2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】VHSのビデオテープなどが見られなくなる「磁気メディア危機」の到来は近い

465 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:19:30.15 ID:o7azGYQC0.net
やっぱりMOだわ
医療機器でも訴訟リスクの大きい産科とかは
デフォのレコーダーが長いあいだMOだった

466 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:19:40.74 ID:2mun3p2c0.net
>>301
実は液体に記録する技術があって・・

そしてその液体は、現代では石油と呼ばれていて・・・

467 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:24:28.29 ID:/vE+UIyF0.net
CD-RとかDVD-Rとかどのくらい持つんだ?

468 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:25:31.65 ID:nIYl54Cx0.net
>>457
SDも消えるよ

469 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:27:43.58 ID:Nb9bnF5z0.net
コピガのせいで次世代メディアに保存し直しできなくしたバカ

470 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:29:54.87 ID:ieWJW4Zt0.net
俺のはS-VHSだから大丈夫だよな。

471 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:29:56.12 ID:pS1MH+qv0.net
その都度画面を直撮りすりゃええんや。保険だからそれでじゅうぶん。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:31:03.52 ID:7oNK58O70.net
古いカセットテープがあるけど
再生できてるよ。

473 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:35:14.11 ID:4wazPT0e0.net
>>465
どんなにメディア自体が堅牢でも
読み取りできるハードがなくなったら終わりだぞ

474 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:41:48.10 ID:7XJWzH4q0.net
SM物が好きなんだけど
中々自分好みのプレー動画に出会えん
自分でモデル探して作るしかないのかな

475 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:42:54.57 ID:NMQpyQWj0.net
画質は悪いがふつーに25年前のテープ見られる・・が
磁気テープの巻き取り部分に接続してる接着部分が剥がれてそこをつなげなおさないと使えないことはある
あとは内容ではなくテープ自体の劣化で中でひっかかると千切れることはあるくらい
テープ食いちぎったり出せなくなるデッキの劣化の方が実は厄介だった

CDとかも10年もたないって昔行ってたけれど余裕でもってるよな
なんなんだそれは買い替えさせたいたせけなんかと

476 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:43:12.94 ID:hvQFm3b30.net
万年単位で持たせるのなら、石板に堀込ましょう。。

477 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:44:56.68 ID:YfgDlvQ90.net
石に刻んだり、粘土に書いて焼いて保存するのが一番なのか
先人は偉かった

478 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:45:20.55 ID:+q2/otV80.net
写真のネガもデジタル化したいが金と手間がかかるしなぁ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:45:31.68 ID:mRgkRKMA0.net
>>1
ビデオテープとかよりも、大事にしてきた俺のLDは一体どうすれば…

480 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:50:32.89 ID:NMQpyQWj0.net
400本くらいVHSあったのを取り込んでるがテラのハードディスクでもかなり埋まるなあ
全部残さないでもいいがいちいち残す場面選んでたら時間が足りない

481 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:56:15.90 ID:qx5aKxAn0.net
DVD化しようとおもってももうプレイできない

482 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:56:52.30 ID:rL6t0I/zO.net
探査機ボイジャーのレコード盤はいつまで再生可能なんだろうか

483 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:57:49.17 ID:N7D0L0PhO.net
>>480
ジャンルをお聞かせ願いたい

484 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:59:25.83 ID:gGzHd8450.net
>>479
おっとそこまでだ
VHDユーザーに呪い殺されるぞ

485 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:00:58.29 ID:NMQpyQWj0.net
>>483
言ってタイーホされたらどうすんだよ

・・・と冗談はともかくいろんなエロ要素満載だが裏モノとかは無いな

486 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:05:02.43 ID:ys4rBOIP0.net
>>1
>これまでに非営利のデジタルアーカイブに保管されたVHSの本数は155本で、合計すると67時間にとどまっているとのこと。

なんだそりゃ。完全に趣味で始めたばかりです、っていうレベルだな。ニュースにするのもどうかと思うレベル。

487 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:08:43.96 ID:luOdlKDX0.net
貴重な裏ビデオが・・・

今のうちにDVDに焼いておこうかな
でもどうやるの?(´・ω・`)

488 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:09:13.37 ID:BviVkgoC0.net
つかDVDが閉じ込められて出てこないんだが
爪楊枝で穴をつつけって言われても穴なんてないし

489 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:13:17.00 ID:Ul7h1Axa0.net
>>487
「裏ビデオのタイトル+avi」「裏ビデオのタイトル+mp4」「裏ビデオのタイトル+wmv」などで検索

490 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:14:16.83 ID:Ze5mHoFT0.net
デバイスが変更されたり単一化すると保存の視点からはまずい

491 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:21:13.24 ID:R3tMzuKM0.net
HDDなら大丈夫だろうとDVDを片っ端からISO化しておいたけど読み込めないファイルが出てきた
たまに通電してやらないとダメになっちまうんだな

492 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:21:41.74 ID:MCZnKJ/p0.net
もちろん重要な映像はデジタル化すべきだが、VTRテープはカビなければ50年は持つと思う
円盤ディスクに比べれば信頼性は2倍、3倍

493 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:23:35.38 ID:t7dJBqVb0.net
俺のL-800に録画したTVKでやっていたSonyMusicTVは
まだ見られてるな。1980年代。ウォークマンを猿が持っていたり、
トリニトロンディスプレイだったりCMがおしゃれ。
リバティやドデカフォーンはいまいちだが。
他にもセナの走っているF1の番組も余裕だ。オールナイトフジだって。
まあ、VHSじゃないから気にしない。

494 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:25:50.44 ID:/AqPkSgL0.net
エロビデオとかもう用済みだし、いつ死んでもいいように、つい最近1週間くらいかけて上書きして消したわ

495 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:36:12.41 ID:SyOHSt6l0.net
>>492
再生するデッキがないのに無意味かと。
素直にデジタル化した方が保存としては広がる。

496 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:37:44.75 ID:GKOFGpXo0.net
>>42
戦前から磁気テープってあったの!?知らなかった。。。


てっきりフィルムって思ってた。

497 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:45:57.50 ID:Wp5BaLPu0.net
>>457
SDは高温環境だと保持期間が激減するし

USBメモリー 1年から2年
SDカード 2年から3年
ハードディスク 3年から4年
CD-RやDVD-R 5年

498 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:46:00.27 ID:DHtaikGk0.net
>>495
いちいちビデオを出し入れするのめんどくさくないか?
使いたい気持ちはわかるがHDDにいい加減移行したほうが捗るぞ

499 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:46:43.94 ID:DHtaikGk0.net
レスアンカー間違えた 498は >>492あて

500 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:48:05.72 ID:5VkG/gI70.net
>>484
実は欲しかったw
金がなくて買えなかくて良かったww

501 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:48:46.17 ID:LGJWzo4M0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>ニライカナイφ ★        

502 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:51:36.34 ID:9lCllRdW0.net
前はHDD録画からDVDに焼いてたけど、DVDドライブが故障気味で読み込めないので
録画しては見てすぐ消すようになった

容量も320GBしかないし

503 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:00:48.61 ID:SBg3iMi00.net
VHSはカビの方が敵だよ

504 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:10:13.80 ID:XhiTMFeF0.net
ベータが高みの見物

505 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:18:09.83 ID:l4/CcAJC0.net
>>1
プライベートじゃなく公共電波から録画したヤツって業者はダビングしてくれないんだっけ?

506 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:38:17.23 ID:RBLGojgz0.net
>>487
VHSのデッキとHDDレコーダーのデッキをビデオケーブルでつないで
それぞれ再生と録画をすれば出来るよ

507 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:38:36.71 ID:ERlfinG70.net
>>2
俺は思ったより長持ちしてて驚く
今更win98時代のエロゲやエロ動画に価値はないが

508 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:44:09.02 ID:HIx06wGO0.net
昔、針金に録音するレコーダーがあったらしいが、半世紀以上前の録音がスゲぇクリアに聞こえたな。なんの番組で見たか忘れてしまったが。

509 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:46:38.31 ID:T7UF31Mz0.net
>>351
Blu-RayはDVDよりも弱いからなすぐ壊れる
Blu-Rayレコーダー何回壊れたことか
大体2年なんだよな壊れだすのが

510 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:50:15.35 ID:9lCllRdW0.net
>>351
ブルーレイのレンタルもそんなに増えないのは
読み込み不良が起こりやすいから?

511 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:51:51.96 ID:N7D0L0PhO.net
>>485
> >>483
> 言ってタイーホされたらどうすんだよ
>
> ・・・と冗談はともかく

本当に冗談なのか?
おさわりまんこの人です!

512 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:55:26.47 ID:nDQkKq8y0.net
>>510
DVDの方がコスト安で再生環境も普及してるからだと思われる

513 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:57:44.38 ID:m7eTdcWE0.net
何年かまえにフロッピーのアプリケーションやシステムをCDRバックアップしようとしたら所々読めなくなってるようで全滅だった
PDには一度したんだけどすぐにドライブが壊れやがってメディアも一緒に捨てたった

514 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:03:55.74 ID:x7FNKkcT0.net
なおこのテープは自動的に消滅する

515 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:04:17.56 ID:YAJlHydN0.net
DVDで長期保存するなら必ずDVD-RUMかRWの金属系にするべき
色素系は信用できない

516 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:10:27.19 ID:WVprG3hP0.net
カセットテープで600〜1200baud
ピーヒャララララ
これ知ってるのはジジイ

517 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:11:10.42 ID:5QcEUIdy0.net
10年前はVHSデッキは無くならないと言われていた
理由は再生需要があるからと。
と同時にそのライターは光ディスクメディアは実は意外と早期にダメになる。
それよりも長寿、とまさに現状のCD腐食を言い当ててた。
アタリとハズレ。

518 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:16:10.45 ID:9lCllRdW0.net
CD-RとかDVD-Rとか使い始めは高そうなの使用したけど
いつの頃か長く持たないし、安いのでいいやと思うようになった

519 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:17:49.92 ID:YTETNAok0.net
VHSのテープに穴を開けてS-VHSで使ってたな。ナツカシス

>>514
それの元ネタらしい「スパイ大作戦」がBSジャパンで放映中だよ。
生まれる前にやってたドラマなんだけどスゲー面白い。
回りくどい作戦がたまんないw

520 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:18:09.95 ID:ERlfinG70.net
>>509
どんだけ埃っぽい環境だよw

521 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:23:55.54 ID:QcZNXz0V0.net
>>507
win95時代のエロゲでお気に入りのやつはたまにお世話になってる
キャラデザインとかは唯一無二だから

522 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:25:44.54 ID:RBLGojgz0.net
PC88用の5インチフロッピーのゲームを20年以上放置してしまっていたのを思い出した
まぁ本体も動くか分からんし、諦めてるけど

523 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:29:40.78 ID:Uo2L3Sw70.net
VHSテープをしまってある段ボール箱、もう20年は開けてないな。
もうカビでダメになってるのか!?

524 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:32:01.62 ID:nDQkKq8y0.net
まだビデオ全盛の頃に早めにDVDレコ導入して複数台買い増しして来た
その後にBDレコが出て様子見してメディア単価で完全に逆転するまで待ち
やっとBDレコ導入した

ビデオ→DVDは物凄く利便性が上がったがDVD→BDへの買い換えが進まないのは画質に拘るユーザーはそれほど多くないって事なんだろな

525 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:32:51.14 ID:nDQkKq8y0.net
>>523
場所によるが箱詰めでは通気性ゼロだからヤバそう

526 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:46:48.44 ID:v4KF++nO0.net
君たちのお宅の秘蔵コレクションが消えてしまうんだね(´・ω・`)

527 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:57:13.78 ID:XCOXdC6o0.net
>>516
俺が最初に使った機種は、300ボーだ。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:04:08.58 ID:RBLGojgz0.net
カセットテープに入ったPCソフト、友達がダブルデッキでコピーしてたなー
ダブルデッキというのも古いな

529 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:10:10.34 ID:uhaz/3Hc0.net
>>1
>非営利団体「XFR Collective(トランスファー・コレクティブ)」
 
書かれている通りなら良い事だと思うが「アーカイブデータ」として複製されて
向うの手元にって事だからな
実際、街中で見かける「1本千円」のデジタル化なんてデータ複製される事承知でないと
頼めないし、第一費用が掛かり過ぎるし
3.11大震災の時にSVHS600本くらい処分したがまだ半分以上残ってる

530 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/08(木) 17:18:46.16 ID:nPkFWD/o0.net
>>529
アナログだから、ダビングが等倍っていうのが痛い・・・・・ 録画1000時間なら
ダビング時間も1000時間

そもそももう再生するで高画質デッキすらねーんだから・・・・・・・・・・
せめて3次元Y/C、デジタルTBC、DNRを積んだ再生デッキくらいは
作り続けてほしかったわ

531 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:22:00.75 ID:QIvAB+Wd0.net
とはいえDVDも確実にずっと記録が残せるって訳でもないんだろ?

532 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/08(木) 17:26:18.34 ID:nPkFWD/o0.net
>>531
DVD-Rの方が脆いだろうな  記録面を上にして、炎天下で3日も放置すればもう読めないw

533 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:26:40.81 ID:omGl5T5S0.net
デジタルでしこってる奴は負け組

534 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:28:11.04 ID:8s+g9qzO0.net
昔必死に撮ったり、高い金出して買った海賊版の動画がYouTubeで無料で簡単に観れれることのほうが

535 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:33:05.15 ID:1M5Kzffu0.net
おれは過去は振り返らない

536 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:35:36.26 ID:LwNGg50I0.net
過去は加速する

537 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:35:42.38 ID:+KWBGlRY0.net
ベースが劣化してテープが切れる。カラーなのに白黒にみたいに色が無い。汚れたのか再生しない。
画像が激しく乱れて視聴不可。ノイズだらけ。音が出ない。の経験はある。 (´・ω・`)
10年ぐらい前にDVDレコーダーにダビングして、DVDをHDにコピーして
HDを時々コピーしてバックアップしてる。
テープをDVDに移すのが等倍速だから、二年半かかった。

538 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:40:18.18 ID:j5Y9I1kn0.net
>>42
こいつビデオの中にフィルムが入ってると思ってそう

539 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:43:16.03 ID:Dvq55ao40.net
CDにスポンジがくっついて取れなくなった。

540 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:43:59.85 ID:cKruVkNbO.net
テープにカビが生えてヘッドがダメになっちゃうから全部捨てたな。

エッチビデオコレクションも、いま見ると画質が悪すぎて見る気になれないよ。

541 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:44:56.23 ID:4GEXHtYB0.net
絶対消えない記憶媒体はないのか

542 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:46:48.27 ID:W8b0b0Xp0.net
DVDは消えることがよくあるけど
VHSは長持ちするって聞いたことがあるんだけど
長持ちってたった15年のことだったのか

543 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:47:00.00 ID:1GEiqiNR0.net
>>457
SDは静電気で一発アウト
複数メディアに分散しておくのが一番
HDD+BD-R(DVD-R)+フラッシュメモリ+クラウド
とかね

544 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:47:19.74 ID:RuYIte9C0.net
光磁気ディスクは割と寿命長いんだよな

545 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:48:08.89 ID:UyHJosgb0.net
保管状態によるが、20年前の録画したVHSテープでも観られるよ。

546 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:51:53.67 ID:wjwuPng+0.net
普通に見れているし、古いHDD/フロッピーも読み出せるけど
再生する機械がなくなってしまう問題のが早いかもしれない

ビデオデッキとか新品が見つからないから中古とかさ

547 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:58:39.74 ID:uhaz/3Hc0.net
>>530
等倍速はツライよな
 
TVが完全デジタル化してアナログ記録需要がほぼ壊滅したからな
生テープすらとっくに販売終了してるのにハードを作る意味が無い
(超赤字だし再生専用機にしても買い手が一台ウン十万出す訳でもないし)
 
どうしてもデジタル化して保存しておきたいコンテンツが若干あるから
SVSHデッキとVHS(SVHS簡易再生付き)デッキをまだ持ってるけど何年も使って無い
メンテ出来ればいいんだが

548 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:58:43.41 ID:sJ+pp5G60.net
>>28
別名 杉本ゆみか

なつかし

549 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:59:32.40 ID:/r7xd57J0.net
デジタル化すれば解決するという問題ではないけどね
デジタルデータを記録するメディアや再生機器の寿命が問題になってくるから
公的機関のアーカイブはメディアのコンバートが大きな負担になってくる

550 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:01:46.69 ID:wjwuPng+0.net
SD・USBメモリは昔のは持つけど最近のは半年持たずに内容が変化してしまう
DVD-Rは一層はもってるけど、2層タイプがちゃんと保管しても一部読めなくなりやすい
さび難い、レーベル面の傷には強いけど2層目は半透明な部分で不安定
Blu-Rayもいつの間にか読めなくなるのあるなー

551 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:05:47.11 ID:jgCDaDhA0.net
>>273
中身と同じタイトルのテープが何割あるのか

552 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:08:57.48 ID:eyNH2k+60.net
俺のほうが先に死ぬから問題ない

553 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:12:37.66 ID:9lCllRdW0.net
スレタイと離れるけど、映画とかVHSだけで出ていて
DVD化とかされてないのを、後から原作読んで知って
どこか配信とかしてくれないかなーと思う

554 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:18:17.31 ID:S91s/Mqe0.net
カビは何を栄養源に生きてんだ
テープなんかよりもっといい環境あるだろうに

555 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:21:55.56 ID:5zIxinNu0.net
>>509
傷つけなきゃ逆だよw

556 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:23:24.89 ID:Ft5XmDsJ0.net
>>42
戦前はテープなんかなかっただろ。録音盤っていうレコードみたいなヤツだよ。

557 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:25:07.45 ID:wjwuPng+0.net
PC周りで残しとくものは今のところ良い結果を出してる
「HDD複数台+嵩張るが1層DVD-R/RW」でやってるかな
CD-R/RWも湿らず光にさえ当てないように保管すれば案外古い奴も読める

なんか最近のほうが消えやすいのなー
Blu-Rayが芳しくないのは高密度でCDのレーベル面から記録するような構造で
繊細なものであるが故にって所か

結局風化しにくい石に刻んだものが破壊が無い限りは一番長く残る……そうだなー

558 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:26:36.18 ID:wjwuPng+0.net
>>554
カビが生えるのはテープの層を張り合わせるための糊とか何とか

559 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:31:06.57 ID:KzJzpMqY0.net
TV番組や映画を自録したVHSとDVD。
今でもトラブルなく見られる率は、圧倒的にVHSの方が高いんだけど。

560 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:31:46.62 ID:nDQkKq8y0.net
データ層のある場所は
CDはレーベル面のすぐ裏
DVDは張り合わせてある2枚の真ん中
BDは記録面の保護層(厚み0.1mm)のすぐ上

この3種類は見た目そっくりだが使ってるレーザーの違いでデータ層のある場所が全然違う

最も危険なのはBDだが保護層がとても頑丈なのでホコリが付いて拭き取ってもキズが付きにくいな

561 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:35:11.64 ID:Ft5XmDsJ0.net
>>559
カセットテープと同じで、デッキがない。VHSとか言ってるヤツは、レトロ厨だろ。

562 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:36:29.86 ID:o4lczy7c0.net
貴重なロリータビデオが

563 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:37:28.90 ID:xnApqUFb0.net
>>550
BDは一部のLTRタイプ(色素型)を除いて相変化記録だから
保管がちゃんとしてれば記録そのものの劣化はゆるやか

ただし収納時に、CD/DVD用の不織布ケースに入れてると
圧迫で記録面が微妙に歪んで使い物にならなくなるという罠が
次世代競争でHDDVD比で不利だった極薄カバー層の強度をハードコートで克服、
したつもりが結局素性が悪かった

個人的には、BDでは不織布ケース使ってなくて助かった

564 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:38:47.20 ID:xnApqUFb0.net
>>560
ハードコートは傷には強くても、圧迫歪みには無力だったという罠

565 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:38:50.08 ID:nDQkKq8y0.net
傑作工□ビデオは昔DVDレコでDVD-VIDEOにしといたw

566 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:41:41.04 ID:pwgjjUlT0.net
ワープロ専用機に付属していた
ユティリティソフトのFDが元気に読み書き出来ているんだぜ
いい加減なこと言うなよ

てかDVD-Rとかあっという間に劣化して
まともに読み込み出来なくなったりするんですが

567 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:44:10.49 ID:nDQkKq8y0.net
>>564
薄いポリカーボネートだから湿気にも弱いし扱いがガサツだとキツいわな…

568 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:45:17.06 ID:nDQkKq8y0.net
優先度の低い動画とかは粗悪DVD-Rに焼いておいたが見事に読めなくなってるw

569 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:49:55.59 ID:63oVLJ/I0.net
先日久々に高嶋兄主演の映画「ZIPANG」のVHSを在庫部屋の奥で見つけたので、観てみたんだが、やっぱり
面白いは面白かったのだけど、確かに昔に比べて画面全体がボヤーっとなってる気がした。

元々VHSなんてあの程度だったのか、それとも劣化なのか(´・ω・`)

570 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:50:48.30 ID:u5ZMf0tm0.net
CD-Rは爆発的普及前の1枚あたりが高額だった時の奴は長持ちしてるけど
普及が進んでから買った安いメディアの奴は読み込みが出来なくなってるのが多い。

571 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:51:34.62 ID:nDQkKq8y0.net
>>563
そうやね
BDだけはスリムケースに入れて保管してるw

>>569
今のHD画質の映像ばかり観てればボヤッと見えると思う

572 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:51:35.56 ID:dI947jbB0.net
>>551
昔の知り合いで「NHK特集」とか「歴史探訪」みたいなタイトル書いて裏ビデオ隠してる奴がいたなw

573 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:53:26.10 ID:nDQkKq8y0.net
光学メディアは普及する前は高いもんな〜
1枚で4桁するもの(´・ω・`)

574 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:54:10.33 ID:EceMSSNa0.net
ねえ呪いのビデオって知ってる?
ビデオwww

575 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:54:52.37 ID:aHt3XxXZ0.net
>磁気テープに記録された情報は15年〜20年で劣化して消えてしまう

それはない。
40年前のカセットの音も、マルチの音も完全に再生される。
ま、ヘリカル記録の動画は厳しいのかもな。

576 :反パージ・新防衛派 ◆h5lreaXr8Y :2017/06/08(木) 18:55:22.02 ID:eEy9rXoC0.net
このスレ立ててる人
文系だと思う

577 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:56:55.90 ID:j6lu/ZTs0.net
民間の俺らができることは、VHSなら数年ごとに記録媒体の劣化交換にダビングするだけしかできない。
sdカードなら10数年、HDDなら2年ごとにダビングしてデータの入れ物を新規交換。
俺はそうしてる。
ただ富士フィルム社内は、企業用磁気テープ交換保存だよ

578 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:57:07.33 ID:K6vrfurV0.net
>>569
VHSって縦240横320くらいじゃなかったっけ?

579 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:58:44.57 ID:nDQkKq8y0.net
>>578
そうだよ

S-VHSで640*480
DVDは720*480

580 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:59:19.96 ID:T7dey/YL0.net
ブルーレイですらエラー起こす事あるしな
極微細なホコリがこびり付くとアウト
DVDの様にそこらへんに置いておけない

581 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:00:06.81 ID:M6LsMCfd0.net
処分したいVHSが200本くらいあるが面倒で重ねてテープ止めして台にしてる
映画や音楽番組がメインだけど
中途半端にテレビのエッチなシーンをデッキに入ってるテープ何でもお構いなしに
即録画ボタンで映像が神出鬼没の虫食い状態(´・ω・`)

582 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:00:48.01 ID:eVNCZnim0.net
いまDLTどんくらいはいるんだ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:01:12.58 ID:ppXSA9Wu0.net
記録メディアって消えるリスクがあって難しんだな
もう石板に記録するしかねーだろ
5000年経ったも読める

584 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:01:32.68 ID:K6vrfurV0.net
>>579
そりゃ今のテレビで見たらぼやっとするな
DVDみてもぼやっとしてるって思うときあるしな

585 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:03:53.25 ID:K6vrfurV0.net
>>582
DLTは800GBで打ち止めっぽいな
この間LTOは6TBってのを見た気がする

586 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:05:17.28 ID:nDQkKq8y0.net
カナルイヤホン付けてて音楽聴いててもうるせえ車ドアバン炸裂した
クソビッチ家の照明が点いてるから
100%クソビッチの仕業だ
ブチ○すぞ貴様!

587 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:07:00.82 ID:RpfR4wvb0.net
>>466
ロマンあるな
感動した

588 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:10:21.61 ID:wjwuPng+0.net
>>580
微妙に曲がっても埃・汚れが付いてもいけない
DVD/CDからすりゃ何倍も記録可能だが扱いは大変で気難しい尖がった性能だわなぁ

589 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:10:31.80 ID:ItR+1pNy0.net
>>577
15年前の匿名リサーチ200Xでやってたな
現実になるとは

590 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:11:32.43 ID:2A0kcmd50.net
一般家庭だとデッキが壊れてもう観れないってパターンの方が多いかと

591 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:16:52.84 ID:nDQkKq8y0.net
>>586は誤爆

592 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:27:06.76 ID:InLPjyKn0.net
>>577
SDカードはそんなに持たないのでは?
DVD-RAMにひたすらコピーし続けるのが唯一の回答かと

593 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:27:08.37 ID:QTHsOoei0.net
>>577
2テラと4テラのHDDにダブルバックアップしてまつわ
そして視聴用に4テラ
ダビング時は2テラFAT32しか対応してないからですがね

594 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:33:25.47 ID:QtHPFmUu0.net
もう再生機器がない
うちのマジックミラー号シリーズはまだ再生できるんだろうか

595 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:36:01.83 ID:RyqeZj3Z0.net
オーディオ音源は全部サルベージ完了したが、ビデオはメンドクセ。
もういいわい。

596 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:40:29.54 ID:j6lu/ZTs0.net
>>592
円盤メディアも劣化で数年の寿命のはずだから、それさえ守ってメディア交換すればOK。
SDとかのメディアの寿命は、詳しくは知らん、すまん
磁気テープから円盤メディアへの移動は、民間ではいいかも!DVDはいまでも頻繁に売ってる。
DVD−RAMかw、あれフタがついてるから、持ちがいいかも!キズから守れるし

597 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:42:23.92 ID:NJWUo5750.net
>>521
今のパソコンで起動できるん?

598 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:44:32.44 ID:42nlCNJY0.net
DVD等の円盤の寿命が100年ってのは技術の進歩によって再生できる媒体が失われるからなんでしょ
じゃあなんでフィルムの寿命は1000年だと言われているんだ

599 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:47:02.23 ID:v/3WMIJP0.net
現在、商用サーバーのバックアップは
磁気テープで記録している。

やはり最後は磁気テープ。

600 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:48:42.99 ID:08XVi0uN0.net
まえNHKで戦前から昭和40年代の家庭用ビデオの映像流す番組やってたけど
なんで大丈夫なんだろ。8ミリビデオとかはVHSとかと違って長持ちなのか?

601 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/08(木) 20:51:26.83 ID:nPkFWD/o0.net
>>600
ビデオ(磁気テープ)の方が長持ちだよ  保管さえよければ30−50年は平気で持つって言われてる
カビが発生してもカビ取ればいいし、切れてもくっつければいいだけ

これはアナログの強み

ちょっとデータ飛んだら再生不可かブロックノイズだらけになるデジタルとは違う

602 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:51:27.88 ID:pbcgS1ZG0.net
>600
業務用VTRだからね。
耐久性は高いよ。

603 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:51:46.45 ID:lx/8emAt0.net
もう去年全部捨てた

604 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:06:35.42 ID:9lCllRdW0.net
>>521
その時代のやろうとして、フルウインドウのみに嫌気して出来ず

605 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:18:12.94 ID:hhVFsHsJ0.net
>>602
戦前や昭和40年代に家庭用ビデオは無いぞ
NHKが流すにしても戦前や昭和40年代に記録したわけじゃないぞ

606 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:31:12.58 ID:1GEiqiNR0.net
>>600
8ミリは現像するとフィルム状態になって化学的に安定してるから、色褪せやカビなんかは発生するが
一部が全体に影響することはない
>>601
それは媒体の比較じゃなくてデジアナの比較だね

607 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:41:23.14 ID:K6vrfurV0.net
>>600
保存状態のいいフィルムをデジタルに起こしたんじゃない?

昔の映画のフィルムは結構捨てられたと聞くけど、個人の記録に関しちゃ
個人の問題だし

608 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/08(木) 21:48:51.39 ID:nPkFWD/o0.net
>>605
U-マチックがあるぞ 家庭用VTR

609 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:06:40.09 ID:wjwuPng+0.net
>>577 >>592
フラッシュメモリは昔のシングル・2値の初期であまり使ってないならそうだけど
最近のTLCは1年持つかもあやしいよなぁ、書き換え耐久は1000回程と言うし

安物は放置数ヶ月から半年で変化起こして駄目になった事実もあるし

610 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:18:48.03 ID:IChQ564h0.net
テープ…かなりの傷やシワがあっても、画像が悪くなるだけで消えるというわけではない
    最悪切れても繋ぎ合わせればいい
    その損傷部分以外は何ともない
ディスク…ちょっとの傷でも全部使えなくなる

611 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:20:48.44 ID:+VVYhxI40.net
wikiの紅白歌合戦の記事読むとNHKが保存していなかった回を一般人が録画録音してたパターン結構ある
一億人もいれば誰かしら録画しているんだなと思った

612 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:22:54.74 ID:+VVYhxI40.net
>>457
比較的安全と言われてる工学メディアでも信用できないからな
SDカードなんて一番信用できん
消えても金かければ復旧方法があるHDDが一番ましなのかなぁ

613 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:25:29.97 ID:+VVYhxI40.net
TV録画の保存はダビング10でどうしようもない

614 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:26:54.55 ID:Y9C/kdogO.net
「キバヤシ、太陽から磁気嵐だ」
「話は聞かせてもらった、地球はry

みたいなスレかと思ったのに

615 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:27:02.49 ID:+VVYhxI40.net
石板に0と1で書き込むしかないな

616 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:28:06.63 ID:nvoUdDYm0.net
サンプルだけどガチロリ物あるから助かる

617 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:36:29.37 ID:1c3pzsZ30.net
あー数年前に番組焼いたブルーレイ、湿気の多いところに収納してて
久しぶりに見たら何枚か変色してた。
まだ見られるか試してないけど、たぶんダメだろうな。

同じところにあったDVDはどれも大丈夫だった。

618 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:38:56.16 ID:N85R5G4E0.net
石版に記録してあるアナログデータは5千年ぐらい余裕で持ってるやん

619 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:39:55.84 ID:wByegRHO0.net
SONYが昭和40年に開発した家庭用ビデオ、
CV-2000の画像は、ひどいものだが、かろうじて
画像が出るじゃん。
テープさえ無事ならなんとかなるんじゃないか。

620 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:43:40.53 ID:7Yt/Y8M20.net
その昔、酸性紙のノートはボロボロになって読めない
これからは中性紙のノートを使いましょう、みたいなムーブメントがあったがw
まあ当たり前だがノートなんかとっておかないよな
今読み返せば興味深い落書きとかもあるのだろうがねwww

621 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:45:16.94 ID:7Yt/Y8M20.net
ところで情報伝承のスレのたびに執拗に同じことを書き込むが
一番長持ちする安定したメディアは石に刻むことだからなwww
いいかネトウヨ、ウリやウリナラのことは嫌いでもこのことはよく覚えておけよ

本当に大事なことは、千年の後にも残すべきことは、石に刻めよwww

622 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:45:54.96 ID:5my15Po10.net
猿の惑星では見れたじゃん

623 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:02:40.80 ID:PScc5JDe0.net
大事にしすぎてカビたビデオテープどうしようかな。
DVDとブルーレイにダビングしたいんだけど。

>>274
いろんな事情で再放送が無理なドラマを録画したのは大事だな。
当時はそんなお宝になるとは思ってなかった。

>>282
昔のはたいていできるけど、21世紀になってからのはガードが固いから無理なのが多い。

624 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:14:35.51 ID:eU2zU1G20.net
>>213
> むしろ録画すんな、とっとと消えてくれとしか思ってないんじゃない?アレ。

著作権893は間違いなくそう思ってるし、家電メーカーも洗脳されてて、強固な著作権保護機能を組み込むことが顧客満足につながると本気で思ってたりするw
とはいえ、コピーワンスの時代に比べたらダビ10で少しはマシになったが。

625 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:21:44.70 ID:tW0yLspo0.net
結局一番長持ちするメディアは紙でした。

626 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:21:58.37 ID:eU2zU1G20.net
>>601
うちにある一番古いテープは34年前に録画したβだけど、まだ普通に再生できたな。
むしろハードの維持が大変。今んとこβデッキ2台、VHSデッキ2台の4台体制だけど、修理のこと考えると頭痛い。

627 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:38:12.69 ID:2LtUlWtH0.net
>>19
カンフル剤って何だよw

628 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:43:40.19 ID:47kNmNmc0.net
三宅裕司のヤングパラダイスの放送を録音していた人は
消える前に全部youtubeにあげて欲しい

629 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:47:58.62 ID:tCmVtOwf0.net
>>628
てるてるワイドは?

630 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:55:49.83 ID:Lt4pjR/10.net
子供の頃のビデオが映ってるからガセじゃね?
40歳おっさん談

631 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:01:47.27 ID:vKtii0bw0.net
 !
(゚∀゚) ダビングすればいいじゃん!!

632 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:04:25.45 ID:wD1BWvEw0.net
8時だョ!全員集合を1975年末から82年末まで録画してるテープがあるんだが本数が多すぎてデジタル化できない

633 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:11:24.21 ID:hglr50s00.net
3年で読めなくなるDVD-Rは投げ捨てた
これ比べたらテープ媒体はまだマシ

634 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:13:37.38 ID:UQ7cpeib0.net
40年前にBONカセットに録音した
母ちゃんとの会話が再生でけますがw

635 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:46:00.99 ID:BRQOPHmL0.net
セナ全盛期に録ったF1のビデオがカビてて全て処分したよ…

636 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:51:54.50 ID:rurc7YNA0.net
シャープの21型らしきテレビデオあるけどテープ無いから動作確認してない。
家族が買ったのを自宅に置いてるんで中古買いとは違う環境だがテープ無いし。
リモコンも当然あるからテープさえあれば確認出来るがテープ買うにも無駄だしな。
Blu-rayレコーダーあるし。

637 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:04:12.91 ID:zKMF4xMY0.net
なんか逆じゃね。
プロテクトやらデジタル処理されたメディアが 
一瞬で消滅するリスク、再生できなくなるリスクが高いのであって。
まあVHSってのは微妙だけど、テープへの保存ってのは
長期保存にむいているとおもわれ。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:08:58.82 ID:1lN2okLP0.net
ところで、D-VHSは同じ様に消えるのか?
アナログ的な劣化じゃないから、ある日突然デコード失敗して終わり?

639 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:15:34.76 ID:utFDB2a/0.net
お前らこの手のメディアの規格変更に
煩わされたりするのが楽しみ (慰め) に
なるタイプなんだな

あれこれ気にしたり
対応を取らなきゃいけなくなるのが
本当は嬉しいんじゃないの

640 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:19:34.59 ID:2WSQttN20.net
CD-RやDVD-Rも案外寿命短いんだぜ

641 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:29:28.72 ID:uqcs7SL90.net
この前見た最新の貞子映画では、ビデオデッキをリサイクルショップで調達するところから始まってたからな〜。時の流れは速い。

642 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:30:42.66 ID:aXHLDEyv0.net
>>596
DVD-RAM(両面容量9.4GB)の耐用年数は約30年
同じくらい持つのはMO(1GB)かPD(640MB)

BDじゃ無くHD-DVDが流行ってれば15〜20GB入りで約30年持つメディアが一般化したのにね

643 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:30:57.26 ID:nXxKwOvN0.net
太陽誘電と三菱は問題ないぞ。あれは10年くらい持つと思う。

644 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:33:53.33 ID:aXHLDEyv0.net
>>598
100年もDVDは持たないぞ
1番データ保全性が良いRAMで約30年
工場で作ったROMですら20年前後と言われてるからね

645 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:42:01.54 ID:aXHLDEyv0.net
>>612
HDDって極薄ガラスの上に磁性体を塗装して、そこに記録してるって事を忘れないで下さい
今はまだ大丈夫だけど、このガラス板を4800〜15000rpmで回転させるスピンドルモータかガラス板の上空数十nm(ナノメートル)でデータの読み書きをするヘッドを維持する技術が失われたら終わりだよ

646 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:45:41.66 ID:J5tIVC/V0.net
古いテープがたくさんあって、保管してあるうちは再生可能か不可か五分五分だが
デッキにかけて再生ボタンを押した瞬間どちらかに決まってしまう
これをシュレディンガーのテープという

647 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:16:39.33 ID:I4Hlfc6i0.net
新宿古着屋は既に寿命を過ぎました

648 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:29:53.41 ID:ejPLbS7+0.net
虚しい

649 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:41:13.21 ID:nuFMSOvbO.net
HDDなんか2回壊れたぞ
買ってすぐ壊れて修理。交換かな
12年目の今年も死んだ。ちょっとクセあって使い方誤ったせいかもわからんが

650 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:44.30 ID:poE8BEZR0.net
洗濯屋ケンちゃんのベーターテープ持ってる。
ダビングのダビングで画質酷すぎだけど、なぜか捨てられない。
とりあえずデッキはあるが、ディスクには焼いておいた。
もう10年くらい観てないけど、いま観るととんでもない糞画質なんだろうな。

651 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:59.29 ID:poE8BEZR0.net
>>644
そう考えるとファミコンカセットは長持ちしているんだな。

652 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:39.62 ID:wKFPJm4t0.net
高品質でデジタル化って書いてあるけど、
余分な労力を使っているような

653 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:54:59.51 ID:XrDSAGvQ0.net
レコードにしても
ビデオテープにしても
完全にデジタル化できないし
やっぱテープ捨てられない

654 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:02.76 ID:vjBIlOR60.net
>>597
VirtualPCとかの仮想OSインストールするやつでいける

655 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:25.66 ID:QYpoJnE30.net
父の使いで、カメラのキタムラへDVDへのダビングを持って行ったら、
後日、連絡が有って受け取りに行ったら
「公序良俗に反するのでダビング出来ません」と。
何を録画したんだよ。親父!

656 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/09(金) 12:16:43.58 ID:/pNKTMHA0.net
VHSだけじゃなくて、βや8ミリ、DV,DATも心配してやれよ!!!

657 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:38:48.15 ID:nprJei7s0.net
>>655
VHS DVD一体型レコーダーをレンタルしろ

658 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:32.68 ID:f2kfDdAr0.net
10年くらい前はテレビを録画したVHSを必死にDVD化してたことあったな
でもダビングしたところでほとんど見ることないままだわ

659 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:15.34 ID:5HzRxj8i0.net
>>10
そんな部分どうでもいい

データ部を走査すりゃ良いんだから
データ部が氏んでたら復元出来ないが
インデックスなんてそれこそデータ部が無事なら
再生成できる

660 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:39.58 ID:Ii+gJ7iq0.net
カビのほうで先にやられると思う

661 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:54:43.46 ID:xEzSi2nH0.net
ダビングしておこう

662 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:01:01.37 ID:JLZVZzr/0.net
>>659
64KBずつ細切れにしてランダムな場所に配置したデータを、動画ファイルのどこに配置するか特定できるの?

663 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:47.58 ID:5HzRxj8i0.net
>>52
無知な自分でも勝手に殴ってろよ

664 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:20:55.58 ID:JLZVZzr/0.net
>>52
濡れティッシュに歯磨き粉をつけて磨けば数分で復元できるよ。
円周方向でなく中心と外側の間を往復させるのがコツ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:34:10.98 ID:O1j3Sjkt0.net
RWなら金属系だから色素系みたいに飛んじゃうことはないんだけどねえ
高いのとスピードがのろいのと上書きできるのが欠点かw
Rにも金属系のあったのに今は安い色素系しか売ってない

666 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:36:59.14 ID:MVh0v5vH0.net
DVDやBlu-rayはカビを生やしたり高温の場所に置かなきゃ五年は持つ。
最悪なのはSDやUSBメモリー、三年持ったら運がいいと思った方がいい。

667 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:00:43.05 ID:vkSmp/Hc0.net
家の環境がよければ放置状態でも20年位もつんだよな
うちの20年前のMr.データCD-Rまだ読めるわw

668 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:28:30.47 ID:Kxk8olfd0.net
ビデオテープは、安いメーカー
(聞いた事ないようは会社)の奴は
すぐにカビが生えた。

しかし、有名どこのメーカーでは
カビなんか生えた事は無い。

しかし、テープがS-VHSだから
今あるデッキが壊れたらアウトやww

669 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:52:18.44 ID:MabJvYO60.net
どうせ死ぬんだし

670 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:58:46.25 ID:0OVcuNSM0.net
巡回冗長検査エラー(´・ω・`)DVD

671 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:58:51.89 ID:MkxKQwqj0.net
>>644
ファミコン・スーファミ・GBなんかのゲームカセットは
ROMで昔の小容量の回路が粗いやつだから丈夫だよ
野ざらし・水没で錆びたり基板やROMが破損しない限りは多分大丈夫
ただ製造時に弱い部分があったのか壊れる物もやっぱりある

どっちかというと捨てられて失われてる方が痛いよなー

672 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:02:00.47 ID:MkxKQwqj0.net
それからすると最近の安い微細TLCのフラッシュROMって数ヶ月で消滅の危機の儚い記憶だよな…

673 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:07:45.66 ID:aJUlF7UC0.net
VHSは個人録画モンも既製モンも今でも問題なく再生できるがβはデッキがうちになくて再生できない
ブラックサバスとブルーオイスターカルトのブラック&ブルーとかシンリジィとか持ってるのに、中古でもわりと高いんだよなあベータマックス

674 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:33:03.55 ID:XrDSAGvQ0.net
カビは
拭けば読める

675 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:38:14.98 ID:ryu6HKyP0.net
>>2
そうそう
15年前に焼いたCDとかほぼ死んでる
逆に40年前のテープとかは(アナログの強みもあってか)いまだに再生可能

磁気メディア>>>>>>>>>>>光メディア

676 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:54:25.06 ID:NTFP9e/90.net
まあ15年だの20年だの放置してたデータなんて
一生使うこともないだろうけどな。

677 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:32:03.81 ID:8I+KAGFZ0.net
>>65
うちは大丈夫。
保管の仕方だろうし、
そもそも企業さんでカビの生える保管なんぞしてるケースなんかしらんわw

678 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:41:27.62 ID:8I+KAGFZ0.net
>>99
記録の歴史って教科書で習ったような
石はなかなか刻めないからレコード(記録媒体)としては粘土板だろうな。
でヨロッパは文化破壊が多いから中々のこっちゃいないが、
日本の紙媒体は1000年越えてるから、なんだかんだで紙はスグレモノ

歴史的にみると、
リアル・持ち運び易い・消えにくいという条件を満たすのが生き残りの条件だと思うが、
その観点で言うと、電子メディアはまだまだ発展途上というか永続的にはキツイと思う
そもそも電子メディアって遺伝子と同じでコピーを繰り返して乗り物を変えて次ぎに存続できるのが利点なので、
電子メディアに一つの筐体で一つの永久物を残すっていう考え自体が間違ってる気がしないでもない

679 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:48:02.66 ID:S2HNqhOF0.net
>>678
マジレスすると電子メディアに紙と同じ情報量しか記録しないなら1000年も余裕

680 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:59:55.33 ID:OPxn/k5J0.net
>>671
まあ昔よりそういうのは捨てられにくくなってるけどな
違法だけどデータはバッチリネット上に何重にもバックアップされてるし
ゲームは熱心にバックアップしてる奴がいるから心配いらん
ただパソコンゲームはバックアップが遅れてる感じあるな
だいぶ失われてそう

681 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:15:11.74 ID:piTuT15YO.net
昔のβビデオとかコピーガードでガードされないから一部で人気あったって本当?8ミリフィルムはホテルの映画とか録画出来たけど

682 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:20:50.96 ID:1chPbW9M0.net
1987年のテープ、綺麗だぞw

683 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:33:46.91 ID:JE8d9ryw0.net
カメラのなんとかのダビングが糞高いんだよなあ

684 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:06:03.24 ID:K7bP/25H0.net
VHSは幅広いせいか、再生能力は今でもあるけど
8mmHIはテープトラブルでことごとくデジタル保存に
失敗した。

685 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:23:11.56 ID:KmJ/rEvG0.net
風の谷のナウシカで地球が浄化された後に復活するべき人類のデータが保管されてたんだけど
何万年も保存可能なメディアって何だろ

686 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:09:20.22 ID:6epui+vd0.net
>>685
DNAだろ

687 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:14:42.99 ID:3lu5jriu0.net
980円テープに保管を望むな
無意味だわ
カビた奴を流せば その後のテープも
ご臨終確定・・ご丁寧にダンボール箱に入れて
暗い風通しのない押入れの中だろ?・・終わってるわね

HDDに移せって 予備も用意してね

688 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:19:08.28 ID:Y/pVae0F0.net
>>61
円盤内部に凹凸がある。
これが「プレス」といわれる所以だぞ。
と言うかこれが本当の姿で-Rはそれを擬似的に再現しているだけだからな。

689 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:28:24.80 ID:T+k8IYQp0.net
保存しようとビデオとレコと外付けHDD繋いで移動しCMカット保存作業する
ダルくなりVHS一体型購入する
時間とられるから気が向いた時に作業しようと放置になる←イマココ

とんねるずとDT共演の祭典やタモリさんまの夢列島初回とか
CSでも全編見れないようなバラエティ残ってるがもう見れなくなったらなったでいいや

690 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:20:41.62 ID:QqcgXNn70.net
カビ取り面倒だから業者に頼みたいけど、どの業者がいいのかわからない…

691 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:20:24.01 ID:lO2X0rpz0.net
ん?1987年に初めて録画したミスター味っ子の駅弁対決のビデオまだピンピンしてるんだが?日本レンタカーのCMバリバリやぞ?

692 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:35:15.62 ID:bGjmbuqa0.net
25年前のVHSテープやカセッテープはまだ再生できてる。デッキの方が先に入手困難になる。

MOも、メディアが何万年も持つと言われていたが、
ドライブが無くなってしまった。

メディアとしては、磁気メディアよりも光メディアのほうが日持ちしないかもしれない。
20年前のCD-Rは、読み取りエラーが多くなってる。

なんだかんだ言って、鉛筆やシャーペンで紙に書いてるものが一番日持ちがいい。インクは色褪せたり消えたりするが、鉛筆は色が変わらないし。

693 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:19:25.96 ID:yQ4lWbiq0.net
adatは大丈夫かいな?

694 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:23:30.36 ID:36/xPnoV0.net
某歴史資料館のビデオテープことごとくカビててワラタ

由々しき問題やぞ

695 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:28:28.06 ID:8f0butt00.net
光メディアも短いし、
どんなけメディアが無敵でも、再生機器がないとな。
読み込めてもデジタル方式ならフォーマットがわからない可能性も。

未来の人は遺跡を発掘しても何もわからない
暗黒時代になるんだろうな。

696 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:40:49.49 ID:BMdA4peW0.net
デジタル化したいんだが、何が必要
画質はどの程度で保存するのがいいの

697 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:06:23.28 ID:S2HNqhOF0.net
>>688
プレスCDでもCD-Rでもポリカーボネート層にカビが生えたらどうしようもないよ。

698 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:16:03.99 ID:WtBAxc3k0.net
実はテープがいちばん寿命が長い
いまだにDLTたDATがバックアップに使われているのはそのためだ。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:20:22.94 ID:OPxn/k5J0.net
>>695
これだけ地球全体でやりたい放題してたら
昔の文明と違ってかなり手がかり残るだろうけどな
ディスクとかは読めないだろうし多分儀式の道具扱いされるだろうけど

700 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:41:31.16 ID:WtBAxc3k0.net
新しいVHSにバックアップ取らないと。

701 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:43:45.52 ID:IEzn3+CQ0.net
自分で焼いたスケベDVDは10年くらい持ってるけど

702 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:45:45.47 ID:UTLCsiCU0.net
1980に録画したテープ、まだ 充分な画質で再生できるがな。

703 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:48:02.51 ID:UugZhtPc0.net
>>459
太陽誘電ってまだ手に入りますか?

704 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:49:37.83 ID:UTLCsiCU0.net
>>696

I-O DATA ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング パソコン取り込み ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2
をアマゾンで買え。

705 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:55:04.41 ID:UTLCsiCU0.net
>>697
カビ生えるかなぁ?
水分が入ってアルミ層が腐る(酸化)って話は聞いたが

706 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:02:53.14 ID:89se3Hkj0.net
光ディスクもちゃんと1枚ずつプラケースに入れて乾燥剤込みで暗所に置いてれば良好
スピンドルのまま積み重ねてるのはかなり読めなくなってる
不繊維フリップのはその中間くらい

707 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:12:23.03 ID:oFyZwoRj0.net
ポリカーボネートは乾燥剤必須
たとえば水につけてると数百時間で白濁し始めるとか。
寒い日の朝に窓を開けて結露させる環境とか論外

708 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:19:13.75 ID:QXD4DwMk0.net
一般はそうだけど磁気テープはデータセンターで復権してるよ
googleもアップルもテーブでバックアップしてる

709 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:11:52.37 ID:63DDizqe0.net
>>703
光ディスク製造から撤退済み、設備も譲渡
市場在庫と設備引き継いだ業者の別ブランド品が売られてる

710 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:20:08.97 ID:P7aC9qss0.net
>>706
ディスクは立てて保存がいいって聞くけど
時間経ったら自重で楕円形になったりしないのかな…

711 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:14:39.44 ID:daV6QW690.net
石版にデジタルデータを刻めるようになればいい

712 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:05:15.47 ID:89se3Hkj0.net
>>708
データ用のテープならデジタルで記録してエラー訂正符号もモリモリに入れてあるから安心だろう
VHSとはワケが違う

713 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:12:14.77 ID:qaVJOdG80.net
ベーシックでプログラム打ってラジカセにつないでピーーーッ、ギャーーーーッっていう音を録音してたな

714 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:00:09.83 ID:PjCdRMjv0.net
正直どうでもええ
読める間にDVDなりに焼いとけよ。

715 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:00:47.89 ID:+WBtuIrA0.net
磁気だけにもうじきってか

716 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:53:46.10 ID:Y/pVae0F0.net
>>697
印刷に対する突込みのプレスと言うレスになぜにカビの話をするんだ?
と思ったら元レスからの流れか・・・。
まあ-Rは太陽光にも弱いから総合的にはプレスの方が耐久性が高いいのは間違いないよ。

717 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:05:28.56 ID:UTLCsiCU0.net
VHSより、LDのメダカノイズの方が問題だろ

718 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:14:35.73 ID:Kcsz+yvY0.net
>>715
(´・∀・`)

719 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:41:36.53 ID:JoovgH0e0.net
ピップエレキバン

720 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:43:54.38 ID:s0Ot4FA50.net
>>45
とりあえず湿気や光に当てなければ当面大丈夫そうだ

721 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:15:44.80 ID:Kg1sF8A40.net
>>693
ADATってw アレシス?
早く他のメディアに逃がさないとそっちこそハードが無いw
下手すりゃ過去の制作お陀仏の非常にヤバい状況かとw
ハード生きてるうちにADATケーブルで何かのオーディオインターフェイスに繋いで抜いとくべきだと思うな。

オープンリールやビデオやフィルムやカセットと違ってADATの変換サービスって聞いた事無い。

722 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:20:25.26 ID:uH7thVq20.net
自分で焼いたものが再生できなくなってた

723 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:07:19.91 ID:iwZcGDy50.net
破けさえしなきゃ、紙テープが一番長持ちだろ?

724 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:11:00.25 ID:U3FJn7iz0.net
録画したものは2度と見ないな。結婚式のビデオ観るとか黒歴史を覗くようなものだろ

725 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:44:21.76 ID:ZAWTVTJEO.net
結婚式のVは 見れない。 恥ずかしいより イヤだ

726 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 06:28:46.36 ID:oZtESwsWO.net
新桃太郎の1〜3をDVDにダビングして欲しいけど高いんだよな
1本1000円ぐらい取られるみたいだし

727 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:16:13.07 ID:qfVNqHml0.net
大切に保管してあったVHSテープ、HDDに移そうとデッキにかけたらテープがプツンと切れた
もう泣きたくなったよ、国内でソフト化されてないB級映画だったんだけど

728 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:04:24.90 ID:DcA4jiSR0.net
>>726
新桃太郎はよくわからんけど
テレビ番組とか市販のビデオとかは
ダビングしてくれない

729 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:34:58.63 ID:LSODZE0x0.net
CRTなくなりました。

730 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:40:10.37 ID:ERMEye4+0.net
個人でもテープのカビ取りってできるの?

731 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:42:58.00 ID:HTtmESw60.net
歴史的な貴重な資料は別として、人の一生分位もてばいいんじゃない。
自分が死んだ後のこと考えると。

732 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:44:14.29 ID:6AlGHXbQ0.net
なーんだ宣伝か

733 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:46:21.06 ID:DMIIVGGG0.net
副業の顧客データバックアップだけは定期的にテープに落としてるわ

734 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:41:51.20 ID:UckDXvYE0.net
>>727
切れたんならつないだらええよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004H4FTBK

>>730
HR-200Vを中古で買う。
VHSからDVDにダビングしたらHR-200Vを中古で売る。

735 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:45:57.32 ID:dhiI9Kun0.net
もう録画しない、他人に任せた

736 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:48:02.00 ID:97ODpcoYO.net
>>727
ツルツルしてない側をセロハンで貼って繋ぐ
ちゃんと拾うぞ

737 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:30:28.18 ID:kwJDUpYv0.net
>>1
コピーガードでデータ移させてくれないメディアなんか知ったことではない

738 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:34:41.35 ID:JCF+8TLk0.net
滅びた文明の使用済み核燃料貯蔵庫とか発掘されないよなー
つまり過去に高度な文明などなかったのか
クリーンエネルギーだけで賄ってたのか
ならなぜ滅びたのだろう

739 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:57:10.47 ID:YqNwE/NB0.net
安もんのDVD-Rの方が早いな。
S-VHSのプラ箱入り(フジ:標準のみ)はまだ不沈。
S-VHS再生機(再生専用で可)を予備でもう一台と言いたい所だけど。
所有欲だけで実際は見ないと思う。

ちなみに現行で保管は66本(ちなみにプラ箱入りは100本弱あった)
1500本の内にニート期間中に半分はDVD-RAMへ移行。(66本含む)
半数はまんま廃棄した(選ぶのにも時間がかかった)
普通の社会人で並の残業があれば挫折してたというのは言うまでもない。

740 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:58:58.96 ID:SxLCNisA0.net
実家にD-VHSのデッキがあったような

741 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:17:03.60 ID:CxOL5vNX0.net
>>724
あれは恥ずかしいよね。
早く朽ちて欲しいw

742 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:20:30.84 ID:hx9Nh4cG0.net
磁気バルスってやつか

743 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:39:03.71 ID:dCB+xFJA0.net
昔ディズニー好きな子がVHS版とレーザーディスク版同じもの買って
ビデオは繰り返し見る用、LDは永久保存用とかいって
「LDは将来綺麗な映像で見るんだ」と言ってた

744 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:55:45.83 ID:aBH0xSAy0.net
DVDはファイナライズしていなかったため全てアウトになってしまった

745 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:09:09.00 ID:6rGcdGN10.net
円盤メディアより強そうだけどな

746 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:20:43.15 ID:SYMexSee0.net
音声だけのかセットテープは30年以上前のものを今でも聴くけどな

747 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:25:09.22 ID:C4DIxLnL0.net
バカ以外はとっくに次世代の媒体に移行済

バカだけが情報を消して終わり

748 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:25:52.26 ID:qony436n0.net
部屋の片づけついでにVHSテープの状態を確認したら、半数がカビ発生、1/5が再生途中でテープ切れ、
安定して再生できたのが1/3ぐらいだったな。

749 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:27:28.16 ID:R82UEfyw0.net
昔の記録映像とか整理しようかと思ったけど
まだ幸せな家族だった頃の映像とか出てきて視聴に耐えられんわ
そのまま消えてくれ

750 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:28:25.16 ID:bnZGGrjN0.net
>>724
親の結婚式の8ミリは良いものだ

751 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:33:31.45 ID:OQZL3Ljl0.net
20年近く前に特命リサーチでCDもプラ自体が変形して、初期のものは
あと十数年で読めなくなるとか言ってたけど80年代のCDでも問題なく読めるよな。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:34:04.30 ID:e40ODDKK0.net
昔のエロビデオをPCに取り込もうとしたけど、画質に対してデータサイズが膨大になり過ぎる上、メチャクチャ時間がかかるから諦めた

753 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:38:24.10 ID:WG/FWQM60.net
戦前の日本 昭和初期のカラー映像
https://youtu.be/cObNYVvVB64

昭和10年頃の日本カラー映像
https://youtu.be/DCbYsFcMDcc

1935年(昭和10年)東京の貴重なカラー映像
https://youtu.be/hTY_Q37Gkcg

754 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:48:32.30 ID:K6AzCfD30.net
もう10年もすると、1TBのUSBメモリが500円程度になってるだろう
それまで持ちこたえられればいい

755 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:01:10.46 ID:r1wwU5mM0.net
USBメモリー 1年から2年
SDカード 2年から3年
ハードディスク 3年から4年
CD-RやDVD-R 5年

756 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:13:41.60 ID:20mnxi3j0.net
裏VHSをDVDに書き込むのに1ヶ月かかったわ
50枚ぐらい出来た

757 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:14:49.31 ID:Ayc+1PPo0.net
>>3やすいBD-R?

758 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:15:51.67 ID:Ayc+1PPo0.net
結局レイドかクラウド数か所だな、個人で業者サーバ複数はちょっとな

759 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:17:59.62 ID:CGsjjyr80.net
>>600
それは8ミリビデオじゃなくて、8ミリフィルム
密封容器に乾燥剤をいれて冷暗所に置いておいたものだと思う
8ミリカメラと映写機は高級な嗜好品だったから、丁寧に扱う所有者が多いということだね

760 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:23:36.63 ID:fAW/RfKX0.net
BD-R一枚に3 倍録画の6時間をダビングでき、DLで5倍録画の10時間がダビングできる、
S-VHSと5倍録画にも対応したオールインワンデッキは無いのか?

761 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:24:11.39 ID:+G853tgg0.net
ウィンドウズの脆弱云々のほうが…

762 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:26:44.23 ID:SxLCNisA0.net
パペポTV録画を3倍録画したのが24本でてきた

763 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:30:20.95 ID:o1DnRg4u0.net
DVDが急に見られなくなった時のショックは忘れられない。光や熱や油にも弱いのかね
原因がわからない時があるよ

764 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:37:44.42 ID:/DEfLeJP0.net
いつか見るかもしれないと思って取っておいても
結局見ないだろ
捨てちゃえ

765 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:38:56.33 ID:Smu9vJGQ0.net
再生器とBLを接続するだけ
すごく簡単、自宅でできる

766 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:39:01.37 ID:kZN0BF2z0.net
 読み取る機械が 無くなるだろ 
 スピーク・ライク・ア・チャイルドが現実になってる

767 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:12:21.56 ID:EmTlGw7I0.net
>>764
だいたい自分が死んだ後のことなんかどうでもいいんだしな。アホな話。

768 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:21:09.84 ID:MEOK29kv0.net
>>743
LDは早々とカビたな
ていうかLDって記録面の保護層なかったよね

769 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:41:34.95 ID:gV2PA1bD0.net
新しいVHSにバックアップ取らないと。

770 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:06:30.93 ID:twfyvRMg0.net
>>768
プレーヤーも持ってないのにどうせ買うならこれからはLDと思ってディスク買ったけど結局プレーヤーは買わないままで、時代はDVD→BDになってしまった。
だからせっかく買ったのに中身見てない。

771 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:07:08.25 ID:twfyvRMg0.net
>>770
>>743宛だった

772 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:07:55.70 ID:9D8EiUMT0.net
>>646
ネタとしてはうまい!
つ[座布団]

773 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:08:25.49 ID:JuatwCwZ0.net
カセットテープがきてるってなかったか??
どっちなんだよw

774 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:44:27.91 ID:EmTlGw7I0.net
本当に保存したいならHDDにダビングしておくだろ。HDDが飛ぶから無意味とか言ってる人は
テープもカビなどで使えなくなる以上、保存が機関区なる確率は変わらないのを忘れてる。
せいぜい気休めでしかないのは結局一緒。消えたらあきらめろって話。なら場所をとらず
管理が楽なHDDのほうがいいに決まってる。

775 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:59:43.43 ID:2NUMHVv30.net
経時変化に弱いらしいね

じき駄目になるさ ってか。

776 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:23:51.44 ID:qE0JMN340.net
テープからはHDDしか選択肢はなかったな
テレビ番組〜レンタルが主流で移したな
音楽もついでにMP3で軽量化で移動→レコードCDは廃棄
アナログ量で時間6Gb→最終100Mbに落とす
画質はよつべ映像参照 音楽はGb辺り200曲

777 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:29:06.15 ID:K2x9mG7I0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/
6987

778 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:29:19.67 ID:K2x9mG7I0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.
69+87

779 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:33:47.12 ID:7tg/c/ZTQ.net
>>778オマエうるせえからアッチいってろ

780 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:51:34.67 ID:b/HNYjOT0.net
大体、メディアの保管場所すら確保できないような
狭い家に住んでるやつに限ってデジタル化を自慢したがるよな

781 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:02:29.57 ID:LFvFMk450.net
ほんとに大事なデータなら、複数、それも別の場所に保管するくらいの努力は当然だわな。

782 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:20:37.58 ID:ndWyR2680.net
単純にデータが氾濫しすぎて人間側の処理(視聴等)が追いつかない
使用回数の少ない順から廃棄で問題ない

783 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:11:07.02 ID:mgDFS++K0.net
別のレコーダーで焼いたDVDが読み取り不能は想定内だけど、
入れたら規定外のディスクですになってお釈迦になるのは厳しい。

784 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:12:25.72 ID:xGTCYCzy0.net
うわー、まだあるよ、VHSテープ。
「タイタニック」とか「頭文字D」の一番最初のやつとか…
ヤフオク出して売れるかな。

785 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:12:48.77 ID:3izqKMzl0.net
ビデオテープは半年に一回程度は再生することをお勧めしますって
20年位前に聞いた。

786 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:15:09.41 ID:4zfTkz8g0.net
>>784
BDで見られるんだから売れねーよw
俺は元気が出るテレビの最終回SPが残ってるが見られん

787 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:16:53.92 ID:vogGeIp/0.net
肝炎とか見ようとしなければ関係ないんじゃね?

788 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:17:44.27 ID:8aD9Sq+T0.net
うちにある40年前のテープは普通に見れるけどな。
モノラルだし音は悪いが、デジタルのノイズ処理で、
昔見てたのよりきれいだったりする。
85年以降のテープはハイファイでステレオだな。

789 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:24:51.61 ID:QT2/oLkN0.net
共有ソフトも 貴重なお宝映像の複製・拡散に貢献したんだよw

790 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:25:33.53 ID:dWEFPmij0.net
洗濯やケンちゃんはもう見られないのか

791 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:26:04.25 ID:zxKb9lsL0.net
ほとんど使っていない再生機はまだあるよ。
しかしベルト類が劣化しているだろうな

792 :ランダム:2017/06/12(月) 17:27:43.28 ID:20mnxi3j0.net
いつか見るために撮る

でもそのいつかは多分 ないと思う

793 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:28:17.85 ID:nIUkaMMK0.net
カビが生えて見れないどころか再生すればデッキを壊す(経験談

794 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:33:14.32 ID:nIUkaMMK0.net
>>790 どうぞ http://video.fc2.com/a/content/20090920JNu0FVK6/

795 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:35:30.63 ID:CxOL5vNX0.net
ノストラダムス流行ってたとき曲ジャンプとか地磁気反転とか言われてたなw

796 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:38:22.21 ID:ET1sTYKu0.net
宮沢りえのパンチラくらいしかお宝らしいもんないしな
どうでもいいや

797 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:38:59.46 ID:nIUkaMMK0.net
結婚式のバカ高い(10万ぐらい)テープももう見れない

798 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:40:56.31 ID:ZTCcmtFw0.net
S-VHS、平成5年頃のがまだ再生できるけどな
ブレンビー

799 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:45:17.13 ID:uub2Z/QD0.net
>793
ピンチローラーやテープガイド、磁気ヘッドにカビが付着するからだろうね。
地道だが、一度テープを引っ張り出して丁寧にウェスで拭き取るしか無いか。

800 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:56:32.28 ID:dWEFPmij0.net
>>794 おおおなつかし

801 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:56:33.26 ID:nIUkaMMK0.net
>>790 ごめんなさいね
見たことないし、今回もいい加減にググっただけだから
さっきのは広告ですね
これならhttp://video.fc2.com/a/content/20130504EaZGrKnt/どうですか?
最後までありますか

802 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:00:31.81 ID:dWEFPmij0.net
>>801 これです

803 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:17:31.20 ID:nIUkaMMK0.net
>>802 喜んでもらえてうれしいです
ちなみに、もっときれいな映像を
マグネット系はシードが0の死んだのばっかで全滅でした
トレントのhttp://savebt.com/infohash/1354AC45BFB3E644A04D69CC519E83283BD3AC6A.html
「夢まくら」、「洗濯屋ケンちゃん」、坂上真琴 「真琴の新婚まっさかり」.ISO
は、なんか異常に元気で6400%!
あと1分で落とし終わる から確認するね

804 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:23:12.96 ID:nIUkaMMK0.net
確認した。なんか怪しい。たぶん広告だろうけど、止めたほうがいい。
ウイルス好きなら是非w

805 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:24:59.45 ID:I8uloEGb0.net
テレビの録画とエロビしかねーわ

806 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:47:43.87 ID:COI85AWK0.net
>>759
いや、密封して保存したフィルムなんかビネガーシンドロームで目もあてられませんぜw

807 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:53:39.43 ID:COI85AWK0.net
テープでどうしても再生したいオシャカテープとかあれば、業者にたのめばかなりの確率で救えるよ
まあ、すべて正常に再生は無理かもしれんが救えるとこだけでもサルベージして
デジタル化が吉

808 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:59:18.77 ID:w+wNmbZZ0.net
NHKに映像が残っていなかった初期の大河ドラマが一般家庭のビデオで保存されていたりするし、
15年20年で消えるものか?

809 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:06:25.88 ID:d6el3uE20.net
テープの方が保たね?

810 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:15:21.13 ID:v0IudcGo0.net
>>808
テープを大事に保存している人なら10年20年保存できるでしょうね。

1. 高温多湿の場所ではありませんか?
2. 密閉保存をしていますか?
3. 巻き戻して保管していますか?
4. テープは立てた状態で保存していますか?
5. 1年に1度、早送りや巻き戻しをしていますか?

811 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:25:55.51 ID:5rhIDxC90.net
>>磁気テープに記録された情報の寿命は「15年〜20年」
一周回って又デマ流れるのか
保存状態が良くないand元のメディアが粗悪品の場合だけだよ20未満
磁気メディアは意外と持つ

812 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:26:22.61 ID:C6NIqRB+0.net
1984年に録画したやつは余裕で見れるが
90年代のはノイズだらけでほぼ全滅。

813 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:26:23.15 ID:GfE1MOl50.net
この間、90年代深夜にやってたエヴァの再放送のVHSが出てきて本編もCMも見入ってしまった。

814 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:30:21.33 ID:f3Z54dwKO.net
てか富士フィルムが
強靭で劣化しにくく大容量のデータ保存を可能にしたのは
結局磁気テープだったとかテレビでやってたやんか

815 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:36:29.36 ID:VrxxOzVe0.net
ビデオテープってカビて再生できなくなるだろ

816 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:40:54.16 ID:VrxxOzVe0.net
>>15
ラベルを運動会にしてて、親戚一同に洋ピン無修整が公開されたヤツなら知ってる

817 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:47:34.86 ID:fKan9GSb0.net
まだS-VHSデッキ2台保管してる
パナと三菱

818 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:54:37.04 ID:+cgTP6MD0.net
VHSより1インチ磁気テープはどーなの?
DVD/BD化されず1インチ原盤フォーマットで残されてる映像作品って多いと思うんだけど

819 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:00:59.77 ID:abYeqtIU0.net
>>811
保存状態が良いって、どうせ真空パックして冷暗所に保管、
そんで一年に一回早送りみたいなレベルの話をされましてもですね。

820 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:01:48.61 ID:iLqCcr3u0.net
>>810
いい加減でも30年以上もってるな。

821 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:02:21.15 ID:MsuESC6N0.net
とりあえずボーナスでSL-HF900の中古購入。
懐かし映像を片っ端からダビング中。
歌のトップテン最終回とか出てきた。

822 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:03:29.80 ID:abYeqtIU0.net
と思ったらカビの胞子が

823 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:05:24.15 ID:aZSB19n20.net
裏ビデオとか残したいかというとそうでもないしな 

824 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:07:48.15 ID:iLqCcr3u0.net
>>818
1インチ時代のは、フィルムに落としてるんじゃないの?

825 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:07:51.77 ID:NlwRNIHt0.net
地球の磁場が反転しないかぎり
大丈夫だろw
そこまで残したいものがあるかだが。

826 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:08:01.79 ID:tROv4nTo0.net
経験だと、最初にダメになるのはDVD-Rという印象。10年経たずに記憶層が劣化して剥がれだすのが続出する。
DVD-RWのほうが比較的もちがいいみたい。
CD-Rは、意外に色素の変質は起こりにくい感じだ。

アナログのビデオテープは、カビさせない限りかなり長持ちする。でも大抵カビが生えてしまう。
アナログの磁気テープはそれ自体は強いと思うよ。少なくともDVD-Rの記憶層よりは。

827 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:08:39.32 ID:YvUe2baKO.net
放送局って沢山磁気テープあるんじゃないの?

828 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:09:22.11 ID:iLqCcr3u0.net
>>826
う〜〜ん。読み取りのせいかな BD-Rが一番ダメっぽい
やっぱ、国産メディアもすくないしな

829 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:09:30.27 ID:aZSB19n20.net
世界最強タッグの残り1秒でハンセン負けたやつは残しておくか

830 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:10:00.29 ID:YvUe2baKO.net
ほんとにそうなるのかな。

831 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:10:23.49 ID:GeQfEMAg0.net
まーた出た。このネタ
30年前のでも見れてますけど?

832 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:11:17.32 ID:c8HTK6SE0.net
石に彫ればかなり劣悪な環境でも5,000年以上は保存できる

833 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:13:11.24 ID:klPy/tHi0.net
貴重なアナログは早くデジタル化してようつべにうpしてくれ
頼んだぞ!(`・ω・´)

834 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:13:14.59 ID:XlGs2XRK0.net
>>3
でもバックアップは違法なんでしょ?

835 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:17:39.15 ID:Xy3EYB+T0.net
テープはベータ。モニターはトリニトロン。これが最強だな。

836 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:19:04.55 ID:DjP0WgBm0.net
>>1
何この嘘八百
磁気メディアが一番保存性が高いじゃねーか
音楽録音したテープとかベータVHSが20年くらいで消える訳がない
光学メディアに保存しようとか詐欺みたいな事言ってた奴
大事な記録が消滅しちゃった年寄りに責任取るなんて絶対しないよな
詐欺師め消えろ

837 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:24:20.13 ID:Lg/JXi7+0.net
カビさえ生やさなければ磁気テープは相当もつよ

838 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:27:20.15 ID:cYGjdD3W0.net
>>446
5年かけてデジタル化作業を完了した
2000時間あって本当に気が遠くなった
根気強い性格で良かったと思う
まあデジタル化しても改めて見返す暇がないんだけどね

839 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:28:19.03 ID:uub2Z/QD0.net
ポリプロピレンとかの箱に入れて暗室に密閉保管すれば相当持つはず

840 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:29:04.01 ID:DMJN9Ezd0.net
テープは油断するとすぐにカビ生えるからなあ

841 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:31:40.28 ID:/J0tO5Dg0.net
知ってた。
だから数年前、VHSからDVD-Rに保存した。

先日確認したらそのDVDもほとんどが読み込み不可能になってたよ・・・

842 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:34:09.54 ID:DMJN9Ezd0.net
DVDは濡れティッシュと歯磨き粉で磨くとたいていは復活するよ。

843 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:37:28.20 ID:hUO7krEv0.net
昭和54年、中2の俺が怪我の手術のために県外の病院に入院してた時、担任がクラスメートに一人ずつ話をさせたカセットテープを届けてくれた。

一昨年の同期会を切っ掛けにそのテープを探し出し、PCに取り込んでクラウドにアップしたり、CD-Rに焼いて当時のクラスメイトに渡したりした。
ヒスノイズも思ったほど無く、正直驚いているんだが。

844 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:39:03.51 ID:RE0gpUeU0.net
日記ですか

845 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:44:46.54 ID:HRRL7Xeh0.net
本当に大切なものなら定期的に色んなメディアに移していかないとw

846 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:45:51.95 ID:43M9Fosn0.net
磁気が消えるより、カビでダメになる

847 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:47:14.10 ID:v2lWS5PX0.net
リアルタイムで見ない物なんて将来においても無価値だ。この事実に気付いたらずいぶん楽になる。

848 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:49:25.43 ID:EmTlGw7I0.net
古いビデオなんてYoutubeにアップして金を稼ぐぐらいしか使い道もないし、そういうのも
やる気がないなら捨てたほうがいい。

849 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:53:09.89 ID:klPy/tHi0.net
>>846
カビはレコードでもそうだったな
風呂でゴシゴシ頑張ったんだが駄目だった
貴重な音源もカビの前では不燃物ゴミでしかなかったわ(*´Д`)

850 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:54:33.99 ID:2i31MlNF0.net
やっぱり紙がナンバーワン

851 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:56:41.05 ID:5oPsipea0.net
うちのHDDレコーダーにVHS機能がついてるけど
HDの方は壊れて録画も再生も出来ないが何故かVHSの方は使える

852 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:58:42.59 ID:klPy/tHi0.net
>>848
手間のみだから薦めないけどボランティア気質があるならつべとかにあげて欲しいなぁ
ほんとしょうもない例えば自分の近所の40年前の画像とか見てみたいもの

853 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:58:59.61 ID:DvEZZlEE0.net
磁気メディアの終わりがじきに来るとな

854 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:02:55.23 ID:7qcMc4Cy0.net
貴重なウラビデオの損失か…

855 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:10:07.72 ID:Wvkz8n+A0.net
で?おまいらは大量かつ長期間保存に値する物持ってんの?
エロ動画サイト巡っても同じもんばっか見せられるんだけど?

856 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:13:05.98 ID:QvtVaHag0.net
押入れの段ボールにしまい込んでるよな。もう見ることは無いだろうな

857 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:22:05.67 ID:6Xp6uVtO0.net
多分もうさんざん言われてると思うけど

30年以上前の音楽カセットテープがまだ普通に聴けてる
保存状態にもよるだろうけど15年ってことはないだろ

858 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:27:18.19 ID:qb6XDRx00.net
もう3000円もしないでビデオキャプチャー出来る機器あるんだな
卑弥呼のスチャワーデスと具志堅陽子の裏ビデオをデジタル化するか
それと白石ひよりのも

859 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:30:48.72 ID:SWi5SAW90.net
>>855
古いの結構いいぞ。俺はデジタル保存しなかったけど
同趣味の先輩は保存に4年掛かったって真似できねーよ

860 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:31:50.95 ID:RjDquAiT0.net
意識してないならたまたま、保管に適した環境になっただけ。
世の中にあるテープのほとんどはそんなに運がいいわけじゃない。

1. 高温・多湿の場所、また直射日光の当たる場所は避けて下さい。
2. テープに「カビ」がつくと、ヘッドづまりが起き再生が出来なくなることがあります。
3. 露つきには注意しましょう。
4.「ほこり」が多い場所は避けて下さい。
5. 保存するときは、必ずケースに入れてしまって下さい。
6. カセットテープの上に重いものを載せないで下さい。
7. 強い磁気の発生する場所にカセットテープを放置するのは避けて下さい
8. テープを完全に巻き取ってから保管・保存しましょう。
9. 時々巻き直しをしましょう。
10. ラベルは所定のものを、所定の箇所に正しく貼りましょう。

861 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:32:03.66 ID:g9CnOrQB0.net
>>28
ナツイ
マンガのような乳してた

862 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:33:28.74 ID:g9CnOrQB0.net
>>826
DVD-RはTYG02がマジ最強
どうせ糞メディア使ってて読めないって言ってるんだろw
プリウンコとか

863 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:34:50.93 ID:FG7ubecp0.net
>>1
やべー
及川奈央ちゃんのVHSビデオ、HDDに移さねぇーとっ

864 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:39:16.57 ID:qb6XDRx00.net
>>863
奈央ちゃん、結婚したな

865 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:57:04.42 ID:MzzPXx3C0.net
パナのnv-sb1000wのフォルムは息を呑むくらい美しかったな。
Blu-rayは画質はいいがデザインはどれも平凡。
まあ録再機器は存在感を主張しなうほうがいいのだろうが

866 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:06:02.06 ID:rzLi7Tvw0.net
>>862
もう太陽誘電もやめちゃったからなぁ

867 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:13:13.39 ID:aJsEd/C00.net
MDをなんとかしてもらいたい

868 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:46:16.61 ID:Drtt42ni0.net
一時、CDのダビング用にS-VHS使ってたな
音質が、カセットより良かった気がする

869 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:48:53.70 ID:fqzpnfmQ0.net
>>834
何の情報もないのに決めつけてかかる、これがクソリプ

870 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:00:19.43 ID:rzLi7Tvw0.net
>>868
俺もやってたな。VHS-Hifiで

まぁ、クロムなんかのカセットテープより安かったからな
ダイナミックレンジとるための圧縮伸張が不自然だったから止めたけど

871 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:12:11.87 ID:fhIIS3kb0.net
俺の青春のAXIAのカセットテープがゴミになるのか…

872 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:13:58.08 ID:YvF7NvJq0.net
結局千年単位で使える記録媒体は石版か洞窟ってことか

873 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:27:14.73 ID:xO3qFz+O0.net
いよいよ黒木香のSMっぽいの好きが見れなくなるのか

874 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:30:02.19 ID:hUheU8NT0.net
その時は貴重だと思って記録するんだけれども、一度も見ないままディスクが劣化することが多い。
死ぬまで何回見るだろうかと考えて保存するようにしたら焼く回数は大幅に減った。

875 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:45:03.80 ID:83+PVzhx0.net
>>816
地獄だなw

876 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:57:43.90 ID:BwsJqTbO0.net
円盤に焼き直しは数がねぇ・・半端ないからと
探しに時間を取られそうとやめてHDDにした
圧縮かけて音質/画質は落ちても兎に角数を入れたい
保管場所がない 装置が消滅しつつ
トータルで考えたらHDDしかないな
あれを見たい/聞きたいに 30秒もあれば到達できる

877 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:03:54.43 ID:7+CXun27O.net
35年前に録音したカセットテープ…大丈夫、聴けます
30年前に録画したビデオテープ…大丈夫、観れます

そもそも必要なモノは何種類かのデジタル媒体に保存してあるしデジタル記録の方が一瞬で消える可能性がアナログ記録よりも高い

総レス数 877
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200