2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7

1 :ばーど ★:2017/06/08(木) 12:46:21.27 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496878104/

173 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:53:39.67 ID:C4o9uyBV0.net
敬意=搾取

174 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:54:19.70 ID:Vk8K9qUv0.net
クリエイターを盾に甘い汁吸って私腹を肥やすのはクリエイターに対する冒涜ではないんですね?

175 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:54:20.54 ID:MoMP8NHi0.net
JASRACどうのじゃなく、音楽教室ってのは他人の曲使って客から金貰って演奏教えとるんやから、使用料払って当然だろ。
音楽への親しみだの何だの綺麗事の前に、商売で他人の曲そのものを使ってるやないか。
普通の店がBGMで適当に曲流すのとは訳が違うやろ。

176 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:54:33.77 ID:mZjArT3d0.net
徴収の内訳の根拠と配分の内訳公表すれば黙るでしょ
もっと炎上するかもしれんけど

177 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:54:46.43 ID:ymq4IOlR0.net
社会に抗う歌を歌う前にまずてめーらの腐った業界をブチ壊す歌を歌えやw
なにがアーティストだw
なーにがクリエーターだw

178 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:55:01.54 ID:HfyD6gBw0.net
あからさまにアーティストへ金が入るようにするように
仕組みを変えろって人ばっかりだろ。
また、文科省の天下り先か。

大学の許認可も使って天下り。うんざり気味なんだろ。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:55:20.01 ID:z0S4tpOC0.net
敬意とは金

180 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/08(木) 13:55:24.37 ID:nPkFWD/o0.net
>>166
2.5%は置いておいて  何を演奏して生徒に教えるのかサッパリ判っていないのに
一律っておかしくないですか?

全部クラシックだったら、著作権全然発生していないのに
一律で取るんですか?

ねぇ、カスラックさん????

181 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:55:31.35 ID:Ft6PaiFb0.net
>>170
その名目を盾に取ってカスラックは利権を振り回す。
現実は1円もクリエイターには回ってない

182 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:55:40.66 ID:wNIjAsw60.net
クリエイターに金が行くなら払うだろうが・・・・

183 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:55:55.78 ID:vmWZ/T950.net
教室程度の演奏だったら、教材の楽譜を買った時点で
ちょさっけん対応済みなんじゃないの???
どうせ上の人たちが搾取して
贅沢三昧の暮らしを維持するために躍起なんだろうが

184 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:56:10.65 ID:bkyuJuuh0.net
>>164
> 製法を買い取っても成分特許など様々な知的所有権がある
> だから製法買っても販売時に特許使用料払うのは当たり前にあるって事

つまり、君はモノの特許が他人が持ってる場合は、そのモノの特許権者に実施料を支払わないといけない
と言いたいんだね

そういうのは、ちゃんと説明しなくては駄目だよ
言葉の使い方もさ

185 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:56:19.41 ID:9yff+wxw0.net
ヤクザのみかじめ料みたいだね

186 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:56:20.15 ID:TW8Ev17J0.net
講座を無料サービスにして
座席料を取ることにすれば1円も払わずに済むよ

187 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:56:50.43 ID:k9UGlySR0.net
>>163
確実にAUTO

188 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:56:54.42 ID:nx/WG6Ax0.net
>>165
そのラーメンを作ってもいない知らないおっさんが横から出てきて50円とろうとしてるだけだからしゃーない。
大将が値上げしたわけでもないし。

俺なら「お前 誰だよ」で終わり。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:57:05.42 ID:Sz3zjsb20.net
たった2.5%とというけど、生徒に負担させるわけにもいかないし、
企業が利益を2.5%でも上積みするのはいかに大変かだよな。

平均月収10万円とかいう講師にしわ寄せが行くのかしらね
いずれは個人教師にもとか、もくろんでるみたいだし。

190 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:57:34.53 ID:jAJEAp3+0.net
>>166
1億円なら2.5パーセントいくら?
あんた払える?

売り上げベースなら尚更
世界に類を見ない高額負担

191 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:58:21.34 ID:wNIjAsw60.net
>>170
本やアプリの販売と一緒。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:58:42.92 ID:iQ6sZ65Y0.net
クリエイターにはほとんど行かずカスラックの懐に入るんだろ?

193 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:59:22.46 ID:bkyuJuuh0.net
>>164
それと、
> ましてや最高裁認定の権利ヤクザ会社

最高裁は「他事業者の参入を排除している」ということを示しただけ、
ここで重要なのは、
「他事業者の参入を排除している」⊃独禁法に違反する
であって、
「他事業者の参入を排除している」=独禁法に違反する
ではないってこと

最高裁は公取委に独禁法に違反しているか再審理させることにした
詳しくはここの弁護士事務所に詳しく書いてある
http://www.kottolaw.com/column/000995.html

194 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:59:32.52 ID:WZsfQ1B00.net
分配を公表したらいいだけやん
著作者に1曲あたりどれくらいの額を渡してるのか

195 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:59:40.32 ID:jAJEAp3+0.net
>>189
売り上げベースなんだろ
キチガイ設定だわ
特許使用料でもハイクラスだぜ

196 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:59:45.74 ID:aNRt6DaG0.net
>>172
違う、ジャスラックの存続なんてのは問題無く出来る
著作権管理に関しては厳しくなることは合っても緩くなることはありえん
君が言うように個人での著作権管理なんて今の時代土台無理だからね
ただ権利者の収益ばかりが優先されてしまってるのが問題
JASRACに取って一番重要なのは権利を預けてくれる権利者だからその意向に最大限努力してるんだが
やりすぎなんだよね

197 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:59:48.13 ID:yAtfjWRs0.net
>>3
そもそもその相手が一方的に決めたルールを何故守る必要があるのか?
国家団体でもあるまいに。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:00:17.18 ID:Woy2gKQ30.net
キダタローのTVレッスン番組も使用料徴収しろよ

199 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:00:45.23 ID:2vA7ax3T0.net
株って大体利益は3%くらいかな。事業の利益がほとんど持ってかれる。来年から音楽教室がボランティア活動と化す

200 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:04.10 ID:mRAGebCC0.net
あのさカスラックの代わりの団体立ち上げたらあかんの?
原子力ガーとかいうてるミュージシャンはこっち先になんとかするべきやろ

201 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:06.10 ID:xFfdW/Nf0.net
てか、売上ベースの時点で言ってる意味が分からないよね


使った著作に対してのみ請求しなきゃおかしい

202 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:11.67 ID:jXoawW4G0.net
ようは「現状で権利を持つクリエーターは尊重し、未来のクリエーターは自分たちの権利を奪うので今のうちに芽をつぶせ」
というお話

203 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:21.26 ID:nx/WG6Ax0.net
あれっテレビの受信料でも
似たような団体があった気が…

204 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:32.15 ID:aNRt6DaG0.net
>>192
手数料はこの手の団体で一番少ない、だからこそアーティストもJASRACに預ける人が大多数
とにかく預ける側からすると一番稼いで来るから、ここを選択するんだよ

205 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:45.42 ID:qBYyYEiS0.net
>>166
ヤマハの教室は6000円みたいだから150円だな
楽曲使用するならそれくらい払わないとな

206 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:59.24 ID:byu+uE7x0.net
ジャスラクには敬意も金も払いたくないですな。しんでほしいくらい

207 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:02:09.80 ID:aNRt6DaG0.net
>>200
もう立ち上がってるけど、ほとんどのやつは預けない

208 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:02:28.65 ID:mJL3KTkS0.net
>>154
そう思うじゃん?
でもクリエイターも楽して著作権料取りたいと思ってるだけだから
それに関してはどっちもどっちなんだよ

209 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:02:42.71 ID:MHwM4xRQ0.net
カスラックはNHKと一緒でめちゃくちゃだからw

USENをバイク屋で店内に流してたら著作権料の徴収に来たからなwww

USENだと言ったら音楽を演奏していることで利益を得ていると見做すので払えって屁理屈で督促送ってきたからなw

だれがバイク屋に音楽を聴くために来店するんだよwww 1人でもいたら別途契約する必要があります!!!ってエキサイトしてたけどwww

NHKは業者間オークション用のパラボラアンテナを受信設備だから契約が必要って屁理屈で来てたしw

一般チャンネルは見れないってのにwww

210 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:03:01.32 ID:u/6JzTh70.net
チョンの巣

211 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:03:09.72 ID:J2dTPpsR0.net
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html


このサイトまだ残ってるのな
それだけ反響が大きいんだろう

212 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:03:09.74 ID:nzod5LWUO.net
だからJASRACに敬意持ってないだけなんだよアホが
中国人が国際社会に対する挑戦とか言ってるぐらい笑える
おまえが言うなって話

213 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:03:32.01 ID:xFfdW/Nf0.net
そもそも売上ベースに出来る法的根拠ってなんなの?

214 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:03:32.08 ID:u/6JzTh70.net
JASRAC死ね

215 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:04:33.10 ID:jAJEAp3+0.net
>>193
単に難しく書いてるだけだろ
簡単に言えば権利ヤクザ会社

他事業者排除になる理由が権利ヤクザ会社だからなわけで、それ以外どういう理屈あんのよ?

216 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:05:06.15 ID:ymq4IOlR0.net
日本のロッカー「社会の檻をぶち壊せ!♪」

いやいや、まずおまえらのクソ業界をぶち壊せよw
ちゃっかりスルーしてんじゃねえわw

217 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:05:40.25 ID:qsTtvLI/0.net
一括徴収した金がどういう風にクリエイター本人に分配されるん?

218 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:05:41.15 ID:rwmbHULf0.net
>>212
中国人に失礼だ
JASRACはゴキブリ以下



と言ったらゴキブリに失礼か

219 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:06:42.77 ID:aNRt6DaG0.net
>>216
結局、JASRAC選択肢てるのはアーティストなんだよな
JASRACを潰すならまず預けてる側の意識改革が必要
正直ねらーは預ける側でも使用する側でもないから、何言っても蚊帳の外

220 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:07:01.80 ID:xYiNhgJd0.net
どうでもいいな

221 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:07:08.53 ID:u/6JzTh70.net
>>219
くっさー

222 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:07:15.72 ID:KlBUn79f0.net
ここで2.5%ぐらい黙って払えって言ってる人たちは
わけのわからん理由で来月から給料から2.5%天引きな
って言われても文句も言わないんだ
スゲーなwww

223 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:07:19.22 ID:g7d3xdTM0.net
大槻ケンヂ「敬意って、何?」

224 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:08:16.30 ID:ukgiWoaq0.net
こうして又評判を自ら下げていくチョン
寄生虫は増えすぎて目に余ると駆除されるんだけどな

225 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:08:43.27 ID:UTzqgZ6M0.net
クラシックで練習しようよ
ラベル以前はもう著作権切れてるだろうし

226 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:08:48.00 ID:lvIXInMHO.net
裁判でJASRACを介さずにクリエーター本人に直接支払うような判決出たらウケる

227 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:08:58.16 ID:Dd/NqWiK0.net
曲ごとの個別課金にするとこうなるんか?

教師「ハイ、初めからもう一回!」
生徒「先生、JASRACに課金するお金がもうないのでこれ以上出来ません!」

228 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:09:12.83 ID:rwmbHULf0.net
JASRACは、アーティストを盾に自己の主張と利益を主張する
こういうところが本当に卑怯極まりない

銀英伝のラングみたいだ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:09:15.96 ID:dGs34DVj0.net
こいつら言うほどに敬意を持って徴収してるのかな?

230 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:09:30.25 ID:hYOwxELd0.net
「クリエイター本人」の意見が散発的にしか聞こえて来ないんだけど,
事務所とかに任せてるからノータッチなの?

231 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:00.33 ID:Sz3zjsb20.net
>>209
こういう場合は言いなりに払ってもだめだし、払わないのもだめ。
まず交渉。過去何年だけ遡ってとかって支払総額を下げてもらうこと。

いっぺんに払えないので月々いくらかにしてもらうこと。
その後で、今月はこれしかないのでって、ちょっとずつでも払うこと。

ちょっとでも払っている間は訴訟など起こされないそうです。

232 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:05.45 ID:bkyuJuuh0.net
>>215
いや、至極簡単に分かりやすく書いてあるよ

>この最高裁判決によって、"JASRACの上記契約方法は他事業者の参入を排除している"と
>判断した東京高等裁判所の判断が確定したことになります。もっとも、だからと言って、JASRAC
>の行為が独禁法違反であると確定したわけではありません。独禁法違反については、公正取引
>委員会が再度判断することになるからです

これを理解できないのであれば、それはその人の知的レベルが足りないってことなんだろうね

理解できないのに
> ましてや最高裁認定の権利ヤクザ会社
なんて言っちゃ駄目でしょ

233 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:11.51 ID:0QO63hXu0.net
JASRACは、クリエーターではない。

234 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:11.72 ID:aNRt6DaG0.net
>>226
どっかの土人国家じゃないとそんなイカれた判決出ないだろ
権利を預けてない人は元々関係ないし

235 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:26.51 ID:jAJEAp3+0.net
>>213
ない
双方の合意で決まるのが全うな世の中の常識

ただのヤクザ理屈
権利ヤクザ会社だからな

236 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:41.81 ID:ragZCjF20.net
JASRAC拒否して
オレRACでやったらそんなに儲からんもの?

237 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:12:34.29 ID:vPF3pXr90.net
クラッシック大流行w

238 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:12:38.23 ID:KQN7fEU+0.net
つまり、今からバイエルとかハノンみたいの作ったらウハウハってことか?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:12:44.97 ID:x+9RP+C60.net
>>150
そもそも秋元康は数年前のJASRACの非常勤理事の役員だし

240 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:12:48.92 ID:u/6JzTh70.net
>>232
ニダまで読んだ

241 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:14:33.59 ID:rwmbHULf0.net
JASRACに破防法適用しよう
文化破壊者だよこの組織

242 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:15:53.04 ID:QJSQrBcv0.net
韓国なら国民の意見でこの団体を潰せるのにね

243 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:16:08.43 ID:isV7ICwO0.net
教室に通う人たちの中から将来のクリエーターが生まれてJASRACの収益を支えるようになるんじゃないの?

244 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:16:36.79 ID:aNRt6DaG0.net
>>240
JASRACの力が弱い世界ってまさに韓国なんだがな・・・
韓国の音楽事情とか知らんのかな

245 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:17:01.03 ID:jAJEAp3+0.net
>>232
高裁の判決を支持したわけだろ
この解説がアホなだけ
公取委がサボってるだけで最高裁が結論出した
それだけの事

246 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:17:11.99 ID:bkyuJuuh0.net
>>54
なんか意味不明すぎなんだけど

つ 著作権等管理事業法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO131.html

247 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:17:55.33 ID:ymq4IOlR0.net
>>242
国民に体制を潰してもらって何も体制に歯向かわなかったロックが生き残るわけ?
それどんだけ生き恥なのよw
それともあいつらの歌詞は純粋に娯楽なのか?w

248 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:18:28.99 ID:mRAGebCC0.net
あきらかにカスラックのやつが紛れ込んでるなここ

249 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:18:38.80 ID:G7d5TL8T0.net
クリエーターに金払え

250 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:18:46.01 ID:bkyuJuuh0.net
>>245
>公取委がサボってるだけで最高裁が結論出した

そういう言う風に思いたい気持ちは分かるけど、現実は違う

> この解説がアホなだけ
アホは君だと思う

251 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:18:59.37 ID:rwmbHULf0.net
チョンは関係ない
明らかなのはJASRACが文化破壊者だという事実のみ

252 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:19:46.46 ID:aNRt6DaG0.net
>>242
実際に韓国じゃこの手の団体が弱いお陰で別の意味で音楽市場が終わってる

253 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:20:17.80 ID:rwmbHULf0.net
>>248
ここでのカスラック職員の態度を見ると、マジで潰すべきだと思うよ
マスコミ文春にカネの流れを調査してもらおうぜ

254 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:21:14.60 ID:MHwM4xRQ0.net
>>231
あなたなに甘い事言ってるん?

普通の人が相手で、契約履行で揉めてるとかそんな話じゃなくて、893に言いがかりつけられた時はそんなんじゃだめなんだぜ?

あいつらは1つでも飲んだら際限なく来るから交渉なんてしちゃだめなんだぜ?ハッキリと拒絶しないとね

実際、どちらも営業成績上げたくて因縁つけてる自覚はあるから

「おたくの主張が通ると思うんなら訴訟して、どうぞ。ウチは調停じゃなくて民事でトコトンやりますよ。じゃないと893に鴨だと思われちゃうからね」

こんな感じで拒絶したらそれ以後は来てないですよ

まあどちらも2度目に因縁つけに来た時にすぐに威力業務妨害になりうる案件としておまわりさん呼んだのが大きいかもです

255 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:21:34.90 ID:u/6JzTh70.net
>>244
お前が韓国にくわしいのは分かったwww

256 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:21:51.65 ID:gZAEq5uu0.net
楽器店で天国への階段の試奏禁止

257 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:21:52.52 ID:GFoviG1J0.net
>>1
そのクリエイターに金払ってないのがバレたわけだが

258 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:22:13.68 ID:6smMuH1G0.net
音楽教室での演奏って教材でしょ?

これJASRAC負けるよ、よかったな

259 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:22:56.49 ID:aNRt6DaG0.net
預ける側か扱う側になれば、JASRACとは言わんが権利団体ってもの自体が無くてはならない物ってのは解ると思うんだがな〜
この手の団体は強すぎても弱すぎても駄目なんだよね強すぎれば使用者は萎縮して扱いづらくなるし
かと言って緩すぎれば、アーティスト側が商業として成り立たなくなる

260 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:22:58.84 ID:rwmbHULf0.net
ヤマハ河合楽器には、徹底してJASRACぶっ潰してもらいたい

261 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:23:59.18 ID:AT3jJTZe0.net
クリエイターには敬意はらってるよ
ジャスラックが嫌いなだけだよ
見当違いも甚だしい

262 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:24:09.50 ID:aNRt6DaG0.net
>>255
いやいや、君には負けるよ
どうせ寝ても冷めてもチョンが気になってしょうがない連中の仲間だろ?w

263 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:24:27.31 ID:TBBhnV0e0.net
まず日本の団体のはずなのに在日が結構な数存在する理由を知りたいな〜
普通の会社に在日が一割以上いるなんて確率論から言ってもおかしいからね。
日本において正しい団体であるかすべてを洗いざらい調べる時期だね。
金の流れを徹底的にすらべ上げるべきだ。

264 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:24:28.58 ID:8KSyUdQv0.net
払わない教室は潰れりゃええやんけ

金を払わないないカスやからな

ちょっと値上げすりゃ良いだけやん
横並びで値上げする訳やろ

ちょっとの値上げでピープー喚く貧乏コジキは淘汰されるだけやで

265 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:24:29.28 ID:9c+Jf6il0.net
権利団体ならいいよ
営利団体になってるやん

266 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:24:46.35 ID:rwmbHULf0.net
>>262
言っちゃなんだがJASRAC職員はチョン以下だよ

267 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:25:28.33 ID:AT3jJTZe0.net
>>264
これが本音だろ
敬意もクソもないよな(笑)

268 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:25:35.49 ID:ezzS46wk0.net
払って欲しいのはお金だろ?

269 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:25:39.48 ID:LWKXT9x50.net
JASRACが無くともフェアに
著作権料が著作権者に行く仕掛けが必要だな

このスレの必死なJASRAC擁護レスを見ると
強くそう思うわ

270 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:25:42.34 ID:6smMuH1G0.net
JASRAC負けるの自分で分かってるから
最初から和解に持ち込もうとしてるよね

ヤマハは和解しちゃだめだよ、徹底的に争って潰せよ

271 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:26:05.60 ID:Ddf77AeW0.net
教則本や楽譜で取ってるんだからその部分で1割程度値上げとかのほうが手間とかなんかが楽じゃないの
楽曲も著作物かそうじゃないかはっきりしてるし。

272 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:26:11.40 ID:bYZLYnbw0.net
ピンはね
ネコババ
クリエーターただ働き
納税記録・・・不明

世界最高水準の利益率を誇る優良事業


     JASRACです

 

273 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:26:41.58 ID:x+9RP+C60.net
>>31
放送業は1.5%と言っても額がとんでもなくデカいから放送業だけで毎年数百億円
音楽教室と放送業を比較するのはちょっと無理がある

総レス数 1003
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200