2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7

1 :ばーど ★:2017/06/08(木) 12:46:21.27 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496878104/

625 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:35:06.26 ID:B9rf06FK0.net
乾癬性関節炎(グラッパ)
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000611.html

グラッパ (grappa)
グラッパ (grappa) は、イタリア特産の蒸留酒で、ブランデーの一種。
ワインを蒸留して作る一般的なブランデーとは違い、ポマース(ブドウの搾りかす)を発酵させたアルコールを蒸留して作る。
多くは樽熟成を行わないので無色透明だが、ブドウの香りを程よく残す。
アルコール度数は30から60度。香り付けしたものもある。
イタリアではポピュラーな酒で、食後酒としてよく飲まれる。バールにも置かれている
ラキヤ (飲料) - バルカン半島にみられる同種の飲料
マール (酒) - フランスで醸造される同種の飲料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91

-cffd-

626 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:35:10.43 ID:NHMaUkbi0.net
てめえらの金儲けのためだろ

627 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:35:29.27 ID:4lOxFxeN0.net
誰が作ったか分からない曲からも金をとるだろw
寄生虫・害虫の類であって、クリエイターへの敬意の欠片もないのがカスラック。

628 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:35:36.00 ID:Lscxzc5W0.net
お前が持てよ

629 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:35:47.90 ID:EhnB0M9n0.net
本雑誌も発売1年は図書館に置くのやめれば

630 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:36:07.13 ID:8KSyUdQv0.net
使ったものに金を払うのは当たり前やんけ

ごきぶりやコジキばかりやの

貧乏ヲタクは社会性が無いやん

631 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:36:35.64 ID:64j06fhj0.net
例えが曖昧だったかな。
でも、権利者も使用料払うのは当然だよね。
その上で>>443

632 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:37:16.92 ID:64j06fhj0.net
>>621
例えが曖昧だったかな。
でも、権利者も使用料払うのは当然だよね。
その上で>>443

633 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:37:36.35 ID:bolPRjiA0.net
>>618
面倒だから委託されているんだけどな
それを、面倒だからやらないってどうなんだ?

うち、出荷の管理するの面倒だしコスト掛かるから
うちからの仕入れで利益出しているんだから
売上の2.5%を払ってよ
なんて請求書を出す団体おかしいだろ

税金くらいだろ、払う側が面倒な申告するなんてね

634 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:37:51.84 ID:jAJEAp3+0.net
>>608
てゆーか権利取引なのに、不動産取引でいう登記制度がないわけで、カスラックが勝手に囲い込み的にやるからおかしな事になる

登記制度に相当する登録機関はカスラックから切り離すべきだと思うな

ぶっちゃけ権利の取引なわけで不動産取引同様に法制化すればイイだけかと
宅建同様取引資格を必要とし著作権取引者も創設してな

そうすれば権利ヤクザ会社であるカスラックは淘汰される

大家の意向を無視し不動産屋が勝手に決めて大家に理不尽な請求までする状況で
カスラックという権利ヤクザ会社が生まれてるわけで
法制化されれば起きないし、カスラックも淘汰される

635 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:37:53.16 ID:dUTIoiBv0.net
著作権の切れた50年前の曲だったらいいよね?

636 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:38:27.33 ID:2vA7ax3T0.net
権利者は出版会社

637 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:38:28.43 ID:90FCVoqPO.net
>>608
放送(CSやコミュニティFM含む)は放送法による同録義務があるから
それと楽曲感知機能をリンクさせれば全曲報告できるだけ。
音楽教室で授業の音声を全部録音して全曲報告を出せとでも言いたいのかな。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:40:01.27 ID:NU4PE6sm0.net
>>1
クリエイターへの分配で不透明な分配をしてないなら
貴方がたを応援したい

639 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:40:10.31 ID:bkyuJuuh0.net
>>633
ネットショッピングでさえ
欲しい商品の選択、住所・氏名・電話番号・送り先の情報、クレジットカードの情報、
すべて金払う利用者が面倒な申告するだろ・・・

640 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:40:52.82 ID:KMFbaTzV0.net
クリry敬意は同意だが
音楽教室受講料の2.5パーセントは間違いなくに取り過ぎ
教室、生徒の両方から反発を受ける

一曲あたりいくら、に限定して課金するのが普通だろ

そんなデタラメ言うなら教本を売るなよ
学校に教科書を売っておいて
使う度に使用料を取るようなもんだぞ

641 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:41:02.96 ID:vUEHWC2m0.net
>>637
自己申告で十分だって

642 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:41:44.39 ID:V7dmFOL60.net
ピンハネしてる連中が敬意とか言うな

643 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:42:21.95 ID:bolPRjiA0.net
>>639
どんだけ買ったか面倒だから管理しないけど
お前の給料の2.5%はうちに払え
なんてネットショッピングはないけどな

644 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:42:33.35 ID:qBYyYEiS0.net
>>622
そんなわけないやん
それなら誰もJASRACに委託なんてせんわ
アホらしい

645 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:42:42.17 ID:B9rf06FK0.net
種なし赤ブドウに似た赤血球の一種(たねいりはあまりよくまだしられていjないらしいか あとでさがすこつづいで
赤血球は成熟する最終段階で細胞核やミトコンドリア・リボゾームなどの細胞内器官を遺棄する。(第一次垢 ”グラッパ”へ)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83
第二次 赤血球の垢などと言われているらしいもの(血小板 ?)(<第二次垢 ”ぐらっぱ(まー ”へ>
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Red_White_Blood_cells.jpg
(1)皮膚症状
通常、皮膚の表面を占める表皮は28日程度の間隔で作られては垢として脱落していきます。しかし乾癬ではこの時間が4-7日程度と著しく短縮しているため、
皮膚が赤くなり、剥がれた皮膚の一部が白く付着するという病変を認めます。通常、皮疹に自覚症状はありませんが、痒みを伴う場合もあります。
肘や膝、頭部、殿部など刺激を受けやすい場所に出現しやすいです。爪の病変も多彩で、爪が厚くなったり、剥がれたり、くぼみができたり、といった変化を示します。
いわゆる"水虫"のような見た目になることもあるので注意しましょう。

ITP小児科
https://itp-n.jimdo.com/%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%AD%B4-%E5%B0%8F%E5%85%90/%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%AD%B4%E5%B0%8F%E5%85%90-%EF%BC%92/

646 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:42:55.96 ID:QZvlM1/90.net
受講料ってのは音出しても問題ないスタジオ代とか講師の人件費とか諸々入ってるわけじゃん
割合とかの問題じゃなく徴収の仕方がおかしいってこれ

647 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:43:07.33 ID:yFZXqt3Q0.net
クリエイターや音楽関係者に育つ可能性のある種を蒔くための畑を潰してどうする

648 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:43:38.11 ID:QZvlM1/90.net
受講料とは別に楽譜代を取るようにしてそれの○%とかにすべきだろ

649 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:44:14.54 ID:90FCVoqPO.net
いずれにしても利用者側を代表する立場(企業や業界団体)はJASRACなどの決めた使用料に異議申し立てができることは知っておいてほしいもの。
民放の著作権使用料なんか開局時から今の各権利者別包括契約方式に至るまで交渉の連続だし。

650 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:45:10.42 ID:bolPRjiA0.net
>>648
楽譜と音のセットや教科書CDDVD代は既に受講料とは別だよ
その分の著作権料は今も払っている

651 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:46:00.18 ID:QZvlM1/90.net
>>650
そうなんだ
全く問題ないじゃんか

652 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:46:10.09 ID:jAJEAp3+0.net
>>599
仕組みが違う

権利取引なわけで本来管理組織は不動産取引でいう不動産屋さんの仕事の範囲しかしない

音楽教室から徴収するか?は個々の著作者の意向により決まり、慣習的に激安か無償になる

もっとも大きなポイントは著作者の権限が大きい

ぶっちゃけ大家と不動産屋さんのような関係になるべきが、日本は不動産屋さんではなくカスラックという権利ヤクザ会社がやってる

不動産取引のように法制化がされてないからだ

653 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:46:21.25 ID:B9rf06FK0.net


,mAr-d- Red。uced.BlO[o]ddy 構造 w[-]ITey 
A                        BH
          Tipps
                            /AB[-]Orde

の鉱瀬可能性はある。 かもしれなひ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Red_White_Blood_cells.jpg

654 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:46:49.25 ID:bkyuJuuh0.net
>>634
いい加減、俺以外、誰もお前のこと相手にしてないって気づけよ

お前が無知さらしてる点

>登記制度に相当する登録機関はカスラックから切り離すべきだと思うな
著作権登録は文化庁に対してするものでJASRACに対してするものじゃない

>ぶっちゃけ権利の取引なわけで不動産取引同様に法制化すればイイだけかと
業者に対する規制は著作権等管理事業法 で制度化している
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO131.html

>宅建同様取引資格を必要とし著作権取引者も創設してな
取引自体に専門性は必要ないから不要

>大家の意向を無視し不動産屋が勝手に決めて大家に理不尽な請求までする状況で
賃貸物件だって不動産会社に信託していれば、信託範囲においては大家の意見は聞かなくていいし
そもそもサブリース物件だって、契約の範囲内に留まるなら大家の意見を聞く必要もない
つまり、大家が転貸人を追い出すこともできなければ、転貸人と賃借人との間の賃料に口を出せない

655 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:47:05.32 ID:bolPRjiA0.net
>>651
今回は、先生や生徒が授業で演奏するのは、たとえ個人レッスンでも
コンサートと同じで公衆に聞かせるためのモノかどうか
って争い

656 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:47:31.31 ID:KkNUE1Yk0.net
そのクリエイターから楽曲使用料むしり取っておいてよくいえる

657 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:48:10.77 ID:sFdx9enL0.net
この際だから、握手券や投票権にも一律○%獲ってしまえば、
こんなところや、京大から無理やり剥がさなくても、
やっていけるんじゃねえか?

オタだったら、最終的に払うだろ。

658 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:49:23.45 ID:UqVBkxlQ0.net
>>656
いではくは作詞家で信託してる側でもある

659 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:49:45.83 ID:KlBUn79f0.net
権利者:自分の曲をライブハウスで演奏しました
カッス:じゃあお店は使用申告書作成、提出してください
ライブハウス:申告して使用料払いました。
数ヶ月後
権利者:○月×日にライブハウスで演奏した時の使用料が支払われてないんですが
カッス:こちらのサンプリング調査に引っかかってないんで支払いはありません

これだもんなぁ

660 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:49:59.77 ID:4KXClu330.net
会長の「いではく」ってジジィは競艇の教官だったのか。

661 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:50:47.53 ID:UqVBkxlQ0.net
>>659
今はライブハウスもネットで曲目を申告できるようになった

662 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:52:06.57 ID:DHSZMfOk0.net
クリエイターがジャスラック選んでるのが現実なんどから、払うしかないだろ。
ジャスラック批判してるアーティストも結局はジャスラックに世話になってる。嫌なら辞めるわな

663 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:52:15.05 ID:bkyuJuuh0.net
>>660
まぁ、いろいろな人生があるわな

小椋佳だって1993年まで普通に日本勧業銀行の浜松支店長、本店財務サービス部長やってたしな

664 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:52:23.13 ID:B9rf06FK0.net
赤血球は成熟する最終段階で細胞核やミトコンドリア・リボゾームなどの細胞内器官を遺棄する。(第一次垢 ”グラッパ”へ)
                  ~ ̄初期コートITpPd−PArtsEn_~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ 'B-Elementari WH表層へ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83
第二次 赤血球の垢などと言われているらしいもの(血小板 ?)(<第二次垢 ”ぐらっぱ(まー ”へ>
                  ~ ̄初期コートITpPd−PArtsEn_~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ B'-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour−ρ-s-co-co2-O「o」>

665 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:53:23.53 ID:wwMYly4p0.net
つまりこれまでカスラックは敬意持ってなかったから
音楽教室から徴収してなかったのか

666 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:53:40.95 ID:5s9SiNgI0.net
カスラックに見切りを就けて、クリエーターには別団体を作ってもらいたい。

667 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:54:05.60 ID:B9rf06FK0.net
pArhapes CNOPfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@

668 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:54:26.98 ID:7XEDCQNR0.net
そのクリエイターにどれだけ還元してるのか、
金の流れを透明化しろよ。
ほら早くしろよ。

669 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:54:28.24 ID:ydQuFQfe0.net
>>1
お前らこそ、敬意を払え!

670 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:55:17.61 ID:QZvlM1/90.net
>>655
もっと単純大雑把に演奏を聴く為に客がお金を払ってるのが明確な場合のみ徴収出来るとか
法で決めてやればいいのにね

671 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:56:23.50 ID:B9rf06FK0.net
GrapP[H@
pArhapes      {CNO}
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@
 

672 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:58:31.92 ID:B9rf06FK0.net
GrapP[H@              O[o 構成
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?-
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@   O−O 構成
 

673 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:59:28.69 ID:cuNukA0Z0.net
尤もらしいこと言って掠め取っていく
敬意を払うんならテメーらは経費抜かずに徴収額みんなクリエイターに渡せやクズが

674 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:02:19.05 ID:8KSyUdQv0.net
とっとと金を払えばええねん

裁判しても負けるだけや

ボンクラ教室やのう

675 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:02:31.71 ID:jAJEAp3+0.net
>>654
法制化なってねえだろ

カスラックが権利ヤクザ会社になるだけで、個人取引まで網羅してない

登録制度は登記制度のように有用な制度になってない

個人取引まで網羅するには、それなりの複雑な法制化が必要なわけで、法律的知識が必要になるから資格は必要になる

法制化されてないから専門知識不要の理屈なだけ

カスラックというヤクザに任せるしかない状況になる理由を考えれば、オマイの理屈が屁理屈な事ぐらい気付くだろ

サブリースだってヤクザに任せる理屈はない
しかもサブリースで家賃設定が自由に出来ないだと?
嘘語るな
契約内容による
肝心なのは、大家と管理会社の同意形成と借用人の同意形成がバランスよく成立する事だ
管理会社の言いなりになるとしたら、オマイが契約について無知で疎かなだけ

676 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:05:07.63 ID:3Rqhvytc0.net
歌ヤクザ

677 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:05:20.76 ID:B9rf06FK0.net
GrapP[H@              O[o 構成
 {■Gappy-I B-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour{−ρ-s-co-co2-O「o」}・>
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?- √<Rd表層殻/から/[へ]>
 {■Gappy-II B'-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour・{−ρ-s-co-co2-O「o」}>
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@   O−O 構成

678 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:06:09.40 ID:90FCVoqPO.net
>>674
こういう奴ってそもそも使用料に不服申し立てができるのを知らなかっただけなんだよな。
全部JASRACの言い値が通ると思ってる馬鹿。

679 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:07:23.77 ID:NfNOOY/l0.net
がらくとか発言したりそもそも
敬意も教養も微塵もないのは
JASRACの職員全員だろ。

680 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:08:41.38 ID:bkyuJuuh0.net
>>675
なんの反論にもなってないのな
宅建業法は業者に対しての規制で個人売買に対しては何ら規制の対象になってない

>登録制度は登記制度のように有用な制度になってない
なってるけど

>個人取引まで網羅するには、それなりの複雑な法制化が必要なわけで、法律的知識が必要になるから資格は必要になる
意味不明

> サブリースだってヤクザに任せる理屈はない
> しかもサブリースで家賃設定が自由に出来ないだと?
> 嘘語るな
> 契約内容による
> 肝心なのは、大家と管理会社の同意形成と借用人の同意形成がバランスよく成立する事だ
> 管理会社の言いなりになるとしたら、オマイが契約について無知で疎かなだけ

どうせ、たいしたこと言ってないんだろうな

681 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:10:29.48 ID:B9rf06FK0.net
GrapP[H@              O[o 構成                         O-B+(poss.Transparent)
 {■Gappy-I B-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour{−ρ-s-co-co2-O「o」}・>
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?- √<Rd表層殻/から/[へ]>
 {■Gappy-II B'-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour・⊥d・{−ρ-s-co-co2-O「o」}>
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@   O−O 構成                       bβd_[⊥]ElementariSchool           

682 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:11:27.26 ID:NfNOOY/l0.net
擁護するのはしたっぱザコ職員と
自称プロとか言ってるのは法律かぶれだけ。
興奮して49もレスしてる奴とか笑える

一般市民とっては悪い印象のみの
悪どく儲けている団体でしかない。

683 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:11:34.92 ID:Pa+AuksbO.net
普段好きな音楽を購入せず聞いてる奴は
JASRACを批判する資格などないからな

身に覚えある奴はJASRAC批判の前に曲を購入しろ

684 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:11:59.87 ID:bkyuJuuh0.net
そもそも

>登録制度は登記制度のように有用な制度になってない

というのは、どういう点で有用な制度になってないと言ってるんだ?

そこが皆目見当つかないなあ
キチガイや池沼の思ってること想像しがたい

まぁ、どうせ間違った概念に基づいて妄想しているんだろうから、あまり気にすることでもないか

685 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:13:57.43 ID:NfNOOY/l0.net
批判しているのが購入厨だと都合悪いもんな。
少しでも批判するのは全員違法行為してる奴と括らないと録に擁護できないから。

686 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:14:07.22 ID:UqVBkxlQ0.net
>数年前にJASRACが行った調査では、韓国、香港、台湾、タイの著作権管理団体から、「ヤマハ音楽教室の著作権管理をしている」
>と回答を受けています。つまり、海外では演奏権を認めて使用料を支払っているのです

687 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:14:09.42 ID:B9rf06FK0.net

 bβd_[⊥]th-e-"ElementariSchool"  Whity、胸線 ((, 膵臓?Sweety))?? βcEll、Kineticizme& WhiteCell ySurfaceond O2(Oxigen pP) co2cono? et c.s

らくがき memo

688 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:15:19.34 ID:F50ii9zi0.net
素直に荒稼ぎしたいと言え

689 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:15:49.71 ID:jAJEAp3+0.net
>>680
不動産の取引には個人間だろうが、資格者を介して取引しないと権利を公然的に認められない現状ぐらい知らんのか?

オレは複数の不動産を持つ
サブリースしてるのもある
契約書書けるし、資格もある
オマイとは違う

権利の取引をいかにしてスムーズにするか?が日常的に染み付いてるわけで、オマイのようにヤクザに任せればイイ状況にはならん

690 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:15:54.05 ID:UqVBkxlQ0.net
台湾はフェアユースの概念があるはずだが、ヤマハが徴収対象になってるのはどういう理屈なのか興味ある

691 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:16:03.98 ID:8KSyUdQv0.net
>>678
アホ!
結局
払うのは同じやんけ
やるだけ無駄やろ
ボンクラは寝とけ

カス!
ウンコ!
お前の母ちゃんウンコ臭い!

692 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:16:12.31 ID:MmvtQW4L0.net
イーライセンス登録の音楽だけ教えれば良いんじゃね

693 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:17:49.60 ID:ED/lDiM70.net
金の流れが不透明すぎる

694 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:17:58.17 ID:90FCVoqPO.net
ていうかJASRACやその信者って法律で使用料への異議が認められてるのに
なんで利用者側が異議を唱えること自体に文句いうのかな。

695 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:18:42.75 ID:ldiHvkMx0.net
>>662
カスラック以外だとCDプレス断られたりするからな
自作同人CD出すのにもプレス屋にカスラック紹介されるんだぜ

696 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:18:44.27 ID:B9rf06FK0.net
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?- √<Rd表層殻/から/[へ]> 。doubleωith[Θ[~ {Na Ca K (Ba cl35 s35 Si etc poss.be-considerd &H2O(O2H)}

kome


697 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:19:17.79 ID:90FCVoqPO.net
>>691
馬鹿丸出しのカス
役立たずは最初から参加するなよ。

698 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:19:38.88 ID:B9rf06FK0.net
@P  +おんど

699 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:20:50.65 ID:bkyuJuuh0.net
>>689
> 不動産の取引には個人間だろうが、資格者を介して取引しないと権利を公然的に認められない現状ぐらい知らんのか?

は?

>オレは複数の不動産を持つ
> サブリースしてるのもある
> 契約書書けるし、資格もある
> オマイとは違う

はいはい、妄想乙ww

俺の経歴知ったら、おまえびっくりするよ

700 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:22:19.05 ID:B9rf06FK0.net
bgm https://www.youtube.com/watch?v=wijrWMd9wvQ Yellow Magic Orchestra - Tighten Up (Japanese Gentlemen Stand Up Please!) (1980)


_

701 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:23:11.59 ID:vd5XGR420.net
クリエイターに払ってないくせにアホか、潰してやるよカスラック

702 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:23:43.51 ID:MiRF8wGo0.net
クリエーターに対する敬意ではなく、JASRACが他人のふんどしで金欲しいだけでしょ

703 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:23:54.43 ID:RuYIte9C0.net
> いではく氏
こいつって誰?

704 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:24:06.32 ID:WkdLaVLh0.net
著作権は否定しない。だが
・受講料の2.5%(殆ど全収入の2.5%)って根拠は?
・分配先は? また東京ブギウギとかルパン3世のテーマ?

705 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:25:07.55 ID:MmvtQW4L0.net
>>693
平沢進というミュージシャンが同じCDに収録されてる2つの曲の印税が
違ったので「どうしてこっちと違うんですか?」って聞いたら
ジャスラック側は何も答える事が出来なかったそうな

706 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:25:27.19 ID:9wMZ9dRd0.net
著作権が残ってる楽曲は一切演奏しないで無問題

707 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:25:54.26 ID:UqVBkxlQ0.net
>>703
作詞家 400曲くらいを信託してる

708 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:26:04.21 ID:B9rf06FK0.net
言五
  □ ツキ gD

709 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:27:56.13 ID:jAJEAp3+0.net
>>699
犯歴か?w
晒せやw

710 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:28:31.57 ID:bkyuJuuh0.net
>>705
へえ、おもしろいね
で、ソースは?

711 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:28:47.44 ID:bolPRjiA0.net
>>703
CDを買って車で聞くためにコピーするのはどうなん

って聞かれて

もう1枚CDを買うのが当然だ

って、答えた人

712 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:29:16.45 ID:6JxTwfAh0.net
佐野健次郎はクリエーターだぞ!!!

713 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:30:27.56 ID:RuYIte9C0.net
>>581
もう全然曲使われないような老害に金を渡すために
JASRACは搾取してるんだな

714 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:31:57.93 ID:ERlfinG70.net
カスラックはどうやって配分してんだよ
適切に権利者に配分してんのか?
そもそもこいつらが決める問題じゃないだろ

715 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:32:25.80 ID:DNXc+4Il0.net
ジャスラックに代わる別団体を声をあげた人間で設立しないのはなぜなの

716 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:32:34.16 ID:RuYIte9C0.net
>>711
こいつのせいで、日本のポータブルオーディオ業界が惨敗してしまったのは
間違いなさそうだな

717 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:33:08.13 ID:bkyuJuuh0.net
あらためてみると、

> 不動産の取引には個人間だろうが、資格者を介して取引しないと権利を公然的に認められない現状ぐらい知らんのか?

本当にこいつ、頭悪いんだなあwwww
宅建主任者の仕事がなんなのか、理解してないことがバレバレ

「権利を公然的に認められない」って売買後の登記のことを言ってるんだろうか
いやでも、それは資格者を介する取引と関係ないしな、いったい何を言っているんだろうか

718 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:33:30.00 ID:B9rf06FK0.net
http://www.perfumeprojects.com/museum/bottles/images/Rallet.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/CHANEL_No5_parfum.jpg

cfd as only imagein with_







_

719 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:34:05.04 ID:K70Oo6uG0.net
>>715
イーライセンスって団体をはじめいくつかありますよ

720 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:34:17.09 ID:vzvAKuFt0.net
>>711
ただの頭おかしい奴やん・・・
そりゃそういう買い方された方がそのアホ自身含めて音楽業界()としては美味しいだろうけどなぁ

721 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:34:28.51 ID:6jsHVm1F0.net
>>1
強きを助け
弱きを挫く

722 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:34:45.49 ID:YSAN1syi0.net
将来のクリエイターを育てる意識はないからな。
単にCDが売れなくてテラ銭が入らないから、無理やり取ろうとしてるだけ。

723 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:35:53.70 ID:jAJEAp3+0.net
>>715
法制化してないから
不動産取引のように権利の取引を公正かつ機会平等的に法制化すればカスラックは淘汰される
カスラックという権利ヤクザ会社にルールまで丸投げ状態だからな

724 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:36:20.47 ID:Bqwoy5t90.net
これクリエイターにわたってないから問題になってるんだろ
クリエイターが自分から申請してややこしい書類書かなくちゃならないっておかしい

725 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:36:59.99 ID:cMQq0i9m0.net
手数料ビジネスはクリエイティブ!

総レス数 1003
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200