ底辺職だったのに、いつの間にか芸術とか抜かすアフォが現れその嘘を皆が信じ込んでしまって

542 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:46:00.09 ID:rFwCp46P0.net
>>52
こういう知恵遅れはまず社会に出ろよ

543 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:46:01.88 ID:zKMF4xMY0.net
>>526
「のらくろ」があるじゃん

544 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:46:20.55 ID:JenIOn8F0.net
>>513
ごめん。俺は元漫画編集なんで生産性も見るんだけど
それより漫画の描き方の基礎が怪しい。メジャーでやるには我流すぎる
あのくらいのサブカル漫画家なら捨てるほどいるんだよ

宮崎はアニメーターとして超一流だけど漫画家としては二流だと思う
俺なら彼が営業来ても頑固そうで使いづらいし、他でやったほうが自由に描けそうなので断る

545 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:46:34.94 ID:vkSmp/Hc0.net
>>538
中共が実権握ってる限り無理だろ。

546 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:46:43.16 ID:uExNWBLb0.net
明らかに売れないようなアニメ作るからだろ

アクエリオンロゴスとか企画の段階で止められなかったのか?

547 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:46:55.16 ID:rFwCp46P0.net
>>540
税金はらえよクソニートくん

548 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:47:07.68 ID:WAAnYCUz0.net
>>537
人材(使えるレベルかは別)過剰

549 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:47:12.98 ID:yqgeOL+N0.net
>>526
それは低予算でできそうだね。素人数人でやって↓のレベルまで来た
https://www.youtube.com/watch?v=4d1ZXgrWTM8
https://www.youtube.com/watch?v=qPEakYJnRRg

550 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:47:40.37 ID:5FjvCjAJ0.net
>>525
つまりどういう感じにすればいいんだろうか?

551 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:47:41.02 ID:5Q0DunFt0.net
安部の人生をアニメ化しろよ。
大学を裏口入学する所からさ。

552 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:47:44.21 ID:H8jVNjju0.net
>>519
>>540

553 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:47:56.47 ID:uExNWBLb0.net
>>526
マンガ嫌韓流をアニメ化したらいいと思うわー

554 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:48:14.81 ID:9Qod/UY/0.net
>>548
IT技術者、ソフトウェア開発は人手不足といわれているが…

555 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:48:44.75 ID:D7lwD9YF0.net
>>251
その頃のアニメは、大人が見ても楽しいのが多かった。ヤマトや明日のジョーなどのスポコン系は
大人も見てたろ?今のアニメはマニア向けばかりで大人さえ見てもつまらないんだよ。w

556 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:48:55.18 ID:H8jVNjju0.net
>>547
国内に居る人間なら買い物する時に全員税金払っているよ

557 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:07.67 ID:WAAnYCUz0.net
>>554
(使える)人手不足
ようはアニメーターと同じ
足元見られて搾取

558 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:39.54 ID:InSior2A0.net
代々木アニメーション学院て今もあるの?

559 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:57.01 ID:IxoGi4fz0.net
深夜停波してコンテンツを少ない時間に入れるようにしたら作業に追われることもへるんじゃないの?
アニメにかぎらずドラマやバラエティにしても小道具大道具や中身の質もあがるだろうし

560 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:50:07.13 ID:IWepXifQ0.net
アニメ作品にお金を出すハードルが高すぎるせいで回収の効率が悪くなっているような気がする。

ゼロか、1話あたり数千円払ってBlu-ray買うかのどっちかしか選択肢がないわけだろ?

561 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:50:13.50 ID:biXAVFBd0.net
アニメーター「俺らはがんばってアニメ学校出たんだから、お前らちゃんと面倒見ろよ!」

見るか?

562 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:50:26.79 ID:OjJ26A270.net
崩壊したまま数十年

563 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:50:43.13 ID:jsWdTso/0.net
>>415

深夜の30分実写ドラマで1000〜1500枚がボーダーライン
そうしないと赤だわ
キャスティングと内容も必然的にそれが可能なものになる
代わり映えしかない悪循環かな

564 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:50:49.78 ID:rFwCp46P0.net
民間会社の賃金を国が保障って 子供の発想ですか? ヤクザが適当な会社作ってシノギにされるだけだろ

565 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:50:57.10 ID:TzJAFWpj0.net
トップクラスが億を稼げるような業界ならまだ良いんだけどね

566 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:51:03.36 ID:IxoGi4fz0.net
>>547
そこは固定資産税だの所得税だの住民税って言わないと

567 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:51:20.90 ID:yijSj65B0.net
>>555
いや、30年くらいのアニメと比べると
今のアニメの方が大人の鑑賞に耐えられる面白いものが多いと思うよ
ただ数増えてクソアニメも多いから評価の高い上位のアニメに限るが

568 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:51:32.85 ID:WAAnYCUz0.net
>>561
ぶっちゃけアニメ学校卒ほど信用ならん人材はいない

569 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:52:09.40 ID:C6Ge3AOVO.net
俺はレンタルビデオか深夜録画だな
金ないから

570 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:52:36.40 ID:yijSj65B0.net
30年くらい前のアニメね

571 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:01.18 ID:vkSmp/Hc0.net
>>560
一時期安くしようという動きも合ったが結局売れなかった。
買う奴は高くても買うし買わない奴は安くても買わないということが
はっきりして今のビジネスモデルに落ち着いた。

円盤は特典てんこ盛りでクソ高く、
コンテンツそのものは再放送等で無料で見せまくって
原作や声優、関連クッズに誘導。

572 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:07.06 ID:agkUkrEZ0.net
>>73
ゲージツ家は取り扱いが難しいからね
FF13や15みたいな糞作り上げたのも7や10で成功したからだし
ある程度の圧力無いとダメなタイプが多いイメージ

573 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:07.57 ID:JenIOn8F0.net
>>550
だから何度も言ってるが

・漫画的飛躍
・漫画的効果的な簡略化
・漫画的効果的な画面構成

が二流。絵が具体的にないと説明できない。絵コンテの羅列だよ
それが漫画だと思ってるのが二流の証。自分がちゃんと漫画が描けてないのに漫画をバカにしてるしねパヤオは
自分の欠点を見つめきれてない。アニメは言わずもがな超一流

574 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:08.10 ID:biXAVFBd0.net
>>568
月謝は高そうなのに

575 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:09.48 ID:yqgeOL+N0.net
>>251
>>555
宮崎より後、押井守、湯浅政明、今敏、虚淵玄あたり見たら
昔のアニメなんて見るに耐えん低レベルのものばかりだし、
必ずしも実写のほうが良いとも思わんな。

576 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:15.04 ID:zP59xrr/0.net
年収 110万円は 大笑いだな! アニメおたくに お似合いな 対価 一生苦悩しろ! 

577 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:28.88 ID:5FjvCjAJ0.net
>>544
そうか俺はあれはあれでいいんじゃなかろうかと思うが
それは最近沓澤竜一郎みたいな変則的な漫画が好きそういうの求めて追ってたからかも
確かに漫画の型からみると外れてるかもしれんが俺のなかではパヤオの漫画は結構高評価だな

578 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:32.02 ID:IxoGi4fz0.net
>>568
難関大以外の大学も五十歩百歩ではあるがほかにも色々ありそう。リハビリテーション学院系とかも信用ならん

579 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:33.37 ID:7vCpWLBu0.net
一方、磐梯はアニメを宣材にして稼ぎまくってるのであった。

580 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:42.18 ID:C6Ge3AOVO.net
>>568
アニメより漫画の専門学校とか要らないと思う

漫画は自分で趣味で描いてた奴や美大卒が多いだろうし

581 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:53:50.97 ID:H8jVNjju0.net
>>566
所得税は累進課税強化するべきだな
高度成長期は累進課税強かった
あの頃をなつかしんで東京五輪なんて始めたけど
あの頃と違うのは、累進性が弱すぎるから
中曽根小泉竹中あたりで累進性弱めたのが悪い

582 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:03.95 ID:4aqIFdEx0.net
>>559
仕事が減ってアニメーターが苦しむだけだね
しかもアニメはアニメーターだけで作ってる訳じゃない
脚本演出制作仕上げ背景撮影編集声優などなど
今の制作規模を支えるだけの人員が存在するわけであり
制作規模が縮小すれば途方もない人が路頭に迷うことになる

583 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:08.02 ID:yvfH+cGWO.net
>>561
弟子にして下さい!背景でも色塗りでもやります!
つーのは今ないのかな
昨今は学校行くのが普通?
昔は弟子入りだったw

584 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:22.91 ID:tpO05L230.net
しかし進撃の巨人のアニメって凄いよな 大変そう

585 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:24.08 ID:yqgeOL+N0.net
>>567
「昭和元禄落語心中」とか「カイバ」あたりは子供には
理解不能に出来てるしなw

586 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:25.25 ID:KoJlGeQ50.net
>>435
パースの変化が付けがたい
そのエフェクトも発展してるから頑張れば不可能ではないが
今のところ手書きを超えるもんじゃないな

587 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:36.64 ID:WAAnYCUz0.net
>>574
クリエーター系学校はただの夢の搾取場

588 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:46.97 ID:C6Ge3AOVO.net
>>572
宮崎駿作品も予算や時間が限られていた時代の作品の方が評判が良い

589 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:55:02.28 ID:vkSmp/Hc0.net
>>567
昔のアニメは矛盾とかすごくて荒削りな部分も多いから
どうしてもそこが気になるしなぁ…

590 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:55:29.34 ID:4aqIFdEx0.net
>>571
そういう意味ではソシャゲ的な集金システムに近いんだよね
全体の1割程度の課金者によって支えられてるっていう

591 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:55:36.73 ID:IxoGi4fz0.net
>>580
徒弟的な習熟機会を商材にかえた側に一番の問題があるけどね。料理の学校とかもそうだが

592 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:55:44.44 ID:TzJAFWpj0.net
現場としては描けるヤツは高卒で来てくれって思ってるだろうな
親のスネもかじれるし

593 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:55:47.44 ID:WAAnYCUz0.net
>>582
迷う程度の人材ならそこまで能力がなかったってことだろ

594 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:56:23.15 ID:MIH0iZbB0.net
製作委員会を悪く言うことあるが、悪い制度だとは思わないがな

595 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:56:36.12 ID:WAAnYCUz0.net
>>589
逆に言えば小難しいこと抜きに頭からっぽで楽しめるともいう

596 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:56:49.96 ID:vUP+Ly690.net
○○委員会方式のせいなのか?
アニメーターが熱意を持てるような給与に出来ないのかねぇ

597 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:56:55.29 ID:FWYNJh1q0.net
夕方6時からのテレ東のアニメ
子供の頃は平日毎日見てたけど何も記憶に残ってねぇ(´・ω・`)

598 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:10.00 ID:9RTIt4VC0.net
>>595
今の深夜アニメかな

599 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:25.53 ID:lUWYegR30.net
アニメが深夜枠になったのも問題では?

600 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:26.60 ID:0LSPkmlFO.net
>>554
上手な仕様書(原画)を書ける奴がいない

601 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:34.15 ID:iLRFTeNF0.net
>>568
専門学校でパースや解剖学、デッサンクロッキー習って模写やら何やら毎日描いていれば
上手くはなると思うんだけど

602 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:48.42 ID:Lbx5f1Cj0.net
アニメ好きの人にはほんと申し訳ないけど
キモオタの人が作って
キモオタの人が観るだけの
狭い狭い糞狭い世界の話でしょ
そんな狭い世界でやりくりしてりゃ賃金もそりゃ低いでしょ

603 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:50.36 ID:XyBgm7Pe0.net
>>277
たしかに
パチンコなんかにはまる幼稚な奴は減るかも
日本にとってアニメなくていいんじゃね
アニメで動く金と比べ物にならない
今置かれてるパチンコ台のラインナップみたら寒気するぞ
あれを30歳〜60歳が打ってるんだから
アニメにはまってきたこの年代が癌

604 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:54.01 ID:qNekebTU0.net
現場の製作側と金払う視聴者の間の金の流れをもっとシンプルな仕組みにしないとジリ貧だろうな

605 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:55.66 ID:ueIb7Jl10.net
手塚のころからも、30年前からも変わらないし
趣味の世界だよね

606 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:56.72 ID:5FjvCjAJ0.net
>>537
そういうジャンルって事でいいんじゃないか
むしろ後に続いてああいう漫画がたくさん出てほしい

607 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:04.75 ID:ANifH3Ph0.net
1クールアニメ乱発と円盤商法やめないからこうなるんだよ

608 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:07.04 ID:ONA+qHkt0.net
やりがい搾取の典型業界。

609 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:12.61 ID:WAAnYCUz0.net
>>598
今の新やアニメのほうがオタク向けに変な設定こだわりすぎてて難しいのばっかだよ
たまにゆるいアニメがあってブレイクするが

610 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:13.21 ID:yijSj65B0.net
全然関係ないけど、ちょっと前に
石田衣良が新海誠に絡んでたなあ

611 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:17.24 ID:MIH0iZbB0.net
>>601
全員がそうではないが授業でやらされてるだけではあまり意味はない

612 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:26.19 ID:yqgeOL+N0.net
>>589
「ひぐらし」「カイバ」「まど&マギ」あたりは画は子供向けアニメなのだが
明らかに、子供には理解できない複雑なストーリーだしな。

613 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:43.02 ID:agkUkrEZ0.net
>>587
Fラン大が溢れてるのにそれすら受からない池沼を隔離する施設が実態でしょ
親からしてもダメ息子、娘が学校通ってくれて一安心
言ってみれば老人ホームみたいな扱い

614 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:43.65 ID:vUP+Ly690.net
これとは直接無関係だがCG使い過ぎて正直がっかりしてる

615 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:45.69 ID:5FjvCjAJ0.net
>>606
>>573だった

616 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:46.02 ID:PfGqQj3j0.net
>>581
ほんと、それ
金持ち優遇にしたって、そいつらはタックスヘイブンよろしく上手く脱税するだけだからな
公平に税負担とか言って消費税導入したけど、これって貧乏人ほどキツくなる税制で全然公平じゃないし

617 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:59.65 ID:vkSmp/Hc0.net
松本零士モノとか矛盾がすごすぎて頭空っぽどころじゃねぇんだよな
ゆで理論ほどではないがかなり近いものを感じる。

ガンダムマクロスあたりからだろうな、
その辺ちゃんと考え始めたのは。

618 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:59:00.46 ID:9RTIt4VC0.net
>>599
アニメ漫画が底辺による性産業と化したからな

619 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:59:06.24 ID:IxoGi4fz0.net
>>593
そもそも軽い気持ちのやつが増えたんだろ
昔はわりとイエが自由業や自営業で小銭持ってるところの与太郎とかが芸能やこういうのにのめり込んでたり、後がないどうしようもない家の子が逆転で選んでたのに、
ちょっとセンスがあるからって一介のリーマンの子が夢持って溢れすぎ。普通の仕事じゃないからリスクがあるってことと自分の客観的なセンス天秤にかけてない

620 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:59:24.78 ID:AfviT1JX0.net
会社によってきっちり仕上げてくれる会社と作画ぁぁぁぁぁぁぁぁぁなぜだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁの会社に分かれるよね。
会社の方針が悪いんじゃないの?

621 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:59:26.95 ID:WAAnYCUz0.net
>>601
何が言いたいかって学校でやる時間程度じゃ箸にもかからないから
ガキの頃から家でずっとやってるレベルじゃないと無理って話

622 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:59:48.33 ID:rFwCp46P0.net
誰も強制してアニメ業界に入れてるわけじゃなし、市場に任せろよ 売れない役者 芸人の生活保障しろなんて誰も言わないだろ それと一緒だぞ。

623 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:59:48.82 ID:CRefldfj0.net
政府に朝鮮玉入れカジノでも造って貰ってクールジャパンしてろw

624 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:59:54.60 ID:JenIOn8F0.net
>>577
読者はそれでいいんじゃないか?
でも漫画家としての才能を見極めるのは編集の性分なんですまんね
むしろ漫画ではなく宮崎アニメを手本にした方が断然いいね

625 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:00:28.95 ID:9RTIt4VC0.net
>>612
暇で気持ち悪いオタクが考察して話難しくしてるだけ

626 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:00:53.15 ID:yqgeOL+N0.net
>>607
アニメは1クールでやらないと、大抵、間延びして飽きるわ。
≪弱虫ペダル≫とか≪四月は君の嘘≫とか「セリフくどい。1クールでやれ」
って思ったものw まぁ昔も≪ひぐらし≫や≪クラナド≫もせいぜい
2クール完結でいいとは思う。

627 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:01:18.37 ID:KeiUR2rr0.net
健全化できないなら1回業界ごと潰れたほういいわ。アニオタの都合など知らん

628 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:01:39.12 ID:C6Ge3AOVO.net
>>610
是枝とか江川とか他にもいた
ゴジラにも絡んでる奴がいたが
ゴジラよりも絡んでる奴が多かった

江川については江川が「プロから観たら面白くない」と言ったのをガンツの作者が「お前は一体何のプロなんだ」と言っていた

629 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:01:46.21 ID:yijSj65B0.net
日本では放送されてないけど今、中国アニメで結構ヒットしてる作品あるよね
名前忘れたけどネトゲを題材にした奴。まあそれでも進撃2よりは評価低いけど

630 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:01:53.70 ID:IsmIn06F0.net
>>583
天野喜孝が代アニ中退だったかな?
アニメ学校中退の有名アニメーター意外と多い
弟子入りというより会社に持ち込みとかしている

631 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:04.91 ID:yqgeOL+N0.net
>>625
お前が頭悪いだけ。お前、タルコフスキーとかD・リンチとか
難しくて理解できないだろ?

632 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:08.68 ID:9RTIt4VC0.net
>>609
アニメの考察しか脳のないオタクには人気だろうな
死ぬほどどうでもいいアニメに脳味噌使うアホ

633 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:09.18 ID:KeiUR2rr0.net
>>4
それの何が悪いんだ?

634 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:27.23 ID:C6Ge3AOVO.net
>>612
まどマギしか観ていないが
あれは絵とストーリーのギャップが凄かった

635 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:33.90 ID:NXSW6vhF0.net
アニメーターの親世代も貧困層に差し掛かって
きてるから仕送りなんて無理だし家にいても
穀潰しとかいわれるだろうから
副業がメインになるやろうね

636 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:41.19 ID:KoJlGeQ50.net
>>541
誰も芸術とは思ってないぞ

637 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:50.14 ID:tt06mnx50.net
なぜか絵のクオリティの話してていかにもキモオタの意見て感じでキモい
そんなもんどうでもいいんだよ
どんなに絵のクオリティ上げてもキモい絵でキモい声キモい脚本なんだから
アニメファン増やしたかったらこれ辞めるしかない
こんな状況じゃそら家庭にディズニーのDVDが増える一方だわ
ディズニー1択です

638 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:54.09 ID:yqgeOL+N0.net
>>625
とにかく観てないのに言うなよ。

639 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:03.15 ID:IzoLGCeI0.net
どんな業界でも下を見たらきりがない
淘汰されていけば改善するんじゃない?

640 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:06.54 ID:C6Ge3AOVO.net
>>613
Fランは名前さえ書けば受かるわ

641 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:10.72 ID:iLRFTeNF0.net
>>621
俺、美術系だけど高校ぐらいの年齢で基礎描写習って3年後ぐらいに想定デッサン含めて
描く能力は飛躍的に高まったけどなぁ おっさんと違い10代〜20代前半なら真面目に取
り組めば技術力は一気に身に付くぞ。 遊び半分だからじゃないかな

642 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:11.58 ID:9RTIt4VC0.net
>>631
アニメでしか頭いい自慢できない
哀れなニートアニオタくんかな

まともな社会人はアニメ如き子供の見るものw

643 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:12.49 ID:rFwCp46P0.net
制作委員会を盛大に勘違いしてる人多くないか?

644 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:14.44 ID:/fm+Y07y0.net
アニメーターはボランティアみたいなもの
それが嫌ならフリーになるしかない

645 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:26.94 ID:TzJAFWpj0.net
低リスクで量産するには製作委員会方式は向いてる
ハイリスクハイリターンなら自社生産だろうけど

646 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:45.51 ID:yvfH+cGWO.net
子供が3才なんだけど今の子供に人気キャラってアンパンマンなんだぞ
おもちゃ売り場はアンパンマンか特撮物
新しいのが出てきてない証拠だ
 しかしポケモンじゃなくてアンパンマンなのは意外である

647 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:56.01 ID:KoJlGeQ50.net
>>554
プログラムがかけるからって開発できるわけじゃないからなあ

648 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:57.08 ID:JenIOn8F0.net
>>615
絵コンテの羅列は漫画ではやってはいけないセオリー
だから漫画家を目指す人間ならやらないので後継者がいない

大友克洋は漫画も一流だが宮崎は漫画は残念ながら二流。プロからみた見解

649 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:04:05.59 ID:5FjvCjAJ0.net
>>624
上山徹郎とか好きそうだなアンタ

650 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:04:16.04 ID:yqgeOL+N0.net
>>634
カイバもそうなのだが、大人向けの複雑なストーリーを
子供画でやっちゃったから、もったいない。
≪カイバ≫も≪まど&マギ≫も≪君の名は≫なんか比較にならんくらい
ストーリーの構成が練れてるな。

651 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:04:21.82 ID:+5yp/g6i0.net
所詮低俗産業だからアニメ業界が薄給なわけだぞ
いくらアニメで賢ぶっても底辺は底辺

652 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:04:36.25 ID:D4bhm1IE0.net
>>573
たしかに!


宮崎駿は、諸星大二郎のような、すぐに読めない漫画を描きたいらしい。
だが、諸星大二郎の漫画はとてもすごく本当に読みやすい。
しかし宮崎駿の漫画はとてもムチャクチャ苦痛なほど読み難い。

宮崎駿の漫画版『ナウシカ』は名作と評判が良いようだが・・・

653 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:05:00.28 ID:C6Ge3AOVO.net
>>630
庵野が芸大中退で宮崎に持ち込み
安藤も芸術学部中退でジブリ入社

654 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:05:01.86 ID:+PAtbei5O.net
>>4
それで良い。冒険的、実験的な作品は作れないだろうが。

655 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:05:29.88 ID:biXAVFBd0.net
>>640
それすらできない連中に年収110万も払ってる会社があるのかと思うと、まだまだバブルだね

656 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:05:35.15 ID:dFkroTn50.net
アニメが大好きで携われるだけでうれしい人以外はやめたほうがいいよ

楽で稼げる商売はくらでもある

657 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:05:35.35 ID:5FjvCjAJ0.net
>>648
大友も俺の中ではレジェンドだわw

658 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:05:38.70 ID:yqgeOL+N0.net
>>642
タルコフスキーやD・リンチの名が出てきてるのに
「アニメしか」ってあんたの白痴知ったかぶりに反吐が出るよ。
バカだねあんた。

659 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:05:55.96 ID:vkSmp/Hc0.net
まどマギ好きだけど考察なんてしたことないわ
頭空っぽでも楽しめる良アニメ

660 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:06:05.37 ID:+5yp/g6i0.net
>>654
萌えを根絶すれば余裕だな
アニメのイメージも多少はマシになるだろうw

661 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:06:18.31 ID:IP0TBlC4O.net
だからクールの本数減らせよ
30以上もやる意味ないだろネタと質を落としているだけ

662 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:06:30.98 ID:JenIOn8F0.net
>>641
専門学校って才能ない奴が暇つぶしに通うところだよ
才能あるならとっくにプロになってる年にまだ学校通ってる時点でお察しです

663 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:06:36.70 ID:C6Ge3AOVO.net
>>646
園児に人気なのはアンパンマンだろ
小学生がポケモンドラえもんドラゴンボール

664 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:06:51.12 ID:yvfH+cGWO.net
>>630
>>653
へー
何か違うとかインスピレーションを感じたんだろうね
さすが直感の業界だなあ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:07:20.42 ID:yqgeOL+N0.net
>>657
画は凄いのにストーリーが子供向けなのが鳥山明なw

666 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:07:25.02 ID:0LSPkmlFO.net
利益を還元しろと言うが、それを言うと、損失も還元することになるが良いのか?
爆死作品の原画代が後から減額されるんだぜwww

667 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:07:26.49 ID:M1uegN8q0.net
>>646
しかもちゃんとある時期がきたら自ら卒業するしな
小学生の子が見るアニメがないからそうなるわ
まあそのほうがいいかも
一億総幼稚化阻止できるし

668 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:07:29.87 ID:wPndU0UZ0.net
ブラックじゃなかった時期なんて無いじゃん

669 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:07:30.73 ID:+5yp/g6i0.net
>>658
バカとか頭いいとかではなく
単なる「オタク」

キモオタって知識自慢しかできないから嫌われるよねw
だから社会的に地位も低く金も集まらないからアニメ産業が薄給になる

670 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:07:36.71 ID:2zbJpFRo0.net
昔は今よりも酷かったらしい。
1週間で食パン1斤とか聞いたけど。

671 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:13.56 ID:E8AuZB9B0.net
>>643
まあ、製作委員会はただのカネ集めの組織だからなあ。
委員会方式にしなくても、版権やヒット作品の収入は下請けアニメスタジオには簡単にわたらん。

672 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:16.96 ID:3ze5rNm50.net
アニメーターからしてみれば出来上がった作品が面白いか面白くないかは関係無い
作画の単価はほぼ同じだからな

673 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:17.60 ID:dFkroTn50.net
ガイバって、強殖装甲?

674 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:30.52 ID:BymmMF8C0.net
まあ、アニメーターの待遇を上げたければ、テレビ局や出版社を通さず、
アニメーターたちがカネを集めて、アニメ作品を作って、販路も開拓して売るか、
あるいは、アニメ作品の単価を10倍上げるぐらいしかないんじゃないでしょーか。
両方とも無理なので、現在が自然な形なのだよ。

675 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:33.61 ID:hF6KcOUn0.net
糞tv局広告糞代理店がなかぬきしまくり

676 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:45.05 ID:yijSj65B0.net
家庭用ゲームソフトは昔とくらべて売れなくなってきてるし、
スマホゲーももう一部の会社以外は稼げなくなってきてる
漫画アニメをベースにしたエンターテイメントは何で儲ければいいんだろうねえ
映画は除いて

677 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:05.41 ID:vkSmp/Hc0.net
>>669
よくわからんが給料が高いと高尚なのか?

678 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:08.10 ID:0LSPkmlFO.net
>>661
スタジオの数を減らさないとな。この業界、すぐ独立しちゃうからw

679 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:08.56 ID:C6Ge3AOVO.net
>>664
庵野と安藤は実写にするか迷ったっぽいらしいがな

680 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:28.89 ID:KoJlGeQ50.net
>>577
駿はパース構成が上手い
土鬼の飛行船みたいなもののスケールを出せている
消失点を作らず、背景をちょっと歪ませてるから、メカが背景に埋没しない
漫画家のパースはそもまで頭回ってないからな
背景とメカを同じように描く

681 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:29.80 ID:+5yp/g6i0.net
オタクって要は自己満足なんだよ
ここの知識バカがまさにそうだろ
知識知って満足
アニメ作って満足

報酬として報われるかは度外視

682 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:53.55 ID:yqgeOL+N0.net
>>659
あれは≪パプリカ≫や≪カイバ≫のような一瞬不明部分はなくて
意外性の羅列が良かった。≪ひぐらし≫のような謎もないしね。

683 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:10:04.70 ID:fFxA4qo50.net
辞めるかストライキしなさい。
その結果業界が衰退してもそれまでの国だったってだけのこと。

684 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:10:13.59 ID:3pRPKvGe0.net
「楽をする努力」をするのが
社会人の常識なんだな

アニメ業界はなぜ、そうならないのか。

685 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:10:18.93 ID:DzBNdzDg0.net
>>677
人が魅力と感じない所に金は回らないからね

686 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:10:19.71 ID:C6Ge3AOVO.net
アニメ映画に優秀なアニメーターが集まりやすいのはやっぱり金払いが良いからだろう

687 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:10:27.55 ID:rFwCp46P0.net
アニメーターを事務員とか工員とか誰がやっても一緒な仕事と考えるとおかしくなる 個人差めちゃくちゃある歩合制営業みたいに考えるとわかりやすい トップははやお あんの 新海みたいになれる 売れない営業マン国が保障しろとかおかしいだろ?

688 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:10:29.96 ID:0LSPkmlFO.net
>>671
爆死作品の損失補填に使わないといかんしな。

689 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:10:56.28 ID:dFkroTn50.net
>>682
ここはアニメを語るスレじゃないので自重しろキモオタ

690 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:19.62 ID:yvfH+cGWO.net
>>663
おお、ストーリー的に小学生支持アニメも少し成長するのかww
しかし結局昔のアニメかよ
DBって俺の小学生時代と変わってないよ

691 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:21.80 ID:JenIOn8F0.net
>>652
読者に不親切で読みにくい漫画を描いてる時点で二流なんだよ。内容以前の問題
アニメーターにありがちな漫画の描き方

本人が漫画家としても才能あると勘違いしてるうえ誰も苦言でいないので
向上もないし改善もできない。漫画は二流だと自覚ないのが一番ヤバイ
漫画に労力割かないでアニメだけ作ってて欲しいw

692 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:34.80 ID:oIQRUFe30.net
どうせろくでもないキモヲタ専用のアニメしか作らないんだから、滅びていいよ

693 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:47.74 ID:yqgeOL+N0.net
>>677
彼はただのキ○ガイ。この時間によくいるひきこもりだよ。
自分が知らない話が出ると、反発しまくって場を荒らして
快感を得るキ○ガイ。2chには病的な連中が結構いる、

694 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:57.06 ID:zP59xrr/0.net
アニメーターは たとえ 転職しても どの職場でも 役立たず ! 一生 そこに いろ!

695 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:58.24 ID:KoJlGeQ50.net
>>602
万民に受ける作品なんてあまり無いだろ

696 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:11.53 ID:BVCeGqeI0.net
手塚治虫って言いたいだけ

697 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:20.48 ID:Lt4pjR/10.net
崩壊とかまるで今まではブラックじゃなかったような言い様だな

698 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:22.66 ID:CCsoyPY8O.net
無駄にスタジオ立ち上げてゴミアニメ量産してたら人も足りなくなるわ

699 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:28.61 ID:DzBNdzDg0.net
>>693
30レスも書き込んでるアニオタガイジには負けるわ

700 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:30.61 ID:hSSWTz7T0.net
>>637
キモオタは
絵凄い=それを見てる俺すごい
ストーリーがエグい=それを知ってる俺すごい
だからな
そんなことでしか優越感得られない人種だから
で、アニメ製作の中の人もそんなやつの集まり
昔の感覚で普通にアニメを楽しみたい層は置いてけぼりですよ
そら離れます

701 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:32.35 ID:JTHMUjek0.net
なぜここまでブラックなんだろうな

まあ需要に対して供給が多すぎるってのも有るんだろうけど

702 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:41.26 ID:C6Ge3AOVO.net
>>687
宮崎駿、庵野、新海は監督でありアニメーターではない
監督が設計士でアニメーターが建設業者と考えたら分かりやすいかな

703 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:45.60 ID:rFwCp46P0.net
>>666
そうそう

704 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:48.26 ID:yijSj65B0.net
アニメーターの評価表を流出させて謝るかと思ったらシラ切り通した会社もあったな…

705 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:52.14 ID:O33pjBh10.net
>>653
おいおい!庵野は大阪芸大っていう、名前さえかければ入学できる実質専門学校
安藤雅司は日大芸術学部っていう芸術学部の中でも有名なところだ

706 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:55.50 ID:yqgeOL+N0.net
>>689
だから自重して、作品内容については5レスしかしてねーよ

707 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:57.14 ID:vkSmp/Hc0.net
>>685
業界全体と作品個別はまた別問題だからなぁ

ガンダムやドラゴンボールのように莫大な利益を生み出すのもあれば
全く売れずに爆死するコンテンツも同じマンガでありアニメだ。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:02.19 ID:+PAtbei5O.net
>>634,650
まどかはわざとだから。アニメオリジナルだったし、初回放送は最初みんな単なる萌え物かと思って(思わせられて)いた。で、マミってびっくりみたいな。

709 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:04.38 ID:PMqxIjvI0.net
何十年も前からおんなじこと言って全く自浄作用のない業界なんだなって思うよね。
庵野がエヴァの完結作完成させたらもう終わりでいいんじゃない?

アニメ業界だけじゃなくて百姓根性論があらゆる産業に蔓延してて、そのおかげで自滅しそうだがな

710 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:05.06 ID:yFZ/HJBV0.net
手塚治虫のせいって言いたいだけ

711 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:19.89 ID:iLRFTeNF0.net
>>662
体系的なカリキュラムを組んで真面目にやらせれば才能無い人でも上手くなるけどなぁ
日本はそういうの弱いんだよな。 ゲーム産業だけど北米はその辺上手くやって体系
的カリキュラムをシェアして良い人材を作り出しているよ。

712 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:29.74 ID:q7ZOjyr/0.net
35年前には既に士農工商アニメーターと言われていたわけで
全然進歩してないんだな

713 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:30.92 ID:4c8Scs/c0.net
妻に先立たれた男は死刑になる💀

714 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:31.82 ID:rFwCp46P0.net
>>702
出身

715 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:32.55 ID:JenIOn8F0.net
>>680
それは違う。漫画のような2次元の限られたスペースでカメラを回しすぎると読者が空間を把握し辛くなる
漫画は分かりやすさが第一で、作家の画力をドヤする媒体じゃない

716 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:35.26 ID:5FjvCjAJ0.net
しょうがない
日本政府が一肌脱ぐしかない

717 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:53.20 ID:DzBNdzDg0.net
>>700
そら気持ち悪い奴による気持ち悪い奴のための娯楽だからな

718 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:55.23 ID:IsmIn06F0.net
>>681
その通りだな
好きなことで飯食えれば問題ない
そういう奴に支えられた世界だ

719 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:09.42 ID:KoJlGeQ50.net
>>617
松本零士は並行世界が延々続いてると思うしかない
漫画のみでもソレなのにアニメも整合性ないからな

720 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:54.44 ID:IzoLGCeI0.net
生計を立てるための職ではなく趣味の延長線上なんだよね
嫌いな奴は紛れ込まない
暮らしがきついのは分かってたことだろうに

721 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:05.25 ID:dm2C+D170.net
クールジャップとかいって売り出してるけど所詮はこんなもんよ

722 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:16.11 ID:yqgeOL+N0.net
>>700
まぁ昔からのアニメといえば≪サザエさん≫≪ドラえもん≫
≪クレヨンしんちゃん≫
ちょっと年上用で≪ドラゴンボール≫ってところなんだろ。

日本人に理解できるのはここまでで限界だろうな。
≪寅さん≫までしか一般人は理解できんから。

723 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:16.83 ID:PiAnIGwa0.net
まあ会社員というより徒弟の世界だからなあ
しかし、日本の法律を遵守する責任は如何なる雇用者にもあるわけで
漫画界の労働状況に、これを看過して然るべき合理性があるか否かが焦点かな

724 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:27.33 ID:C6Ge3AOVO.net
>>705
芸大はやっぱり東京芸大がダントツだよな
卒業生のアニメーターとかいないのか?
新海作品の背景を担当する丹治匠は東京芸大卒だが実写の仕事が多いらしいな

725 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:48.70 ID:6eUDy6Nu0.net
創作で食うってこと自体が至難の業なのに
働いた時間とか言い出したら売れない画家や小説家はどうなんだって話だよな
好きな事も出来ないしやらされてると思うならやめて趣味やった方がよくね

726 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:02.48 ID:0LSPkmlFO.net
>>702
棟梁と大工と考えた方が良くね?

727 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:10.31 ID:DzBNdzDg0.net
電気街だった秋葉原が今や娼婦と童貞の街

日本のアニメ他オタク産業ってこの程度

728 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:23.44 ID:agkUkrEZ0.net
製作費をどうにかノーリスクで調達しようとして胡散臭い奴を引き込むとこうなる
マリーガルマネジメントの香山に潰されたセガ
野村証券マンにたった数年で潰されたCSK
まるで魔法のような儲け話してくる文系の胡散臭い奴信じちゃダメよ

729 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:25.88 ID:+PAtbei5O.net
>>660
萌えは商売になる一ジャンルだからなくならないと思う。

730 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:26.65 ID:yqgeOL+N0.net
松本零士って、そもそも画だけって感じだが、売れたよな。

731 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:26.69 ID:YgqpcnG00.net
個人事業主扱いで机代まで請求されるんだろ
親が金持ちじゃないとなれない職業だよな

732 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:27.47 ID:oIQRUFe30.net
>>721
いや、さすがに冗談にしてもキモヲタ専用アニメがクールとか無いわ。日本の体表みたいに扱われるのは勘弁してほしい。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:36.40 ID:6K5A+Wj30.net
毎週小学生男子が熱くなれるアニメ作ってやれよ
息子にゴールデンで見せてやりたい
俺もそうやって育ったから

734 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:17.37 ID:q42qZYiN0.net
分担金が少ないし・・・
アニメの制作は9割がスポンサーとテレビ局と広告屋の金
制作会社は1割程度しか出資してないし
そして、制作会社が独自に儲ける仕組みを作ると他が出資してくれなくなってアニメを作れなくなる
制作委員会制度って最高の奴隷システムだね、資本主義の超コンパクト版

735 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:30.84 ID:DzBNdzDg0.net
今の子供は小学生になる頃にはアニメ卒業してるしなw

736 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:33.63 ID:IsmIn06F0.net
>>708
放送前から血溜りスケッチ言われてたけどなw

737 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:44.31 ID:vkSmp/Hc0.net
>>732
じゃあなにならいいと思う?

738 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:53.58 ID:xLv8U8jO0.net
現場が良かったことなんかいつの時代もない
これからもない

テレビアニメは終わってもいい
女の声優5人いれば済むようなゴミアニメは不要

739 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:08.34 ID:1Zrlt1vs0.net
アニメ産業の初期はアニメーター3年やれば家が建つと言われたらしいが
志望者が増えるとすぐ収入は下がるね

740 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:12.08 ID:m3A45Pl50.net
辞めろよwwwwwww
アニメが多すぎなんだよ

741 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:17.21 ID:PiAnIGwa0.net
>>705
日芸も入学難度でいえば知れてるけどね
ムサタマとか芸大みたいな神々しさは無い

742 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:24.76 ID:yqgeOL+N0.net
>>708
わかるよ。シュルレアリスムが入ってるから意図的アートではある。

743 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:48.69 ID:C6Ge3AOVO.net
>>714
新海はゲーム会社のCGクリエイター出身だし
アニメーターが全員監督になる訳ではない
アニメーターの頂点と言えるのは作画監督じゃないのか
監督は演出畑出身、作画出身、美術出身などがいるわ
>>726
棟梁は作画監督じゃね?

744 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:51.34 ID:H8jVNjju0.net
高尚とか低俗とかどうでもいい

楽しめれば

745 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:55.30 ID:RRo5w+5x0.net
マンガがまだ完結していないのにアニメ化
それも1クールで中途半端な終わり方
アニメを見て面白いと思った人は原作マンガを購入
内容が分かれば円盤なんて買わないでしょ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:26.76 ID:/xPEpUA/0.net
>>700
本当それ

747 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:45.82 ID:dkMe5VbK0.net
人工知能が絵を描く時代が来るから、それまでの辛抱だ!
そうすればアニメーターなんて職が無くなるから安心だね!

748 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:07.46 ID:LoWLZz5r0.net
ちっと売れた漫画を片っ端からアニメ化して、大多数は採算割れなんだろ
数少ないヒット作で穴埋めしながら自転車操業じゃ待遇改善なんて夢の話だな

749 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:17.40 ID:KoJlGeQ50.net
>>652
泥まみれの虎は読みやすいぞ
ナウシカのイメージが強すぎるんだろうけど
他に漫画らしいのは
ハンスシリーズ(豚の虎とハンスの帰還)
特設空母安松丸物語とかだな
96艦攻が主役も漫画は二度と現れないだろう

750 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:37.42 ID:O33pjBh10.net
>>724
アルプスの少女ハイジのキャラデの小田部羊一は東京芸大卒

751 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:43.09 ID:vkSmp/Hc0.net
>>700
アニメに限らずなにかのファンってのは一定数そんな感じだよ。

音楽でも映画でもスポーツでもなんでもね。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:51.80 ID:tlSGM4Pt0.net
>>725
@食えないかもだけど夢を抱いて自分の作品で勝負するか
A安月給でもアニメの動画マンで満足するか
B引きこもってネトゲ廃人にでもなって自堕落な生活を送るか
 
十分な金があるならBでもいいが

753 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:02.89 ID:xytEvk990.net
アニメに関してはブラックではない
奇形絵なんぞ本来なら値段がつかないゴミじゃないか
辞めてまっとうな職につけばよい

754 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:12.43 ID:66dCpDhs0.net
日本人はちょっとくらい厳しい環境の方が伸びる

755 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:35.67 ID:yqgeOL+N0.net
>>749
宮崎って、その辺りが得意だよね。基本、戦記物って小林源文
もそうなのだが、コンテ画みたいなので場面を羅列するほうが
伝わるのかもね。

756 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:14.61 ID:z10L+++B0.net
ゲーム業界もブラックが多いと聞く

757 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:22.95 ID:SZlA4HSxO.net
全ては手塚治虫が悪いんだろ?

あの天才がアニメやりたいという夢だけで何十時間も寝ずに描き続けた伝説が今日のアニメーターの労働環境の基準になったと言っても過言ではない

758 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:34.55 ID:1Zrlt1vs0.net
宮崎駿の絵にはフックがないから職業的漫画家には向かない

759 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:52.32 ID:Xi+BCBcp0.net
アニメ業界だけじゃなく
製造業界も芸能界もどこも同じだろ
金持ってるやつが肥える世界
もうやだ

760 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:56.45 ID:alSPoFJR0.net
 
> 加速するブラック労働

今に始まったことではないんだが。

昔はセル書き・ベタ塗り工程があったが
今はCGアニメでなくなった

低予算萌えアニメを京アニが成功させたために
出資者(KADOKAWA)が高い出資率を得るために
わざと一本当たりの予算が制限されて現場は苦しんでいると
山本寛が岡田斗司夫との対談で言ってたな、

761 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:57.16 ID:W9g+K6pi0.net
メーターは年々劣化してるがな
枚数少なくして動いてるように魅せるテク使えてるやつ少ないし

762 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:57.64 ID:yqgeOL+N0.net
>>744
でもよぉ、日本人にもっとも売れた≪サザエさん≫≪クレヨン≫
≪ドラえもん≫って楽しいか?

俺は小学校2年生あたりで、つまらなくなった。

763 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:23:11.39 ID:PiAnIGwa0.net
最近アニメを少し見てみようと思って
とりあえず神格化されてるシュタインズゲートってのをみたんだが
洋画のバタフライエフェクトの劣化版で
こんなん今さら賛美してる連中ってどんだけ視野狭いのって思った
マジでアニメしか見てないんだろうな
アニメ監督が作ったシンゴジラも酷いもんだった

764 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:23:15.03 ID:PWF6QRu20.net
音楽はたかだか4〜5分で1本なのに
なんでアニメは30分も枠がいるのか

5分アニメでいいじゃん

765 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:23:39.56 ID:KoJlGeQ50.net
>>702
一時期までは確実にアニメーターだったし
駿は未だに自分で筆入れてるだろ

766 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:24:15.26 ID:MDum0Ngc0.net
今は動き付けもCGに移行してるから
前よりはマシになりそうな流れじゃないの?
フリーのCGアニメーター集めてそれぞれが自宅作業
サーバー上げで確認、なんて体制で作ってるのあったぞ。

767 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:24:50.96 ID:BymmMF8C0.net
世の中、一番えらいのは、カネを持ってくる奴なんだからしゃーない。
悔しいなら、アニメーター本人がカネを集めて製作すればいいだけだな。

768 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:00.37 ID:yqgeOL+N0.net
>>754
映画が1時間半〜2時間半であることを考えると
二本立てでも5時間程度。1クールで十分なんだよね。

769 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:05.31 ID:tlSGM4Pt0.net
>>764
バーナード嬢曰くは詰め込み過ぎてたけど好きだった
ただああいうミニアニメばっかだと疲れる

770 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:40.55 ID:3ze5rNm50.net
現状のアニメ作品の多くは委託された物
ただ建物を建てるのと同じ販売収入は委託元の物

771 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:50.02 ID:O33pjBh10.net
>>741
日芸は卒業者が錚々たるメンバー
水島裕、大塚寧々、有安杏果、山本晋也、ゴリ(ガレッジセール)、桜塚やっくん
毒蝮三太夫、林真理子、松崎しげる、ケーシー高峰

772 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:51.20 ID:RTt3RUQF0.net
2兆円も儲かってんのにブラックて・・・
どんだけ搾取してんだよカドカワ

773 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:58.03 ID:mrqHygqa0.net
アニメのソフトって物凄い高いけど何で?

774 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:26:11.93 ID:6X1Zjprd0.net
まぁあの極左のロリコンの屑
宮崎駿も人を薄給で使い捨てしてて有名だからな
宮崎駿みたいな屑が業界をダメにしてる

775 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:26:44.13 ID:pPhjvJjO0.net
>>751
じゃあ文句言わず今の状況でいるしかないわな
なんでもそうだけどノーマル層に受けないと商売やっていけないから
オタク向けに小さくシコシコやるしかないわ

776 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:27:13.66 ID:SR2d3AptO.net
>>1
いいぞーそのまま自滅しろ野蛮人ども

777 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:27:20.43 ID:yqgeOL+N0.net
>>763
タイプループネタは、 洋画≪ラン・ローラ・ラン≫なんかもそうだね。
かといってタイムループをどう使うかが見せどころなわかけで。
シュタゲは、会話がダルイんだよ。

778 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:27:51.57 ID:GligtmI90.net
そうゆう労働環境だからここまで日本のアニメが発展したんだろう。
働いた分金よこせとか、金を得るためにアニメ制作で働くなんて意識もたれたら、
日本のアニメ界は崩壊してしまう。

779 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:28:57.99 ID:vjmChKbs0.net
>>724
背景なんかにリソース割いてどうするんだと思うわ。
写真を取り込んで絵画ふうにするソフトくらい山ほどあるだろうに。
新海の作品インタビューで背景が素晴らしいって称賛の声
ものすごく聞いたけど、それ以外の評価耳にしたことないわ。
この作品の売りは背景しかないのかと。
アニメに置いて背景なんて空気みたいなもので
むしろ存在を主張してはいけないだろ。
BGMもそう。昔の作品は今見るとどれもBGMがけたたましく鳴り響いて
ウザいと感じる。

780 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:08.89 ID:4gC7Cr470.net
>>774
アカならソレなりに従業員に施しをするだろうがなぁ
まぁ自己厨な変態ロリコンじゃぁ無理も無いか・・・

781 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:18.29 ID:xNC8nIyO0.net
作り過ぎだといい加減気づけ

782 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:37.96 ID:msHqZhyI0.net
そりゃ安い外国に安易に外注にだす仕組みがあるからだろ。
それを許してる日本政府が悪い。
この10年20年、日本政府が企業が儲ければいいの一心で
グローバル化wしたせい。
アメリカで販売するトヨタだってアメリカに工場を作らなければ
商売させないってような気風が日本にはゼロだから。
なんでもかんでも中国、東南アジアに工場つくって価格破壊。
そんなことを許した政府なんて日本政府以外ありえないって。

おかげで日本の工場壊滅しただろ。

783 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:49.47 ID:tmCNOqxn0.net
>>731
東京、埼玉に実家があって身の回りの世話をしてもらえる奴ばかり出世したな
地方から出てきた奴は使い潰されてる

784 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:58.53 ID:sRcCfU/R0.net
最近は放送を落とすアニメも出始めたからな。
今までは力業使ってでも何とかしてきたのに。
いよいよダメなのかもしれない。

785 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:12.28 ID:dkMe5VbK0.net
芸術家なんてそんなもんだろ
一生貧乏な絵描きや音楽家なんて腐るほどいる
芸術系の分野を通常の仕事と同一視するのが無理がある

786 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:21.17 ID:KoJlGeQ50.net
>>715
背景の中でスケールを出せるほうが読者の混乱は少ないと思える。
状況設定ショットも兼ねるから、場面展開も明確になる。
そもそも漫画だって世代交代するし
ラジオと映画の時代、スマホとネットの時代では
漫画の文法も変化しているはず

787 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:30.82 ID:z2Pka9lYO.net
自民党がひとつひとつ指導したアニメのみを日本で制作可能にすべき。
反自民つまり反日パヨクはアニメに携わるな(怒)

788 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:50.08 ID:EuIs7uL50.net
製作に関わる人数が多いから末端は悲惨な金額になるのはわかるけど、
利益を出すためにCGでコストダウンは、本末転倒でしょ。

ぶっちゃけ製作委員会は、アニメを作る人も見る人もバカにしてるんでしょ。

789 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:25.73 ID:cLTIve2m0.net
アニメなんかもうらねーよ

790 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:52.51 ID:tmCNOqxn0.net
>>779
今のプリキュアと君の名は、
セルの作画クオリティは変わらんのだぜ
決定的に違うのが背景。

791 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:02.46 ID:4gC7Cr470.net
もうアニメの時代は終わった・・・

コレからは個人的に人形特撮で頼む!

792 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:04.24 ID:5FjvCjAJ0.net
押井が実力があるアニメーターがそろわないから実写のほうがいいとか愚痴っていたが
大御所がそこまで悟るならもう日本のアニメは無理なんだろうなと思ったわ

793 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:21.54 ID:PiAnIGwa0.net
>>780
いや、共産主義は中央政府の腐敗が致命的な欠陥なわけで理にかなってる

794 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:30.02 ID:RRo5w+5x0.net
まんだらけに聞いた! 高額で取引されるセル画ってどんなもの?
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12182

>昔はジブリもセル画を売っていた!

>例えば、昔手塚治虫先生の『虫プロ』が倒産したときに、セル画を販売していました。
>債務返済の一環だったのかもしれません。

高額なセル画のジャンル
第1位 ジブリ作品
第2位 新世紀エヴァンゲリオン
第3位 ドラゴンボール
第4位 聖闘士星矢
第5位 ルパン三世(ファーストシリーズ)

今じゃ効率化でCG使っているからアニオタに高額で売りつけて
お宝、資金にできそうなセル画もない

795 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:44.73 ID:yqgeOL+N0.net
>>785
ここでも結論は出たが。大人用の作品たるアニメはヲタにしか売れない。

売れる(一般の衆愚に理解可能なアニメ)は≪ドラえもん≫≪クレヨン≫
≪サザエさん≫≪ちびまる子≫レベルで、いわゆる海外で言う
子供アニメなので、やっぱり文化産業としては無理なんだろうな。

796 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:54.36 ID:DBcKoWCn0.net
ユダヤソビエトレーニンロシアメリカボルシェビキは
世界にソビエト連邦のような人体実験地域や核実験、軍事実験、麻薬実験、医療実験、精神神経薬と夜間の睡眠中の暗示や洗脳や
催眠術で人の言動をコントローする洗脳実験や様々な実験ができる「ソビエト連邦の拡大)を目指したうちのユダヤ教カバラ数秘術の神秘密結社の
アラビア数字テンプル数学教団が日本を侵略したクーデター事件である


五・一五事件は、1932年(昭和7年)5月15日に日本で起きた反乱事件。
武装した海軍の青年将校たちが総理大臣官邸に乱入し、内閣総理大臣犬養毅を殺害した。
ユダヤソロモン悪魔の13血流の支配下にあたユダヤ教バアル神の使い魔の犬養毅は中国大陸に中国共産党を植え付けて
中国大陸でソビエト連邦の実験をやって、日本はソ連の実験ターゲットから逃れようとしていた


二・二六事件(ににろくじけん、にいにいろくじけん)は、1936年(昭和11年)
2月26日から2月29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の
下士官兵を率いて起こした日本のクーデター未遂事件である。
この事件の結果岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成立させた。

コレラのペストな事件は中国大陸や朝鮮半島ではなく、日本国にソ連の実験を植え付けようとして洗脳扇動された
陸軍将校によるクーデターである

797 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:19.97 ID:+PAtbei5O.net
>>736
虚淵の名を知ってる奴はな。大半は脚本家なんて気にしないから。

798 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:21.44 ID:sRcCfU/R0.net
>>785
でも全体としては「産業」なんだよね。
現場だけが「お前はクリエーターだから」の一言で酷い扱い。

799 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:26.25 ID:KoJlGeQ50.net
>>779
写真取り込みは演出の放棄だからな
新海誠だって、素材にしてるだけで写真のパースを変動させてる
君の名は、ではパースの自由度をもっと上げて
現実味が壊れるくらい自由にやったらしい

800 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:40.88 ID:yqgeOL+N0.net
>>792
押井こそCG向けにしか思えん作品群だけどなw

801 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:41.22 ID:4gC7Cr470.net
>>793
元々低い相場を作り上げた手塚治虫をボロクソ批判してた癖に
自分も同じコトしてたってのはシャレにならんだろ・・・

802 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:54.38 ID:vjmChKbs0.net
>>761
そういうこと言う老害がいつまでものさばってて
若い有能なアニメーターを排除したり
アニメ技術の発展を阻害してたり
結果劣悪な環境を温存してしまったりしてるんだろうね。
有給とれないなら会社辞めますのスレにもあるけど
老害労働者と若手労働者の対立なんだよ。
資本家と労働者の問題じゃない。

803 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:18.36 ID:RTt3RUQF0.net
つーか市場規模2兆円だぞ2兆円
それで現場がブラックなんだぜ?
出資者がどんだけ搾取してると思ってんだ?
こんなの放置してるから日本全体がいつまでもブラックなんだよ
驚愕の搾取だろ
出資者リストアップして吊るしあげろよ
カドカワ?
ポニーキャニオン?
あとどこ?

804 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:33.87 ID:vkSmp/Hc0.net
>>795
そんなのアニメに限らんのでは?
実写映画やドラマ、音楽だって大人にも子供にもウケるのなんて稀だぞ。

オールラウンドにウケるのはスポーツくらいでは?

805 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:41.90 ID:3pRPKvGe0.net
>>779
ご注文はうさぎですか?はすごい
どこの国を取材旅行したのか。
https://www.youtube.com/watch?v=c2dwus-YQPg

806 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:53.68 ID:zaG47LS40.net
アニメーターが過労死とか聞いたこと無いんだけど
オタって実は生存能力が高い?

807 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:00.42 ID:MtKUsQJi0.net
そう考えるとパチンコっていい資金源だな

808 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:11.40 ID:DBcKoWCn0.net
20世紀前半のユダヤ講ユダヤカバラ数秘術、ユダヤ薔薇十字魔術団、暗黒666獣の数字の
黄金の夜明け魔術団やロシアユダヤ黒魔獣の魔女ブラ魔術の呪文(ブラ=ラブイエスキリストの愛の反対の呪詛呪文で
反キリストの悪魔黒魔術の呪文が「ブラ」、アブラカダブラも「ブラ」が入ってるし
ブラブラ歩く、というのは反キリストの黒魔術の散歩をして核兵器の爆発スイッチピタゴラスイチ教を押すという魔術

809 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:27.02 ID:IsmIn06F0.net
>>794
原画売ればいい

810 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:00.40 ID:PiAnIGwa0.net
まぁアニメに限らずこういう業界って
ノウハウを学べるなら給料なんていらないってくらいの若者が沸いてくるからな
学校に通うと思えばね

811 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:06.22 ID:3pRPKvGe0.net
まどかマギカは、ケルン駅を取材したが、
まさかイスラム教移民によるレイプ強姦が起きるとはww
ドイツは、魔女によって滅ぼされた

812 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:08.97 ID:KoJlGeQ50.net
>>755
源文と駿はまた違うけどな
漫画の内容は似たようなもんかもしれんが
源文はスケール感があんまりない(描けないわけではなくイラストではやってる)

813 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:13.96 ID:zP59xrr/0.net
出資者も 巨額の 借入金が あるんだよ !   ↑ 

いやなら 辞めろよ !

814 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:48.11 ID:v/Sf0F7E0.net
2兆円といっても大半は作品そのものの販売価格じゃないからな

815 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:56.73 ID:yqgeOL+N0.net
>>804
でも海外ではフェリーニやD・リンチのような一瞬「わけわかめ」な
作品つくる人たちが、きちんと商業的にも成立てたし、重要な監督
として上位に出て来るしな。

816 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:59.12 ID:/n2vmbPO0.net
アニメなんて誰に作らせても一緒だからなあ
介護と同じで外国人労働者の仕事になりそう

817 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:10.36 ID:+i8r/Jso0.net
電通が日本を破壊する

818 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:13.25 ID:5FjvCjAJ0.net
>>806
過労か知らんが不健康なんだろうな
才能あるアニメーターは早死にってイメージはあるが

819 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:49.01 ID:dLqIyJlF0.net
>>806
生かさず殺さずはこの国の伝統芸だぞ
アニメに限らずブラック企業の手法は皆コレ

820 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:52.69 ID:IsmIn06F0.net
>>806
あるけどニュースにならんだけだ

821 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:56.60 ID:3pRPKvGe0.net
作画崩壊が起きなくなったのは
素晴らしい進歩です。
20世紀の時代は、何度泣かされたか。

液タブによる、
デジタル作画の恩恵かな?

822 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:39:24.37 ID:sRcCfU/R0.net
>>810
ノウハウ学んでも先なんてたかが知れてるのにな。
ものすごい高給取りになれるなら夢があるけど。

823 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:39:35.93 ID:yqgeOL+N0.net
>>811
話がずれじゃうけれども、≪まど&マギ≫はワルプルギス来るの回に
東北大震災が来たんだよ。で放映中止になったり。

824 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:25.77 ID:3pRPKvGe0.net
エロマンガ先生みたいに、
女子中学生が液タブで萌え絵なんて、

今は当たり前なんだろうな。
今の子は羨ましい

825 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:37.46 ID:LORI91S+0.net
世界に誇るんだったら、もっと環境改善してやれよ

826 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:50.72 ID:7H/X0WBz0.net
ここで叩いてる奴もみんな好きなんだろうなってわかるからなんか笑える

827 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:53.03 ID:yqgeOL+N0.net
>>821
「線が異常に太い」「色が単純化される」はよくあるけどね。
大きな崩壊は少なくなったw。

ちなみに≪SHIROBAKO≫のぷるんぷるん は閣下は大好きです

828 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:19.24 ID:W9g+K6pi0.net
ノウハウて言っても量産萌えアニメの技術だけだろ

829 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:42.58 ID:agkUkrEZ0.net
>>810
若者の貧困化でそういう間抜けが減ったからどうしようだろ
団塊ジュニア氷河期の感覚で給料は最低賃金以下、親の金で生活しろ、では人集まらない時代、パラダイムシフトってやつ、どう対応すんの?
中国だって凄い勢いで給料上がってるから、今までの安い労働で安売り路線じゃ行き止まり

830 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:59.00 ID:3pRPKvGe0.net
>>823
東日本大震災の時の
まどかの虚淵のツイート

「エロHDDを安全な場所に避難させないと」w

831 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:16.51 ID:vjmChKbs0.net
>>806
何件もあるよ。
でもそれは動画じゃなくて作監クラス。
給与の多寡と過労死は関係ないのに
両者を結び付けるアホもいるね

832 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:19.50 ID:FkD/Uwzn0.net
アニメーターなんて職人かオタクだろ
普通の企業だと声をあげるようなヤツがいてもおかしくない状況を泣き言言うだけでどうもしようとしないのは
そういう人間が集まる場所だってこと

だから岡田を始めサイコパス野郎にマウント取られてひいひい言うだけなんだろ
イヤなら自ら体制を変えてみせろっつーの

833 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:30.33 ID:nrSTRXci0.net
日本人は自ら奴隷になりたがる傾向にあるしな
自業自得だよ

834 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:36.15 ID:CmYWQLnH0.net
>>821
デジタル作画なんて現場にはまだ殆ど導入なんてされてないよ
作画が整っているのは単純に「作画監督」が絵を直してるだけ
エンディングのスタッフロールを確認してみな
「総作画監督」「作画監督」「作画監督補佐」といった役職の人が何人もいるから
スケジュールの酷い現場だと10人を超えてる

835 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:36.69 ID:yqgeOL+N0.net
>>828
どちらかといえば「四季の風景」「自然の光」が圧倒的に奇麗になった。
そこにBGMが来ると、やっぱり心に来るね。

836 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:38.44 ID:FVHxXHV00.net
>>795
ドラえもんは、子供向けだけど、
哲学的な要素や、ちょっとは科学的な要素も、たまに含むので、
大人まで楽しめるという。もはや、宗教に近い存在感があった。いぜんは

837 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:41.21 ID:IsmIn06F0.net
>>821
普通に技術の底上げだよ
ツールは関係ない

838 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:13.25 ID:vkSmp/Hc0.net
>>815
宮ア駿も初期の頃こそ明快な冒険活劇とか作ってたけど
その時は普通にヲタ向け監督という評価で
世間で評価されはじめたのは結構「わけわかめ」なのが多いと思う。
もののけとか千と千尋とか。

839 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:39.66 ID:nrSTRXci0.net
ストライキしてもじゃあ海外に仕事回すだけだよって感じなのかな
売国奴だらけだな、まあ経済優先すればそうなるか

840 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:51.47 ID:tl2Z1CYV0.net
北米での日本アニメコンテンツの総売り上げがたった200億とかそういう世界市場規模で、世界驚愕とか日本の誇るアニメ産業とか言い散らす詐欺師は誰だ?

841 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:08.35 ID:ZczVleNf0.net
能力主義で賃金も安いってわかってて入ってるのに
文句いうほうがおかしくね?

842 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:23.56 ID:tmCNOqxn0.net
>>806
ひとつの会社で三人はいる世界
会社に机のないメーターなんて掃いて捨てるぐらい過労死孤独死突然死してる

843 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:32.73 ID:3pRPKvGe0.net
>>834
嘘だろ?
ワコムの液タブは10万円で買える。
俺だって嫁に買い与えた。

企業努力しないと。
本田宗一郎じゃないが
「一流の工作機会を買わないと、良い製品は出来ません!」

844 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:37.29 ID:KoJlGeQ50.net
>>815
でもイタリア映画界を成り立たせたのは
マカロニウェスタンのなんちゃって西部劇とか
それが廃れたあとのエイリアンをパクったSF群なんだろ

845 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:48.12 ID:PQxlFUiE0.net
20年前に比べると随分動くしデジなりにかなり大変だと思うわ

846 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:50.38 ID:sRcCfU/R0.net
>>834
デジタル化したいんだけど日々のスケジュール消化に忙殺されて新しいことやってる余裕がないんだと。

847 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:01.59 ID:IsmIn06F0.net
>>824
お前はツールで絵が上手くなると思っているのか?

848 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:02.19 ID:yqgeOL+N0.net
>>838
≪もののけ≫のだいぶ前に≪ナウシカ≫というわかりやすい勧善懲悪な
大ヒット作があったからね。あれで一気に時代の寵児になった。

849 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:19.97 ID:54ylOgYS0.net
ナウシカが連載終了間際の時にアニメージュ購読してたけど
その時のジブリのアニメーター募集が月給15万だったな

850 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:48.29 ID:1Kp/wq5n0.net
日本全体の話だから、アニメ業界に限ったもんでもない。

一億総ブラック。

851 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:51.35 ID:yqgeOL+N0.net
>>844
はい。あとゲテモノスプラッター

852 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:16.04 ID:FkD/Uwzn0.net
日本が誇れるアニメを作れてたのは政府に目をつけられる前の2010年代以前までがせいぜいだろ
今は中韓がどんどん強くなってるしフランスアニメとかも好調
日本は金の豚に目をつけられた時点で死んだんだよなぁ

853 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:18.31 ID:3pRPKvGe0.net
>>847
思ってる。
娘が遊びに液タブ使ってるけど、
どんどん上達してるもん

854 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:42.16 ID:RTt3RUQF0.net
イヤならやめろ
出資者様もリスクを負ってる
好きなことやってんだから文句言うな
だから儲けは全部いただくぜ

これ日本の奴隷体質の縮図だろ
アニメつーか日本人が資本家の奴隷になっちまう根本的な精神が詰め込まれてる

855 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:45.76 ID:agkUkrEZ0.net
>>836
今そのポジションにあるのがハリーポッターやミニオンやディズニー、毎年豊作だからね
日本はキモオタ向けメインでどれも似たり寄ったりの食傷気味、リア充高校生ターゲットにした新海はニッチ需要で大成功

856 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:46.55 ID:4gC7Cr470.net
>>834
ジパングのみらいの航行シーンは恐ろしくスムーズでCGかと思ったが
観た事無いが2199とか言う新作ヤマトもあんな感じなのか?
昔みたいに艦影がピコピコ波打ったりしないんだろか・・・

857 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:56.63 ID:cwO8E6jf0.net
>>1
労働組合を立ち上げればいいじゃん
奴隷一直線てバカなの?

858 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:08.02 ID:vjmChKbs0.net
>>821
作画崩壊はアニメーターの個性とか嘯いて
アニメージュなどの雑誌がむしろ持ち上げてたからね。
でも円盤販売にビジネスモデルが移ったことで
そういう欺瞞が通じなくなった。
アニメ界も共産主義・権威主義が崩壊し、市場経済に移った感じだが
老害アニメーターなんてむしろ作画崩壊しまくりの昔のが
よかったと言ってるわけだから。

859 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:19.08 ID:vkSmp/Hc0.net
>>848
大ヒットつーても所詮はヲタのなかだけでしょ。
興行収入も動員ももののけ千と千尋の1/10以下よ。

860 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:24.96 ID:lJzfS08u0.net
鉄腕アトム・コンバトラーVとかの、50年も前から同じ事が言われ続けて何も変わらずw

861 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:29.22 ID:yqgeOL+N0.net
>>836
>哲学的な要素や、ちょっとは科学的な要素

そうかなぁ。子供っぽいなぁ。≪心霊悪≫とか≪サイコパス≫観ると
レベル違うよ。手塚作品が哲学・宗教なのはマジだと感じるが。

862 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:57.66 ID:Njf4uRUh0.net
一部のアニメしか売れてないのになんでこんなに量産されてるんだ?どこで儲けてんの

863 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:00.17 ID:tl2Z1CYV0.net
けものフレンズとか動画下請けのアニメーター必要なのかアレ?

864 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:15.30 ID:LX7D2pPD0.net
>>853
娘っていくつだよw
子供が上達しなかったらそっちが怖いわw

865 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:19.39 ID:PiAnIGwa0.net
>>850
まあでもアニメ業界とか広告業界とか
その他諸々のクリエイター産業のブラック度は
飲食だの営業だのの比じゃないけどね
数ヶ月休み無しで一日15時間労働の週3は徹夜とかだもの
もちろん残業代なんて出ないし

866 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:55.07 ID:cwO8E6jf0.net
>>854
ディズニーリゾートのキャストと同じだね!
違うのはディズニーランドリゾートのキャストが
労働組合を立ち上げたことだけど

867 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:08.70 ID:eAGzYk+o0.net
>>603
パチンコを解ってない
パチンコをやる人の大半はアニメとかいらないと思っているから
パチンコ好き=アニメ好きでは全然ない

868 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:15.23 ID:IsmIn06F0.net
>>853
アホか
それは経験値を得た結果だ
人の努力を見ない最悪の考えだ

869 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:19.91 ID:rnB7BnUd0.net
もともとブラック職種だし一定以上の待遇希望なら市役所、県庁等の正職員がいい
30歳超えてくるとかなりそこそこもらえるし安定してる
社会的地位も高くクレカ審査も通りまくり

870 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:39.04 ID:RJzkyhPT0.net
昔っから、こんなんじゃねーの??

871 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:43.32 ID:KoJlGeQ50.net
>>847
パソコンで作ったパースのガイド線に直で絵描いてそんまま着色だから
労力は減るだろ
主線の厚さもイラストレーターで調整できる
同じデジタルでも紙を取り込んでたときは線出しが最悪だった

872 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:53.44 ID:EfAKoN7m0.net
日本は道徳心薄いから、自然に任せてると悪い方に流れる

法律で最低賃金アップさせないと過労死してポイ

873 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:56.00 ID:sRcCfU/R0.net
>>865
「お前はクリエーターだから」の一言で何でもアリになるんだからチョロいよなw

874 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:57.79 ID:8dM5l1qC0.net
>>3
IT機器が普及して、携帯でいつでも連絡できるようになって、それで昔より仕事が楽になったかって話だな

残念ながら多くの職場では逆にひとりひとりがやる仕事の量が増えて、要求基準が上がっただけだったとさw

875 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:37.22 ID:yqgeOL+N0.net
>>830
そんな虚淵のビジネスライクぶりが大好きです。
今敏の方が好きだけれどもお亡くなりに。

876 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:41.94 ID:vkSmp/Hc0.net
>>855
新海の真骨頂はNTRなのに…

877 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:51:26.26 ID:8dM5l1qC0.net
>>397
しかしかわいそうなのは、こんなに低賃金で修行してても
アニメはどんどんデジタル化オブジェクト化して
そのスキルは将来ってとこだな

878 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:51:32.60 ID:v/Sf0F7E0.net
作ってるモノは何なのかってことだよな。
製品だというのならブラック極まりないし、作品だというのならある程度は仕方ない。

879 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:51:59.20 ID:Werf4KpL0.net
自分の母親か祖母くらいの年齢の加藤みどり相手に
自分の母親か祖母くらいの年齢の貴家堂子相手に
マスオ役やれる根性の持ち主だけが
アニメサザエさんの長い歴史に入れるという。

フランス大統領マクロンだったらやれるな。

880 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:32.35 ID:nrSTRXci0.net
>>867
アニヲタはギャンブルとか嫌ってそうだな

881 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:42.06 ID:8dM5l1qC0.net
>>878
株式会社が利益目的で作ってるんだから、製品でしょうな

882 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:24.44 ID:RTt3RUQF0.net
>>870
基本的には同じだが市場規模が格段に膨らんだ
2兆円ゴッソリ搾取

883 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:32.05 ID:zaG47LS40.net
>>842
東大卒の可愛い女の子じゃないと世間は動かんか。
待遇だけじゃなくアニメーターって社会的地位も低いんだな(´・ω・`)

884 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:59.37 ID:h/2Vr8HD0.net
辞めざるをえない人どれだけいたんだろうな

885 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:08.36 ID:yqgeOL+N0.net
>>880
アニメも色々観まくって飽きたから、そろそろ投資中心の生活に
シフトしようかと思うw。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:08.82 ID:c9E6vkLX0.net
アニメ化したい作品はかなり多いんだろうが息切れ感はある
やりすぎてちょっと売れれば即アニメ化、リメイクや未アニメの旧作まで手を出してるような状態なんだし

887 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:11.06 ID:Z0N1cbMw0.net
日本の高い産業レベルは、ブラック労働と低賃金によって成り立ってたからな。近年の競争力低下も頷ける。

888 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:20.84 ID:YrB/fn7l0.net
http://i.imgur.com/TXqxQ1C.gif

889 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:22.42 ID:8f1orBuf0.net
スポンサーに倍の資金出させろよ

890 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:28.98 ID:dLqIyJlF0.net
>>857
労働組合を立ち上げました
しかし皆忙しくて会合に誰も来ません
組合からの要求が出せず結局今まで通りでした

ここまで予想できてしまう

891 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:34.71 ID:tl2Z1CYV0.net
意識高い系のマックブック持ちばかりで成り立つ、いわゆるクリエイティブな職場に居る自分が大好きみたいな連中だから収入は二の次なのかな

892 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:07.97 ID:DBcKoWCn0.net
蠱毒(こどく)とは、古代において用いられた、虫を使った呪術のこと。蠱道(こどう)、蠱術(こじゅつ)、巫蠱(ふこ)などともいう。

古代中国道教の巫女トランスと仙人術とユダヤ教ユダヤ講の山伏やユダや鬼道など
日本の邪馬台国の女王卑弥呼に化けた日本侵略の李氏朝鮮の魔女ロシアオカルト黒魔術の
電信や朝鮮半島での列強各国の核実験戦争や軍事実験による
戦闘実験を許可したのがユダヤ講ユダ鵜あカバラ反イエスキリストの黒魔術テンプルユダヤ講の
悪魔サタンと契約したビン妃が
日本の侵略したのが邪馬台国の卑弥呼であり。
当時の日本は中華帝国には朝貢していなかったのに
捏造の「魏志倭人伝」では邪馬台国の卑弥呼李氏朝鮮ビン妃は
ユダヤカバラ鬼道の朝鮮ムダン巫女トランス
を用いてお告げで人を惑わす騙す、とある
これは実際に現実に起こった朝鮮半島でのロシアオカルト帝国と西洋列強や
日本との戦いを描いたものである
において、広く用いられていたとされる。
どのくらい昔から用いられていたかは定かではないが、白川静など
、古代における呪術の重要性を主張する漢字学者は、
殷・周時代の甲骨文字から蠱毒の痕跡を読み取っている[1]「畜蠱」
(蠱の作り方)についての最も早い記録は
、『隋書』地理志にある「五月五日に百種の虫を集め、
大きなものは蛇、小さなものは虱と、併せて器の中に置き、
互いに喰らわせ、最後の一種に残ったものを留める。
古代エジプト△ファラオの王冠コブラや蛇であれば蛇蠱、
虱であれば虱蠱である。これを行って人を殺す。」といったものである。

中国の法令では、蠱毒を作って人を殺した場合あるいは殺そうとした場合、
これらを教唆した場合には死刑にある旨の規定があり、『唐律疏議』巻18では絞首刑、
『大明律』巻19、『大清律例』巻30では斬首刑となっている。

日本では、厭魅(えんみ)[2]と並んで「蠱毒厭魅」として恐れられ、
養老律令の中の「賊盗律」に記載があるように、厳しく禁止されていた。
実際に処罰された例としては、

769年に県犬養姉女らが不破内親王の命で蠱毒を行った罪によって流罪となったこと
=515ユダヤカバラ数秘術事件のこと
実際には犬養毅首相姉女は、ソビエト連邦の裏側がターゲット国の人体実験や核実験や軍事実験や麻薬実験
洗脳実験や社会実験、人工災害実験などを行うターゲットとしての侵略だとしていたために
そういうソビエト連邦のユダヤマルクス共産主義を中国大陸に感染魔術させようとしていたの

893 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:10.85 ID:NYRdSQmr0.net
>>38
ハルヒなんかもう10年前の作品だぞ
けいおんは5年前
最近じゃないぞ

894 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:18.60 ID:yqgeOL+N0.net
>>867
最近の台って、やたらアニメテーマが多い気がするがな。

895 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:19.08 ID:4gC7Cr470.net
>>879
いい加減にサザエさん終わらせて
前作カムイの続編が観たいんだが・・・

896 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:19.47 ID:5V5fXz7k0.net
アニメーターを酷使しまくってるテレビ局が「貧困ガー」「格差ガー」とか言ってるんだから
お笑い草である

897 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:28.68 ID:5FjvCjAJ0.net
アニメーター個人がアフィとか作画生配信で稼いだ方がいいんじゃないか

898 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:35.17 ID:g0vKcuVu0.net
舐められると安くこき使われるのは世界共通だな。

899 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:40.94 ID:DBcKoWCn0.net
(神護景雲2年条)、772年に井上内親王が蠱毒の罪によって廃されたこと(宝亀3年条)
=226事件多くの岡田内閣の閣僚が狙われ田が逃げたものが多く
本当のターゲットはアメリカに留学しアメリカ内のユダヤ講やユダヤ銀行に関係者が多く
ユダ鵜あフリーメーソン古代エジプトロッジのあるソ連の書記長古代エジプトロッジの
エジプトファラオの赤白の上下エジプトのファラオの王冠ロッジを持っていた
ソ連共産党最高幹部の持つマトリューシカ人形と同じかっ対のダルマの
古代エジプトファラオの王冠を持っていた高橋是清ファラオ王を殺害してファラオの王冠が
欲しかったのであろう
高橋是清もソビエト連邦の裏側の人体実験や社会実験麻薬実験や人工災害実験の内幕、影をよく知っていたからである
だから中華大陸や朝鮮やアジアやほかの国にソビエト連邦の実験地域を移そうとしていたのである


などが『続日本紀』に記されている。平安時代以降も、たびたび詔を出して禁止されている

900 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:59.44 ID:EuIs7uL50.net
>>141
ナディアもCCさくらもオタク色が強くてキライだ。
CCさくらは小学生が教師と恋愛してるしキモ。

電脳コイルのほうが好き。

901 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:04.54 ID:yqgeOL+N0.net
>>895
しょうがないよ。日本人の大半が理解できるのが≪サザエさん≫が
≪寅さん≫がせいいっぱいなのだから。

902 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:24.10 ID:L7wzVatx0.net
>>1
アニメーターは、クリエイターでなく奴隷だからなw

903 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:49.42 ID:yqgeOL+N0.net
>>900
≪電脳コイル≫は違う意味でヲタぶり感じたわ。

904 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:28.27 ID:KyTcM9BJ0.net
毎季節何十作品あるんだって感じだからな
それにほとんどゴミだしw

3個くらい探すのが大変

1話目見て切るから最初の週は大変なんよ

905 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:01.35 ID:g0vKcuVu0.net
技能のいる職なのに月十万行かないのはどうかと思う。コンビニバイトの方がマシじゃん。

906 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:07.35 ID:vkSmp/Hc0.net
電脳コイルってNHKでもトップクラスのヲタ作品じゃね?

俺のイチオシはプラネテスとぷちぷりユーシィ

907 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:18.10 ID:Z4yA8mqY0.net
 
【北朝鮮メディア】「米空母を一瞬でくず鉄に」[06/09]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496960956/

【おまゆう】北朝鮮「パリ協定を脱退したトランプ大統領は自分の利益だけで動くエゴの塊。国際協力に応じないのは横暴だ」[06/08]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496905179/

【北ミサイル】菅義偉官房長官「断じて容認できない」 北団体の「日本列島が焦土」声明に反発
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496917607/

【赤いカニの絵柄】旭日旗っぽいからNG?韓国メディアが「度を越した反日感情」と問題視もネットは反論「誰がどう見ても旭日旗」[6/8]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496917851/

【韓国】慰安婦被害者ら、「外交長官候補者を絶対支持」[06/08]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496914283/

【韓国】慰安婦ハルモニたち、康京和(カン・ギョンファ)外交長官候補の支持を宣言[06/09]
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496964477/
  
【話題】民団「在日コリアンの日韓二重国籍を認めてほしい」「日本人であり韓国人でもあるという生き方は日韓の架け橋になれる」★6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496912787/

908 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:22.15 ID:IsmIn06F0.net
>>897
新海はにたような事してのしあがったな

909 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:40.78 ID:yqgeOL+N0.net
>>893
ハルヒなんか1クールでやれば、良作になるが、商業的に成功したんで
ダラダラ伸ばして30話以上にしたんだよな。儲かるのと作品性は逆なんだろうな。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:58.18 ID:mciNRKwM0.net
お前らがアニメでオナニーしてる裏で
アニメーターがどんどん死んだりダウンしてるわけだ
いたたまれんな

911 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:59.59 ID:yqgeOL+N0.net
CGモデル担当だけど月収70くらい入るな。
これから深夜まで、キャバ嬢のラインを切って頑張ります!

912 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:00.84 ID:agkUkrEZ0.net
>>897
アフィなんてゴミだし、直接投げ銭お布施システムは金融法がどうので日本ではしばらく無理そう
中国では投げ銭システムあるからチャットで芸してサラリーマン以上の収入得てるネットアイドルが多いらしい

913 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:09.07 ID:EuIs7uL50.net
>>158
テンポ悪いし、理屈っぽくて、およそエンターテインメントと言い難い。
教養マンガとするには思想が偏ってる。

914 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:11.30 ID:HDsfrINR0.net
>>757
先ずは伝聞じゃなくて自分の目で資料に当たろうね
捏造した歴史をそのまま信じる韓国人じゃないんんだから

915 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:24.71 ID:0ZG0i08GO.net
>>896
TV局制作の帯アニメは制作費高いぞ
枠を買って流す地方局や深夜アニメが増えた事が労働環境の悪化に拍車をかけた
ある意味自業自得

916 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:36.37 ID:PA3xFd910.net
アニメ市場規模二兆、ゲーム1.4兆
比較するとアニメのほうの待遇はかなり酷いな
正社員率も大きく違うんじゃね

917 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:49.82 ID:tmCNOqxn0.net
給料が低いから男は入れない、正社員を採らない
→若い女性アニメーターに出会いがない
必死で結婚したい女性は他業界の男性とくっつく
ブラック薄給だからホイホイ辞めて、男性の職場についていく
→10年ぐらいでノウハウがロステク化
毒女は正社員にしてくれるという新設会社に引き抜かれ、倒産し、田舎に帰る

918 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:31.35 ID:trLtbQmh0.net
お前ら無給で手伝ってやれ。

919 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:32.29 ID:tmCNOqxn0.net
つまり、非正規が常態化した他業界も明日は我が身ということだ

920 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:53.63 ID:3ze5rNm50.net
>>806
まあ死んでも自営業と扱われるな

921 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:53.93 ID:Jz+FxpbV0.net
日本の「アニメ業界」なんてものが無くなっても誰も困らないから大丈夫だよ
絵を動かす必要が有ればそのたびに1からやればいい

922 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:03:02.52 ID:KxwyIeoH0.net
漫画も若者は既にXOY、comico、ピッコマとか韓国の漫画アプリに流れ始めてる
しかも日本の商業誌連載陣よりも面白い上に無料だからもう戻ってこないかもしれん
縦読みフルカラーに慣れた若者は白黒横読みとか時代遅れって思うかも
アニメも漫画も崩壊してんじゃんよ、どうすんのコレ

923 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:03:13.03 ID:KyTcM9BJ0.net
エロマンガ先生のおかげで液晶タブの価値が一時的にあがってるからなw
買ったら買っただけですぐやめる奴がいて美味しい商売

924 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:03:36.64 ID:b20U1oBN0.net
キモアニメが日本の誇りってとことん終わった国だなw

925 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:03:56.28 ID:83wqpxYk0.net
>>4
何か問題でも?

926 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:17.59 ID:wYF83JgD0.net
そんなこと言ったら
ピクサーとかも死ぬほど働いているよ。
あいつら外国には働くなって言いながら
自分たちはがむしゃらにやっているからね。

927 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:24.00 ID:v/Sf0F7E0.net
>>916
ゲーム業界の市場は大半がゲームそのものの売上だろ

928 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:31.51 ID:vkSmp/Hc0.net
WACOM株は冴えねぇなぁ

929 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:38.03 ID:5V5fXz7k0.net
>>915
要するに枠をテレビ局が売る時の価格が高いんでしょ
じゃあやっぱり搾取してるのはテレビ局じゃん

930 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:57.83 ID:C6Ge3AOVO.net
>>806
進撃の作画監督が26で急死
監督だと今と近藤が40代で病死

931 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:58.16 ID:NYRdSQmr0.net
>>4
むしろそうしてくれ
多すぎて見るのも追い付かない

932 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:05:23.71 ID:EuIs7uL50.net
>>210
マクロスのことかw

933 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:07:22.25 ID:eXNveQVc0.net
>>926
報酬もすごいでしょ?

934 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:41.06 ID:YkyYnNK10.net
初任給で3万貰った時は嬉しかったけどな

935 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:45.23 ID:54ylOgYS0.net
鬼平とかよかったな、実写が絶滅しかけてる時代劇の生き残る道はアニメしかなかもと思った
まあ、スタッフ見ると外国人の名前が並んでてアララとは思ったけど

936 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:56.37 ID:hqLVc2vt0.net
実際は日本のアニメが世界で大人気というのもキモオタの妄想でしかない
日本のコンテンツ輸出に占めるアニメの割合はわずか数パーセントなのが現実


日本コンテンツ輸出額のほとんどはゲームであり、アニメは全体の1.5パーセントほど。多く見ても3パーセントです
http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1359774050&p=1

937 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:09:12.83 ID:XpIZHOzM0.net
30年以上前からそうなんだけどね
まあ簡単には変わらないよね

938 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:09:33.95 ID:8syCbS2U0.net
声優もアニメたくさんやってると負け組
稼げない

939 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:07.90 ID:8syCbS2U0.net
SHIROBAKO:アニメスタッフの年収暴露
http://cough.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/11/23/shirobako_2.jpg
庵野秀明の年収104万円
https://pbs.twimg.com/media/CrQu4TqUsAAd9gd.jpg

940 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:16.91 ID:z2Pka9lYO.net
>>922
知らねえよ。自民党指導の下によるアニメだけが正解。それ以外は民心や風紀を乱すゴミだ。

941 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:36.28 ID:/0UX3kwj0.net
>>4
このままだと、若手が確保できなくて次の世代が育たないから。
近いうちに全部外注になって、日本からアニメ消えるんやで。

942 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:49.31 ID:8syCbS2U0.net
空知英秋(銀魂の漫画家)

「映画というのはどれだけ観客が入ろうと、どれだけ興収をあげようと、作家の懐には何も入ってきません。
最初に原作使用料というものが支払われるのみです。全体の興収からすればハナクソみたいな額ですね。
ほとんどの金は集英社、サンライズといった薄汚い悪徳企業の懐に入ります。単行本を発売した方がよっぽど儲かります。
なのになんで血尿を垂れ流してまで映画に協力したのかというと、世の中にはヒルズなんかより素敵な物件があるからです。
それはね、あなたの心です。皆さんの心に銀魂が届けられるなら僕らはダンボールヒルズに住んだってかまわない。
作家だけはそんな誠実な気持ちで作品作りに取り組んでおります。
僕らを哀れと思ったら映画だけじゃなく単行本も買って印税で僕らをヒルズに住まわせてください」
http://i.imgur.com/WUfSB2Y.jpg

943 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:06.96 ID:8syCbS2U0.net
江川達也『タルるートくん』の使用料で得た収入をテレビで公開

原稿料 1620万円
単行本 4億6620万円
アニメ原作料 1220万円
キャラクター関連グッズ 2億7000万円
キャラクター使用料(パチンコ) 3000万円
総額 7億9460万円

単行本(58.7%)とグッズパチンコ(37.8%)で全収入の96.5%

944 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:40.66 ID:8syCbS2U0.net
石川光久Production I.G社長
アニメ制作会社は下請け(グロス受け)だけやってると4年以内に潰れる
リスク取っても出資して版権取りにいかないときびしい

石川光久Production I.G社長の報酬360万円
有価証券報告書

945 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:00.54 ID:PiAnIGwa0.net
>>926
そんでも日本みたいな同調圧力とかは無いだろうなそもそものメンタリティーが違うし
徹夜とかしても次の日はちょっと遅く出たり、休める時は休むみたいなメリハリはあるだろう
日本はそういうのも甘えと見なされる

946 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:05.02 ID:8syCbS2U0.net
神谷
進撃の巨人の人気キャラリヴァイやるよりソシャゲ1本出た方がギャラ多い

947 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:21.67 ID:8syCbS2U0.net
鈴木敏夫ジブリP「風立ちぬは興行収入120億円でも赤字」

948 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:41.07 ID:8syCbS2U0.net
納谷僚介
「声優って認められる人の中でも、ご飯を食べられる人っていうのはその10%くらい」
大塚明夫
「まったくその通りで、50過ぎてもバイトしている人とか現実にいます。
 いいところばかり見て憧れて声優になっても、現実は「こんな世界なのか……」ってがっかりすることもあります。
 僕も30までは当然のようにアルバイトをしていました。ひどいバイトもたくさんありました。
 今、若い人が声優になりたいって言って、声優学校に行って、事務所に入って、例えばジュニア所属とかになったら
「なんでバイトしないといけないんだろう」って思う人多いんじゃないかなあ。「思ってたのと違う」みたいな。」
納谷僚介
「なんか、就職をするのと同じ感覚でいらっしゃる方は多いですね。
「事務所に入りました。なんでご飯食べられないんですか、何で給料ないんですか」って。
 僕に言わせれば、「仕事をしていないからだ、以上」って話なんですけど(笑)」
大塚明夫
「分かりやすく言うと、こういう仕事を選ぶって時点で、生産社会からドロップアウトするということです。
 当然、ローンも組めないし、いわゆる世の中の社会人が持っている力みたいなことを全く行使できなくなります。」
納谷僚介
「そうなんですよね。そこに気づかないとだめなんですよね。
 さっきちょっとおっしゃった時に「ええ〜」って声が聞こえたんですけど、普通にローンは組めないですよ。
 来月仕事が一本もない可能性もあるわけで、「仕事がある」と保証できる人間はこの世にいないわけで、
 銀行にしてみればそんなところにお金は貸さないですよ。」
大塚明夫「自分と被る奴が出てきたら全力で潰しにいきますよ。
     さいわい才能のある若手がいないのでまだ第一線で仕事させてもらってますが」
大塚明夫「声優はコネと作品運がすべて。」

949 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:22.47 ID:7zSCOdgr0.net
>>2
進撃の巨人は原作はアニメだが?

950 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:27.55 ID:3ze5rNm50.net
海外の場合は会社内の部署ごとでやるので、儲けも会社なので各社員に報酬が出るが
日本の場合は外注先に投げて戻って来た物で儲けるので、投げた先には儲けの恩恵は無い

951 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:40.24 ID:8syCbS2U0.net
アニメBD平均5000枚売って売上4000万
全7巻で売上2億8000万
日常系アニメなら制作費1話1200万×14話=1億6800万
ロボットアニメなら1話2500万×14話=3億5000万
。。。儲かるわけない。。。しょぼい仕事

952 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:40.35 ID:reGbHNjA0.net
>>1
アニメ土方が文句言うなら、政策を海外に外注すればよい、インドとかマレーシアとかに

グーグルとかアップルとかアマゾンとか、美味しい所だけ頂いて、単純製造作業は外注して土方を安くコキ使ってるだろ
それで強い産業は成り立つ

日本のアニメ産業最強
その為にも、アニメ土方は安く働け、嫌なら制作を海外に外注するまでよ

953 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:47.82 ID:kaoUnD8h0.net
メーターなんか趣味なんだろ
金じゃないんだろ
といっても仕方ないが仕事から金と健康は保障してもらえ

954 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:49.87 ID:hK8OUqN40.net
下請けがコキ使われる構図だわな

955 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:11.91 ID:EuIs7uL50.net
>>316
アニメーターは会社員でなく個人事業主(請負)のほうが多いから、
適用されない。

956 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:18.57 ID:8syCbS2U0.net
劇場版アニメは儲からない

興行収入のうち半分は劇場の取り分
残りから配給会社がP&A費と配給手数料を引いて、
制作費(人件費を含む)と宣伝費を引いて、
最後に残った損益を制作委員会が出資比率に応じて分ける
スクリーン数も増えるとそれだけ経費が嵩む

957 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:26.13 ID:agkUkrEZ0.net
>>944
だからニコニコでMADとかが流行したアニメは全部儲かってただろ、円盤で
無料でネットに放流、2次創作オッケー、それで着いたマニアファンが豪華な円盤買ってくれる、しか生き残る道はないね

958 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:45.04 ID:8syCbS2U0.net
アニメや映画で大ヒットしても、
漫画家やラノベ作家は金が入ってこないんだよ
BDや映画チケットなんて買わなくていい
コミックスやラノベを買ってあげてくれ

959 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:15:10.16 ID:iq5U2yiO0.net
>>806
これは一部で有名な話だけど、かつてあった虫プロでは長編映画を1本作る度に
スタッフが1人ずつ過労で死んでいるんだよね
ある作品で亡くなった女性スタッフは、その前の作品で婚約中のフィアンセを亡くしているとか
嘘の様な事実がある
今なら大騒ぎだろうな

960 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:15:45.49 ID:0ZG0i08GO.net
>>929
深夜の30分枠なんてゴミみたいな価格で買えるぞ
U局なら月100前後だしキー局でも300〜500万

961 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:05.59 ID:CMeWjbyr0.net
>>242
んなわけわかんねえタイトル出してんじゃねーよキモオタ

962 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:38.80 ID:8syCbS2U0.net
権利ビジネスなんだよ
出資しないと印税1円も入ってこないの
ここ数年で倍増した深夜アニメの金がどこから出てるかというと

中国向けの配信収入 by川瀬浩平

963 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:50.80 ID:KyTcM9BJ0.net
SHIROBAKOは現場の空気がどれくらい再現されてるのかはわからないがかなり厳しい現場なのは伝わってきたな
ガーリッシュナンバーは声優の話だけど、こっちも末端はつらそうなかんじw

964 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:09.03 ID:O33pjBh10.net
>>806
1stガンダムの制作中に安彦良和が死にかけて降板したのはよく知られてるな

965 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:09.91 ID:dLqIyJlF0.net
>>918
何の解決にもなってない
それでアニメーターの給料が増えるのか?
むしろ「奴隷が増えたからもっと安くしてもいいよね」とか製作委員会が言い出す

966 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:34.71 ID:8syCbS2U0.net
アニメオタクや声優オタクは口先だけ
金出さないくせに声ばっかでかい
お前らなにさまのつもりだ
発言権ほしかったら金払え

967 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:12.67 ID:EuIs7uL50.net
>>340
医療って、救急が大変とか、小児科の廃業とか、研修医のアルバイトとか、
あれどうなったん?

968 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:15.78 ID:reGbHNjA0.net
アニメ土方って一人親方なのかw

969 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:33.55 ID:8syCbS2U0.net
水樹奈々が付けてる時計ブレゲのクイーン・オブ・ネイプルズ:350万円
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/197/2013/8/0/805c49ecf6968addb90b140a1f96e2cadccda69d1386483418.jpg

970 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:56.69 ID:8syCbS2U0.net
アニメーターは現代の蟹工船だ
底辺の職業
負け犬

971 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:58.96 ID:kFF5BN3b0.net
>>955
実際にはあの労働体系ならアニメ会社摘発出来るんだけどね
でもそれやると電通とかから政府が突き上げ食らうからやらないだけ。

972 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:03.15 ID:u4sD/6HO0.net
なんでもかんでも企業のせいにする前に違法アップロードやめたらどうだ
ファンが足ひっぱってるだけじゃねえか

973 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:37.91 ID:8syCbS2U0.net
>>1
地上波アニメの動画:1枚150〜250円
劇場版アニメの動画:1枚350円

これ元請だからな
1日10枚描けば日給1500〜2500円
締め切り前は16〜18時間労働

下請けはもっと安い
1枚80円とかの世界
それでも高いんで中国韓国アジアに外注してる

974 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:41.07 ID:qy3oT3mt0.net
安原エマタソ

975 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:28.64 ID:BPiRkh0k0.net
オタクって異性が嫌いで結婚もせずそんな金かからないんだから薄給でも構わんとまでは言わんが
わざわざ地雷原踏み入って「動けない!助けて!」ってのもいやそれ分かりきってたじゃん?って思う。

976 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:48.68 ID:cwO8E6jf0.net
>>890
それならそれで

結局、言い訳や愚痴ばかり言うだけで

実行できない奴隷の集まりだよw

977 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:49.36 ID:UzTFubrg0.net
崩壊してるというくせに辞めないのは何故なんだろうな
辞めないから、他から楽に補充が利くから何も変わらないのに

978 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:54.43 ID:vkSmp/Hc0.net
>>972
でも現実問題としてその辺の連中がカネを落とすことはないだろうな
違法試聴できなくなっても

979 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:03.76 ID:Gs1ulbqm0.net
>>10
だが市場は伸びている

980 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:14.55 ID:8syCbS2U0.net
アニヲタや声優ヲタは口だけ
あいつら金払わないくせにえらそう何様のつもりだ!!!!!!!!!
ヲタ腐しねブタ
臭い

981 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:13.42 ID:8syCbS2U0.net
スポンサー 5000万円
代理店 ▲1000万円
キー局 ▲2000万円
地方局 ▲1200万円
制作会社 ▲800万円 →美術・背景・撮影・脚本・スタッフ人件費・音響(声優含)

800万円では足りないから残りは持ち出し
これがアニメ制作の現実

982 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:33.68 ID:agkUkrEZ0.net
>>972
客商売だろう
制作側の作りたい糞を売りつけようとする意識から
客が見たい物を作るという意識に転換しないとな
客の自由を制限しようとする著作権ゴロ意識も無くすべきだ

983 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:34.19 ID:InSior2A0.net
最初から手塚治虫が漫画の印税をつぎ込まなきゃ維持できないブラック産業だったじゃない

984 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:36.77 ID:8syCbS2U0.net
サンライズでも売上200億ぽっちの中小企業だぞ

985 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:42.72 ID:4W1lTJHK0.net
売り上げに対して手取りが少なすぎるというが本当か?
仕事時間に対して手取りが少ないのは、中抜きが多すぎるというのは本当か?
売れてないだけだろ?

986 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:10.81 ID:xytEvk990.net
>>973
やっす…

987 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:27.07 ID:Jz+FxpbV0.net
>>943
あそこまで行っても10億に届かないんだから夢の無い業界だな

988 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:29.89 ID:8syCbS2U0.net
オタクは口は出すけど金は出さない
あいつら口ばっか
ネットでは無料配信、ツイッターや掲示板で文句ばっか
死ねよ

989 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:54.95 ID:EuIs7uL50.net
>>352
編集さんですか。
テンポが悪いし、絵は見せたいものも背景も同じ密度でゴチャついてるし、
言いたいことはわかります。
素人の自分は面白いと思いましたがね、まぁ諸星風w

990 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:10.98 ID:sSBFSNz60.net
伝統芸能みたいなもんだからな

991 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:16.02 ID:8syCbS2U0.net
アニメ監督やスタッフで豪邸建てた奴は一人もいない!!!!!!!
ただの一人もな

992 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:18.92 ID:FxTOllo70.net
>>981
むちゃくちゃやな

993 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:22.77 ID:zg+kfgyq0.net
何かで読んだが
ジブリアニメーターは月給30万で夏休みも1ヶ月あった
しかし人件費が20億で年間100億ないと維持できない
よって閉店
よく意味かわからんかったわ

994 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:41.97 ID:KyTcM9BJ0.net
>>948
裏方の記事があまりないから
きらきらした声優ばっかりみては
上辺だけ見て自分もこうなりたいと思う

そうやって声優目指す子が増えすぎて競争激化したんだよな

995 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:44.47 ID:V8XU3gBg0.net
誰がどう考えても絶対に売れないような糞アニメは
何の為に作ってるんだろうな
爆死が約束されてるアニメをそんな精神削って作ってて虚しくならねえのかな

996 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:54.62 ID:u4sD/6HO0.net
>>978
テレビで見りゃ制作費に還元されるだろ

997 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:25:15.91 ID:8syCbS2U0.net
大企業ガー!とかいってるネトウヨ死ね
ガンダムやシンフォギアの方がよっぽどブラックなんだよ

998 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:25:31.34 ID:iq5U2yiO0.net
>>973
今は安いからと言うより描き手がいないから海外に発注してるんだよ
昔と違って物価も上がった中国韓国は
下手すると日本国内でやるよりも金がかかっている場合が多い
国内の動画仕上げは完全に空洞化してしまった

999 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:06.63 ID:8syCbS2U0.net
進撃の巨人2期(全12話)

神谷浩史の場合
1話48000円(転用料込)×12話=576000円
事務所手数料20%と源泉徴収10%を引いて=40万3200円(3ヶ月分)
月給13万4400円

MAXもらってもこれだ
実際はランク上げると仕事減るから中堅ベテランでもランク下げてる
浪川最低ランクのように

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:22.59 ID:xytEvk990.net
代理店通すなよ
自分達で売れ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200