2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【恐竜】ティラノサウルス・レックス、羽毛ではなくうろこに覆われていた/英・最新研究

579 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:09:49.67 ID:oaK1aRRO0.net
>>551
最新の研究でほぼ否定されてなかった?
神経束があったから素早かった説が主力のはず

580 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:11:05.91 ID:zpRzI/uY0.net
マンクロコンピューター

581 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:11:36.50 ID:zpRzI/uY0.net
誤爆した

582 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:14:26.80 ID:e4SHYI2J0.net
ハゲても頭皮をウロコにすれば強くなれることが証明されたんだッ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:16:15.90 ID:f2GGEr+/0.net
>>519
なんかすごい、良く分かった気がします。ありがと!

584 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:29:21.96 ID:kB6TuXUC0.net
コロコロかなんかに、ハニワ的大魔神君が主人公で
Tレックスの化石を発見したら蘇っちゃって、
ホネホネの状態で大魔神とバトルするって話があったような
大魔神の必殺雷撃を食らったら、ホネホネTレックスがいきなり
ヘビメタコスで周りの女ホネホネTレックス集団にキャー!
痺れるー!って言われてノーダメージ!

585 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:36:01.27 ID:AR0WyAqs0.net
モヒカンで、ヒャッハーしてたんだろう

586 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:11.97 ID:IojxXXoL0.net
恐竜の肌調べてなんになるんだか
てかこんなのに資金出してる酔狂な奴らはだれよ化粧品会社か?

587 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:19.29 ID:jQP16kUB.net
>>579
今の爬虫類もノロマじゃないしね

588 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:47.90 ID:4u7XsWgm0.net
どうせ生きてるモノ本のティラノに会うことなんて永遠にないんだから、一番カッコいいイメージを流布し定着させるようにしようぜ

589 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:15.07 ID:6prXH0ph0.net
ピンク色の羽根が生えていると思ってたのに。

590 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:57.86 ID:vQ9T3rp40.net
>>555
そりゃトリケラより強そうな草食居ないだろ?

一応ブロントさんみたいなスーパーヘビー級は別として

591 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:31.30 ID:vQ9T3rp40.net
>>546
          ______________________
      /____/___/___/__/|
      /|彡⌒ミ/|彡⌒ミ/|彡⌒ミ/|彡⌒ミ|  |
      || (・ω・`|| (・ω・`|| (・ω・`|| . (・ω・`|  |  
      ||oと   U||oと   U||oと   U||oと  U,|  |
      || . |(__)J|| . |(__)J|| . |(__)J|| . |(__) J|/
      ||/彡  ̄||/彡  ̄||/彡  ̄||/彡  ̄
     ガチャ   ガチャ   ガチャ   ガチャ

592 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:02.09 ID:5cn1S2y80.net
>>590
実はジュラ紀後期のブロントサウルスことアパトサウルスよりも白亜紀後期のアラモサウルスの方が大きい

593 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:41.68 ID:5gzX9rjm0.net
>>10
お前最高の馬鹿だなw
背伸びするな

594 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:32:21.27 ID:vQ9T3rp40.net
>>520
ダチョウは頭部や首の毛が薄い&長い首から放熱できる
そのダチョウでも100キロ弱
化石が見つかっている大型鳥類でも500キロほどとされる

595 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:10.85 ID:5KZWP/QY0.net
>>588
じゃあ俺は「ゴジラ2000ミレニアム」推し!

596 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:26.20 ID:FWXDJ//a0.net
あんまり二転三転すると
図鑑のイラスト描く人が発狂するでw

597 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:56:04.37 ID:KGNsaC6s.net
>>594
そもそも駝鳥にしても、飛ぶ鳥から飛ばない鳥になったわけですよね
最初から飛ばない進化をしてきたほぼ全ての恐竜と鳥はまるで違う進化をしてきた

鳥と恐竜は全然違う
鳥に羽毛があるから恐竜に羽毛があると抜かすなら、
恐竜に歯があるから鳥に歯があるというのか?

598 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:43.36 ID:hPCMpMHI0.net
>>595
じゃあ俺は毛が生えてるイメージでゴメス推すわ

599 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:21.92 ID:12aDBGkb0.net
骨が今に残ってるだけでも不思議。
何考えて生きてたんだろ?

600 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:25.69 ID:0/u5R+px0.net
>>596
むしろ仕事が増えて喜んでるかもw

601 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:10:10.72 ID:URqGzw4C0.net
マッコウクジラとシャチの骨格標本をみたことがあるだろうか?

アレから実際の姿なんて全く想像できんぞ。実際にはどんな外見だったかなんて実物を見たことないんだからわからんよ。結局は机上の理論でしかない。

ちまちま考えるよりもDNAからクローン作った方が早いんじゃね?

602 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:11:18.50 ID:4u7XsWgm0.net
>>600
現段階でもそういうティラノとか恐竜のイメージ画の変遷をまとめた本とか出したら売れそう

603 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:14:28.06 ID:dgS9xy5u0.net
もしもティラノが毛だらけだったら…
がっかりするだろ?


だから頭が薄い人を馬鹿にするなよ

604 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:14:44.21 ID:URqGzw4C0.net
2足歩行の恐竜のあの腕の小ささは異常だよね。ヒレやツバサみたいな感じを想像する方が正しいんじゃないかな?

605 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:19:19.83 ID:Hu6LjVEV0.net
>>585
http://livedoor.blogimg.jp/jef_godzilla/imgs/9/1/91edf9bf.jpg

606 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:20:17.59 ID:NhKr2nmR0.net
股間だけに羽毛が生えてるんだろ

607 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:23:47.09 ID:Q1SYbClK0.net
ティラノの生息域は熱帯雨林地方
したがって羽毛でも、ましてやウロコなんかじゃない

極端に短い前肢を考慮すれば、皮膚を覆っていたのは棕櫚状の剛毛、いわゆる亀の子ダワシ
これでツガイの相手の腹や背中をこすってやるのが求愛行為
むろん他の恐竜と戦う時には、タワシでジョリジョリ、相手がひるむとガブッと咬みつく
信じられないだろうが、ホントの話でもない

608 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:28:41.95 ID:kcFuspBf0.net
Tレックス「いやもう好きにしてくれや…」

609 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:42:54.05 ID:+l8MNRV+0.net
体の体積は体長の三乗に比例して増えるけど体表面積は自乗に比例する。
そのため体が大きくなるほど体が冷えにくくなり、大型恐竜は保温のために体毛を生やす必要がなかっただろうというのが現在の一般的な説。
ティラノにしても全身に毛が生えていたという復元図はさほどの根拠があって描かれたものではなく、むしろ専門家の復元では体毛がなかったり飾りとして頭部などに少し生えていただろうという絵の方が多い。
まあさもありなんというのが今回のニュースでそれほど斬新な知見でもない。

610 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:44:42.24 ID:O1IdvbVC0.net
>>601
何処で飼うんだよ…アフリカか?餌は?

611 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:48:49.18 ID:R255Q6cU0.net
羽毛を持ってた可能性があるくらいまでは聞いてたが
最近は羽毛が当然くらいの主流になってたんか?

612 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:01:55.41 ID:KaUwkzYF0.net
ミツミツミッツ ミッツミッツミッツウロコ

613 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:15:34.44 ID:vZe/ZwU00.net
>>373
北京原人の俳優が未だにわからない

614 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:32:17.98 ID:qRuLq/i10.net
歴史学と同じで

言 っ た も ん 勝 ち 合 戦

615 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:34:33.75 ID:Bc/uu0F+0.net
>>519
細かいこと言うけど
イヌの学名は今では「カニス・ルプス・ファミリアリス」で
タイリクオオカミの一亜種ということになってる

616 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:38:27.77 ID:URqGzw4C0.net
>>602
ディアゴスティーニさんなら、ディアゴスティーニさんならきっと、、

617 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:39:16.74 ID:URqGzw4C0.net
>>610
餌はそりゃトリケラトプスのクローンを(ry

618 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:39:53.82 ID:+l8MNRV+0.net
>>611
小型の恐竜に関しては化石という証拠が出ているので羽毛を生やしたものが多かっただろうというのが大方の定説になってる。
ティラノなどの大型恐竜に関してはなかったか生えていたとしても部分的だっただろうというのが主流。
イラストなどではそっちのほうが面白いし見栄えがするからティラノサウルスサイズでも生やしてる場合が多いけど。

619 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:41:38.72 ID:Bc/uu0F+0.net
>>614
今回のに関しては今まで「これが一番妥当な線だろう」って考えられてた説が補強されただけなんだけどね
納得いかないなら論文書いていくらでも反論していい
古生物学ってイデオロギーや利権が絡まないから比較的その辺実はフェアな世界だよ

620 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:46:43.53 ID:Bc/uu0F+0.net
>>611
全ての恐竜の祖先に羽毛が生えてて
そこから大型化に伴い個別に羽毛を失ったグループが複数いるという線が今では濃厚
あと翼竜にも羽毛または体毛があることが確定的なので
恐竜と翼竜の共通祖先ですでに生えてた可能性まである

621 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:47:38.93 ID:vWAkW+/b0.net
産まれた時にも羽根無かったって言えるのかね?

622 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:48:41.09 ID:URqGzw4C0.net
>>618
結局、恐竜とは爬虫類なのか?鳥類なのか?
ケツァルコアトルスとか未だに存在すら信じられん。あり得んだろ?あんな生き物。

623 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:52:50.73 ID:ImTpI3d50.net
目からウロコの発見です!

624 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:58:53.78 ID:worwn9ULO.net
>>1
羽毛だの鱗だの…
今のところ分かりませんと正直に申すがよい。

625 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:10:53.52 ID:hgOZbo+k0.net
次は服を着ていたあたりでよろ

626 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:12:41.91 ID:x6Wmy+sK0.net
>>263
ニュースで流れてたパンダの交尾思い出した。

627 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:39:20.53 ID:AWNppnuZ0.net
>>615
博学な人いらっしゃい!
恐竜大好きだったけど周りにそんな人いなかったから、色々聞けてウレシイわ

628 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:40:37.64 ID:bCo3ysbK0.net
ブロンドザウルス、ティラノザウルス、トリケラトプスに憧れた俺の少年時代を返せ

629 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:45:27.37 ID:tCm/B4AC0.net
いい加減どっちかはっきりしろや

630 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:48:54.45 ID:/1KYtuTJ0.net
>>628
安心しろ、多分何年後かにやっぱいました!とかなるよ

631 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:54:45.48 ID:61dZ6D6z0.net
>>628
誰が恐竜に金髪生やしていいっつった

632 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:42.98 ID:zRen16Dk0.net
翼竜系が爬虫類でトカゲっぽいのが鳥類に近いんだよね
骨盤や足の骨の形から

633 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:25:28.15 ID:eIByRpeE0.net
>>618
羽毛でなく、陰・毛だけは生えてたなんてことになったら、なんか嫌だな

634 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:28:59.19 ID:eoql6ec90.net
>>605
ジェロニモだっけ?

635 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:33:25.36 ID:R6C/loRn0.net
こんな推定()な記事に騙されて狂喜乱舞している低知能な奴って生きるのが楽なんだろうなあ羨ましい

636 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:33:43.71 ID:61dZ6D6z0.net
恐竜も鳥類も翼竜も爬虫類の中に含まれるんだよ
もう理科の教科書の内容は忘れろ

637 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:38:40.23 ID:rs+blckM0.net
彡⌒ ミ
(´・ω・`) 羽毛じゃなくてもいい ウロコでもいい 覆われたい
 

638 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:44:52.77 ID:C5KFhNXb0.net
スレタイ読んで、元々そういうイメージだったけど…と思って記事を読んだら
羽毛説が展開されてたのか
全然知らんかったw

639 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:45:46.89 ID:gyv/NyYn0.net
>>13
それを根拠にします?

640 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:46:58.48 ID:Y9C/kdogO.net
また毛の話してる
そしてスレタイが1と正反対で意味不明

641 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:59:44.92 ID:f0XJ+Os40.net
>>638
恐竜は定期的に定説がくつがえされるからな
今回のはある意味1周して戻ったようだがw

深夜番組で恐竜にくわしい奴がそういうことを語ってたけど
その時定説だと言われてることをまるでみてきてもうこれ以上くつがえらない、これで確定
みたいに語ってることに違和感しかなかった

また覆るだろうに
○○という恐竜は△△と言われてましたが今は××だということがわかりました


いやいやいやわかってないだろw今は××だと言われ△△という説は有力じゃなくなりました
が正しい説明の仕方だろ

642 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:17:16.24 ID:zFNiG1BB0.net
巨大ニワトリなティラノ、嫌いじゃないぞ
長年あの小さな前足はなんでだろうと思っていたけど、
手羽先だったんだね

643 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:22.24 ID:7aiLWJQb0.net
結局毛の色やウロコの色はデザイナーの想像なんでしょう?

644 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:29:02.00 ID:atw3RnBc0.net
しばらくしたらやっぱり足が速かったとか言うんだろ?

645 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:51:49.50 ID:sHbhiwQ/0.net
先祖が羽毛恐竜なら、ティラノは子供の頃は羽毛に覆われてて、
大人になると毛が抜けていたってことでは?

646 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:22:18.16 ID:eRsnxfPf0.net
>>231
今と重力が同じとでも思ってんのかw

647 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:23:57.38 ID:eRsnxfPf0.net
>>605
中に人入ってるだろw

648 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:31:59.60 ID:KuC4cOCW0.net
>>7
羽毛だと可愛くなっちゃう、という思い込みは何とかならんか?

649 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:33:27.49 ID:MKI+KkDi0.net
未来でハゲの化石かミイラが発掘されたら人類の名誉は毀損されるな。

650 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:37:10.97 ID:lsI9q8fDO.net
>>634
惜しい
怪獣酋長ジェロニモン

651 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:37:31.07 ID:FMUznG1L0.net
>>1
衣替えの時期ですもんね。

652 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:39:59.10 ID:iZRgR+Xe0.net
>>650
ヘイト扱いされそうな名前だ

653 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:42:31.03 ID:QeHXK56r0.net
ティラノサウルスは凶暴で俊敏じゃないと誰が困るんだ?

ジュラシックパークの制作者か?

654 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:43:09.69 ID:FHI/VF5l0.net
>なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問

そのほうがカッコイイからという学者の希望。

655 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:10:08.06 ID:SjPvearc0.net
でも実際にはとんでもなく間抜けな姿だったと思うけどね
でっかいダチョウとかペンギンみたいな

656 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:13:52.10 ID:CPF6yUJO0.net
>>13
恥毛なしと推定

657 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:51:29.90 ID:CPF6yUJO0.net
恥毛なしの確率
43%

658 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:52:30.91 ID:ura6ItV90.net
コロコロ変わるな

659 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:02:46.52 ID:v4yY8q3X0.net
ウモー・・・人気の恐竜がトリさんじゃ笑われて人気落ちる。

ウロコ・・・人気の恐竜が映画みたいなら、再び人気を回復する。

研究予算貰うにはウロコが好都合。

660 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:17:33.59 ID:61dZ6D6z0.net
>>646
小説がソースのネタを無邪気に信じ込んでるのか

661 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:09:40.82 ID:6zpbAd/o0.net
白亜紀って今よりずっと暑かったんだろ?
羽毛なんてあったら死ぬわ

662 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:24:14.75 ID:lmy0imSo0.net
>>661
赤道直下の灼熱のサバンナに暮らすダチョウとか今の鳥も羽毛は生えてるわけだが

663 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:41:55.40 ID:eTdxWeJz0.net
>>222
>>230
体重なw
東京タワーから落ちた蟻は死なないけど人間は死ぬ。それと同じ。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:43:33.93 ID:UqVBkxlQ0.net
羽毛Tレックスの陳列をはじめました
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bc-50/tom_masy/folder/1595763/19/64921219/img_2_m?1490965585
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/03/14/20170314ddm001010003000p/9.jpg
>国内随一の規模を誇るのは福井県立恐竜博物館(勝山市)

665 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:04:42.78 ID:OXG/Rc100.net
なんで毛がないほうがカッコイイんだよぉ・・

666 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:10:03.14 ID:+Y0fVxXr0.net
人間は毛ないだろ

667 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:13:02.03 ID:OXG/Rc100.net
9500万年前のティラノと6500万年前のティラノじゃ見た目は全然違うんだろうな。腕が長かったり。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:46:16.27 ID:TzOp8AK4.net
>>662
ダチョウは200kgもない
テイラノは6トンや2トンと言われてゾウ、サイ並に巨大
ゾウ、サイがフサフサか?
ワニ、アナコンダがフサフサか?

669 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:52:00.97 ID:ZXX3qGKA0.net
画像ないとか

670 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:00:42.69 ID:kB9G8Q9U0.net
>>613
武田鉄矢って、そら違う映画か

671 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:02:11.80 ID:xbFaZjF60.net
で邪馬台国はどこにあったのよ

672 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:07:27.80 ID:GKOFGpXo0.net
>>668
ふっさ〜
http://kobayashi.s26.xrea.com/tabi/thai/thai07/t0710.jpg

673 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:10:12.19 ID:t7WBa3qH0.net
「こっちのティラノは羽毛タイプでした」「あっちのこの時代のティラノはウロコ(ry」
みたいなのもあるのかなと思うよね。
動物だって毛のあるのと無毛の種類もあるし

674 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:14:05.20 ID:er8E/3bG0.net
またティラノさんの完成想像図が変わるのか大変だなー

675 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:23:49.81 ID:d7qGasmp0.net
「ティラノザウルスは柴犬のようにもふもふだった可能性があります」

676 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:27:17.10 ID:6RH81g0i0.net
羽毛はないわ

677 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:32:16.21 ID:6RH81g0i0.net
>>664
何気にヒョウ柄も気になるw

678 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:37:04.92 ID:Hh70L4kA0.net
現在中2の息子は3歳くらいから恐竜が好きでその頃から現在までたくさんの図鑑を買ったが
初めて買った図鑑と今の図鑑が眩しいくらい違う
茶色一色だったのに今のはすごくカラフルでフサフサのもいる
せっかく覚えた知識も今は違うと変わっていって忙しい

679 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:39:21.77 ID:dMdbRiZh0.net
保存状態の良いティラノサウルスの化石が発掘されかつてない精度で「ティラノサウルスの顔」を復元することに成功 [2017年04月22日]
http://gigazine.net/news/20170422-tyrannosaurs-face/
画像
http://i.gzn.jp/img/2017/04/22/tyrannosaurs-face/a01.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/04/22/tyrannosaurs-face/a02.jpg

680 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:40:07.34 ID:dMdbRiZh0.net
すごヤバかっこいい!保存状態が良い1億1,000年前の恐竜「ノドサウルス」の化石 [2017年05月15日]
http://karapaia.com/archives/52239131.html
画像
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/d/fd69aec3.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/a/bafd0762.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/f/afc38429.jpg

■ 皮膚やウロコまで完全に残された石像のようなノドサウルスの化石
 博物館によると、世界で最も保存状態が優れた化石であり、皮膚や装甲、
 口先や腰の部分まで完全に残っているという。その姿から、
 ウロコに覆われた装甲で身を守った様子まで推測することができる。
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/6/e6af13f7.jpg

681 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:40:58.96 ID:Kp/LhFHb0.net
ルックス的には旧来のが一番かっこいいのに

682 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:45:02.65 ID:40BhGCgd0.net
>調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ

有力な証拠ってなんぞ?
うろこの化石でもくっついてたの?

683 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:46:37.43 ID:/1KYtuTJ0.net
>>679
こ、これは人気出ないだろ

684 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:52:49.59 ID:ngDxp3/70.net
革ジャン

ダウンジャケット



685 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:53:21.23 ID:wmBOZEmP0.net
>>672
.  彡 ⌒ ミ  私もフサフサ っと
  ( ´・ω・`)

686 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:54:04.22 ID:LssSVHL90.net
>>685
お、おう…

687 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:55:31.17 ID:61dZ6D6z0.net
「また復元図が変わるのか」って今回のは逆でしょ
今まで専門的には妥当とされてきた復元図を補強する形になる
先走って勝手にフサフサの復元図描いてた図鑑はそいつらが悪い
学者のせいにするな

688 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:02:44.01 ID:JFpPC4nx0.net
>>140
ジェロニモさん

689 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:06:41.51 ID:d7qGasmp0.net
はるか未来に宇宙人が絶滅した地球人を研究してて
毛があった無かったと論争するのか・・

690 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:26:17.64 ID:IuBf+T+P0.net
>>644
もうすでにそうなってるよ
鈍足説はほぼ否定されてる

691 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:46:59.82 ID:HKWp3zTD0.net
例えば孵化したての雛の段階だと小さな体の体温保持のために羽毛が生えてるけど、
成長して巨大になると毛が放熱の邪魔になるから抜けるとか

692 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:00:32.49 ID:5ObGG2TT0.net
恐竜にはロマンがあるね。

693 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:03:52.57 ID:57WfGMmQ0.net
ワイの想像では
ティラノサウルスはむっちりしっとりとした柔肌で覆われていたはず

694 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:09:42.81 ID:DaAsjl7x0.net
そもそも羽毛ティラノの起源って中国だよね。

695 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:38:12.38 ID:KzJzpMqY0.net
恐竜大好きなオスガキ相手の商売、感心せんなあ、無垢な心を弄ぶような真似は。

696 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:46:20.11 ID:ERlfinG70.net
禿げたのか

697 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:27:23.35 ID:ui2awiDv0.net
>>613
直虎の中村屋

698 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:22:01.68 ID:0gaCWJCn0.net
>>663
恐竜は鳥と同じ呼吸器の気嚢を持っており、体の中の空気の部分が多く結構軽かったらしい。
ティラノの前足は、伏せた状態からすっくと立ち上がるのに役立てていたとか。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:39:59.22 ID:viynx6zV0.net
最近の研究ではティラノの前肢は非常に筋肉がついていて200kg位のものなら持ち上げることができたらしいとされていて、強大な顎で急所(頸部)に噛み付いて息の根を止めるまでの間獲物を押さえつけていたのではないかという説がある。

700 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:31:32.19 ID:FBPkyXVq0.net
>>699
それでは前足で獲物にチョップして突き刺して、
釣り針の様に中で指を曲げて、
鉤爪を引っ掛けて逃がさない様にしていたと思っていた。

701 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:32:49.12 ID:gUzwXDCAO.net
皮膚がのこってないからどうとでも言える

702 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:38:17.28 ID:bE87Vv8G0.net
それよりも
あの時代
なんでみんなでっかいの?

植物までデカイよね?

昆虫もデカイ

703 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:55:47.48 ID:NCruuu7e0.net
クチバシでないワニ顔の鳥が現代に結構居れば鳥類説を熱烈支持できるんだが、
全然いないからねえ。

恐竜はカンブリア紀の自己実験型生物の中から出てきた、やたら分裂成長と他生物のDNAやRNAの取り込みが早い細胞を持った、
デビルマンのデーモンみたいなある意味半端な生物だったという説はどうかな?

704 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:03:11.76 ID:eJTK66eT0.net
コロコロ変わって聞くだけ無駄

705 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:07:40.82 ID:l60ZWorf0.net
うーん もう わからない

706 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:14:05.69 ID:+JNMlHcD0.net
皮膚病のT-レックスの化石

707 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:21:53.10 ID:Hg/U5Y690.net
>>694
>そもそも羽毛ティラノの起源って中国だよね。

あれって、偽造だったらしい。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:23:59.93 ID:YTA+3Z4O0.net
最初から鱗だろ?

709 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:43:29.04 ID:C4NKZUrc0.net
>>702
酸素濃度が高いとか……あと何だろう?

710 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:47:32.35 ID:/1KYtuTJ0.net
恐竜って確か死ぬまで成長期だったよね
やっぱホルモンの作用が今と違うのかね

711 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:30:17.65 ID:61dZ6D6z0.net
>>702
別に何もかもデカくないよ
植物は今でも十分デカい大木があるし
昆虫がデカかったのは酸素濃度が高かった石炭紀まで
何より哺乳類が何もかも小さかったじゃないか

712 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:32:36.29 ID:GKOFGpXo0.net
>>710
プロット数少ないけど曲線を信じれば、
ティラノサウルスはほぼ30年くらいで成長止まるみたいだぜ?
https://qilong.files.wordpress.com/2011/06/erickson-et-al-tyrannosaur-growth-curves1.jpg

713 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:49:19.76 ID:5Ciy6nSN0.net
>>709
とんでも説だけど重力が今より小さかったってのが有ったな。

714 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:57:43.23 ID:FBPkyXVq0.net
>>707
ソースは?
ディロングにユウティラヌスが相次いで発見されたのに?

>>713
それでは地球上の大気も薄くなるので、
よって地球上の酸素が少なくなるけど

715 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:13:18.73 ID:61dZ6D6z0.net
>>694
>>707
羽毛の「ティラノサウルス」の化石なんて1個も出てないが

恐竜化石の偽造事件といえばアルカエオラプトル事件しか知らないや
それとは関係なく疑いようのない羽毛恐竜の化石はいっぱい出てるけど

716 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:27:35.18 ID:T0bJHcwE0.net
冬は羽毛の服を着てたのな

717 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:16:07.08 ID:KgYvV6L70.net
>>715
広義の原始的なティラノサウルス類(要するに祖先)、Guanlongには原始的な羽毛があったのが確認されている

718 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:58:52.10 ID:I7QBjuTs0.net
>>712
その曲線は信じられないとです

719 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:41:28.32 ID:CMeWjbyr0.net
>>714
オカルトだって言ってるんだからマジレスするなよ

720 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:07.51 ID:98QGG23J0.net
髪の毛ふさふさだったのか?

721 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:12.25 ID:GKf2s9gT0.net
>>17
いぇいいぇいいぇい

722 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:07.26 ID:5cbBOZNO0.net
全身羽毛か全身ウロコかの二択なのかね
背中はウロコで腹は羽毛とかかもしれんのに

723 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:01:34.65 ID:98QGG23J0.net
虎やヒョウみたいな迷彩はあったのだろうな?

724 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:02:51.18 ID:EJ8dKi2e0.net
                 ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ     
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`) …。

725 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:25:46.04 ID:IAvutYnT0.net
人間も毛がないほうがかっこいい時代がくるのだろうか?

726 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:07:16.63 ID:Ii+gJ7iq0.net
>>722
>一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。

727 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:21:44.64 ID:YrB/fn7l0.net
やっぱりこういうティラノちゃんだったらペットにしたいよね
http://i.imgur.com/TQqcxPd.jpg
http://i.imgur.com/7AtUKXi.jpg
http://i.imgur.com/Ri3ZVWh.jpg

728 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:19.13 ID:0sKOaiUN0.net
>>641
そんな役人みたいな、逃げの説明…

729 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:36:52.53 ID:K+K2xRmK0.net
もう面倒くさいから
TレックスタイプA うろこ立位バージョン
TレックスタイプB うろこバランス立ちバージョン
TレックスタイプC 羽毛バランス立ちバージョン
TレックスタイプD うろこスカ弁バージョン
とか分類してしまおうぜ

730 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:41:18.36 ID:JYdtbnYQ0.net
1億年前の鳥の頭・首・翼・尾・足が琥珀の中で発見される [2017年06月09日]
http://gigazine.net/news/20170609-bird-amber-100-million-years/
画像
http://i.gzn.jp/img/2017/06/09/bird-amber-100-million-years/00.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/06/09/bird-amber-100-million-years/s01.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/06/09/bird-amber-100-million-years/s02.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/06/09/bird-amber-100-million-years/s03.jpg

天然樹脂の化石である琥珀の中で、1億年前の恐竜全盛の時代を生きていた
鳥の頭・首・翼・尾・足などが見つかりました。

孵化したての幼鳥の頭・首・翼・尾・足が残ったままという、1億年前の貴重な琥珀の塊が
ミャンマーで発見されました。この琥珀の塊はちょうど数日前にミャンマーにある針葉樹の
樹液がたまる場所で発見されたそうです。琥珀の中に残っている幼鳥について、
カナダのレジャイナにあるロイヤル・サスカチュワン博物館に勤めるライアン・マッケラー氏は、
「これまでにないくらい最も完全で詳細なものです」と語っており、太古の鳥の姿を
推察するのに適した化石が見つかったということになります。

琥珀の中には太古の鳥の肌や肉が残っているように見えますが、同じように琥珀の中に
残った太古の生物の肉片などを調査した研究によると、長い年月をかけて肉体は
炭素に分解されてしまっており、使用できるDNAなどは残っていないとのこと。
(以下省略)

731 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:43:14.08 ID:reGbHNjA0.net
マジ、生物学者ってバカだよな
化石1個発見すると、それで種族の形態決めちゃったり、定説を覆すとかw

恐竜だって人間と同じで、個体ごとに個性があるんだよ
同じ種類でも、剥げた恐竜や、フサフサの恐竜が居るのは当然だろ

732 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:44:49.29 ID:lUi1vI8A0.net
頭突き恐竜の頭がふさふさだったら、なんかうれしい。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:50:27.54 ID:H0PUGZUkO.net
ニワトリだって脚は鱗で覆われてるから体の部分部分で羽毛と鱗を使い分けている。Tレックスが鳥類の親類である説との矛盾はないな。

734 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:51:58.69 ID:yayuCpbr0.net
>>141
ワロタ
ケンカ強そうでいいじゃねーか

735 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:52:49.56 ID:I7b+Nobu0.net
>>730
驚いたな。鳥の足なんて、うちのオカメインコのとそっくりだ

736 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:13:03.56 ID:WJ4aJ2dg0.net
現在肉食の陸上哺乳類で最大級なのが北極グマ
正確にはゾウアザラシという体長5m体重4tの
規格外がいるが、基本的に海中で狩猟を行い
魚介類を食べている で、このクマの生きて
いるのが名前の通りの寒冷地 親戚でヒグマも
いるが、こちらも大きくなればなる程、寒い地
で暮らす これは何もクマだけに限らず大体の
動物に言える事 寒くなればなる程大型化する
何故かと言えば暑い所でデカイ身体だと体温調
節が限界越えて直ぐに熱さでバテる
少なくとも哺乳類よりも体温調節機能で劣って
いた恐竜がライオン以上の大きさでマトモな狩
猟が出来たのかって言う根本的な疑問が在る訳

737 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:18:25.83 ID:Zya8Qj1A0.net
>>714
重力が違った…はヨタ話だけど、酸素濃度は低かったんだぞ
だから気嚢を持った双弓類がデカイ態度取れたし、横隔膜を持った単弓類が夜闇に紛れながらも次の地位を狙ってた

738 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:32:31.58 ID:y/kzz1Ip0.net
>>61
体積と表面積の比率にもよる

739 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:17:41.48 ID:JrT0tPpS0.net
>>736
動物は図体が大きければすぐに体が冷えないし、
恐竜でも羽毛を生やせば体が冷えない、
よってティラノサウルスやエドモントサウルスにはろくに羽毛が無かったし、
それにティラノサウルスの獲物であったトリケラトプスもまたティラノサウルス並みの体重であった。
そのトリケラトプスが象以上の速度で走れたとも思えないし、
ティラノサウルスでも追い付ける動きだったのは間違いない

740 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:35:55.01 ID:Ii+gJ7iq0.net
http://gigazine.net/news/20170609-bird-amber-100-million-years/
1億年前の鳥の頭・首・翼・尾・足が琥珀の中で発見される

741 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:37:43.70 ID:wCjPs1HQ0.net
小型種に羽毛が発生して鳥に進化し、大型種には不要だから無くなったということか

742 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:40:21.17 ID:QCTzV2nH0.net
>>739
四足歩行の恐竜て哺乳類のソレと比べるとお世辞にもバランスいいとは言い難いからなあ
二足歩行から再移行したからだからしょうがないんだけど

743 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:43:31.56 ID:fIvR0VN00.net
こんにちはレックス

744 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:58:16.05 ID:oT8wfoiq0.net
>>709
つうか、今の動物が小さすぎる。これは人類の責任でもあって、
こんな小さくて貧弱なサルが、自分より大型動物を片っ端から狩ったので、
大きな動物が草食獣も肉食獣も極端に少なくなった。

今の日本列島を見てみろ。本州最大の動物はツキノワグマでしかないし、
事実上の最大の肉食獣はまさかの「ぬこ」だぞ(イエネコ。もちろん帰化動物だが、生態系の頂点はこいつだ)

745 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:45:43.96 ID:sekHaX9G0.net
>>744
日本に限定しなきゃゾウやサイは巨大だし、海洋哺乳類まで含めればクジラ類もいるじゃん。

746 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:47:01.03 ID:KU64LEc30.net
そりゃそうだろw

747 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:52:49.49 ID:mqm4JcQJ0.net
ぶっちゃけ3350万年間の間に進化する奴や
住環境で変化する奴もいるだろう?
アジアゾウもアフリカゾウも違いがあるし
ティラノサウルスの基本骨格が同じでも
鱗や羽があったやつが居てもおかしくないと思うけどね

748 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:58:04.70 ID:vWVMyTG50.net
マーク・ボランは羽毛のはえた服をよく着てたね。

749 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:59:32.31 ID:naEQAyuX0.net
毛づくろいしてたとか胸熱

750 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:05:28.25 ID:GMRn79Dm0.net
うろこなら化石残ってんじゃないのw
現地で調べるためにタイムマシン開発するしかないか

751 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:37:52.90 ID:GPInx0D70.net
ゾウの仲間でも、毛の少ないアフリカゾウから、絶滅したけどマンモスみたいに毛むくじゃらのヤツまでいるからね
ティラノサウルスでも色んなヤツがいただろう

752 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:49:33.29 ID:WykE3tA10.net
>>751
シベリアみたいな寒い所に住むティラノサウルスが居たのかな?

753 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:18:33.34 ID:GPInx0D70.net
>>752
ティラノサウルスは熱帯から温帯にかけて生息してたらしいね
だからケナガマンモスほどのロン毛はいなかったかも

754 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:54:14.16 ID:FSMP0N5i0.net
Tレックスの毛が何のために生えてるか?という問題で
ひょっとしたら性淘汰
つまりメスにもてるために生えてたかもしれない

その場合は放熱の問題があっても、フサフサ、ロン毛イケメンTレックスが進化し得たかも

755 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:01:13.97 ID:WykE3tA10.net
>>754
それならモヒカンヘアーになるんじゃね?
放熱の邪魔にならずにアピールできる

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i?!} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) これでモテモテだぜ!!
          .}.|||| |?! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

756 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:07:31.83 ID:0q1B0Wm50.net
>>755
これだな
http://livedoor.blogimg.jp/newsnolog/imgs/e/7/e7f0c463.jpg

757 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:26:08.50 ID:cDjMbSAO0.net
>>752
生きた時代はティラノサウルスるよりも少し古いが、
アラスカでナヌークサウルスが発見されている。
個人的には最後の羽毛ティラノサウルス類だと思っている。

758 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:29:56.27 ID:FSMP0N5i0.net
>>756
もうちょっと範囲をせばめてこのくらいってのもあるかもしれない。人間のロン毛くらい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bc-50/tom_masy/folder/1595763/19/64921219/img_2_m?1490965585
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/03/14/20170314ddm001010003000p/9.jpg
>国内随一の規模を誇るのは福井県立恐竜博物館(勝山市)

759 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:57:16.56 ID:GwS2Ipyx0.net
>>745
これはマジレスなんだけど、比較的大型の哺乳類は、ぼぼアフリカと海洋にしかいない。
他の大陸・島嶼の大型獣は、だいたい氷河期終了ぐらいで尽く絶滅した。例外はアジアゾウぐらいだ。
なぜ、アフリカだけ大型獣が生き残ったのか?といえば、アフリカが人類発祥の地で、
大型獣の側が、徐々に進歩する猿人の狩猟能力に適応していったからだ、ともいわれる。
アメリカ大陸なんて壊滅的で、現生人類以外の旧世界ザルを知らなかったため、
白人以前に、インディアンの祖先が入っただけで大型獣はほぼ全滅した。

760 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:38:11.57 ID:Njdxnjyi0.net
>>736
アフリカゾウとかシロサイとかあの図体で暑いサバンナで普通に活動してるじゃん。
シマウマだってライオンよりはでかいけどバテずに長距離走れる。

恐竜の体温調節機構は良くわからんけど気嚢の呼吸システムなら
哺乳類の呼吸より効率よく排熱はできるだろうし暑さには強かったんじゃね?

761 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:17:28.96 ID:J1egRPFE.net
恐竜は素早くない?

現代爬虫類が素早くないとでも?

762 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:05:53.76 ID:j+AvWHRP0.net
直立二足歩行は人間だけだし
自然界は4足歩行が一番自然なのにティラノは二足歩行なのはおかしすぎる
あんな小さな手なら倒れたら起き上がれないじゃないか。なんかおかしい

763 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:07:33.59 ID:hpTVSh1X0.net
まじかよ原始人が布団の材料にしてたんじゃねーのかよ

764 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:16:17.55 ID:nOvyiJez0.net
>>762
地上性の鳥は無視かい

765 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:18:48.92 ID:smgneYBj0.net
ティラノってのはどうみても鳥類だよな。足がどうみても鳥足だし
足もかかとが長い逆間接になってる

766 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:49:19.39 ID:m8Dckn5B.net
鳥類は手が後ろを向いている
ダチョウもヤンバルも

恐竜は手が前を向いている
鳥と恐竜は明らかに別の進化

767 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:49:55.72 ID:Clia+Oxj0.net
>>1
爬虫類説に逆戻りか

768 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:51:08.60 ID:Je8eM1jN0.net
鳥が恐竜の子孫と言われるより、
ワニやサイが恐竜の子孫って言われる方がイメージしやすいよなあ

769 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:33:47.06 ID:cDjMbSAO0.net
>>768
ワニは恐竜とは共通の祖先から分かれたし、
水辺に生息する事で生き残った。
サイは哺乳類で、
その角には骨が一切含まれていない

770 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:54:15.76 ID:SKjDwbP+0.net
トカナ余裕


771 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:56:40.45 ID:6CXvLL/80.net
蛇の化石って観たことない気がする。

772 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:59:37.00 ID:cDjMbSAO0.net
>>771
南米で大蛇の化石が発見された。
恐竜が滅んだ後の時代のだけど

773 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:01:01.69 ID:2hnW8nad0.net
肉食ってのは確かなんだろうな?

774 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:03:53.74 ID:LNybmJ5/0.net
Tレックスは巨大鶏だった

775 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:04:06.44 ID:nOvyiJez0.net
やっぱ恐竜よりワニの方が半水棲に適応しやすかったのかね色々と

776 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:16:00.60 ID:CcwC/u7f0.net
羽毛はこんな感じ

http://i.imgur.com/Dgzok4U.jpg

777 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:16:30.84 ID:6CXvLL/80.net
>>776
ふさふさ感半端ないな。

778 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:24:42.80 ID:OXDYKf0v0.net
考古学会は平和だなー

779 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:01:17.27 ID:cJ9J28Y00.net
こうなって来ると決着がつきにくい業界だからイライラするな
何年後に新しい発見が出るんだよ

780 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:04:50.61 ID:q+8vrzQl0.net
ウロコから羽毛が生えていた可能性

781 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:08:13.59 ID:Qiy77pZ+0.net
(´・ω・`)オレが死んで未来に化石で発見されたら、
21世紀の人類はハゲていた、包茎だったと勘違いされてしまう

782 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:11:22.49 ID:6CXvLL/80.net
>>780
つまりトウモロコシってことだな。

783 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:21:56.00 ID:MfyVLFOv0.net
ティラノは、頭が大きすぎて
結局、噛む方向に特化した走るワニみたいな感じがする

ヒクイドリみたいに、ダッシュからのジャンピング両足キックは無理だろう

784 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:03:19.15 ID:lqzk+Ctj0.net
恐竜は鳥だろ?モフモフでいいじゃん。夢壊すな

785 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:11:42.84 ID:m8Dckn5B.net
>>780
テイラノのウロコの化石に毛穴はなかった

生きてるのをだれも見てないから完全にはわからんが、テイラノはウロコが有力

786 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:17:27.58 ID:py7XDHBO0.net
うるかにおおわれていた!

787 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:21:12.06 ID:p6ls+rby0.net
やっと羽毛生えてる想像図に慣れて来たのにまた変わるのか
もうゴジラみたいな体表でいいよ

788 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:12:15.90 ID:kXnwromE0.net
ググると色んな画像があって面白いねw
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/fd/98/5f/fd985f5b111c96c0441f55b434d0511b.jpg
http://pre03.deviantart.net/22e4/th/pre/f/2016/129/9/0/feathered_tyrannosaurus_by_manuelsaurus-da1up2m.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-lGelWbOSiU8/V0bWEqxs15I/AAAAAAAAELo/7GsAgxwwexkZ6D3ETEFnZBfH_wUbSq9hwCLcB/s1600/rjpalmer_trex_001.JPG
http://oi60.tinypic.com/2zjjg1u.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Tyrannosaurus_rex_mmartyniuk.png
http://www.bloodyloud.com/wp-content/uploads/2010/11/noooooooooooo-full.jpg
http://i.ebayimg.com/00/s/NjMzWDEwMDA=/z/2xwAAOSwuMFUk012/$_1.JPG

http://img09.deviantart.net/b0ff/i/2013/154/f/1/super_feathery_t_rex_by_p_tjones-d67q9ax.png

789 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:35:02.46 ID:a8qXZDS80.net
膝とか肩とかが赤味掛かっててぽちょっていうハイライトがあるエロ絵のような肌で絵描いてくれ

790 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:16:32.25 ID:2hnW8nad0.net
本当に恐竜って居たのかね

791 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:28:28.82 ID:0q1B0Wm50.net
>>790
居なかったとしたら、化石は何なんだ?

792 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:33:16.59 ID:d2CnjR+h0.net
一体どっちなんだよ?

793 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:33:54.59 ID:6J5K7FfU0.net
恐竜は絶滅せずに小型化した鳥になって生き延びた
これが真実

794 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:02:52.84 ID:iwZcGDy50.net
フサフサじゃないのか?

795 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:33:18.06 ID:VXfIfBik0.net
地域によって様々だろ

796 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:18:40.46 ID:fv/E1jPp0.net
モフモフティラノ君の方がイイ。

797 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:06:51.77 ID:9+WYc4sw0.net
へーカッコいいな

798 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:38:11.91 ID:RRUiMfYM0.net
お前らのネットで得た知識を披露する場

799 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:40:48.79 ID:fsFVbfxR0.net
>>358
めっちゃダニ居そう

800 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:59:06.05 ID:50MKpTWr0.net
見た目すっごいモンスターにしてくれていいよ。

801 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:49:23.48 ID:SoNJCeSv0.net
やっぱり毛が生えてなかったのか
恐竜を一気に好きになったぞ

802 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:26:19.24 ID:wkboBb8i0.net
ついに証明されたのだ
天はハゲの上にフサを造らず                 
                  / jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、
               ,/  ノ        ~ `、  \        _
               `、  `ヽ.  彡⌒ ミ , ‐'`  ノ      /  `j
     彡⌒ ミ_      \  `ヽ(´・ω・`)" .ノ/    /  /`ー'
    (´・ω・`)  ̄"⌒ヽ    `、ヽ.  ``Y"   r '     〈  `ヽ
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ       `、  ヽ彡⌒ ミ
  γ  --‐ '      λ. ;   `、` -‐´;`ー.イ         〉    ´・ω)    ,-、、
  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\      / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ

       も  は や         禿 同          し か な い

禿同ハゲドー

音の面
覇道のような響き
ハードボイルドな響き
力強い漢を想像させる響き

文字の面
高齢化社会によりみんな同じように禿げて行き
禿の勢力が圧倒的になりつつあることを表現

新元号は禿同、輝く国の到来を表現、この道しかない
新元号禿同のテーマソング
https://youtu.be/Ra94j0CzFRw

803 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:28:38.73 ID:+Oybm0md0.net
>>791
天地創造の際に、神様が作り掛けて投げ捨てた試作品やろ

804 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:57:26.74 ID:plhYCm9n0.net
ついでに直立歩行に戻らないかな
前傾姿勢は王者の風格に欠けるわ

805 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:18:17.87 ID:XbhbxBns0.net
>>804
恐竜はそもそも直立歩行だし、
あの体勢はバランスが悪い上に、
腰痛にはなるは、
足の動きと尾の振りで体の反動が大き過ぎて、
無駄なエネルギーが消費されるから、
今では完全否定されている。

806 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:23:14.27 ID:QqU6V2220.net
>>788
肉食動物って、基本、狩りのために保護色とか地味な色だと思うんだが、
なぜ派手にするのか

807 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:37:52.02 ID:RWsTQEVq0.net
>>1
剥がれ落ちた鱗が化石として出てきてもよさげなんだけどな、あ、これから出てくるんだなw

808 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:33:47.55 ID:zSgSijjP0.net
見た目すっごいモンスターにしてくれていいよ。

809 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:44:42.38 ID:YzgcInJt0.net
ティラノサウルスの顔はヘビみたいで
どう考えてもウロコじゃないかな?

810 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:46:47.70 ID:Cm7iSWvR0.net
そもそも誰が羽毛だったとか言ってるんだよ

811 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:51:13.87 ID:5JfhFA4T0.net
ゲリロ〜ン、バガゴ〜ン

812 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:05:51.42 ID:goDP5PgD0.net
>>809
あの顔もそうとう怪しい
骨の印象が残りすぎてる。

http://www.konekono-heya.com/karada/images/skeletal10.jpg
↑この骨からネコの顔を想像できるか?

813 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:11:34.48 ID:Tg9gdYEX0.net
ハクアキオオダチョウ

814 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:06:15.67 ID:vTkEJk4d0.net
像とかカバとかクジラとか
骨からは想像できん外見になるもんな

総レス数 814
172 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200