2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【恐竜】ティラノサウルス・レックス、羽毛ではなくうろこに覆われていた/英・最新研究

1 :イセモル ★:2017/06/07(水) 13:42:32.01 ID:CAP_USER9.net
【6月7日 AFP】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)は鳥類のような羽毛ではなく、爬虫(はちゅう)類に見られるうろこに覆われていたとする研究結果が7日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。

最近の研究ではT・レックスの祖先がうろこではなく羽毛で覆われていたことを示す証拠が見つかったという主張が展開され、T・レックスも同じだったのではないかとされていた。

こうした発見は、T・レックスのような大型恐竜には体を温めたり飛んだりする必要がなかったため羽毛には覆われていなかったという、それまで長年支持されてきた主張に異議を唱えるものだったが、今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい殺傷能力を持つT・レックスの名誉を挽回するものとなっている。

新しい研究では、科学者の国際チームがT・レックスやティラノサウルス科に属するT・レックスの近縁種の博物標本を使用し、その表皮の状態をデータベース化して調査を実施。調査対象には、ヒューストン自然史博物館(Houston Museum of Natural Science)が所蔵するT・レックスの首の表皮、骨盤、尾の標本や、ティラノサウルス科の近縁種4体の標本も含まれている。

ティラノサウルス科の恐竜は白亜紀後期(Late Cretaceous)に当たる9900万年前〜6550万年前に生息していたが、小惑星が地球に衝突し、陸上の恐竜は絶滅した。

研究チームは、白亜紀後期に入った頃にはそのはるか昔から生息していたティラノサウルス科の恐竜にあった「広範囲を覆う羽毛」は、T・レックスと近縁種の共通の祖先から既に失われていたと結論づけている。

研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。

今回の研究結果は、T・レックスの祖先がうろこから羽毛へと進化したにもかかわらず、なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問を提起している。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3131112

284 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:53:41.93 ID:QBvDMtCG0.net
どうでもええやん

285 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:54:28.97 ID:wnXGCac+0.net
インコの足だけ見ると恐竜そのもので怖い

286 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:54:51.24 ID:7T1wv2XR0.net
>>276
恐竜に腕立て伏せ状態のやつはいない。
直立歩行。

287 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:55:15.93 ID:7J5YI+650.net
僕らのティラノサウルスが帰ってきた!

288 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:55:23.69 ID:l442dJ0v0.net
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/164/2016/0/2/023ad80cb1004987903400705d4c367b4b6de3a81470150886.jpg

289 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:55:58.84 ID:Dwr/QQgb0.net
>>288
好き

290 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:56:02.66 ID:f2GGEr+/0.net
>>250
ヨウム飼ってるけど、ティラノを彷彿とする面構えかと思ってる(でももちろん肉食では無い)

291 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:56:08.52 ID:+CW4G8Vl0.net
>>286
草食は大体四足歩行やん

292 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:56:14.32 ID:5cn1S2y80.net
>>283
それでは肉食恐竜のティラノサウルスには羽毛があってとされて、
植物食恐竜のカモノハシ竜に羽毛が無かった理由は一体何だ?

293 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:56:16.20 ID:83u3l+2m0.net
>>180
いままでのイメージの真逆じゃん
ヘタレ恐竜

294 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:57:01.91 ID:5SGFWqx30.net
羽毛バージョンは弱そうだから、却下で

295 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:57:13.67 ID:62zzqIyh0.net
プラスチックじゃね?

296 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:57:22.59 ID:f2GGEr+/0.net
>>288
背中モフモフ、カワイイね

297 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:57:55.05 ID:cmPVkwd20.net
頭には生えてたんでしょう?

298 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:57:59.05 ID:0OUBhy1l0.net
もう第2形態とかでよくない?

299 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:58:36.49 ID:5SGFWqx30.net
>>288
うーん やっぱり却下

300 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:58:55.59 ID:Dwr/QQgb0.net
2ちゃんに沢山いるタイムスリッパー見てきてよ。実物

301 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:59:03.75 ID:83u3l+2m0.net
>>288
こんな鶏いるよな

302 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:59:11.09 ID:LHG/7S5o0.net
>>286
実はクマみたいに、攻撃時のみ直立じゃね?

303 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:59:19.86 ID:O1IdvbVC0.net
>>180
口臭以前に足音で気付かれるわ

304 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:00:17.47 ID:vc+VmH7b0.net
>>83
お前、アホの大阪人やろ?www

305 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:00:18.36 ID:yOY6bwuh0.net
見たんか。

306 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:01:15.51 ID:rsDzyWGiO.net
>> 288
荒神かよ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:01:40.87 ID:yOY6bwuh0.net
ゴジラも表面はうろこでお願いします。

308 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:02:33.87 ID:nCGQCDTl0.net
実は草食でした

とかいうオチなんだろ?

309 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:02:53.68 ID:LHG/7S5o0.net
やっぱ、白サイが最強だよな、カバより強いんだぜ

310 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:03:06.06 ID:C/M+G2aX0.net
実際は粘液で覆われてた。
化石化しないからみんな知らないようだが。

311 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:03:16.73 ID:L7jSaT6X0.net
>>303
そもそも恐竜は聴覚が余り発達していなかった。

312 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:03:20.84 ID:5Yfn2kXu0.net
絶対禿げの印象操作だ
モフモフで何が悪い

313 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:03:27.73 ID:l442dJ0v0.net
NHK嘘ばっかりだな
https://pbs.twimg.com/media/CsotPDKVUAIjWcq.jpg

314 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:04:21.98 ID:RhH8IGOr0.net
>>292
ストレスが多い弱者ほどハゲやすいのさ

315 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:05:02.55 ID:nCGQCDTl0.net
>>309
サイは黒を持って負けたことはないらしい

316 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:05:15.75 ID:OpmeVE8V0.net
>>293
カモノハシ恐竜を含む鳥盤目の恐竜化石からは羽毛の痕跡すら発見されていないから。
羽毛を持っているとされているのもティラノサウルスを含んだ竜盤目獣脚亜目の一部のみなんだ……


とりあえず、20年前の知識に頼るんじゃなくて、最新の恐竜図鑑をひもといてみような。

317 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:05:19.91 ID:MrSAUetT0.net
数年ごとに言う事変わるなメタル化も近そうだな

318 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:05:54.57 ID:5cn1S2y80.net
>>313
子供向けの書籍ダーウィンが来たの恐竜編でもティラノサウルスには羽毛があったとか描かれていた。

319 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:05:55.12 ID:+sCrvX3h0.net
羽がないのに、羽毛ってなんやねん・・・

320 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:06:22.36 ID:BRIDRDl60.net
オスやメス、季節によって変化するとかじゃないの?

321 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:08:42.14 ID:Dwr/QQgb0.net
プテラノドンすこ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:09:12.77 ID:XRPgDRnF0.net
これ研究してなんか意味あるのか?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:09:40.57 ID:LHG/7S5o0.net
だいたい、爬虫類なのか鳥類なのか?

324 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:13:02.99 ID:HV+A1UGI0.net
答えが出ない研究って無意味とは言わないが虚しくないのかな

325 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:14:33.49 ID:Ez5+D/IV0.net
マークボランに、羽毛もうろこも生えてなかった

326 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:14:53.44 ID:W8V0Mv+K0.net
てかさ恐竜が鱗で覆われてたって分かって何の役に立つの?

327 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:17:13.30 ID:JKWnGH1B0.net
まあ羽毛よりは鱗のほうがかつての凶暴なイメージには近いな

328 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:17:19.26 ID:HgdfriboO.net
>>319
ダチョウは羽根の様なものしか無いが羽毛はあるぞ。

329 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:18:32.27 ID:cNge3xLnO.net
>>20
ライオンとかも他人の獲物を横取りする事が多いんだぞ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:18:55.45 ID:sGKTZlD20.net
やぱゴジラ立ちはしてほしい

331 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:19:28.25 ID:nWkwurBg0.net
パイパンだったということでいいのか それとも陰毛だけは生えていたのか?

332 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:20:08.22 ID:Qcg1FuLK0.net
はやくこれを普及させろ
もうあの羽毛につつまれたでかいカラスみたいなTレックスなんて見たくないわ
あんなの恐竜に興味持つ子供へらすだけだ

333 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:20:25.58 ID:xfta40al0.net
ふさふさの裏切り者かと思っていたら俺らの仲間だったのか

334 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:20:42.45 ID:5cn1S2y80.net
>>329
7000万年前に全長10m以上のティラノサウルスを満腹にできるほどの獲物を捕まえる事ができる他の肉食恐竜が他にいたのか?

335 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:21:12.61 ID:5SGFWqx30.net
つまらない真実なんていらないんだよ 恐竜はハゲの方が絵になる

好きなあの子の乳がシリコンであっても、一生気づかず死ねるならその方がいいんだ
あの子の乳シリコンだよとか言われたらオカズにもならなくなるだろ

336 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:21:17.76 ID:gY1uJsKo0.net
前身モコモコじゃなくて背中だけであとは鱗?

337 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:21:26.39 ID:uAfbLTEU0.net
>>288
一気に弱くなった感

338 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:21:58.73 ID:NlSJmaE/0.net
どっちやねん

339 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:22:37.48 ID:Qcg1FuLK0.net
ていうかTレックスが死肉あさり専門てのはもう否定されてるだろ
そういう説がでたことがあったが
特徴からして獲物を狩るための機能が備わってて
死肉あさり専門ならそんなもの必要ないわけで

340 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:24:27.37 ID:qDymuzYL0.net
もしかしたら脱皮をしていたかもしれない。
誰もみたことがないからなんでもいえる。

341 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:25:06.34 ID:FibBmpNk0.net
気温が高かったのになんで羽毛なんだよ
ウロコでいいって
暑い

342 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:25:55.28 ID:EyRBK+j+0.net
>>288
チョコボじゃん

343 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:26:06.88 ID:wws3diF30.net
あ〜良かった
モッサモサの変なティラノじゃ様にならんからな

344 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:26:20.12 ID:vLQgtGFW0.net
https://www.youtube.com/watch?v=wZkTh_T75QY

345 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:26:23.85 ID:8xWcgkar0.net
NHKだったかで
Tレックスに羽毛があった説やってたな
言いふらさなくて良かったよ

346 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:26:41.87 ID:dhVxdtio0.net
真偽の確認が不可能だし、間違いが濃厚になったとしても責任を取ることもない。
学者ってのはラクな仕事だな。

347 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:26:57.39 ID:BWXxym/B0.net
どんどん変わるな

348 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:27:20.86 ID:pNvYHu4T0.net
俺のは皮に覆われてるぜ。

349 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:28:08.55 ID:HZKBwGZ10.net
Tレックスは魚類じゃないから鱗(ウロコ)というのも嘘くさい。

350 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:28:37.52 ID:EyRBK+j+0.net
>>345
1を読むと、少なくとも背中には羽毛があったと読み取れる

351 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:29:50.14 ID:C/M+G2aX0.net
NHKに当時のアーカイブが残っていないのか

352 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:30:06.77 ID:oCG77vUx0.net
ウロコから羽毛へ進化して、またウロコになったってことは
フサフサからハゲに進化して、またフサフサになることもあり得るんだよな

353 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:30:32.10 ID:5cn1S2y80.net
>>349
爬虫類の蛇やトカゲも鱗だろう。

354 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:31:14.92 ID:8TAagMrG0.net
>>12
黒い毛って書いてるけど、すべての恐竜の色は想像だからね……
場所によったら相当な大恥かくので注意な……

355 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:31:24.41 ID:/OKihIQY0.net
どっちなのかちゃんと判明したら起こして

356 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:32:42.58 ID:myaaRcCl0.net
思いつきでいちいち発表すんじゃねーよw

357 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:33:33.25 ID:6QIqGmsZ0.net
タイムマシンが発明されでもしないかぎり永遠に推測の域が出ない問題だからなあ。
羽毛でもウロコでも強化外骨格でもみんな自分が好きなタイプを選択すりゃいいだけじゃないの?

358 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:33:34.59 ID:Qcg1FuLK0.net
カラスティラノの何が腹立つって羽毛がないティラノの顔は
あんなカッコいいのに羽毛が生えたら顔まで
なんかすげえかっこ悪くなったところ
http://www.kaseki7.com/blog/wp-content/rex1.jpg
この顔が

http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/06/tyrannosaurus.jpg
なんで羽毛が生えるとこんなにかっこ悪くなるんだよ
顔の色もおかしいし

359 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:33:41.06 ID:orAIpoLjO.net
どっちやねんボケ!
今の時代は学校では鎌倉幕府を1192年と習わないからな
かなり更新されてるから昔学校で習ったままの知識だと笑い者

360 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:34:30.37 ID:nHq4rhtG0.net
>>13
◯ックスーって叫ぶあれね

361 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:35:13.22 ID:Dln28hm30.net
>>351
ユカたん支局は隕石で蒸発したからな〜

362 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:35:35.63 ID:5cn1S2y80.net
>>354
1億5500万年前に生息した羽毛恐竜アンキオルニス・ハックスレイには体毛の色が判明している。

https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2011/dinosaur/main_4.html

363 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:36:13.33 ID:FbIcCwb90.net
つうか最初にティラノザウルス描いたやつのセンスがよすぎたんじゃ

364 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:36:15.55 ID:3EWpF68p0.net
ウロコよりもキノコ希望

365 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:38:07.10 ID:byk/sun/0.net
前足も実は筋肉隆々だったりしないの?

366 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:38:12.20 ID:FibBmpNk0.net
>>358
ジェイソンステイサムも髪の毛があるとルンペンにしか見えない

367 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:38:22.57 ID:8TAagMrG0.net
>>362
サンクスそれは知らなかった というか一度聞いた記憶があるんだが忘れていたorz

>>363
ほんとそれな

368 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:38:26.76 ID:KNUX6HNp0.net
不毛な議論だな

369 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:38:41.57 ID:5cn1S2y80.net
>>363
そいつはニューヨーク生まれの画家チャールズ・ナイトだな

370 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:38:52.27 ID:EzF/i8W+0.net
>>288
顔だけ赤くすると猿みたいだからやめれ

371 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:39:15.96 ID:83u3l+2m0.net
>>358
下の方がかわいい

372 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:39:57.73 ID:fLigrMd10.net
暑かったんだろ(´・ω・`)

373 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:40:13.34 ID:Zm/i26cw0.net
>>13
当時の日本のVFXそう導入した大作が あれと 北京原人

374 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:40:28.90 ID:FibBmpNk0.net
>>358の下の奴は包茎怪獣ユムシックス

375 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:40:35.51 ID:Qk32SInK0.net
>>21
地球ドラマチックで近年の研究で羽毛生えてた、と言った途端に

376 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:40:38.96 ID:eK5YdkfB0.net
羽毛Tレックスは「コレジャナイ感」がパなかったから、よかった。
あと、絶滅原因としている小惑星インパクトはあくまで一つの仮説に過ぎないのに・・・

377 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:40:46.47 ID:Jq+Ri7wH0.net
俺の研究によるとティラノサウルスはふかふかの羊のような毛に覆われ、人間の祖先がそれをセーターにしていたことが明らかになっている

378 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:41:04.42 ID:TQYFSKA60.net
>>358
悪意ってわけでもないんだろうけど新しい再現図はなんかバイアスかかってるよね
既存のイメージからなるべくつきはなしてやろうみたいな

379 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:41:26.85 ID:Qcg1FuLK0.net
>>367
最初のはたいしたことがなかった
図鑑売るためにだんだんかっこよくなって色も派手になってきた
ってのはよく言われてた

380 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:41:26.88 ID:OmJTrU800.net
ウロコのような羽毛または羽毛のようなウロコ
のどっちかだったのだろう。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:42:45.46 ID:5cn1S2y80.net
>>376
既に巨大隕石落下後のクレーターは発見されている。

382 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:43:11.27 ID:KNUX6HNp0.net
モフモフティラノもあれはあれで面白いけどな
背中側だけ毛が生えてるやつとか笑う

383 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:43:30.93 ID:Qcg1FuLK0.net
>>376
隕石衝突だけだと恐竜だけがすべて絶滅してしまった理由が見つからないらしいね
他に生き残った爬虫類はいるのになぜ恐竜だけ一つも残らなかったのかっていう

総レス数 814
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200