2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7

1 :ばーど ★:2017/06/08(木) 12:46:21.27 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496878104/

748 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:02:06.96 ID:QIvAB+Wd0.net
曲に対してじゃなく教室ごとに取るということは徴収したお金はジャスラックに登録してある人全てに分配されないとおかしい。
そこをハッキリさせろ。

749 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:02:11.42 ID:bkyuJuuh0.net
そもそも

>登録制度は登記制度のように有用な制度になってない

というのは、どういう点で有用な制度になってないと言ってるんだ?

そこが皆目見当つかないなあ
キチガイや池沼の思ってること想像しがたい

まぁ、どうせ間違った概念に基づいて妄想しているんだろうから、あまり気にすることでもないけどw

750 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:02:24.42 ID:jAJEAp3+0.net
>>747
はあ?
また反論出来ずに罵声かよ

ものすごい経歴なんだろ?w
犯歴晒せよw

751 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:04:21.28 ID:3gOWlFZd0.net
http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/index.html

使用料徴収額/分配額(2016年度実績)

徴収額 111,821,036,517円
分配額 112,476,086,579円

ちなみに、徴収と分配に四半期ずれがあるので、
分配された額の中に一部2015年度分が含まれているが、

http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html

徴収額は2015&2016と、1110億台後半と、殆ど変わらないので、誤差の範囲。

JASRACは徴収した額の99%以上を権利者に分配している。

JASRACは正会員(ほぼクリエーターで構成される)による社団法人であり、
分配のルール自体をクリエーター達が自分達で決めている組織。
当然、クリエーター達が自分達の取り分を増やしたいので、
JASRACは徴収した額の殆どを分配に回す組織となっている。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:11:57.20 ID:oY0i+9iy0.net
敬意=お金

言ってることが韓国人とそっくりで草

753 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:14:02.06 ID:jAJEAp3+0.net
>>749
権利の証明として有効に機能してない
一般の人が気軽に有効利用出来ない
契約を対等に結ぶ機会が得られない
上げればキリがない

ぶっちゃけ不動産は一般の人は権利が絡めば登記手続き等は法務局に行くなり当たり前に対処出来るし、契約締結は対等に出来る
裁判沙汰になるのは手続きを疎かにして法的保護を受けられないケースが大半

音楽の権利利用した時に一般の人がその権利をどのように取引するか?は権利ヤクザ会社であるカスラック任せの動きしか出来ない
司法に訴えたりしない限りヤクザの言いなりになるだけ

法制化されれば契約締結が対等に出来、ヤクザの言いなりにならない
法制化された状態とはそういう状態だ

754 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:15:11.52 ID:HRE1PPoM0.net
>>273
いや取ればいいと思うぞ。
テレビ局の売上は公共の電波利用有りき。自分のモノにしているのがおかしい。

日本のマスコミは既得権益を守りたいばかりに、自分たちがアンタッチャブルな存在だとヒステリー起こすけど
騙されてはいけない。

フランスは放送局の売上に5.5%課税して母国語コンテンツの補助金にしている。
 〜日本でもやって音楽・映画・アニメの補助金にしたらいい。

イギリスは放送局の売上に12.5%課税して国庫に入れてさせていた。
  (デジタル化でチャンネル数を6倍にしたので今は不明。日本は少数寡占のまま。)


---
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283520/www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yuko/pdf/030404_1_s5.pdf

英国
>商業テレビ局の放送事業免許は、オークション(初回)で付与、以後、各事業者の事業計画に基づき、←事業計画チェック
>免許料(国庫に納める「追加的支払」)を課す。
>免許料は、放送用周波数という稀少資源から事業者が得る独占利潤に対する国庫納付金という位置付け。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 〜免許オークションの一年分と合わせ、売上比日本換算2500億円/年(実際に日本の放送局が払ってるのは35億円)

フランス
>原本がフランス語の映画、視聴覚作品の制作振興のためにテレビ局に課せられた課税・義務
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>・ 「映画産業・視聴覚産業の財政支援特別会計」に充てられる税金の課税(売上高の約5.5%)←日本換算1100億円/年
>・映画・視聴覚作品への投資義務
>・番組編成・放送義務(クォータ)
---

クールジャパン予算1100億円出来上がりw

755 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:16:16.99 ID:bkyuJuuh0.net
>>753
> 権利の証明として有効に機能してない
つか登記や登録に公信力があると思ってる時点で、お前馬鹿だろ

> 一般の人が気軽に有効利用出来ない
登記・登録の内容は誰でも利用できる

> 契約を対等に結ぶ機会が得られない
登記や登録と全く関係ない話だな



全部、間違ってるwwwwwww

756 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:16:34.60 ID:uXPjak+G0.net
著作権は、事実上、半永久的な権利。
最初の公表から、5年間と有限すれば良い。

757 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:16:39.37 ID:qBYyYEiS0.net
>>751
きちんと分配してるな

758 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:20:48.73 ID:HRE1PPoM0.net
>>754のpdf
warp:国会図書館アーカイブ
soumu:総務省

総務省の公式な資料だからな

759 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:21:54.25 ID:nEOMNeNn0.net
プロの楽曲を使わなきゃいいだけのこと
そうすればJASRACに行く金も減らせる
権利を主張するだけでそれ以外のことはさっぱり
ユーザーとクリエイターの間に立つ能力を期待するのは無理
必要最小限だけとるんじゃなくて売上に比例して金くれっていってるんだから
誰がお前に金払うために働いてやるかよ、ということ
お互いそれを言えるのは関係を切るのが一番いい解決法

760 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:21:58.13 ID:3wPWmo830.net
反日カスラック

761 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:22:12.73 ID:MCoLLTys0.net
音楽マフィア

762 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:24:20.68 ID:8LNlCmjH0.net
確か殆どクリエーターに金行ってないんだよな?

763 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:25:10.64 ID:QvclSsw6O.net
なんで受講料基準で算出してるんだ?
使用料の規定あるんじゃないのか?

764 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:25:34.12 ID:jAJEAp3+0.net
>>31
それに2.5パーセントは、個人事業的な音楽教室ならたまったもんじゃないだろ

売り上げ1000万円なら25万円!
個人事業なら誰もが重く負担に感じる固定資産税なみの額のデカさ
売り上げは所得ではない

消費税8パーセントから10パーセントになる事だけでも経営が難しくなるし、所得の2.5パーセントでさえ苦しいのに、悪魔だわ

765 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:26:38.08 ID:bkyuJuuh0.net
>>764
> 消費税8パーセントから10パーセントになる事だけでも経営が難しくなるし、

おまえ消費税の仕組み分かってないんだなぁ

766 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:28:55.01 ID:bkyuJuuh0.net
というか、売り上げ1000万円なら免税業者じゃねーか

益税おいしいですって話かよww

767 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:30:14.24 ID:hAjyyJZn0.net
クリエイターにカネ払ってから言え

768 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:30:20.20 ID:3gOWlFZd0.net
極論すれば使用料に関しては言い値。
自分の商品やサービスに幾らの値をつけるかは自由だから。

音楽教室側は勝ち目ないのだから、事を荒立てず、素直に支払う態度を見せた上で、
アメリカでの料金とか持ち出した上で、料金交渉をすべきだった。

まぁ、既に手遅れだろうが。

769 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:30:39.71 ID:nEOMNeNn0.net
音楽作ってる我々の方が偉いんだから黙って金払えよと
お前らが金稼げるのも我々のおかげだから売上に比例して金払えと
現場の人の努力を軽視してるなめてる言い方が気に食わない
引きこもって書いてるだけのじゃねーのかと

770 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:31:58.89 ID:5baw/Hmi0.net
受講料の2.5って
せめて使用曲を申請してそれに対する請求にしろよ
クリエーターが教育目的はフリーって言ったら取らないとか

771 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:34:40.76 ID:nEOMNeNn0.net
書いてる自分が偉くて他のやつは全員自分の駒にすぎないんだろう
曲書いてるやつがこういうこと言うようになったらこの業界もおしまいだな
そろそろ潮時だろう

772 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:34:50.92 ID:jAJEAp3+0.net
>>765
わかってるが?何か?
消費税上がれば消費者の負担増により消費離れが起きる中、単純に価格転嫁をするのは躊躇するもんだ
負担だからと辞める利用者続出するリスクに対処する考え方は当然あるわけで価格設定が厳しくなる

消費税上がれば給料増えるわけじゃねえんだ
節約ムードが加速するわけで、価格転嫁が単純に出来ない事情ぐらいわかんねえのがよ?

773 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:37:37.13 ID:3gOWlFZd0.net
JASRACは曲別許諾も受け付けている。
ただし曲別許諾は手間がかかるから、業者側の方が包括契約求めがちなだけ。

http://www.jasrac.or.jp/info/play/school2.html
http://www.jasrac.or.jp/info/play/school2.html

774 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:37:52.71 ID:e0nixnIN0.net
もうおまえらもJASRACと契約してるアーティストは聴かないほうがいいぞ。
批判してるくせに、聴いてたりしないよな?
説得力ゼロだぞwww

775 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:38:25.18 ID:nzod5LWUO.net
>>218

中国人死ね

776 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:38:58.23 ID:wBL/G2xc0.net
>>764
使用料払うと経営苦しくなるから払わない、ってのは無理があるわけだし、仕方がないのでは。

777 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:39:30.47 ID:HDHuLgmj0.net
>>381
それにすら金要求してくるのがジャスラック。
連中は音という音全てが自団体の商品だと思ってやがる。
屁の音にでも反応するぞ

778 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:40:04.17 ID:qvhrugjv0.net
今日のお前が言うなスレはここですか

ていうかカスラックは著作権の存在してる意味きちんと理解してるのか?

著作権の本質は文化を守ること
その文化をこれから作っていく奴等を自分達で潰してどうすんの?

779 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:40:19.45 ID:bkyuJuuh0.net
>>772
> わかってるが?何か?
> 消費税上がれば消費者の負担増により消費離れが起きる中、単純に価格転嫁をするのは躊躇するもんだ
> 負担だからと辞める利用者続出するリスクに対処する考え方は当然あるわけで価格設定が厳しくなる

ぜんぜん分かってない

どのように計算して納税するかってことだよ

780 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:42:16.65 ID:FxJQ+/x+O.net
>>774
渡辺のアルバムは全てアマゾンで☆1評価だ!親父も当然!製造物責任だ!

781 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:42:40.09 ID:w57pdRg50.net
役員は作家(作詞作曲)から12人、音楽出版社から6人が選出されるらしいが
テレビ局お抱えの音楽出版社から送られた役員の力が大きくて作家の役員は逆らえないらしい
今回のような表舞台で会見する弱い立場の作家よりも、表に出てこないテレビ局お抱えの役員に問題がある

782 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:43:58.38 ID:jAJEAp3+0.net
>>777
あーあ権利ヤクザに増益ヒント与えちまったな
臭いまで著作権とられるぞ

783 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:44:03.48 ID:3wPWmo830.net
>>762
0.000000002%ほど行ってる

784 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:44:36.29 ID:zO7PwalY0.net
追加徴収する金は全額制作者に対して払われるのなら別にいいと思うが。
手数料とか抜かしてJSARACの懐にも追加で入るのなら軽蔑するね

785 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:45:53.39 ID:nuacawGW0.net
やくざ

786 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:46:39.34 ID:708FNGiW0.net
直にクリエーターに還元されるようにしないとな
こんな組織に搾取されてるは馬鹿らしいよ

787 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:46:47.24 ID:qvhrugjv0.net
まぁ百歩譲ってその徴収した金全部クリエーターに渡すんならいいよ

だがカスラック、テメーが金貰うのは駄目だ

788 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:47:04.08 ID:5ZLZzThQ0.net
金請求するのが当然だと思うな
音楽教室はみんながよく耳にする音楽を使って親しみを持ってもらって継続してもらおうと思っている
著作権のある曲使って金儲けしてんのに、なんで徴収できないのか?
学校の学芸会での発表とは話が別

789 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:47:37.69 ID:nuacawGW0.net
最終的には題名とか歌手名を書いたり言うだけで金とるで

790 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:49:17.94 ID:RlyS0thZ0.net
JASRACって独占禁止法にあてはまらないの?おかしいわ

791 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:50:12.62 ID:qvhrugjv0.net
いい加減カスラックは潰せよ

792 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:51:05.66 ID:GOmr7QPh0.net
クリエイターへの敬意なんか微塵も持ってないやつが言うとムカつき度高いな

793 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:51:38.94 ID:2jrV2RFQ0.net
>>751 JASRACは徴収した額の99%以上を権利者に分配している
     ↓
これは嘘。
実際には、次のとおり徴収した額の5〜30%を管理手数料として天引きしている。

使用料区分  管理手数料
演奏等      30%
映画上映     30%
放送等      15%
有線放送     15%
映画録音     30%
出版等      20%
オーディオ録音  6%
オルゴール    6%
ビデオグラム   13%
貸与(貸レコード)15%
業務用通信カラオケ 15%
インタラクティブ配信15%
BGM       12%
CDグラフィックス等 6%
カラオケ用ICメモリーカード 6%
広告目的で行う複製 13%
ゲームに供する目的で行う複製 13%
外国入金     5%
その他      25%
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/6.pdf

794 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:51:51.91 ID:LK46piOU0.net
>>686 海外基準ならフェアユースを認めないとダブスタになるよ。
商店街や運動会は免除にしないといけなくなる。

795 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:53:06.54 ID:A6vZRoVe0.net
>>1
雅楽からも徴収したぶんも敬意を持ってクリエイターに払ったんですかね?証拠はよ

796 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:53:47.54 ID:5ZLZzThQ0.net
>>794
学校で使う場合は今でも免除だぞ

797 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:54:06.59 ID:HVC3Io/r0.net
じゃあ一小節はクリエイターに渡らない制度やめろよカス

798 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:54:47.32 ID:4g7uU0760.net
>>793
なるほど、契約上認められた取り分以外は、99パーセント配分されてるってことか

799 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:55:26.76 ID:qBYyYEiS0.net
>>795
徴収してないじゃん

800 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:57:39.21 ID:u5ZMf0tm0.net
クリエイターを一番馬鹿にして食い物にしているのがJASRACだろ。

801 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:58:07.32 ID:wvMLLjKuO.net
クリエイターは金やでwww byカスラック

802 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:58:46.84 ID:jAJEAp3+0.net
>>788
てゆーか、各国の事情は激安タダ同然の料金だが音楽教室も徴収する
楽譜等を購入しても全ての権利を得られるわけではない理屈

本来突っ込みポイントはそこではないかと
権利ヤクザの言いなりになり、対等な契約が結べない事かと

著作者の意向をくみ取り対等な契約が結べるように権利取引について不動産取引なみの公正化、機会平等化の法制化が必要

現状はカスラックという最高裁認定の権利ヤクザ会社の言いなり状態
不動産取引にたとえるなら大家の意向を無視し権利を膨らませ、大家にさえ理不尽な請求をする不動産屋が野放し状態

公正で機会平等的な法制化されればカスラックは淘汰され、著作者は自由に管理会社を選べて対等な契約が結べるようになる

803 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:58:49.34 ID:GdMh1bm20.net
これって魚が自分の卵まで食べ始めた、って事よね

804 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:00:13.39 ID:7hV7Acy50.net
>>793
支払われた額から経費(自分らの給料含む)を引いたものを徴収額って言ってんのか
ならその1%はどこ行ってんだよw

805 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:00:50.51 ID:jsGyYx/UO.net
共食いとゆうやつだね

806 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:00:51.01 ID:bkyuJuuh0.net
いい加減、不動産に例えてる馬鹿、しねよ

なんの例えにもなってない

807 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:02:51.39 ID:UqVBkxlQ0.net
>>797
それインタビューで否定されてる

808 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:03:05.08 ID:5ZLZzThQ0.net
>>802
そもそも特にピアノ教室あたりだと著作権のある音楽使わなくてもいい教則本たくさんあるじゃないか
それを使わずにわざわざ著作権の残っている曲使っておいて、
「でも金払うのいやです」じゃあ筋が通らないと思うけどな

809 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:04:36.97 ID:fZstX58T0.net
>>104

ようバカwwwww

810 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:04:44.54 ID:Z6YCx8HJ0.net
敬意()
HDDから金毟ろうとしたカス団体が語っていい言葉じゃないな

811 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:04:45.62 ID:jAJEAp3+0.net
>>779
意味不明
計算式?
簡易課税とかいろいろあるけど?
オレの主張に何関係あんのよ?
負担が重くなる話じゃねーぞ?
価格転嫁が難しい事により収益が圧迫される話なんだが?

812 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:04:51.64 ID:oPykTEK50.net
何から何を守ってるんだよ。クリエイターにしてもありがた迷惑その物だろ

813 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:06:11.35 ID:MpbP9y7m0.net
JASラックは法律に基づいて仕事しているだけだろ。

814 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:06:20.35 ID:jAJEAp3+0.net
>>806
オマイ、カスラック工作員か?
変な角度で突っ込み反論出来なくなると罵声の繰り返しだなw

815 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:07:51.06 ID:jAJEAp3+0.net
>>793
世界に類を見ないボッタくり料だな

816 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:08:16.93 ID:IVTKmuI90.net
カネのむしり方がヘッタクソなんだよ
楽譜から上手くピンハネすりゃだれも文句ねえだろうが

817 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:11:18.66 ID:5zvZ6B900.net
>>1
>会長で作詞家のいではく氏
こいつはCDからの録音を車で聞くなら金払えと言った奴
消費者からは批判が集中して今の音楽産業がある

こんな老害がいるからクリエイターが損をするんだ

818 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:11:57.28 ID:5ZLZzThQ0.net
>>816
楽譜は前から取っていると思うよ

819 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:12:18.23 ID:bkyuJuuh0.net
>>811
原則課税では、消費税を受け取った事業者は、受け取った消費税と経費にかかった消費税を差し引きして
原則としてその差額を納付するんだぞ
一方、簡易課税では、仕入にかかる消費税はみなし課税になる
つまり、消費税が上がっても、経営自体には影響しないってことだよ
なぜなら消費税を負担しているのは事業者ではないからな

そうすると、

お前のレス内容
> 消費税8パーセントから10パーセントになる事だけでも経営が難しくなるし、

痛すぎだろ、池沼

820 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:12:43.81 ID:UqVBkxlQ0.net
>>815 >>793は文化庁に届け出てる数字だけど
理事会で協議したりした結果、ものによっては実施手数料が少しずつ低くなってるようだ
たとえば映画録音は30%で届出ているが、実施手数料は20%になってる


ちなみに分配額全体で見るとおよそ12%が手数料として取られてるようだ

821 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:13:04.25 ID:bkyuJuuh0.net
>>811
>価格転嫁が難しい事により収益が圧迫される話なんだが?

馬鹿丸出し

822 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:13:22.73 ID:ekyiE/82O.net
オッケー
どうしても払わざるをえないなら教室から直接クリエーターに払ってやれ

ささやかな抵抗

823 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:14:46.37 ID:zdWXxyfk0.net
音楽教室で作品を使ってやるから、広告料をよこせ

824 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:15:03.09 ID:xv4SqMqA0.net
>「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」

人のふんどしで儲けてるおまえが言うなw

825 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:15:41.83 ID:rwmbHULf0.net
まずいくら権利者に支払われてるか実態を調査しろ

826 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:15:48.65 ID:IVTKmuI90.net
>>818
ピンハネ率上げりゃいいじゃん

827 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:16:41.80 ID:jAJEAp3+0.net
>>808
著作者の考えが反映しないのが大きな問題

権利だけみれば、音楽教室に徴収の理屈は各国の事情に照らし合わせれば当たり前の理屈

しかし、著作者にしてみれば普及して欲しい、利用者に楽しんで欲しいの思いがあり、音楽教室からの徴収は殆どタダ同然の現状がある
著作者が無償にしたいという要求も通る国もある

著作者、個々に思いが違うわけで、勝手に管理会社が権利評価を決めたり権利を膨らませるのが異常

やってる事は権利ヤクザ会社

828 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:16:46.60 ID:jn3lWd8i0.net
雅楽の作曲者にも敬意を持たないとね

829 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:16:56.14 ID:8+onTnUF0.net
クリエーターも仲買業者を外す時が来たようだな
どうぞ使ってくださいくらい言ってみろよ

830 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:17:04.54 ID:WxXipFjS0.net
クリエイターの多数はこの徴収に賛成ってことだわな
ヤマハは教育云々じゃなくて演奏かどうかで争うのね

831 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:18:43.18 ID:UqVBkxlQ0.net
>>828
古典雅楽でも編曲によってあらたに著作権が発生し、それが信託されている場合がある
編曲者にも敬意を示したほうが良いかもね

832 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:20:17.39 ID:C/+ml2DH0.net
クリエイターに敬意を示すなら手数料を取るな。

833 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:22:47.50 ID:EzITnWgnO.net
自分の作った曲を小さな子がピアノやエレクトーンで弾いてくれたらそれだけで嬉しいと思うけど…発表会の曲に選んでくれたら更に嬉しい

834 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:22:52.58 ID:IVTKmuI90.net
ジャスラック側の根拠がなんか苦しいんだよな
使用権でいってるのかと思うと生徒を公衆聴衆とみなしての演奏権だろ
自分の感覚だと無理筋だわ
だから音楽教室側も闘う姿勢なんだろうしな

835 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:23:07.94 ID:WxXipFjS0.net
毎度毎度クリエイターでもない2ちゃんねらーが、クリエイターの立場に立ってジャスラックに異議を唱るの図が笑える

836 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:23:10.04 ID:qqMnhfq40.net
音楽の振興に協力する気が無いんだね。
なんかアホらしくなったから、今後金払って曲買うのはやめるわ。

837 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:23:57.57 ID:BSaVQu740.net
>>816
ジャスラックには技術力無いからな
しょせん、文部科学省傘下の一般社団法人

838 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:26:22.61 ID:86LxhLa80.net
日本3大恥ずかしくて他人には言えない会社名

東電、カスラック、NHK

839 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:26:23.85 ID:8+onTnUF0.net
NHK受信料を越えろ
口ずさむたびに金を徴収しろ

840 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:27:26.92 ID:jAJEAp3+0.net
>>819
バカか?
負担の話ではない
価格転嫁が難しくなり収益を圧迫する話だ

それに負担の話するなら消費税上げにより経費は単純に2パーセント上がるわけじゃない
2パーセント上がったから2パーセント上げます!の単純な理屈じゃねえ
価格そのものも上がる理屈があるわけで
免税事業者でそこそこ成り立ってた個人事業は負担増しかない状況の中、経営が苦しくなる

オマイ経営者に向いてねえな

841 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:27:30.57 ID:9FfQW9eT0.net
版権ビジネスは糞
バンナムは糞

842 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:28:07.78 ID:YlMh2GmI0.net
>>838
Bカスも入れとけよ

843 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:28:32.36 ID:F/MxmtXB0.net
>>835
> 毎度毎度クリエイターでもない2ちゃんねらーが、クリエイターの立場に立ってジャスラックに異議を唱るの図が笑える

しかもクリエイターがJASRACに対立する存在だと勘違いしているのが笑える

844 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:00.96 ID:gvjTdApX0.net
クリエイター支えてんのは消費者なんだから消費者に敬意払え
消費者が金払わなきゃお前らの仕事は成り立たんのだぞ

845 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:18.81 ID:bkyuJuuh0.net
>>840
> 価格転嫁が難しくなり収益を圧迫する話だ

「価格転嫁が難しくなり収益を圧迫する」という言葉をどこかでググってきたんだろうが
そもそもこれ下請け業者特有の現象だろ
音楽教室において価格転嫁が難しくなるという時点こと自体がおかしいと気づけよ
しかも1000万円以下なら免税業者じゃねーか

846 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:31:28.94 ID:bkyuJuuh0.net
>>845 訂正
× 音楽教室において価格転嫁が難しくなるという時点こと自体がおかしいと気づけよ
○ 音楽教室において価格転嫁が難しくなるという時点で、それ自体がおかしいと気づけよ

847 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:33:11.13 ID:jAJEAp3+0.net
>>845
免税業者でもヒィヒィ状態なら消費税増税だけでも経費が膨らみ経営難になるだろ
バッカじゃねえの?

総レス数 1003
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200